阿南市議会 2024-06-12 06月12日-03号
社会全体のデジタル化が急速に進展する一方で、デジタルデバイド、すなわちインターネットやパソコンなどの情報通信技術の恩恵を受けられる人と受けられない人との間に生じる情報格差への対策については、急激な高齢化が進行している本市にとって重要な課題であると認識しております。これまでも国の事業等を活用し、市内各公民館等で高齢者向けスマートフォン教室等を開催してまいりました。
社会全体のデジタル化が急速に進展する一方で、デジタルデバイド、すなわちインターネットやパソコンなどの情報通信技術の恩恵を受けられる人と受けられない人との間に生じる情報格差への対策については、急激な高齢化が進行している本市にとって重要な課題であると認識しております。これまでも国の事業等を活用し、市内各公民館等で高齢者向けスマートフォン教室等を開催してまいりました。
デジタル技術が急速に発展したことにより、インターネットやパソコンなどの情報通信技術の恩恵を受けられる人と受けられない人との間に生じるデジタルデバイドと呼ばれる情報格差が課題となっております。
社会全体のデジタル化が急速に進展する一方で、デジタルデバイド、すなわちインターネットやパソコンなどの情報通信技術の恩恵を受けられる人と受けられない人との間に生じる情報格差への対策につきましては、急激な高齢化が進行している本市におきましてもとりわけ重要な課題であると認識しております。
しかしながら、今日の経済活動の広域化や情報通信技術の進展に伴い、市政への関わり方も多様化し、本市の行政活動に関心を持つ方は、広義の市民に限られない状況であり、こうした方からの意見が市政の利益となって反映されることも期待できます。
場所 阿南市議場◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 令和5年2月28日(火曜日)午前10時 開会◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇議事日程(第1号)第1 会議録署名議員の指名第2 会期の決定第3 第1号議案 阿南市個人情報の保護に関する法律施行条例の制定について 第2号議案 阿南市情報通信技術
ところで、令和2年9月、高度無線環境整備推進事業を活用した光通信による環境整備について伺った際、ケーブル修理や通信設備などの保守体制に課題が存在することから、今後の情報通信技術の動向を注視し、持続可能な手段を検討するとの答弁があり、積極的な取組を留保されました。 そこで、伺います。
議員御指摘のとおり、かかりつけ医を持っていれば、直接対面での受診が困難になった場合でも、オンライン診療に対応した医療機関では受診が可能であり、今後、情報通信技術の進展に伴い、オンライン診療の普及は一層進んでいくと考えられますことから、どこの地域に住んでいても、かかりつけ医を持つことの重要性が増してきております。
今後におきましても、議員御提案のとおり、市民の皆様に分かりやすくふるさと納税を含む市政等の情報を「広報あなん」やホームページ等でお知らせするとともに、よりタイムリーな情報を正確かつ丁寧に発信するため、情報通信技術を活用し、アナログとデジタルを効果的に使い分けながら、市政等に関する情報公開を全国トップレベルに押し上げてまいりたいと考えております。
そこで、熊本県では、災害時に避難者が分散し過ぎないように車中泊のための場所を確保するとともに、情報通信技術の活用や地域団体との連携などにより住民がどこで車中泊をしているのかを把握できる体制を整えるよう県内市町村に周知を出したとのことです。
意味としては、情報通信技術という意味みたいでございます。 それで、そういうことなんで、ICT教育となりますと、情報通信技術のそのものを使うっていうそういったことと、また情報通信技術を用いた教育っていう形になりますので、広く広義に解釈させていただきますと、現在三好市においてももう既に電子黒板とか、あと指導者用のデジタル教科書なんかはもう使って授業をさせていただいています。
内閣官房情報通信技術総合戦略室は、御遺族に必要となる手続を抽出できる新システム、おくやみコーナー設置自治体支援ナビを開発・作成し、この支援ナビを窓口設置のきっかけにしてもらいたいと、希望する自治体への提供を始めています。
急激な情報通信技術の進展に合わせて、ICT化、デジタル化をさらに進める取組、努力をお願いしたいと思います。 最後に、徳島市情報化基本計画では、情報化施策の推進と情報システムの適正かつ効率的運用を図るため、最高情報統括責任者、いわゆるCIOを設置するとしています。国のデジタル庁設置に向けた動きもあり、地方におけるデジタル化推進室の開設も望まれているところです。
今後におきましては、日々進歩する情報通信技術の動向を十分注視し、持続可能かつより有効な手段を検討してまいりたいと考えております。 次に、伊島連絡船におけるコロナ感染対策についてですが、伊島連絡交通事業有限会社が運航する伊島-答島航路の主要船舶「みしま」は、平成15年に就航後16年が経過し、近年、老朽化に伴う点検や修繕回数が増加していることから、本年12月に新船を就航する予定となっております。
今後、AI等が進化してインターネットであらゆるものがつながり、社会が大きく変わっていく、この時代をつくり、生きていく子供たちにとって、コンピューターやソフトウエアなどのITを使っての情報通信技術の活用は、特別なことではなく、至極当たり前でスタンダードな世界になってきております。
時代の最先端であるICT、いわゆる情報通信技術、ロボット、人工知能などは、確かに省力化やデータ管理、機械の無人運転、自動収穫、栽培管理診断など様々な技術で、担い手不足の農業の規模拡大や省力化に対応できるものでありますが、まず、農業収益性の経営構造が確立されていなければ、新たなスマート農業機器の導入経費が増加することで農業経営の収益性が低下し、交付金依存の継続にならないように、経営の質的転換も重要になります
次に、学校の休校が長引く間に、在宅の児童・生徒を対象に学習のおくれを取り戻すためのオンライン授業へのニーズの高まりや、教育現場での情報通信技術──ICTを活用した取り組みに注目が集まっているとの報道もありました。
議案第30号固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例については、行政手続等における情報通信技術の利用に関する法律の一部が改正されたことに伴い、必要となる所要の改正を行うために、本条例改正案を提出しております。
議案第30号固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例については、行政手続等における情報通信技術の利用に関する法律の一部が改正されたことに伴い、必要となる所要の改正を行うために、本条例改正案を提出しております。
計画期間は当初、2020年までの10年間、しかしながら、急激な情報通信技術の進展に伴う情報化システムのクラウド化やオープンデータなど、急進展するICT化をさらに進める必要性から、新たに基本計画2015をつくり、現在は基本計画2020を作成段階とのことでした。10年ほどのスパンでは変化に対応できないとの判断です。
スマート化というのは、砕いて言いますと、より高度な情報通信技術を活用すること、より便利になるということですが、平成28年1月に閣議決定された第5期科学技術基本計画によって、Society5.0の実現を推進するということで、国の予算においてもさまざまな財政措置がなされています。