408件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳴門市議会 2020-10-01 10月01日-05号

現在、公平委員会委員をお願いいたしております元井信介さんが、10月10日をもちまして任期満了を迎えますことから、その後任選任を行うに当たり、地方公務員法第9条の2第2項の規定に基づきまして、議会同意を求めるものでございます。 元井さんの後任といたしましては、上地大三郎さんを選任いたしたいと考えております。 上地さんは、昭和46年生まれの満49歳で、現在、徳島市にお住まいでございます。

小松島市議会 2020-09-04 令和2年9月定例会議(第4日目)〔資料〕

  ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛ ─────────────────────────────────────────── 議案第102号              公平委員会委員選任同意について  下記の者を公平委員会委員選任することについて,地方公務員法

阿南市議会 2020-06-19 06月19日-05号

そこで、総社市の総務課長に電話でお伺いしましたが、総社市の政策監地方公務員法第3条第3項第1号による副市長と同様の職務を行い、地方公務員法第3条第3項第4号に規定する秘書の職としての政策監とは職名こそ同じでございますが、全く異なります。」と反対の立場で発言をされており、議会同意を求めている総社市を例に挙げ、阿南特別職指定条例との根拠の違いを訴えておられました。 

鳴門市議会 2020-06-18 06月18日-04号

そして、公文書のずさんな管理に関しては、市は施設改修が最優先に、処分などはその後にと言っていたと思いますが、明らかな地方公務員法違反であるずさんな公文書管理に対して、市民に理解していただけるよう早期に対応するべきだと考えますが、それともこの程度のいいかげんさは、今後も処分の対象とならないと考えているのか、市の対応について答弁を求めておきます。 

石井町議会 2020-06-17 06月17日-03号

本町現状でございますが、公務員副業兼業につきましては、地方公務員法第38条によりまして営利企業等への従事等については制限をされていますものでございますから、営利等につきましては原則で許可しない方向でこれまでやってきたところでございます。また、ご説明のありました神戸市等のような、独自といいますか、新たな基準等を設けたものは、石井町においてはまだつくっていない状況でございます。

石井町議会 2020-06-17 06月17日-03号

本町現状でございますが、公務員副業兼業につきましては、地方公務員法第38条によりまして営利企業等への従事等については制限をされていますものでございますから、営利等につきましては原則で許可しない方向でこれまでやってきたところでございます。また、ご説明のありました神戸市等のような、独自といいますか、新たな基準等を設けたものは、石井町においてはまだつくっていない状況でございます。

阿南市議会 2020-05-26 06月02日-01号

本市政策監は、阿南特別職指定条例第1条第1項及び第2項に規定されているとおり、市長の指定する直轄特定重要施策について、市長を補佐する職とされていますが、その法的根拠は、地方公務員法第3条第3項第4号に規定する市長秘書の職とされております。法に定め秘書の職とは、任命権者、すなわち市長である私との特別の信任に基づいて自由に任用することが適当とされる職であります。 

鳴門市議会 2020-02-26 02月26日-03号

そして、市職員には、地方公務員法第30条において、全て全体の奉仕者として公共の利益のために勤務をし、職務の遂行に当たって全力を挙げてこれに専念しなければならない。また、同33条では、職員はその職の信用を傷つけ、または職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

阿南市議会 2020-02-21 03月02日-01号

第13号議案 阿南市職員服務宣誓に関する条例の一部改正につきましては、地方公務員法の一部が改正され、会計年度任用職員制度導入することに伴い、条例改正をしようとするものであります。 第14号議案 阿南市職員給与に関する条例の一部改正につきましては、一般職職員給与に関する法律の一部が改正され、国家公務員住居手当額等が改定されたことに鑑み、条例改正をしようとするものであります。 

阿南市議会 2019-12-24 12月24日-02号

本市におきましても、平成26年の地方公務員法改正による制度の施行により、試行期間を経て、平成28年度から本格実施しておりますが、円滑な導入を優先する段階から、より効果的に評価結果を活用する段階に入っており、やりがいを持って仕事に取り組めるよう、処遇への反映等も視野に入れるとともに、引き続き評価結果をもとにした面談による指導、助言を通じて意欲、動機づけを行い、職員の声に耳を傾けながら能力発揮と成長につなげていきたいと