13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小松島市議会 2020-12-11 令和2年文教厚生常任委員会 本文 2020-12-11

そこで,文部科学省中央教育審議会というものを開きまして,特別部会中間まとめ骨子案というのを発表しております。8月19日ですけど,子どもの身体的距離の確保に向けた教室等の実態に応じて少人数編制を整えるようにしたいと。さらには,次代の教室環境に応じた指導体制も言っているのですね。必要な施設,それから設備の整備を図るというふうに言っております。

小松島市議会 2020-12-04 令和2年12月定例会議(第4日目)〔資料〕

また,政府においても,中央教育審議会教育再生実行会議で少人数学級の  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃導入が議論され,「骨太方針2020」(7月17日閣議決定)では,「少人数指導によるきめ ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃細やかな指導体制計画的な整備」を「関係者

小松島市議会 2020-12-03 令和2年12月定例会議(第3日目) 本文

昨年の12月,中央教育審議会教科担任制について,2022年度を目途に,小学校の高学年ですから,5年生,6年生に本格的に導入すべきだとする方針が取りまとめられたというふうに,新聞紙上でも載っておりましたが,最近,小学校教科担任制を取り入れようとする動きも出てきておるようでございます。既に,兵庫県あるいは徳島市の一部あたりも導入しているように聞いております。  

小松島市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会議〔資料〕

│広域ごみ行政から脱退し,ごみは燃やさな ┃ ┃       │                 │い方法で処理すべきではないか      ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │2.小学校再編計画について     │新型コロナウイルス感染症が拡大する中, ┃ ┃       │                 │中央教育審議会

小松島市議会 2020-09-03 令和2年9月定例会議(第3日目) 本文

中央教育審議会これは文部科学大臣諮問機関でございますが,特別部会中間まとめ骨子案が公表されております。これによりますと,新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ,少人数学級を可能にするための指導体制施設整備を図ることが盛り込まれております。コロナをめぐり,現在の1クラス40人,小学校1年では35人でございますが,この学級編制では,密接,密集が回避できないことが問題になっております。

小松島市議会 2018-03-03 平成30年3月定例会議(第3日目) 本文

教員の勤務時間のこういった状況を鑑み,昨年末に中央教育審議会から学校における働き方改革に関する総合的な方策についての中間まとめが示され,学校以外の地方公共団体教育委員会保護者等が行うべき業務,それから,学校業務だが,必ずしも教師が担う必要のない業務,さらには教師業務だが,負担軽減が可能な業務が示されました。  

小松島市議会 2004-09-05 平成16年9月定例会(第5日目)〔資料〕

こうした中,平成15年3月,中央教育審議会文部科学大臣に対して「新しい時 代にふさわしい教育基本法教育振興基本計画あり方について」を答申し,教育基 本法の改正を提唱している。  教育再建へ向け,今こそ青少年健全育成を図り,国際社会でも認められる日本 国民あり方はいかにあるべきかを真剣に考え,新たな時代教育方向性を明確に 指し示す必要がある。  

小松島市議会 2004-09-03 平成16年9月定例会(第3日目)〔資料〕

┠……………………………………………………………………………………………………┨ ┃ こうした中,平成15年3月,中央教育審議会文部科学省に対して「新しい時 ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………┨ ┃代にふさわしい教育基本法教育振興基本計画あり方について」を答申し,教育 ┃ ┠…………………………………………………………………………………………

小松島市議会 2004-09-03 平成16年9月定例会(第3日目) 本文

こうした中,平成15年3月,中央教育審議会文部科学省に対し,「新しい時代にふさわしい教育基本法教育振興基本計画あり方について」を答申し,教育基本法改正を提唱しています。  教育再建に向け,今こそ青少年健全育成を図り,国際社会でも認められる日本国民あり方はいかにあるべきかを真剣に考え,新たな時代教育方向性を明確に示す必要があります。  

  • 1