小松島市議会 > 2020-09-17 >
令和2年予算決算常任委員会 本文 2020-09-17

  • DMO(/)
ツイート シェア
  1. 小松島市議会 2020-09-17
    令和2年予算決算常任委員会 本文 2020-09-17


    取得元: 小松島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    2020年09月17日:令和2年予算決算常任委員会 本文                        [開会 午前10時00分]  -委員長開会宣告農業委員会説明省略- ◎ 前川委員長  以上で,農業委員会の説明は終わりました。  これより,農業委員会に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。吉見委員。 ◎ 吉見委員  1つだけ教えてください。84ページ,農地情報システム経費って,これは何でしょうか。 ◯ 添木農業委員会事務局長  農地情報システム経費とは,3つの委託料からなってございます。順次,説明させていただきます。  1つ目,農地情報システム保守管理委託料40万7,000円は,農地に関する基本となる台帳であります農地台帳について,市単独で管理するシステムデータ更新及び保守メンテナンス業務の委託料となります。農地台帳は,所在地番,地目,面積,所有者の情報,耕作者の情報等を記載した台帳となります。  2つ目,農地情報公開システム更新委託料25万3,000円は,全国農業会議所が管理する全国農地情報公開システムに,全国共通のインターネット上でのシステムであり,各農業委員会が保有する農地の公表項目についてインターネット上で情報公開を行っているものでございます。公開用のシステムのデータを更新するため,先ほどの農地情報システムからアップするための情報をデータ変換する必要がございますので,そのことを業務委託したものとなります。  3つ目,農地情報システム改修業務委託料5万4,000円は,1つ目の農地情報システムの平成から令和への改元対応に係る帳票類の改修を行うための業務委託料でございます。 ◎ 前川委員長  よろしいですか。ほかに質疑ある方。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 前川委員長  質疑なしと認めます。  よって,農業委員会に対する質疑を終結いたします。  -農林水産課説明省略- ◎ 前川委員長
     以上で,農林水産課の説明は終わりましたが,これより,農林水産課に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。 ◎ 井内委員  農林水産課から成果についていろいろ説明をいただきましたが,成果の一番下のほうに,水産業の振興を図るために,和田島周辺海域を中心にした海洋ごみの回収を行って漁場の環境保全に努めたというふうな内容でございますが,この事業については,県のほうからは補助金をいただいて行っている事業と思うのですが,昨年は和田島海域周辺だけですか。以前は小松島湾を中心に,小松島漁協あたりも中心にして海洋ごみの回収に当たっておったと思うのですけれども,それとも,昨年は和田島でやって,令和2年度については小松島漁協を中心にやるという内容でございますか,その辺を教えてください。 ◯ 牛田農林水産課長  ただいまの御質問ですが,委員さんがおっしゃるとおり,隔年で実施しておりまして,昨年度が和田島漁協の区域,本年度が小松島漁協の区域となっております。隔年で実施しております。 ◎ 前川委員長  いいですか。ほかに。杉本委員。 ◎ 杉本委員  お聞きします。49ページの,鳥とか獣などの鳥獣被害の防止の事業の件でお聞きしたいのですが,ここを見ますと,イノシシが129頭ということになっていますが,これ,前にも武田議員がいろいろ質問したことがあるのですが,現在,全国的にイノシシとか鹿が民家の所に出てきておるということ考えてみますと,なぜそういう動物が出てくるのかと思いますと,今,日本の国に,住んでいる山に,そういう動物が生息できるような木とか食べ物が山そのものにはありません。そういう関係で,自然と民家に出てくるのは,私は,当然ではないかと思いますが,そういう関係で,もう少し,山にそういう動物とか鳥とかが生息できるようなものをつくってあげないと,何ぼイノシシのほうの皆さんにお願いして鉄砲で何匹も打っても,これは,減ることはないと思うのですよ。根本的に,ある意味,そういう動物とか鳥などが山で過ごせるような環境をつくることが私は一番大事ではないかと思うのですが,そういう形で,各山のほうにそういうふうな食べ物とか,生活できるような山に木を植えるとか実のなるものをするとかいう計画は,行政の方に,今,考え方としてはないのでしょうか。 ◯ 牛田農林水産課長  ただいまの杉本委員からの御質問ですが,山に食べるものがないからイノシシとかが平地のほうにおりてきて農作物を荒らすというようなお話だったかと思うのですが,山に食べ物がなるような木を植えるという具体な計画のほうはないのですが,平地の畑とかをイノシシ等が荒らさないように対策を,今,進めているわけで,山のほうに食べ物がなるような木を育てるとか,そういう計画のほうは,今,具体な計画のほうはございません。 ◎ 杉本委員  計画がないのはわかるのですが,このまま行きますと,これは,先々へ進んで,もう少し,イノシシとか鹿とかそういうものが民家に出てくる可能性はだんだん増えてくると思うのですよ。ですけれども,従来の,過去の年代にはこういうことが非常になくて,現在に近づくほどこういうことが起きておるということは十分承知されておると思うのですよ,私。  それに対して,そういうことを考えてそういうことをやるということがなければ,同じだろうと思うのですよ。ですから,そういうことに対して,今後,やる気があるか,検討するのか,対策として私は必要でないかなと思いますが,この件については,市単独だけでは難しいかもわかりませんが,国全体的にこういう物事をもう少し考えていかないと,最近は,場所によると熊も出てきよる時代ですので,人命保護のためにも,私は,そういうふうな対策は必要ではないかと思いますが,小松島市としては,このことについて今後検討されるのか,どうされるのか,お聞きしたいと思います。 ◯ 牛田農林水産課長  ただいまの御質問の件ですが,市といたしましては,引き続き,野生鳥獣による農作物等の被害というのを防ぐための取り組みは,当然,進めていくのですが,この中で,どうしてイノシシとかが平地のほうにおりてきているのかとか,その辺りも分析しながら,今後の鳥獣対策というものを取り組んでまいりたいと考えておりますので,御理解賜りたいと存じます。 ◎ 杉本委員  そういうことで,よろしくお願いしたいと思います。 ◎ 井村委員  6次産業化支援事業で,シートで説明いただいたのですけれども,この事業で,それぞれ6次産業化のために新商品等々の開発をやっているという御説明を聞いたのですけれども,言い方は悪いですけれども,あんまり聞こえてこないというか,成果というのが聞こえてきにくいのですけれども,もうちょっと詳しく内容を教えてもらえますか。 ◯ 牛田農林水産課長  ただいま御質問,御指摘いただいた件につきましては,6次産業化の取り組みの実績というようなお話だったかと思うのですが,まず,令和元年度の事業で申しますと,基本的には,6次産業化に取り組む事業者とかへの講習とか講義とかいうのが主なものになっておりますので,確かに,見える成果というのは出てはきておりませんが,先ほど御説明でも申し上げたのですが,6次産業化への新商品への取り組みとか,件数自体は3件とか,少ないような件数にはなるのですが,そういう取り組みのほうを行っているので,その辺りが一定の成果ではないかなとは考えております。 ◎ 井村委員  何年か前から,1次,2次,3次合わせて6次化で生産から流通から販売までトータルでという,それを売りにこういう事業を取り組まれているというのは聞くのですけれども,実際,生産者が,では,流通から販売までできるかっていったらなかなかできない。それをきちっとつなげるのがこの事業なのかなというイメージだったのですけれども。  実際,今,コロナの影響で魚価も安いし,農産物にしても天候に左右されて一個も安定しないというような中で,生産から流通から販売までトータルで連携して,きちっと価格が安定して商売が安定するというのが一番いいと思うので。すみません,内容がわからなかったので聞きました。ありがとうございました。 ◎ 近藤委員  今の井村委員につけ加えてお願いいたします。  6次産業化に関しまして,小松島市民の方はもちろんのことでありますけれども,小松島市外の方で県内の方がたくさん小松島市の食材を利用して知恵を絞ってくださっています。当然,今,井村委員のほうから話がありましたように,つくっていく過程の中で精いっぱいの労力を要しているというようなことを言っております。その声をつないでいただいて,市のほうで,また,それをどのように管理して流通のことも考えたり,それは,製品としてどれだけ認められるかということも,また,いろいろ判断もしながらつなげていってほしいなと思います。  現に,1つ,三,四品の中のうちの一品と思いますけれども,非常に欠品の状態が続いているという,人気が高いというような,発想1つに関してそれだけ変わってくるということでありますから,第一次産業はもちろん重要なことでありますけれども,令和2年から令和6年にかけてのこの事業に関して,市のほうでしっかりとキャッチしていただくような体制をよろしくお願いいたします。  また,聞かせていただくのを忘れたのですけれども,先ほど,市だけでという発言でなくて,1人で全部していくというのは,井村委員のほうが難しいということでありましたので,キャッチしていくというような姿勢を持っていただいておると思いますので,よろしくお願いします。 ◎ 松下委員  すみません,シートの6次産業化のところで,予算ベースに対して決算額が異常に少ないというのを,もう1回教えていただけますか。シートの6次産業化事業です。 ◯ 牛田農林水産課長  ただいま御質問の予算額と決算額の乖離の説明ということで,私の説明の中では触れてはいなかったのですけれども,大きなところで言いますと,リビングラボへの補助金300万円が今年度はなくなったということで,その辺り,今年度なくなったと言うか,その分がなくなったことによるものと考えております。 ◎ 松下委員  ちょっと詳しく,予算書に何でなくなったかを教えてもらえますか。 ◎ 前川委員長  小休します。                        [休憩 午前10時37分]                        [再開 午前10時42分] ◎ 前川委員長  再開します。 ◎ 近藤委員  先ほどの6次産業化に関してのアイデアを,小松島市の産物を使って考えられている方が県内の中でもたくさんいらっしゃいます。その方が,どのように連絡をすればよいのだろうかというようなことの連絡をいただいて,私が直接受けることもあるのですけれども,一般的にどういう形で,こういうような商品がとかこういうようなアイデアの加工食品が出来上がったとか,そういうのは,どういった形で,今後,大きくしていく状態でありますでしょうか。まだ令和6年まで長いと思いますので,お教えいただければありがたいです。 ◯ 牛田農林水産課長  ただいま御質問いただいた6次産業化の取り組みへの補助の利用の方法とか,その辺りの制度の周知とか,その辺りのお話だったかと思うのですが,基本的には,市の窓口といたしましては,農林水産課のほうに御相談とか,こういう事業をやりたい,こういう商品を開発したいとかいうお申し出をいただきましたら,その辺り,事業実施要綱等に合致するかどうか,その辺りも判断させていただいて,できる限りの支援のほうはさせていただきたいと考えております。 ◎ 近藤委員  ありがとうございます。  興味のある方,熱心な方は農林水産課のほうに連絡をするという手続は取れると思うのですけれども,もっとここに来て,小松島市をさあ盛り上げようというような方向性で6次産業化に力を注ぐ,何か言葉を銘打って募集をしていただくと,挑戦したいなというような思いの方もいらっしゃいますので,その辺りも検討いただきたいなというように思っております。 ◎ 前川委員長  ほかに質疑のある方はおいでませんか。 ◎ 松下委員  ちょっと教えていただきたいのですけれども,さっき杉本委員さんがおっしゃっていた鳥獣のほうのところですけれども,農作物への被害の過去の推移が年々変わってきていたりすると思うのですけれども,昨年度とかはどんな状況ですか。ちなみに,教えていただきたいのですけれども。 ◎ 前川委員長  被害状況。 ◎ 松下委員  増えているのか減っているのか。 ◯ 牛田農林水産課長  鳥獣被害の昨年度との比較ということで,被害件数というのは数字のほうを持ち合わせていないのですが,野生鳥獣の捕獲の件数で申しますと,種類等は,若干,内訳の増減はあるのですけれども,基本的には,全体的には増えている傾向にあるとは考えております。個別のイノシシが何頭とか,その辺の比較は,御説明いたしましょうか。すみません。  全体的な傾向としては増えている傾向にはあると考えております。 ◎ 松下委員  ということで,今,こういう形で協議会に対する負担金という形を取られて団体に手伝っていただいているというか,事業をしていただいているかなというふうなところですけれども,これだけで今賄っていけているのかなという認識でいけますか。被害は増えていっているけれども,この取り組み,この事業だけで,今,市としては,見解は,大丈夫なのかなというふうなところでよろしいですか,確認です。 ◯ 牛田農林水産課長  ただいまの御指摘いただいた件につきましては,この辺り,鳥獣による農作物の被害が拡大しているという中,現状の対策だけでは,当然,満足のほうはしていないのですが,今後,できる取り組みというか,その辺りがあるのかというのを模索しながら検討していきたいとは考えております。 ◎ 松下委員  被害が増えていっているというふうなところであったり団体の高齢化というところもあり得てくる話ですので,新しいあり方というのも常に模索していきながら,機構の金額面も含めて事業構築を新たにしていただきたいなと思います。 ◎ 吉見委員  これ,100万円だけでなくてJAのほうも出しているでしょう。 ◎ 前川委員長  今,分かりましたか。 ◯ 牛田農林水産課長  吉見委員からの御質問ですけれども,この協議会に関しましては,当然,市のほうも交付金として支出しておりますし,JAのほうからも支出のほうをいただいております。 ◎ 吉見委員  幾らか分かるでしょう。 ◯ 牛田農林水産課長  先ほどの質問ですが,令和元年度の状況ですけれども,市のほうから100万円,JA東とくしまのほうから45万円となっております。 ◎ 前川委員長  先ほどの松下委員の質問,答えてくれます。 ◯ 牛田農林水産課長  先ほどは失礼いたしました。松下委員からの6次産業化ネットワーク事業費の予算額と決算額の乖離の説明ということで,確認いたしましたところ,元年度,予算作成時点におきましては,リビングラボへの事業として徳島大学へ交付する予定であった300万円を予算計上しておったわけですが,効果等,その辺りを考える中で交付のほうは,結果,しなかったということで,予算額と決算額の乖離があるというふうなことが大きな要因となっております。 ◎ 松下委員  恐らく想定してあったものであったりとか,なかなか事業化には至らなかったかという,単純に結果はそれだけなのかなと思うのですけれども,予算を計上していく限りは,初めの背景,事業の内容であったりとかそういうところも精査してから取り組んでいっていただきたいなと思います。 ◎ 前川委員長  ほかにございませんか。 ◎ 吉見委員  50ページ,7番の農林ブランドソフト47万円。これ,去年は158万円あったのですけれども,成果のところが同じ文章ですけれども,どうしてでしょうか。 ◯ 牛田農林水産課長  吉見委員が御質問の,農林ブランドソフト事業の事業費が昨年度と110万円ほど違うのに施策の内容が同じであるというような御質問だったかと思うのですが,御質問の事業費が110万円減となっている主な要因といたしましては,本市農林水産物等ブランド化やイメージアップを推進するため,市,JA東とくしま,小松島・和田島両漁港で構成する小松島ブランド戦略推進協議会というのを立ち上げて活動していたわけですが,昨年9月末をもって同協議会が解散となりまして,その辺りで補助金の減額となりまして,昨年度の決算額との差異が出たものとなっております。  また,施策の成果,記載内容につきましては,平成30年度,令和元年度の2カ年とも,県外の物産展や市内イベントでのブランド産品のPRの活動とかを同様に行っており,事業期間の差異等はございますが,活動内容についてはほぼ同様となっておるので,このような記載方法とさせていただいております。 ◎ 吉見委員  わかりました。  51ページの12番,経営所得安定対策事業で,一番下の小松島市農業再生協議会補助金が109万円,これ,182人ですね,平成30年は190万円で196人。単価では,1人人数で割ると,令和1年が6,000円,平成30年が9,600円になっているのですけれども,それで,何でこんなに減ったかということですけれども。 ◯ 牛田農林水産課長  委員御質問の小松島市農業再生協議会の補助金につきましては,経営所得安定対策事業の業務のうち,営農計画書の取りまとめや交付金事務などを行うための事務的経費となっておりまして,臨時職員等の賃金が主な支出内容となっておりまして,施策の成果に記載の交付金の対象となった人数とは,直接,関係のほうはございませんので,このような数値となっております。 ◎ 吉見委員  関係ないということはどういうことでしょうか。 ◯ 牛田農林水産課長  経営所得安定対策事業の交付金の対象になった人数が増えるとか減るによって協議会への補助金が直接的に変動あるというようなものではないというような意味でございます。 ◎ 吉見委員  14番,人・農地問題解決推進事業で,農業次世代人材投資で150万円,平成30年が300万円,農地集積協力金158万円,平成30年が285万円になっています。これ,先に行きましょうか,何でこんなに減るのでしょうか。
    ◯ 牛田農林水産課長  御質問の農業次世代人材投資資金につきましては,次世代を担う農業者となることを目指し独立自営就農をする認定新規就農者に対して,1年当たり最大150万円を交付するという事業となっておりまして,平成30年度の対象者は2名ですので300万円,令和元年度の対象者は1名で150万円となっております。 ◎ 吉見委員  人材投資のほうは分かったのだけれども,協力金のほうは。 ◯ 牛田農林水産課長  農地集積協力金につきましては,農地中間管理機構を通じて農地を担い手に集積させた出し手農家に対して協力金を支出するもので,平成30年度は12名,令和元年度は18名,集積面積につきましても,増加はいたしておりますが,面積当たりの交付単価が,平成30年度ですと3万円,令和元年度が1万5,000円と,交付単価が減少したことにより協力金の金額自体が減少しております。 ◎ 吉見委員  農地集積協力金が50万円返金になっているのですけれども,これは,どういうことでしょうか。 ◯ 牛田農林水産課長  農地集積協力金の返還金につきましては,農地集積協力金の対象となる要件で農地を10年以上管理機構のほうに貸し付けるとあるところですが,この間において,第三者が農地を売却するとか,そういう事由が発生したため,利用権の契約の解除をすることによって返還金が生じたというふうなものとなっております。 ◎ 吉見委員  52ページの16,就農定住支援金で24万円,去年も24万円。これは,何年間の家賃を補助するのでしょうか。 ◯ 牛田農林水産課長  こちらの就農定住支援事業につきましては,御紹介いただきましたとおり,市内・市外から市内に定住して農業経営を行う意向がある方を対象に,最長で2年間,月額2万円の家賃補助を行う制度となっておりまして,平成30年度,令和元年度とも対象者が1名ということで同額の24万円となっております。 ◎ 吉見委員  それでは,この人が終わってまた次の人が来るまで,令和2年度だったら,この人がなくなったら,なくなるのではなしに終わりで,次の人が来たらまたということですか。 ◯ 牛田農林水産課長  そのとおりでございます。 ◎ 吉見委員  53ページ,2番の多面的機能支払交付金。国償還387万円で県193万円とは,どういうことでしょうか。 ◯ 牛田農林水産課長  御質問の当該事業につきましては,平成26年度から平成30年度の5カ年における地域の活動組織が,農用地や開水路等の点検整備等に係る活動に対しての支援を行う制度となっておりまして,5カ年の計画期間の中で不用となった事業費のほうを,精算というか返還するような形で,国庫の返還金が約387万円,県の負担金の返還金のほうが約193万円となっております。 ◎ 吉見委員  なんぼかもらっておって,それを返していくというわけですか。 ◯ 牛田農林水産課長  はい,そのとおりでございます。 ◎ 吉見委員  では,平成30年で,これで終わりというわけですね。 ◯ 牛田農林水産課長  今回の返還金につきましては,平成26年から平成30年度の5年間の精算というか,返還金となっております。 ◎ 吉見委員  平成26年,平成27年,平成28年,平成29年,平成30年。平成26年から平成30年までに借りたやつを今から返していくというわけですか。 ◯ 牛田農林水産課長  先に概算払いで交付をしておりまして,実際,実績に応じて返還をするというような,そういう内容となっております。 ◎ 吉見委員  わかりました。  55ページ,1番の生産振興費で下から2つ目,漁業共済組合負担金,これ,143万円。平成30年は25万円で118万円増加ですけれども。 ◯ 牛田農林水産課長  漁業共済組合負担金につきましては,平成30年度と令和元年度で約118万円増加しているという御指摘だったかと思うのですが,その要因につきましては,まず初めに,漁業共済組合負担金につきましては,概要のほうを申しますと,不漁等により漁獲金額が減少した際の損失補償の共済制度となっておりまして,共済制度の加入促進を図り漁業者の経営の安定化を図るための市の負担金となっておりまして,額が増えた要因といたしましては,加入者が44事業者のほうから68事業者に増えたということが要因となっております。 ◎ 吉見委員  ありがとうございます。  6番目の県単独事業でプロトン凍結機,どこに置いて,それで,稼働率はどういうふうになっているのでしょうか。 ◯ 牛田農林水産課長  御質問のプロトン凍結機につきましては,昨年12月に小松島漁協のほうに設置をさせていただいております。 ◎ 吉見委員  稼働率まではわからないのですよね。 ◯ 牛田農林水産課長  導入時期のほうが昨年12月となっておりまして,漁獲時期を過ぎていたということもありまして,今年度より試験運転を行って,検証ができ次第,商品化を検討していくというふうにお伺いしております。 ◎ 吉見委員  何か,どういう種類のやつを凍結するのですか。 ◯ 牛田農林水産課長  具体なものについてはこれから検証の中でされると思うのですけれども,ハモとかがメインになってくるのかなとは,はい,思います。 ◎ 吉見委員  終わります。 ◎ 池渕委員  52ページです。具体的なことを聞きますので,課長は異動されたばっかりなので,特に,実務を行った方が分かるのだったら,その方がしゃべっていただいて私は全然結構なので,委員長の許可さえ言っていただければ。 ◎ 前川委員長  どうぞ。構わないです。 ◎ 池渕委員  そのような意向で説明いただければと思いますが。  先ほど来,出ています17番の6次産業化支援事業です。まず,業務委託料補助金,推進事業補助金,これ,3つ並んでいるのですけれども,それぞれに,まず,業務委託料,どこにどういう形式で発注を行って,具体的な成果品としてどのような内容があって,どのようなものを市に対して入れたと,今,横にある注釈がかなりアバウトなので,そこらを個々具体に御説明をいただければと思うのですけれども。事務事業評価においても個々個別のことが載っていなかったので,個々個別のお話をいただきたいのですけれども,いかがですか。 ◎ 前川委員長  答弁は課長でなくても結構ですよ。答弁できる方。はい,どうぞ。 ◯ 樫福農林水産課長補佐  ただいまの池渕委員の御質問にお答えいたします。6次産業化支援事業といたしまして,主要施策の内容の上から,講師等謝礼,消耗品費,6次産業化支援事業補助金につきましては,小松島西高校への人材育成セミナーを開催した経費でございます。276万6,500円の6次産業化業務委託料,これは,農業協同組合のほうにインターンシップ研修を開催した分でございます。  すみません,失礼しました。発言を取り消しさせていただきまして,最初から申し上げますと,講師等謝礼,消耗品費につきましては,小松島西高校の人材育成セミナー,6次産業化業務委託料276万6,500円は東とくしま農業協同組合へのインターンシップ研修で,次の6次産業化支援事業補助金につきましては,藍のクレヨンと乾燥シイタケ,和田島チリメン商品の開発を行っております。ただし,チリメン商品の開発,シイタケの乾燥粉末につきましては,商品化まではされておらず,藍を使ったクレヨンにつきましては商品化されまして,インターネットの販売とか東京のアンテナショップ等々で,現在,商品化がされ発売されております。  一番最後の6次産業化ネットワーク推進事業につきましては,寄港客船時における,農林漁業者と連携した体験型コンテンツづくりということでシイタケの収穫体験等を行っております。 ◎ 池渕委員  276万6,500円,今,横に書いてある説明だったので,どういう内容の支出ですか,詳細について。インターンシップ研修で270万円は,例えば,規模がどれぐらいあってとか,その中に,ここの部分にこれだけお金を使いましたよとかがあると思うのですけれども,その辺りを教えていただければ,まず,お願いしたいと思います。 ◯ 樫福農林水産課長補佐  JA東とくしまのほうに委託をいたしました6次産業化支援事業につきましては,あいさい広場の直売所,調理施設,あいさいキッチンにて,6次産業化に取り組む事業者を対象にいたしまして,計5回,参加人数は合計で63名,内訳といたしましては,農業者2名,6次産業化の関係者1名,その他54名を対象に開催を,専門的な知識を有する講師による実習ということで行いました。 ◎ 池渕委員  質問は,今の内容の中で何に幾ら必要で使いましたという詳細内訳の金額をお聞きしたいだけで,内容は今のでよく分かったので,そこを教えていただけますか。 ◯ 牛田農林水産課長  先ほどの276万6,500円の内訳ということですが,基本的にはJA東とくしまさんへの研修の業務委託料として165万円。その他は,消耗品と講師謝礼,その辺りが主な支出で,主な支出といたしましては委託料のほうの支出のほうが大きくなっております。 ◎ 池渕委員  今の話だったら,業務委託に160万円余りという話ですか。あとの100万円というのは,では,一体,業務委託料だけれども,この中の委託料には消耗品も含まれておると。消耗品に関しては市が直接購入したのですか,では。そういう話。今の話だったらそういうふうに聞こえるのですけれども,間違いないですか。 ◯ 牛田農林水産課長  内訳のほうを,再度,御説明させていただきますと,委託料といたしまして,主な支出として165万円をJAさんに支出したものと,個別に講師の方に来ていただいた,そちらのほうの委託料が約90万円あって,委託料自身では250万円ぐらいの委託料となっておりまして,その残りが消耗品ということで市のほうで購入しております。 ◎ 池渕委員  農協に委託したのは,では,今の説明だったら160万円が業務委託料ということですか。そしたら,90万円の個別にというのは何ですか,それ。具体的に教えていただけません。 ◯ 牛田農林水産課長  こちらのほうにつきましては,冒頭の説明のほうでも申し上げたとおりで,小松島西高校の生徒さんを対象にした,次世代を担う人材育成研修の講師の謝礼というふうになっております。 ◎ 池渕委員  さっきの説明だったら,それは上の講師等謝礼と消耗品費の中の分ですという説明だったのですけれども。それは,さっきの説明は間違いでしたということですか。それとも,今の説明が間違えていたということですか。どちらですか。 ◯ 樫福農林水産課長補佐  すみません,私が発言した内容が間違っていた可能性が非常に高いので,発言を取り消させてください。 ◎ 前川委員長  小休します。                        [休憩 午前11時16分]                        [再開 午前11時26分] ◎ 前川委員長  再開いたします。 ◯ 牛田農林水産課長  先ほどの6次産業化支援事業の中の委託料の内訳というお話でしたが,先ほどの説明で一部誤りがありますので,今から訂正ということで御説明をさせていただきます。  委託料の内訳といたしましては,JA東とくしまさんに165万円の支出と併せまして,講師の派遣を業務委託の形でお願いしている分のほうが3件ございまして,これらの内訳で合計とお示しの276万6,500円となっております。 ◎ 池渕委員  さっきより詳細ではなくなったのですけれども,どういう。委託料,JA165万円はわかりました。講師は90万円とおっしゃったのでしょう。90万円を,どこの,名前まで要りませんけれども,どういう団体の人に業務委託料として,どういう役職のある方かわかりませんけれども,どなた様に,こういう内容の講師として呼ぶために,セミナーが3回あったのだったら,1回講師の2時間で30万円支払いましたとか,例えばですよ,そういう話が聞きたいのです。そこの部分が全くわからないのかな,どうなのかな。今の段階では本当にわからないのだったらわからないと,後日説明をしますというふうにおっしゃっていただいたほうが,慌てて調べて,また,間違えて間違えてというわけにもいかないと思うので。ここらをじっくり据えた上で答弁願えますか。 ◯ 牛田農林水産課長  そうしましたら,詳細のほうを確認させていただきたいと思いますので,また改めて御説明させていただきたいと思います。申し訳ございません。
    ◎ 池渕委員  そしたら,続いての支援事業補助金の60万円もしかり,推進事業補助金もしかりです。この3つについては,詳しく,また,改めて御説明できるような詳細,内訳を用意してください。終わります。 ◎ 前川委員長  よろしいか。どなたか質疑ございますか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 前川委員長  質疑なしと認めます。  よって,農林水産課に対する質疑を終結いたします。  -商工観光課説明省略- ◎ 前川委員長  以上で,商工観光課の説明は終わりましたが,これより,商工観光課に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。 ◎ 吉見委員  58ページ,雇用創出事業の中で若者交流施設改修工事の1,600万円,若者交流施設備品購入で190万円,合計で2,040万円の効果はどうなのでしょうか。 ◯ 田中商工観光課長  こちらの施設につきましては,昨年度11月末に仮オープンいたしまして1月に本格オープンしまして進めておりまして,3月に市内の中学校・高校の全生徒にパンフレットを配るというスケジュールで考えておりましたが,残念ながら,3月の頭より学校が休校になりましてパンフレットの配布ができませんでした。それから,コロナの進行によりまして3月1日から閉館となり,PRができる前に,申し訳ございませんが,5月31日まで閉館という扱いになっておりました。6月1日からは稼働が見込めましたので,5月の末に市内の中学校と高校にパンフレットを配らせていただきました結果,幸いなことに,6月と7月につきましては,土・日につきましてはほぼ満席,日によりましてはお断りするお子様が出てくるような状況で運用することができました。  ただし,7月27日に市内での発生を受けまして改めて閉館といたしまして,先週の土曜日から,改めて,休館中にコロナ対策ということでパーテーションの設置だとか3密回避の措置を,納品いただきまして,先週の土曜日から改めての稼働をやっとすることができるようになっており,なかなか,苦戦しながらやっておりますけれども,6月,7月にパンフレット配った後は,口コミで学生さんには広まっていただきまして,ありがたいことに,週末は本当に全ての土・日が満席に近いような状況での運用はできておりますので,引き続き,広報に努めてまいりたいと思っております。 ◎ 吉見委員  これ,何時から何時まででした。 ◯ 田中商工観光課長  申し訳ございません,朝9時からだったと思うのですけれども,終わりは5時までを予定しておりますが,運営によりましては,コロナの状況によって都度都度判断を変えておりますので,4時までの時短営業をやったこともございますが,基本的には,kocoloみなと交流センターの運用時間と同じ運営をしております。 ◎ 吉見委員  5時というのが引っかかるのですけけれども,5時が来たら全部出ていくと,例えば,7時ぐらいまでやってくれたら,帰ったら御飯があるとかいうのでいいのですけれども,そういう考えはないのでしょうか。 ◯ 田中商工観光課長  その議論につきましては私どもも重々承知しておりまして,オープン前からかなりの議論を重ねております。当面の間,なぜ5時にしたのかという判断ですが,あそこは周りに民家がないことから,学生さんを預かりまして,冬場は5時を過ぎましたら真っ暗になります。生徒さんを預かった中,例えば,学生さんがあそこから帰るということを考えたところ,まず,当面は5時の判断ということにさせていただいておるのですが,7時までという要望はかなり聞いておりますので,今後のお客様のお声も聞きながら我々としても対応を考えていきたいなと思っております。 ◎ 吉見委員  コロナが大変ですね。できたら,そういう要望があればやってほしいのですけれども。5時だったら,僕なんかは使えないのですね,使いにくいのですよ。ですから,よろしくお願いします。  59ページ,小松島市の魅力を高める観光資源創出業務委託料709万円という大きいのがあるのですけれども,去年は58万円だったのですけれども,違う,ごめんなさい,去年は799万円。ちょっと落ちているのですけれども,どうしてでしょうか。 ◯ 田中商工観光課長  こちらは,継続事業として2カ年で実施しておりまして年度割りの中の数字ですので,業務委託料として出しておりますので,特に事業の中身がどうのこうのというわけではないのですけれども,昨年度実施した事業につきましては,先ほど説明させていただきましたように,一番メインの活動としましては,体験型観光商品を造成するために,市内の事業者さんを一緒に回りまして,値決めであったり開催日であったりお客様の受け入れだったりをやっていただけるという事業者様と一緒に伴走しながら1年かけて商品化して,最終的には,作るだけでは駄目ですので,売り先の「じゃらん」さんとお話をさせていただいて,DMOさんのホームページに,引き続きまして,そのまま「じゃらん」さんから購入いただける窓口までの接続ということをメイン,昨年度はいろいろやっているのですけれども,一番大きな動きとしては,そちらがあります。 ◎ 吉見委員  それの1つ目の観光振興事業委託料107万円,去年が58万円ですけれども。 ◯ 田中商工観光課長  こちらにつきましては,商工会議所にお願いをしている観光振興事業になるのですけれども,昨年度の春に市営グラウンドの方でずっと金長祭りをしていただいておったのですけれども,工事の関係でできなくなりまして,会場がステーションパークに変わりました。テント設営費だとか,今まで必要なかった経費等が要るということで,商工会議所さんと御相談させていただいて,必要な経費について,こちらのほうでも,金長まつりを継続するという方向で御相談をさせていただきまして,その分の経費が載っているということでございます。 ◎ 吉見委員  ありがとうございます。ちょこっと書いておいてくれたら聞かなくてもいいのけれども。よろしくお願いします。 ◎ 前川委員長  ほかに質疑はございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 前川委員長  質疑なしと認めます。  よって,商工観光課に対する質疑を終結いたします。  -競輪局説明省略- ◎ 前川委員長  以上で,競輪局による競輪事業特別会計の説明は終わりましたが,これより,競輪局に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。 ◎ 池渕委員  188ページです。中段に,これ,成果進捗状況で,丸番号でスタンド周辺エリアバンク選手管理棟と。それぞれミッドナイト・ガールズを実施に向けて進める予定。なお,スタンド側及び競輪周辺のエリアについては令和5年度以降整備を進めるとあるのですけれども,これを入れると,これは,全体のほぼ計画になるのですけれども,全体の計画は,これ,文章では読み取れるのですけれども,我々議会にはどこでどう示されているのですか。 ◯ 尾山競輪局長  先般の一般質問の市長の御答弁でもございましたが,先週,建築士会等々と協議をいたしまして,今後,全体の整備計画について,早い時期にお示しできるような方向で,現時点では調整中でございます。 ◎ 池渕委員  どういう意味ですか。となると,ここへ書いているものとはまた違うものが出てくるという考え方でよろしいのですか。 ◯ 尾山競輪局長  ここに書いてあるのは,令和5年度以降の整備となる見込みということで,令和5年度までに,委員さんがおっしゃられる,お客様エリアについての整備についてはかなり厳しい状況かなということで,それも含めた上で全体計画を出した上で,着手は令和5年度以降の整備になるかなということで,書いてある文言とは不足はないというふうには考えております。 ◎ 池渕委員  この間の答弁で,また新たに出されるということなので,それを待ってからの話にはなろうかと思います。  もう一点,施設の改修の中で項目が見当たらないので,どういう状況なのか教えていただきたい点があります。競輪場の整備事業に当たるのか,施設修繕等で1,400万円余りあるのですけれども,これは,当初おっしゃられよった消防施設等関連にする部分についての工事が行われたという解釈でよろしいのですか。消防の解釈も含めて併せてお教えいただきたいのですけれども。これ,やっていない,ここでやっている,この辺りはいかがですか。 ◯ 尾山競輪局長  維持修繕費用,190ページの1,474万4,762円の内訳ということの御質問かと思いますが,一部は入っています。全てのことはこの中には入ってございませんが,一部に関しては入っています。令和元年度と令和2年度に分けて事業は行っておりますが,1,400万円の中には,全て消防法に関する業務はできておりません。令和2年度にやっている部分もございます。 ◎ 池渕委員  決算審査なので,一部入っているというところの詳細を教えていただけますか。 ◯ 西田競輪局次長  令和元年度に実施いたしました消防関連の施設整備ですけれども,以前から議会のほうには御説明させていただいていたかとは思うのですけれども,メインスタンドと西スタンド,これが接続されておることによりまして1棟の大規模な建物であるというふうに消防のほうで判断されまして,それの切り離しに対する工事を実施する予定だったのですけれども,再度,建築士等専門家に確認していただきましたところ,軽微な修繕で足りたというところで,西スタンドとメインスタンドの切り離しについては令和元年度に完了をいたしております。 ◎ 池渕委員  切り離しにかかった費用というのは,どういう形でどういうふうなやり方でしたのですか。 ◯ 西田競輪局次長  私の記憶しておるところですけれども,設計費に設計委託料が30万円弱であったと思います。実際の工事につきましては,先ほども御説明させていただいたのですけれども,比較的簡易な工事で終わりましたので,税込み19万8,000円で工事を完了いたしております。 ◎ 池渕委員  今の御説明だった1,474万4,762円に,先ほど局長がおっしゃられた一部というのは,2つの金額が入っているという認識でよろしいのですか。 ◯ 尾山競輪局長  今,次長が説明した部分について1,400万円の中には入っているということでございます。 ◎ 池渕委員  あと,では,一部ということなので,残り,今回,令和2年度にする見込みの事業費というのはどれぐらいを想定されているのですか。 ◯ 西田競輪局次長  令和2年度で予定しておりますのが,サイクルシアターと東側の食堂にかかっているひさしがあるのですけれども,まず,これの撤去を行いまして,続きまして,サイクルセンター,海側の一連の建物のうち向かって右側にある三階建ての建物ですけれども,これにつきましては,屋内消火栓,これを設置するということで,先般,5月に入札がありまして,これについては設置が完了いたしております。現在作業中の部分が,高床式建屋といいまして,旧選手宿舎と選手管理棟を接続しておる,プレハブを乗せたような高床式の建屋があるのですけれども,これを撤去するための設計業務を,9月の末を工期として委託しておるというところでございます。 ◎ 池渕委員  進めていく上で,消防に関わるところの要因で急ぎされたいという説明が,去年,その前からおっしゃられていたのが一番の原因だったと記憶しているのです。2020年1月時点での御説明では,消防施設に関して数千万円の費用がかかるというような御説明だったにもかかわらず,いざ実際に蓋を開けてみると,工事が19万円で設計が30万円,何で真逆なのだろうというのも不思議ですけれども。そこらをきちんと説明がつく理由を教えていただきたい。 ◯ 西田競輪局次長  委員おっしゃられるように,当初,消防の関連工事には数千万円単位での予算を見込んでおったのですけれども,内容といいますのが,スプリンクラーの設置をする方向で,消防からは指導というふうにいただいておったのですけれども,先ほども御説明させていただいたのですけれども,実際に建築士を入れて,あと,消防課のほうとも,どうにか費用的に安い方法で何か対策はないかというところで協議を行ったところ,こういう方法があったという結果でございます。 ◎ 前川委員長  よろしいですか。ほかに。質疑ございませんか。 ◎ 吉見委員  191ページ,競輪振興法人交付金と,両方とも法人交付金やね,1号とか2号とか3号とかいうのがあるのですけれども,これ,まとめてぽんと,別々に払えというふうに来るのですか。 ◯ 尾山競輪局長  吉見委員からは,自転車振興法人交付金の1号,2号,3号とは何であるのか,また,まとめてという御質問をいただきました。自転車競技法第22条,収益の使途として,競輪の施行は,その行う競輪の収益をもって,自転車その他の機械の改良及び機械工業の合理化,並びに社会福祉の増進,医療の普及,教育文化の発展,体育の振興,その他住民の福祉の増進を図るための施策を行うのに必要な経費の財源に努めるものとするとなっております。この交付金は,収益の使途,目的ごとに1号,2号,3号と分類されているものでございます。 ◎ 吉見委員  1番と2番とは同じ,1号の交付金だったら1番の1号の交付金,2号の1番の交付金とはおんなじ使途に使うというわけですか。 ◯ 尾山競輪局長  1号交付金とは,自転車競技法第24条第5項に掲げる業務,その他,自転車その他の機械に関する事業の振興に資するために必要な業務。2号交付金は,第24条第6号に掲げる業務,その他,体育事業その他の公益の増進を目的とする事業の振興に資するために必要な部分というふうに分類されております。 ◎ 前川委員長  よろしいか。ほかに。質疑はございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 前川委員長  質疑なしと認めます。  よって,競輪局に対する質疑を終結いたします。  午後1時10分まで休憩いたします。                        [休憩 午後 0時07分]                        [再開 午後 1時07分] ◎ 前川委員長  それでは,会議を再開いたします。  -都市整備課説明省略- ◎ 前川委員長
     以上で都市整備課の説明は終わりましたが,これより,都市整備課に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 前川委員長  質疑なしと認めます。  よって,都市整備課に対する質疑を終結いたします。  -まちづくり推進課説明省略- ◎ 前川委員長  以上で,まちづくり推進課の説明,並びに,公共下水道事業特別会計の説明は終わりましたが,これより,ただいまの説明に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。 ◎ 吉見委員  71ページ,1番の合併処理浄化槽設置補助事業1,052万円,平成30年が700万円だったのです。設置件数,除去件数ともあまり変わらないのですけれども,どうしてでしょうか。 ◯ 篠村まちづくり推進課長  合併処理浄化槽設置補助事業の事業費の増加についてという御質問でございましたけれども,平成30年度から令和元年度,平成31年度の4月1日から,補助事業,補助金の額が,5人槽につきましては,以前の22万5,000円から33万2,000円で10万7,000円の増額,また,7人槽につきましては,27万円から41万4,000円へと14万4,000円の増,10人槽につきましては,31万5,000円から54万8,000円と23万3,000円の増と,1基当たりこのように増加しております。撤去に関する補助金の額は変わっておりませんので,この額をもとに平成30年度ベースで計算いたしますと,確かに,この金額で714万円という結果になっておりまして,増額につきましては,補助金の増によるものでございます。 ◎ 吉見委員  これは,広報でやってもすぱっと流してしまうのですよね。ちゃんとアップしましたかということを広報で流しているのでしょうか。 ◯ 篠村まちづくり推進課長  広報等につきましても,補助金の増額と,こういう事業をやっていますというような内容について広報させていただいておるというふうに認識しております。 ◎ 吉見委員  それなのに,何でこれだけ上がったり増えるのですか,これはわかりませんか。 ◯ 篠村まちづくり推進課長  転換事業につきましては,浄化槽の補助事業につきましては,大部分の方が,家のリフォームとかそういったことの時点で補助を申請してくるということが大半でございますので,タイミングが合致した方が申請してくるというような方で,なかなか,合併浄化槽の転換だけをという方が少ないという,原因としてはその辺りにあるのかなと認識はしてございます。 ◎ 吉見委員  リフォームだったら建築屋さんが,これ,このようになっていますよというのでいくのだろうと思うのですけれども,去年よりも増加したというときは大きくPRするようにお願いします。  それと,公共下水道事業会計移行とはどういうことでしょうか。全く変わるのですか。 ◯ 篠村まちづくり推進課長  大きく変わる部分について御説明いたしますと,従来であれば会計方式,これが通常の官庁会計,これは,単式簿記の方式でなされておりますけれども,これが企業会計になりますと複式簿記の方式へと変更になります。変更することによりまして,下水道事業につきましては限られた予算の中で持続的・安定的な事業運営が求められているということもありまして,メリットとして,貸借対照表や損益計算書などといった財務諸表を作成する義務がございますので,これをすることにより経営状況の適切な把握が可能になり,経営戦略等に活かしていけるというような内容になってございます。 ◎ 前川委員長  よろしいですか。ほかに質疑はございませんか。 ◎ 松下委員  吉見委員さんのさっきの関連で,合併処理浄化槽,先ほど吉見委員さんが申し上げたとおり,件数はそんなに変わらないと金額だけ補助率をかさ上げして増えていったということですけれども,これ,前も申し上げているのですけれども,そもそも,手法だったりとかやり方を多分工夫していかないと上がらないと思うのです。水質汚濁を改善していくという名目でやっていっているのに,待ち構え型なのですよね。替える人だけ来たら申請してお金をあげて,これがもろ結果に出てきているので,何か取り組み方を変える予定とか,手法を変える予定はありますか。 ◯ 篠村まちづくり推進課長  実際,合併浄化槽の件数は上がってこないと。担当課といたしましても,補助金の増額とかいろいろな手法を,今,試しておる最中でございまして,このような状況,補助金を増額にしたにもかかわらず件数が増えてこないといったような状況を,また再度,検証いたしまして,何かこう転換率のアップにつながるような施策についてはまた考えていきたいと考えております。 ◎ 松下委員  僕が思えば,すごく簡単なことだと思うんよね。単純に今まで困っていないような浄化槽をわざわざ自分を掘ってから変える必要はないからみんなせんのよね。それなのにどうしていくかと言うたら,家の中もいらわないといけない。前も言いよるのですけれども,単独から合併に変えたら配管も全部変えないといけない,家も下も全部まくらないとあかんのよね。こんなんして,わざわざ誰が,水のため,環境のためにするというふうなところの機運がなかなか高まっていないので,そういった面も呼び水的に,多分,単費が投入されないと難しいと思うのですけれども,ほかの施策と,要は,合致させていかないと,この施策のかさ上げだけ,補助が当たるから上げていったとしても,決して先に進まないので,その辺りを念頭に置いていただきたいと思います。 ◎ 前川委員長  ほかに質疑はございませんか。なしでよろしいですか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 前川委員長  質疑なしと認めます。  よって,まちづくり推進課に対する質疑を終結いたします。  -住宅課説明省略- ◎ 前川委員長  以上で,住宅課からの説明は終わりましたが,これより,住宅課に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。 ◎ 佐野委員  老朽空き家ですけれども,Eランクが,平成29年度やったか,最初に市内の検査をしたのが,それで,件数は今手元にないのではっきり知らないのやけれども,現在,何件に減ったのでしょうかとか,そういうので,全部調査も,また再度しようとかいうようなことがあるのでしょうか。 ◯ 柏木都市整備部副部長  御質問にお答えします。先ほども少し触れさせてもらったのですけれども,Eランクに認定した件数は109件ございました。2割を超えるEランクの空き家,25件が既に除却に至っておりまして,繰り返しになりますけれども,7件は当課の支援事業の補助金を活用して除却が行われたところです。  空き家のフォローアップでございますが,5年程度の間隔を持って,再度,空き家の調査を実施できたらというところを,今,考えておるところでございます。 ◎ 佐野委員  109件あったのが,25件がなくなったので,18件は自分で壊して,7件が補助金をもらってしていたということですけれども。いろんな申し込みがたくさんあって抽選をするのですけれども,また,調査を業者に頼んで,業者が回ってきて,抽選には当たっておるけれども,これはまだまだいけると,補助金の対象にならないということで,そこから外れたということも聞いております。  だから,私ら普通の市民が見て,これは,本当に危険やし,今ちょっとの地震でも倒れるなと思っても,屋根の瓦に穴が空いていなかったらいけないとか,そんなようなことがありますので,事業の目的は,できるだけ早く除却するということなので,国と県の補助だけに頼らないで,県の件数よりも,まだ市のほうが不足の部分を負担して,できるだけ早く,道路沿いと危険な箇所を除去できるように,そういう積極的な考えになっていただきたいと思いますけれども。自分で直してもらうほうが市のほうが補助金が要らないから得やなという考えでしているように思うのですけれども,そういう積極的に増やしていくほうの考えはないのでしょうか。 ◯ 柏木都市整備部副部長  御質問に対する回答を何度かさせていただいたところですけれども,やはり空き家の管理と申しますのは空き家所有者御本人が主となって行っていただくものかと考えるところでございます。先ほど,委員もおっしゃいましたとおり,老朽度判定につきましては,当課では国及び県の補助金を活用した補助制度を行っておりますことから,客観的な老朽度判定で老朽度が確認されていない建物については御利用いただけないというようなところで運用をいたしておるところです。  市費で事業の件数を増やしてはどうかという御質問につきましては,今のところ,国及び県の補助金を活用した制度を継続していく予定でございまして,市単独での補助事業の予定はございません。 ◎ 佐野委員  何回も言わないのですけれども,基本的な考え方は,自分のものだから自分で管理しろというのが大前提ですけれども,何でこの制度が出来たかと言えば,危険で,道沿いにあって,地震の避難もできないというようなことがあって,進めていこうというので補助制度が出来たと思うので,できるだけ早く除去していかなかったら,次々,後の分もようけ増えていくと目的が達成できないので,ぜひ,補助率が,今の同じような補助率でなくてもいいですけれども,また,新しい制度も考えて進めてください。終わります。 ◎ 松下委員  関連してですけれども,この事業自体の根拠法令,時限立法なところがあると思うのですけれども,ある程度,さっきも言われておった,109件のうち25件でまだ残る所で,さらにもう1個上のランクの部分も古くなってきたら,当然,Eランクにできてくるようになってくると思うのですけれども,ある程度計画的に優先順位をつけて,特に建物の老朽度もあるのですけれども,危ない所というふうな所をつけて原課のほうは取り組まれていかれるのですか。お聞かせください。 ◯ 柏木都市整備部副部長  先ほども申しましたところでございまして,所有者御本人に対応いただくところを第1に考えておりますので,こちらで主体的に計画をというところが,今,予定がございません。と言いつつ,特に危険と思われるような,周辺の住民の方にもそういう不安を与えておるような所について,直接,所有者に解体の勧めといいますか,お願いしたりというような作業は今でも行っているのですけれども,今のところ,計画によってというところは考えておりません。 ◎ 松下委員  わかるのですよ,そもそも論から言ったら,あくまでも所有者の人,民法上は,与えられた権利なのだから義務もちゃんとしなさいよというのはわかるのですけれども,ただ,それがある上で,社会問題になってきて時限立法が出来て,その中でこういう施策も踏まえて取り組んでいって空き家の問題点を解決しようというところになっているのですから,どんどん公費を投入してどうこうとかは別として,当然ながら,取り組みは必要ですし,今,その取り組みでなかなか成果が出ていないのであれば,もう一個違った手法というのも本当に考えていかないといけないのと違うかなと,常々,多分,皆さんはおっしゃっていると思うのですけれども,思うのです。  それであれば,原課のほうからしたら,いや,私どもは,あくまでも,法律上は所有者の方の財産だからそれを優先するというのであれば,違うソフト面で課題解決に向けてやっていくというのであれば,もう少し違った施策,また手法も考えていって,計画的に定めていないと言うのですけれども,それだったらどうやってこの問題を解決するのかという話になるので,そこは,ある程度念頭に置いてやっていかれたほうがいいと思います。 ◎ 池渕委員  今のと関連で続くのですけれども,今,市としてはそういう考えの施策はないよという話で,国,県の動向というのは,例えば,拡充策の方向性が見えてきているとか,その辺り,つかんでいるものというのはないですか。 ◯ 柏木都市整備部副部長  取り立ててどうこうというお話はできないのですけれども,昨年,9件の配分を受けまして全て執行したところで,さらなる増額も期待する中で今年度を迎えたのですけれども。全県にわたるかなりの要望があったようで,全体に対する配分というところからでしょうか,結果的に7件に,2件減となってしまったような状況でございます。ここを重く見まして,また,要望のアプローチの仕方を工夫しながら次年度に対する対応をさせてもらおうかなという検討をしておるところぐらいではございます。 ◎ 池渕委員  おっしゃるように,多分,徳島県全体の話であることは間違いなくて,それぞれの要望度合いとか,市としての力の入れようだとかいうところも加味していただけるのであれば,県に対してもありがたいなと思ったりもしますし,一方で,判断をされている空き家についての,公表がどこまで行けるのかわかりませんけれども,県で言えば,それを主たる事業とする解体の協会があると思うのですよ。そこと何らかのマッチングをする中で,多分,片方は営業になるのでしょうけれども,行政としては,それは,社会問題,さっき松下さんが言われたように問題となって,どうしていかないといけないという課題があるので,そこらを一旦,例えば,何らかの形で協定を結ぶ中で,県全体でそこを促進できていけるようなアプローチの仕方を,ぜひとも,県出身であります副市長にお考えをいただきたいというところだけ述べまして,終わります。すみません,一方的に終わりまして。 ◯ 三宅副市長  ただいま,そういう実態として進んでいない中でどういうようにして市として対応していくかというお話,まさに,老朽危険度の高い空き家をどうしていくかという非常に重要な問題と思います。  ただ,今,県なり国がどっちのほうを向いて行っているか,これからどうそれを進めるかということについて,私もまだまだ勉強もできておりませんので,今後は,県のほうとも十分協議をして,本市にとって少しでも進むような方向がないか,検討してまいりたいと思っております。 ◯ 中西政策監  ただいま,池渕委員のほうからもお話をいただきましたけれども,当然,空き家問題というのは,県だけではなしに全国的にも大変憂慮される問題となっておるところでございます。そういったことで,国のほう,また,県でもいろいろ施策も十分検討がなされておるというところでございまして,それを受けた形で住宅課のほうでも対応しておるというようなところでございます。  私自身も,詳細の空き家の状況についてもつまびらかには存じ上げていないところではあるのですけれども,十分勉強もさせていただきまして,空き家問題,少しでも解決するような方向に一生懸命取り組んでまいりたいと考えておりますので,どうぞよろしくお願いいたします。 ◎ 吉見委員  去年5つで予定しておって7つやって,今年は9と言って2件上がっていますわね。それは,何かアプローチしたから上がったわけ,それとも,向こうから,こんなのが来ていますと言ったら,ああ,それなら9件やるわというふうにしてくれたわけ。 ◯ 柏木都市整備部副部長  何の要望も行いませんと,そのままで例年度の配分であったかと思います。いろんな,と申しますか,直接お願いしたり,市長会を通じて要望を上げたりとか,1つでない手法で増額になるような要望は行ったところでございます。 ◎ 吉見委員  県全体が上がったわけでなしに,そんな言うたらいけないけれども,小松島市だけ上げてくれたというわけ。 ◯ 柏木都市整備部副部長  全体を,小松島市を増額してほかをどうしたというところは,あんまり伺ったりしませんので,小松島市のことだけを伺っております。 ◎ 前川委員長  小休します。                        [休憩 午後 2時05分]                        [再開 午後 2時14分] ◎ 前川委員長  それでは,会議を再開いたします。 ◎ 吉見委員  住宅徴収率について質問します。  タブレットナンバーの428の歳入歳出決算意見書の15ページを見ていただければわかると思いますけれども,徴収率は84.7%,平成29年が85.7%,平成30年が85.3%,1%落ちていますけれども。それで,未収金が15.3%ということは,民間なら倒産するというふうに専門家が言ったのですけれども,84.7%をもっと上へ上げるような努力はやっているのでしょうか。 ◯ 柏木都市整備部副部長  確かに,前年度から収納率が悪化しておるのですけれども,令和元年度につきましては,的確な答えでないかもしれませんが,過年度の悪質な滞納に対する対応を主に行ったところでございます。加えて,家賃の基礎となります,今,9月がその時期に当たるのですけれども,収入申告の達成率を上げるための策を講じたのですけれども,平成30年度に比べまして6ポイントほど収入申告の件数も改善できたのですけれども,収納率の数値としては表れませんで,このような結果になってしまっております。  以前にもちょっとお答えしたのですけれども,平成29年度あたりから比べますと明け渡しの割合が増えておりまして,特に平成29年度は多かったのですけれども,平成30年度,平成31年度と,さらに少しずつ明け渡しが存在しまして,そういうところも悪化の原因ではないかと考えておるところです。 ◎ 吉見委員  現年度に限った,今年は34.7%だけれども,平成27年度以前だったら76,77,76,77,71,70,平成27年が77というふうにすごく悪いのですけれども,課員が頑張って86から85まで増えたというわけですけれども。特に平成29年度だったら400万円あったのですけれども,未収金が433万円あったのですけれども,今年だったら37万3,000円,合っていますか,間違っている,前年との差やね。今年だったらかなり頑張って少なくなっているのですけれども。 ◎ 前川委員長  吉見委員,どうされましたか。 ◎ 吉見委員  ちょっと置いておきます,それは。
     累積が4億2,623万円とあるのです,今。それで,徴収予定が1億287万円。割ったら4.14,4年分の使用料が徴収できていない,累積がたまっているというのですけれども,これは,異常ではないのでしょうか。今までずっと下がってきておったのが,また,累積が上がっていったというふうになっているのですけれども。 ◯ 柏木都市整備部副部長  先ほども少し述べましたが,過年度に対する配分をかけ過ぎたかなという反省点が昨年度はございましたので,今年度につきましては,その反省に立ちまして,現年,過年,バランスの良い徴収の活動を展開していくこととしております。 ◎ 吉見委員  そう言いますけれども,平成30年の今後の課題に住宅使用料の向上に努めるとあるのですけれども,現実には下がっている。それで,去年も同じ課題,今年も同じ課題。課題ばっかりは書きよるのは書きよるけれども,現実に累積が増えているということは駄目ではないですか。力を入れていないというように見られてもしようがないのと違いますか。  それと,2年ぐらい前はまだ77から85にぽーんと上がったときは力を入れているなと思ったけれども,ここ2年ぐらいは力を入れていないように,数字を見たら感じるのですけれども。 ◯ 柏木都市整備部副部長  確かに,委員おっしゃるとおり,数値は徐々に悪化しておりますので,力を抜いたりしておるわけではないのですけれども,力の至らないところの御指摘かと思います。申し訳なく思います。 ◎ 吉見委員  いや,市民全体に対して申し訳ないというふうに言わないといけないのと違いますの。  部長にお尋ねします。  前に,1番はじめこれを僕が質問したときには,職員のレベルアップでやると言って部長がいる。今の部長ではなしに,当時の部長が言ったのです。それで1年たってもやっていなかったから,お前,レベルアップすると言ったのにどうしたのかと言うたら,構造的な問題があると。構造的な問題はどうしてかと言ったら,収入によって家賃が決まると。だから,申告のほうをちゃんとやると。それと,裁判にかけられないから,そういう条例もつくると言って良くなったと思うのですよ。  それで,条例もつくって職員も一生懸命やっているけれども,修繕とか何とか,いろいろ業務があると。それで,手いっぱいやと言うのですけれども,特別チームを1人入れて,それで,回収というのですか,徴収を専門にするような考えはございませんか。 ◯ 小林都市整備部長  吉見委員から御指摘のとおり,ファイルナンバーの428ですか,歳入歳出決算審査意見書の15ページを見ていただきますと,昨年度,一昨年度と比べまして,収入率については若干減っております。私も含めて,担当副部長も申し上げましたとおり,この結果を深く受け止めております。議員各位をはじめ,市民の皆様には御心配をおかけすることとなりましたこと,この場をお借りいたしましておわび申し上げたいと思います。  それから,担当副部長からも具体的な取り組みについて御説明をさせていただきましたが,改めて,私のほうからも現在の取り組みについて少し申し上げたいと思います。  まず,3か月ぐらい滞納した債権者に対しましては,時効が生じないように定期的に督促状を送付しております。また,現在も家賃決定に必要な収入申告を行っておりますが,この際に,滞納家賃の納付誓約書というものを用いまして,そこに記名・押印をいただいております。これによって滞納が延伸されるといった手続を行っております。  ここで重要なことといたしまして,委員も先ほど触れられておりましたが,家賃額を決定するために収入の申告を毎年行っております。未申告,申告に来なかった人,この方におきましては,公営住宅法の規定に基づきますと,近傍の同種の住宅家屋家賃ですることとなっておりますことから,こうなればますます滞納を助長することとなりますので,課を挙げて未申告者の解消にもしっかりと努めております。  また,ちょうどここの15ページに平成29年度から入っておりますが,85.7%となってございます。これの1つの要因としては,平成29年度から弁護士委託を行いまして支払いの催告を行っております。それにも応じない悪質な,悪質なといいますか,そういった滞納者については,併せて,委員もおっしゃっていましたが,訴訟の検討も行っております。ちなみに,昨年度については住居の明け渡し,及び,滞納等による案件に対しまして2件の訴訟に踏み切ったところでございます。こうした滞納家賃におけます債権の管理を行っております。  また,収入未申告者の解消は現在も引き続き行っておりますが,併せまして口座の振替も導入しておりまして,納付機会の拡充も図ることとしております。  今後におきましては,私も含めて,担当所管課とともに全力で回収強化に努めてまいります。御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ◎ 吉見委員  本当に努力していると思うのですけれども,努力は数字に表れないと人は信用してくれないのですよね。ここの人は全部わかっていると思うのですけれども,ぱっと見られた場合,年々増えていくと言ったら,これ,どうなっているのだと。それで,前から言っていますように,宮崎県の川南町は,フェイスブックで,うちはこれだけあるのだと言ったら,うちは100%だよと言っているのですよ。1回,先進地を見に行って,それで,どういうふうにやっているかというのを調べてみたらどうですか。前にも言ったのですけれども,何もせんとそのままで自分らだけレベルアップしようとしている。仕事というのは人をまねしないといけないのと違いますか。そう思いますけれども。  それと,今,部長が言いましたように,口座振替は何件で何%でしょうか。 ◯ 小林都市整備部長  委員のほうから,今,御指摘がございましたが,私も,実は8月に部長に着任したとこでございまして,現状と対策について,今,私が申し上げた範囲でございますので,委員おっしゃいますように,今後につきましては,他の自治体も参考にし,今後,回収率の強化にしっかりと努めてまいりたいと思っております。 ◯ 柏木都市整備部副部長  先ほどの御質問の口座振替の件数についてお答えいたします。平成2年4月からスタートしておりますが,この時点では81件,16%ほどの方が切りかえられました。現在,9月の段階で93件,19%弱の方が切りかえていただいておりまして,先ほども申し上げた収入申告の機会を捉えまして,さらに切りかえの増加を期待しながらも取り組んでおります。 ◎ 吉見委員  徐々にだが増えていっているというふうな感じですけれども,この件はほかの市税のほうでもあんまり進んでないので,仕方がないのかなと思うのですけれども。先ほど部長が言いましたように,申告なし,指導した,個別対応した,それで,何もしないという数字を言っていただけませんでしょうか。 ◯ 山越住宅課長補佐  吉見委員の御質問にお答えさせていただきます。平成31年度の申告の世帯数ですが,491件ございまして,未申告世帯数が8戸ございました。滞納整理の誓約等をしていただいた世帯が114戸,114世帯ございます。 ◎ 吉見委員  もう一回,言ってください。491件が申告なし。それで,114件が行ってからやってくれたというわけですか。 ◯ 山越住宅課長補佐  未申告世帯数につきまして,8世帯ございます。114世帯と説明させていただきましたのは,滞納があった世帯につきまして相談等を受けさせていただいた世帯数となります。 ◎ 吉見委員  滞納相談にした場合は,例えば,分割で払うとかこういうふうにするとかいうのは,誓約というか,そういうことはできたのでしょうか。 ◯ 山越住宅課長補佐  その際に,誓約書のほうに記名捺印等をしていただいて分納の約束等をしていただいております。 ◎ 吉見委員  前からそういうことをやっていると思うのですけれども,その前に,去年,おととしというような,前に誓約書をもらった人はちゃんと誓約どおり納付しているのでしょうか。 ◯ 山越住宅課長補佐  その都度チェックさせていただいて,滞納がある所につきましては連絡等をさせていただいております。また,こちらの誓約書につきまして,時効の延長とかで,その旨御報告させていただきます。 ◎ 吉見委員  そしたら,誓約したらちゃんと納めてくれていると。ただ,未申告の8名というのはどうなるのです。どうなっているのですか。 ◯ 山越住宅課長補佐  未申告の世帯につきましては催促等を頻繁に行っております。また,連絡等がつくようにさせていただいております。 ◎ 吉見委員  去年もおととしもそういう未申告者はあったんでしょう。今年だけが8件だけ未申告ではないのでしょう。前のときの未申告の人も,今ずっとそのままの高い家賃で行きよるのと違うのですか。 ◯ 山越住宅課長補佐  昨年度は,先ほど副部長が説明させていただいたように,14世帯ございました。その際,こちらからの連絡等により,平成31年度につきましては8世帯まで減っております。 ◎ 吉見委員  努力はしているというのは見えますけれども,本当に努力が成果に結びつくようにしていただきたいと思います。  それで,この結果は来年の収入にかかってくるので,また,来年,質問させていただきますので,努力していただくようにお願いします。 ◎ 前川委員長  ほかに質疑はございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 前川委員長  質疑なしと認めます。  よって,住宅課に対する質疑を終結いたします。  -建設管理課説明省略- ◎ 前川委員長  以上で建設管理課の説明は終わりましたが,これより,建設管理課に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。 ◎ 吉見委員  物品の入札の場合ですけれども,初めに,これ,市内業者が3社あれば市内業者だけでやりますね。 ◯ 内山建設管理課長  市内業者が3社以上あれば市内業者を優先で入札を行っております。 ◎ 吉見委員  市内業者3社で,1社がほとんど入札しないと。それで,2社でずっとしておったと。ところが,あるとき,この1社も,1社は辞退だったかな,参加で,もう一つが遅刻したか何かで1社だったと。そしたら入札が流れたと。今度,売りは県下の人を入れてやっておったというのがあるのです。そしたら,入札を2回しないといけないでしょう。経費は倍要ります。それで,いつも3社でやっておって,この1社がずっと,ほとんど見た限りは入札に参加していないと,ほとんどが2社でやっているという場合,ほとんど参加していない1社はペナルティはないのでしょうか。 ◯ 内山建設管理課長  例えば,3社入札があって1社がずっと辞退をされている場合のペナルティはないのかといった御質問だとは思うのですけれども,辞退届を提出されて入札に参加されなかった場合についてペナルティはございません。ただ,辞退届を出さずに無断欠席をされた場合については一応ペナルティがございまして,次回の指名を回避というペナルティはございます。 ◎ 吉見委員  僕が確認したところでは,ここ3年間で1回しか入札をやっていないのですよ。それでも,辞退とかそんな届出さえすればペナルティはなしにずっとこの2社でいくというわけですね。 ◯ 内山建設管理課長  現在の運用ではそのように行っております。 ◎ 吉見委員  部長にお尋ねします。こういう場合は,条例を変えるとか何とかしなかったら,この2社だけでやるというのがおかしいのではないですか。ここ3年か5年ぐらいは,Aという1社はずっと辞退とかそんなので1つも来ていないのですよ,1回だけ来ただけですよ。これは,それで,今まではずっと2社だから成立して入札をしていたのですけれども,今回だけ,もう1社が遅刻か何かでいけないで,1社だけが応札したのですよね。そしたら成立しないでしょう。こんなのはおかしいでしょう。 ◎ 池渕委員  同種の質問であれですけれども,吉見さんがおっしゃる節には,大方,発注案件が同条件で,3社に対して,事業者に向けて,仮に,10件発注しましたよと,いや,8でない,10件指名しましたよと。このうち1社だけが,9割方辞退しているのは,そもそも,参加申請をして,うちはそれにエントリーしますという意思表示をしているにもかかわらず,9割方辞退するのだったら,そもそも,その意思に疑義を持つべきでないかという話と思います。  実際のところ,その事業者さんがどういう意思を持って,それは,参加されているというのが,建設管理課側はわからないので,書類だけの審査で通っていればもちろん参加資格として入れますので。ただ,あまりにも,吉見さんがおっしゃる,いや,それが,私が行きますと言っているのに,そもそも,それは,数字はわかりませんけれども,大体辞退されているというのはいかがなものかという話なので,できたら,そういう実態が事実あるので。どうしたのですか,それは,会社さんによったらそれぞれ事情があるので,仮に,事業運営をして3年ぐらいの間は出しよるけれども,違う事業を展開しよるのですと言うかもわからないし,それは,今度は会社の意思自身なので,ちょっと極端に多いようなので,できたら,意思確認を,どういう状況,大丈夫ですかというような,反対に心配をしてあげてお聞きする作業でも取っていただけたらというのが,多分,吉見さんの御意向と思いますので,それも含めてお答えいただけたら助かります。 ◯ 小林都市整備部長  私のほうからお答えさせていただきます。吉見委員と池渕委員のほうからは,ほとんど2社での入札が続くケースがあるということで御指摘いただきました。  先ほど担当課長から御説明申し上げましたが,小松島市中小企業・小規模企業振興基本条例ですか,こういった条例も制定しておりまして,極力,市内業者の受注機会の増大に努めているといったところが大きな趣旨でございます。  なぜそういうことをするかと言いますと,徳島県とか大きな入札に行くときに実績が問われますので,まず,小松島市内の業者については市内でしっかりと力をつけてもらう。そして,小松島市に限らず,いろんな受注の機会を会得してほしいというところに,業者の育成とかそういった観点から,極力,市内の発注をしております。  にもかかわらず,例えば,3社を指名したにもかかわらず2社しかないといった場合に,今おっしゃっていましたように,実際にそういったケースがあろうかと思います。そこに関しましては,辞退したときに相手側から理由書というのが,理由書というのは簡単な理由ですけれども,何とかのためということで記載されております。そういったことを積み重ねまして,毎年,指名願を市内においては2年に1回受け付けておりますので,そのときにヒアリングとかを行う機会もありますので,そういった機会,あるいは違う機会も通じて,何らかの形で我々としてもヒアリングを行って今後のことについてもしっかりと対応してまいりたいと,このような考えでございます。 ◎ 吉見委員  1回入札したのはとんでもないやつですよ。例えば,100万円なら100万円でいっているのですよ。落ちるわけはないで,そうでしょう。そういうのに,それが,僕,過去3年か5年ぐらいをずっと調べたらそんなのがあるのですよ。ちょっとおかしいと思いますよ。  部長が言うように,理由書を見たって,やる気があるのやけれどもできないのやと言われたらしまいだものね。そのときたまたま仕事が重なったのだと言われたらしまいだものね。  実績で見ていかないといけないのと違いますか。部長が言うような,そういう理由で,どういう理由であろうと。そしたら,また,100%で来るかもわからないけれども。入札状況をちゃんと見て,3社の場合は,1社がそういうふうになって,もう1社が遅刻とか欠席したら流れるのだからね。ちゃんとしてほしいと思います。どうですか。 ◯ 小林都市整備部長  お答え申し上げます。入札でございますので,しっかりと競争の原理が働くように我々としてもしっかりと努めてまいりたいと考えておりますので,御理解と今後の御指導につきましてもよろしく賜りたいと思います。 ◎ 前川委員長  ほかに質疑はございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 前川委員長  質疑なしと認めます。  よって,建設管理課に対する質疑を終結いたします。  -教育政策課説明省略- ◎ 前川委員長
     以上で教育政策課の説明は終わりましたが,これより,教育政策課に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。 ◎ 吉見委員  151ページ,2番,調査管理等管理費。光熱水費,違うな,これ,205万円,平成30年が303万円,平成29年が444万円,毎年100万円ずつぐらい下がっているのですけれども,これも,何かをやって最高にならないようにやっているのですか。 ◯ 花岡教育政策課長  こちらの光熱水費につきましては,まず,平成30年度におきましては,水道料金については,旧坂野中学校及び旧立江中学校の解体工事を実施した関係で2カ月分しか支払っていなかった。電気料金についても同様に,旧立江中学校で2カ月分,旧坂野中学校分で8カ月分の支払いでございまして,令和元年度については支払いがなくなったために減っておると,原因となっております。 ◎ 吉見委員  205万円というのは,去年よりは,そういうふうにやったから下がったというわけで,平成29年から平成30年というのもそういう理由ですか。 ◯ 花岡教育政策課長  平成29年から平成30年につきましては,先ほど言いました旧坂野中学校と旧立江中学校の分が丸々電気代,水道代は払っておった。ただし,水道代が,実は,平成29年度も旧坂野中学校で漏水がございまして,それで,大きな支出が平成29年度にありまして,平成29年から平成30年についても大きく下がっておると,そういう状況でございます。 ◎ 吉見委員  152ページ,臨時職員など賃金,用務員が1,895万円で13人,146万円,1人分。昨年はなんぼやったかな,1人当たり150万円で計算式はなるのですけれども,これは,値段というか,1人分の賃金が下がったのでしょうか。 ◯ 花岡教育政策課長  こちら,用務員の賃金につきましては,令和元年度は13名となっておりますが,これは,前年が14名でありましたが千代小学校からの要望によりまして,用務員さんの代わりに一般の事務の方を配置してほしいとの要望がありましたので,一般の事務の方を千代小学校に配置したため13名と,前年に比べて1名減っておるというような状況でございます。一般事務の方の給料はどこから出ているかと言ったら,人事課のほうがまとめて持っております。総務の一般管理のほうの臨時等賃金のほうから支出をしておりまして,こちらからは1名分が決算上は減っておると,そういう状況でございます。 ◎ 吉見委員  それでも,1人単価にしたら4万円ぐらい安いのですけれども,これはどういうこと。 ◯ 花岡教育政策課長  年々違う単価については変わってございませんので,年間の総日数云々というところでの変化だと思います。 ◎ 吉見委員  153ページ,中学校管理で水道代が211万円,65万円増はどうしてでしょうか。 ◯ 花岡教育政策課長  こちらにつきましては65万円減となっておると思います。昨年度が270万幾らでございますので,65万円減となっておりますが,これにつきましては,小松島中学校のほうで漏水がございまして,それの修理が完了したということで減っておるという状況でございます。 ◎ 吉見委員  ちょっと聞きますけれども,漏水とかそんなのはわからないのですか。前もこの中学校のときはわからなかったというようですけれども,これで2回目ですけれども,統計を取りよったらわかるのでしょうかね。 ◯ 花岡教育政策課長  当然,各月の支払いというのはわかるのですけれども,プールの時期になりますとそこで一気に増えたり減ったりというのは,どうしても,ある一定の時期で上限がございまして,前年度より少し増えただけだったら,漏水しよるかどうかという向こうを,見た目に水が出てきているという状況がある以外はなかなか発見しづらいというようなこともございまして,発見していただいてすぐには直したというような状況ではあるのですけれども,なかなか気づかずにそのまま来てしまったというようなことでございます。 ◎ 吉見委員  それは,坂野中学校のときでもそう言いましたよ,444万円のときも。漏水,あれ,100万円ぐらい増えておったのと違うの。そのときも,水泳のときにそんなのがあってわからなかったと言いよったのです。では,水泳のときに重点的に調べるようにしたらいいのと違いますの。 ◯ 花岡教育政策課長  明らかに増えておるような場合,漏水調査といいまして専門の業者さんに委託ということでさせてはいただいているのですけれども,それもお金がかかるあれでございまして,前年と比べて遜色なければというようなことでは,どうしてもそうなってしまう。後は,学校現場で明らかに水が漏れておりますという状況があればすぐにこちらのほうに報告が来ますので,その場その場では対処はしておるのですが,なかなか,今漏れよるだろうというのが発見しづらいというところではございます。 ◎ 吉見委員  後の考えですけれども,夜だったら水道は使わないのと違うの。例えば,1週間に1回は無理だったら1月に1回とか,2週間に1回とか,夜中に調べたらわかるのと違いますの。夜中は誰もいないのですか,用務員もいないのですか。どうにか,夜中にぱっとこう,1月に1回ぐらい,バイトでやったほうが,これ,大分,費用対効果があると思うのですけれども。 ◯ 花岡教育政策課長  委員の提言も受けまして,その辺り,また検討したいと思います。よろしくお願いいたします。 ◎ 吉見委員  前もプールのときだったと,今回もプールのときだと言うなら,プールのときだけ,一月しかないのでしょう,そのときだけ調べたらいいのと違いますの。 ◯ 花岡教育政策課長  学校それぞれによって状況は違いまして,プールのときだけプールが漏れよったという場合はプールになるのですけれども,それ以外の場所でしたら1年中少しずつ水が漏れよるというふうな状況でございますので,なかなか,前年,前々年と比べはするのですけれども,わかりづらい部分もあるので,先ほど委員から提案ありましたことも含めまして,今後,検討してまいりたいと思います。 ◎ 吉見委員  気をつけてやってください。  154ページ,幼稚園電気代99万円,25万円減。水道代232万円,32万円増,これは,どういう理由でしょうか。 ◯ 花岡教育政策課長  まず,平成30年度につきましては3園での実施と,令和元年度は2園での実施でありましたので,電気代はそういう意味で減っておりますが,水道代につきましては,こちらも,申し訳ないのですが,南小松島幼稚園の方で漏水があったということで増えておるというような状況でございます。 ◎ 吉見委員  これも,夏のときですか。 ◯ 花岡教育政策課長  そうです。 ◎ 吉見委員  夏もどうにかしないといけないね。  155ページ,給食調理民間委託8,792万円が,平成30年が,ちょっとわからないけれども,10.8%,今年のが増えているというふうにメモが書いてあるのですけれども,増えているのでしょうか。 ◯ 花岡教育政策課長  吉見委員がおっしゃったのは,民間給食委託料を,こちら側,右側の欄の日数で割ったものが増えておるかという指摘だと思います。これにつきましては,昨年度と計算いたしますと,10.8%ではなくて1.08%増えております。これは,昨年10月から消費税が上がりましたので,それが原因ではないかと考えております。 ◎ 吉見委員  ごめんなさい,僕も消費税と思ってやったのですけれども,10.8%はないなと思って聞きました。申し訳ないです。  156ページ,去年は給食カレンダーが135万円であったのですけれども,今年は表記がないのですけれども,辞めたのでしょうか。 ◯ 花岡教育政策課長  給食カレンダー,この事業につきましては平成28年度から開始した事業でございますが,その当時,臨時的事業として3カ年限定ということで事業として行ってまいりましたので,昨年度,平成30年度が最終の年であったということで,現在は事業をしてはおりません。  ただ,給食カレンダーと同様のものは作成いたしておりませんが,カレンダーを企画し作成をしました小松島市学校給食推進委員会の活動は引き続き行っておりまして,給食で使われる地産物の生産者を訪問し栽培についての様子を取材して食育通信を発行して児童生徒に配布したりというようなことで,食育についての活動は引き続き行っております。 ◎ 吉見委員  引き続きどこかが行っているというのはわかったのですけれども,声のトーンが低くて早口なのでわからないのですけれども,もうちょっとかいつまんでぱっと言っていただけませんか,大きい声で。 ◯ 花岡教育政策課長  先ほどのカレンダーにつきましては,3カ年限定の事業でございましたので現在は行っておりませんが,カレンダーを作成したときに企画・作成をしておりました小松島市学校食育推進委員会というものがございまして,その活動は,引き続き,今も行ってはおります。給食で使われます地産の産物の生産者を訪問し,栽培についての様子を取材して食育通信というものを発行し,児童生徒へ配布するというようなことも現在は行っております。そのようなことで,食育活動,今後も,食育推進というようなことで取り組んでいきたいと考えております。 ◎ 吉見委員  例えば,昼,学校がカレーだったと,家へ帰ったらまたカレーだったというのがいけないので,カレンダーがためになるとかいううわさを聞いたのですけれども。小松島市学校給食推進委員会がやっているのも,そういうふうにメニューをちゃんとやってあるのでしょうか。 ◯ 花岡教育政策課長  給食に関しましての献立につきましては,毎月,児童生徒さんへ配付させていただいて,今日はどのようなものというのは全てお配りさせていただいております。 ◎ 前川委員長  ほかに質疑はございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 前川委員長  質疑なしと認めます。  よって,教育政策課に対する質疑を終結いたします。  小休します。                        [休憩 午後 3時13分]                        [再開 午後 3時25分] ◎ 前川委員長  それでは,会議を再開いたします。  -学校課説明省略- ◎ 前川委員長  以上で,学校課からの説明は終わりましたが,これより,学校課に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。 ◎ 井村委員  シートの遠距離通学の支援事業ということで,南小松島小学校のスクールバスの見直しということで路線バスを使って,3分の2の補助的な購入補助して,苦情もなくおおむね好評で安全も図られてというふうな説明だったのですけれども,経費も,これを見たら,大体5分の1か4分の1ぐらいまで削減されて,コストも削減されて,そうやって安心・安全が守られて,この事業というのは評価ができるなと思ってシートに書きよったのだけれども。昨日も,ちょうど帰りよったら,議会が終わって帰ったら,南小松島小学校の前でスクールバスが止まっておったと。ただ,今年は,スクールバスがコロナの影響で復活したんやね,復活していない,スクールバスは復活していないのですか。そこらの説明がなかったので,去年はこういう事業で評価できるなと思いよったのだけれども,今はまた状況が変わっているのと違うかなと思うのだけれども,そこらはどうなのですか。 ◯ 吉原学校課長  本年,8月26日から,南小松島小学校1年生・2年生に関してはスクールバスを走らせております。これに関しましては,路線バスが,朝,満席状態でございまして,3密を防ぐことができないということで,南小松島小学校1年生・2年生の路線バスを利用している子どもに限ってスクールバスを走らせて,ふだんの路線バスの3密を解消するために行っております。これは,8月26日から,現在のところ,10月31日までの予定をしております。10月31日中の予定でおります。 ◎ 井村委員  10月31日までね,わかりました。昨日もバスを見ながら,今,聞いたのは,定期を買ったらあだになるな,もったいないなって今思ったとこなのだけれども。  それと,昨日感じたのは,これ,事業を見直しをして路線バスに変えたのに,またスクールバスに戻したら,今度また変えるときに,便利だったのに,安心だったのにと言ってなかなかやめるにやめられないのと違うのかなと。また,逆に,今回バスを借りるのも,コロナの国からの支援で,多分,市の負担金はないように,確か,開会のときに言いよったように思うのだけれども,市の負担が要らないからやるのではなくて,なかなかやめるにやめられないようなってしまうのと違うかなという部分があったのだけれども,そういうあれだったら,はい,わかりました。ありがとうございました。 ◎ 杉本委員  今,スクールバスと聞いたのですが,運行形態そのものは,名目はスクールバスになるのですか。普通,路線バスを運行していて,そして,路線の中でお客さんが多くなったと,そういう場合に,臨時的に,運行しているバス会社が臨時バスを運行するということはあるのですよ。現在は,コロナ関係とか3密の関係で,いつからいつまでの間,臨時バスを出しましょうかということは,業者が,感覚の中で,可能であればできる。今言うお話はスクールバスというお話なので,そこらの感覚がおかしいかなと,私は。普通,運輸関係でやっているところは臨時バスというのは出せるのですが,従来,昔からスクールバスをやっている,今,井村委員さんも言ったのですが,復活ですかという話が出たのですが,そこらの名目がはっきりわからないので,位置づけとして,どうなのですか。 ◯ 吉原学校課長  臨時スクールバスですけれども,このスクールバスに関しては,先ほど井村委員の質問にお答えしたように,朝・帰りの路線バスが,調べてみますと,かなり3密状態になっているということで,1・2年生の児童生徒を臨時のスクールバスで移動してもらいますと,3年生以上が使っている路線バスの3密状態も解消されますし,1・2年生の子どもたちの3密状態も解消されると。これは,徳島県も南小松島駅から富岡方面に向けて臨時のスクールバスを走らせております。小松島市も,子どもたちの3密を防ぐために,南小松島小学校の路線バスの走る時間に朝・帰り走らせているわけでございます。今,期間は,1回目は10月31日までとしております。 ◎ 杉本委員  今の話であれば私も理解できるのですが,もともと,小松島市の市バスが運行しているときに金磯から子どもさん用の臨時バスは出ていたのです。そのときは運輸行政の中で臨時バスを出していたのです。それと,それがなくなって新たにスクールバスだけを走らせるようになったときとは内容が違うわけですよね。だから,臨時バスというのは運行しておるバス会社が出すわけであって,それ以外に後から出来たスクールバスというのは,どこかの別の業者から1日なんぼで借り受けて1年間運行するという内容で,中身の内容も料金も全てが違うわけです。今,そういう内容を確認したかったからこういうお話をさせていただきよるのです。  従来,スクールバス一本で行きよるときに,保護者の方とか市のほうからも,行政からの補助を出して運行しているときの1年間の費用と,今,子どもさんに路線バスがあって定期券を買って3分の2の補助金をしているという内容では,全て金額が違うと思うのですよ。そのことを私は確認したいので,こういう質問をさせてもらっています。もし金額的に,スクールバスで行きよるときの保護者の負担と,今,子どもさんが路線バスで定期券を買って補助させていただいて保護者が払っているお金というのは,現実に今わかりにくいですよね。わかれば教えていただければいいのですけれども,わからなかったら結構ですが。 ◯ 三宅副市長  今,杉本委員がおっしゃったように,なぜスクールバスの復活みたいな形態を取るのかというので,今回の南小松島小学校のバスを走らせるかどうかの議論の際に,委員がおっしゃるように,路線バスを増便していただいたらいいのでないかというのを協議いたしました。それで,私が,当時の記憶では,徳島バスさんにもそういうお願いをしたのだけれども,運転士さんの手配とかそういうので,現在は朝の便の増便は無理だというお話があって,それではどうするかという次の話に,たしか,移ったと思います。  それで,井村委員からもおっしゃったように,こういう形でスクールバス事業から,1・2年生ですけれども,定期券の購入補助という形にせっかく変わってきて,それで,円滑に子どもさんが通学できているのであれば,またスクールバスの復活というのは果たしてどうなのかなと,そういう議論も行ったところでございます。そういう中で,増便ができないから,それでは,やむを得ず,貸し切りのような形態になるのですけれども,スクールバス的なバスで運ばざるを得ないなということで,今回,コロナ対応ということで,急遽,そういう形の事業を組んだところでございます。  ですから,今回のコロナ対策としては,児童さんをいかに3密の状態から解消しながら安全に学校に通っていただけるかということで,緊急的な措置でやっていると,そういうことも御理解をいただけたらなと思っております。 ◎ 前川委員長  ほかに質疑はございませんか。 ◎ 松下委員
     ちょっと確認だけですけれども,先ほど来の遠距離通学支援事業の中で,活動実績というふうなところで計画が31名,実績が12名で,単純に,対象となる人が31名でこの事業を受けたのが12名というふうな形でよろしいのですかね。 ◯ 吉原学校課長  対象人数は,1年生の対象人数は31名いましたが,実際に定期券を購入している児童は12名ということになります。 ◎ 吉見委員  回数券でやっている人が何名かおるというのは,その人はこれに乗れるのでしょうか。回数券で,今まで,今言ったのは定期券の人と言ったでしょう。回数券の人もおるのでしょう,実際に。そしたら,その人はこのスクールバスに乗れるのですか。 ◯ 吉原学校課長  臨時に走ります緊急的な措置である臨時のスクールバスに関しましては,路線バスを利用している1年生・2年生の児童ということで,定期券を購入しているとか回数券で通っている,それは関係ございません。1・2年生の路線バス利用者ということでしております。 ◎ 近藤委員  160ページをお願いします。12番の徳島消費者教育ステップアップ事業ということで,徳島県のほうでは,消費者庁が国のほうからやってきまして10階のオフィスが相当斬新な働きやすいオフィスになっております。そのことも受けまして,高校班は,先生方も消費に関する意識を高めるための教育というのを行っている高校班があったと思うのですが,県の教育委員会の中で,このように,小学校に関しましても,小さいときからお金の意識,消費の仕方,そういうことを定着づけてもらうために,小松島中学校は実践研究校となりということで,中学校におりてきているステップアップ事業ということを非常にうれしく捉えて感じさせていただいております。  このときにはまだコロナの関係もなかったと思いますので,先進地視察旅費ということもありまして,小松島中学校が,まず,どこに,6万4,000円でしょうか,これ,どこに行かれたのかというのをお教えいただいても構いませんか。 ◎ 前川委員長  先進地視察。 ◎ 近藤委員  県庁ではないのですよね。 ◯ 吉原学校課長  この視察に関しましては,2名で東京の方面に,関東方面の先進地を視察いたしました。 ◎ 近藤委員  ありがとうございます。2名,代表の生徒が行かれたということで,また,その後,帰ってきましたときには小松島中学生の皆さんへの共通に報告ができるような会とか,そういうのを設けられたのでしょうか。 ◯ 吉原学校課長  説明不足で申し訳ございません。視察を行ったのは教員でございまして,教員が視察をした結果を学校内での職員会研修等で共通理解を図り,さらに,その後,県下の先生方が集まった研修会等でも先進地視察の内容等も発表しております。 ◎ 近藤委員  ありがとうございます。一足飛びには行かないと思いますので,教師ということで納得がいきました。  小松島中学校の教師2名がそのように実際に東京のほうに行かれて,今現在は,なかなか,コロナ禍の中で動くことができないと思いますけれども,今,持ち帰られたことをもとに,小松島南中学校に関しまして,消費者教育ステップアップ事業,事業ではないと思うのですけれども,事業の期間は,これ,1回きりでしょうか。すみません,まず,そこをお伺いします。 ◯ 吉原学校課長  徳島消費者教育ステップアップ事業は単年度事業でございまして,昨年度,令和元年度は小松島中学校が,たまたま,本年度も引き続き小松島南中学校がステップアップ事業のほうを受けております。これも単年度事業でございます。 ◎ 近藤委員  ありがとうございます。単年度で小松島中学校に引き続き小松島南中学校もということで今お聞きしまして,とてもうれしい事業であると思います。小松島南中学校のほうでも,教師の方が,何名行かれるかはわかりませんけれども,大事な分野でありますし,今後,今コロナ禍の中で,将来に関してたくさんの職業が大きな幅を広げている中で,子どもたちに広い視野を持っていただくためにも消費者教育というのが高校からさらにおりてきてくれることを望んでおりますので,まず,力を入れていただけますようにお願いしたいと考えているところであります。 ◎ 佐藤委員  160ページの教師用教科書等の採択の分で1,600万円ほどの支出がございますが,前段の説明で,小学校用の教科書を採択したということの記載がございましたが,どんな過程を経てどんなメンバーで教科書が採択されたのかについて教えていただけますでしょうか。 ◯ 吉原学校課長  教科書採択に関しましては,教科書採択地区というものがございまして,小松島市と勝浦郡で使う教科書を決定いたします。メンバーは,小松島市,勝浦町,上勝町の教育長,PTAの代表者,それから各小学校の校長会の会長等の委員さんが集まって最終的に決定をいたします。  ただ,調査,どの教科書が小松島市に適当かにつきましては,小松島市・勝浦郡の小学校の専門の先生方に調査員を委託して,採択協議会といいますが,調査結果を採択協議会のほうで報告していただき,採択協議会でどの教科書を使用するのかを決定いたします。 ◎ 吉見委員  159ページ,8番,遠距離通学支援,これ,回数券の場合は今のバスには乗れると言うているのですけれども,普通の日常の場合は補助はないのでしょうか。 ◯ 吉原学校課長  回数券を使用する場合の補助についてですが,小松島市遠距離通学支援補助金交付要綱で,定期券を購入して通学する者とそこには補助対象が規定されております。どうして回数券では補助がないのかという理由を申し上げますと,まず,回数券でありますと誰でも使用できること,使用期限がないこと,それから,同じ金額であればどの区間でも利用できることなどが考えられます。以上のことから回数券への補助はしておりません。 ◎ 吉見委員  回数券の特徴を逆に取るというわけだね。それは,そうだね。はい,わかりました。  162ページ,中学校教材備品。平成29年が132万円,平成30年が218万円,今年が97万円,それで,成果は同じ文言になっているのですけれども,これだけ減らしても同じ効果が上がっているのでしょうか。 ◯ 吉原学校課長  施策の成果が,例年,市内2中学校で必要な教材用備品を購入したとの表記になっております。これは,年度によって購入する教材備品がかなり異なっておりまして,少額のものなど多種多様になっております。ちなみに,昨年度はカラーレーザープリンター,理科実験用ガスバーナー,幾何学立体模型,プリンター複合機など購入した備品は21に上るため,このような表記にしております。 ◎ 吉見委員  そしたら,例えば平成30年の218万円の場合は,それ,21個よりもまだまだ多いというわけですね。 ◯ 吉原学校課長  平成30年度に関しましては小松島市中学校に放送用教卓約90万円の出費がございましたので,金額は大きくなっております。 ◎ 吉見委員  そしたら,なぜ急にぽーんと上がったかというのは,そういうふうに書いといてくれたらわざわざ質問しなくてもいいから,それで,欄もいっぱい空いているから。例えば,今回だったら21品目だと,それで,小物ばっかりだと書いておいたら,ああそうかというので流せるのですけれども。単純にこういうふうに書いて,金額がそこに要るとはどうしてだというふうになりますので,よろしくお願いします。  青少年,185ページ,和田島でやったやつが早々定員に達したとあるのですけれども,県が8万円で市が4万円でしょうか,違うのかな。予算を増やしてもっと多くにするとか,それとか,日にちを2回に分けて,募集が多いのだから,もっとするとか,去年もそうだったのでしょう。去年というか,平成30年もそうであって令和元年もそうだったのだから,そういうふうにはできないのでしょうか。 ◯ 吉原学校課長  県の親子自然体験活動には県の補助金8万円,市の補助金約4万円が使われております。参加者数を80名に絞った理由は,予算の問題ではございません。和田島海岸の会場の駐車場の確保,それから,この事業に係るスタッフに限りがあり参加者の安全を確保することが難しいため,一緒に活動しておりますところと参加者数の割当てを60名から80名まで増やしていただき,令和元年度は対応しております。 ◎ 吉見委員  これ,1日だけでしょう。2日に分けたら倍できるのと違うの。 ◯ 吉原学校課長  地引き網等,炊き出し等,他の団体と共にやっておりますので,その活動と一緒にやっておりますので,2日に分けるということは,地引き網体験とかいろいろができないことになりますので,その日に80名,できる限り最大限の人数まで拡大して対応しております。 ◎ 近藤委員  すみません,164ページをお願いいたします。ALTの事業に関しましてです。  新聞にも最近報道されておりましたけれども,令和元年度に関しましてはALTの方がいてくださって,生きた英語を生で子どもたちが耳にし,そして会話をし,そういうことができていたと思います,これまでどおり,同じように。このようなコロナ禍を受けて,オンライン等を利用していくというような,新聞記事等で読んだものでございますが,来年度に関して,これだけのまた同じ方向性で行くのか,また,今の時点ではまだ決まっていないような状況であるのか,おわかりの範囲でお教えいただければありがたいと思います。お願いします。  訂正します。すみません,今年度の予定です。委員長,すみません。来年度と伝えましたので,今年度,すみません。 ◯ 吉原学校課長  ALTの配置につきまして,ただいま,本来なら4名配置のところ,現在,日本のほうに入国できずに3名体制でやりくりをしております。今,1名,中学校のほうに配属ができていないのですけれども,今配属されている3名で業務内容を精選して,中学校のほうでも,子どもたち,中学校1年生・2年生・3年生に生きた英語を学んでもらうために,3名がローテーションを組んで中学校のほうにも訪問しております。1名の入国のほうがいつになるかは未定でございます。4名体制になればさらなる充実ができると考えておりますが,今,3名体制でぎりぎりのとこでやっている状況でございます。オンライン授業のところは,まだタブレットも入っておりませんし,これからの課題として受け止めさせていただきます。 ◎ 近藤委員  ありがとうございます。オンライン授業に関しましては,先を見越して少しずつ進めていっていただきたいという気持ちでおります。今,3名のALTの先生が確保されていましてローテーションを組まれているという状況があるということで,非常に,生徒と子どもたちのことを考えると,うれしい,学力につながる,楽しい英語の授業になるかなというように感じております。ありがとうございます。 ◎ 前川委員長  もうございませんね。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 前川委員長  質疑なしと認めます。  よって,学校課に対する質疑を終結いたします。  -生涯学習課説明省略- ◎ 前川委員長  以上で,生涯学習課,市立図書館,並びにスポーツ振興室の説明は終わりましたが,これより,ただいまの説明に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。 ◎ 四宮委員  日峯大神子広域公園の埋蔵文化財の発掘調査についてお伺いしますけれども,課長のほうから,4万点,令和2年2月からの調査で出ているということですけれども,大変価値のあるものかとは思うのですけれども,全く素人の私からしたら,どれだけのもので,内容的にどの時代のどういうものというのは,ある程度,把握されているのでしょうか。 ◯ 寺橋生涯学習課長  ただいまの質問でございますが,日峯大神子広域公園の発掘調査においては,4万点ほど出ておるのですけれども,その中の1点,非常に貴重な出土がございます。それが,約3,000年以上前の縄文時代晩期の土器でございます。以前に新居見遺跡のほうで,同様の時代の土偶が県内で初めて出たのですが,同時期のものが市営グラウンド遺跡でも発掘されていまして,それは,カテゴリーとしては縄文式土器になるのですが,縄文式土器ですと,一般には,土器の,読んで字のごとく,縄の文様があるのですが,これとはちょっと違いまして,突帯文土器と言いまして,突帯で突き出た帯でございます。それが土器の周りに,中心あたりに巻いているような,そういった,これ,大変貴重な土器でございまして,これが唯一,最も古いタイプの物が出土してございます。あとは,おおむね古墳時代ですとかそういった形のものが出土しているというような状況でございます。 ◎ 四宮委員  簡単に考えたら,4万点と言ったら,2月からだったら大体6カ月弱で,一月に何千品目というか,何人の方が発掘されているかは存じ上げないのですが。勝浦町でも,今,恐竜の遺跡が出て,それを町のモチーフにして,いろんなまちおこしみたいにつなげるということでやられておりますけれども。小松島市としても,今回,新しく公園が出来るに当たって,金長神社云々のモニュメントも,今,言われておる中で,そういう方向で,この土器を小松島の1つの目玉として観光に使うような考えというのは,まだ今のところはないのでしょうか。 ◯ 寺橋生涯学習課長  今,委員から御提案いただいたのですが,これに関して,まずは7月から広報誌のほうで御紹介をさせていただいたのですが,今,こういったコロナ禍の時期でもございますので,なかなか皆様にお披露目ということはまだできてはおらないのですが,今後,何かの機会を捉えて御紹介をさせていただくような機会を設けたいなというふうには考えております。よろしくお願いいたします。 ◎ 杉本委員  今の関連でお聞きしたいのですが,これ,2月から作業にかかって第1段階は終わりましたというお話は聞いておるのですが,また,第2段階の遺跡の分はあるのでしょうか。 ◯ 寺橋生涯学習課長  今回の補正予算案のほうにも実は計上させていただいておりますが,8月ですか,県のほうから発掘調査の勧告がございましたので,それに向けて,年度の後半のほうで,また,対象としては旧のテニスコートの付近になろうかと思うのですが,そちらのほうで発掘調査を実施する予定となっております。 ◎ 杉本委員  地域住民の方は,担当課は違うのですが,グラウンドも荒れ放題で,地域の方が見るに見かねて,前も私が申しましたが,草とかいろんなものをボランティアで作業しておって,そして一段階を終われたと。現在は何もグラウンドの中でしていないと。どういう状態になっておるのだということは地域の住民の方も非常に心配しておりますので,いつ次が行われて,いつ遺跡の掘りが終わるのだろうかと。そして,広域公園の着工がいつ進むのだろうかと,見通しが全然つかないなという形で,荒れ放題のままでいつまででもこのまま捨てておくのかなということが,地域の皆様方がいつも言われることなのです。  それで,できたら,遺跡の工期の部門がいつから始まって大体どれぐらいの間の,来年の3月末とか来年の中までとかという内容がわかれば教えていただけたらまた説明もしやすいのですが。今の状態では,いろいろお聞きされても,説明も答弁も私もできないので,実際のところ今困っておりますので,もしおわかりだったらお願いしたいと思います。 ◯ 寺橋生涯学習課長  ただいまの質問でございますが,このたびの発掘調査に関しては,まず,今回の補正予算案を可決いただいた後に事務手続を進めることになります。今,具体には,できましたら年度内に完了できるぐらいに進めたいなというふうに思っておりまして,発掘調査の期間としてはおおむね5カ月程度かかるのかなというふうには考えております。先ほど申しましたように,旧のテニスコート付近を対象として,面積的には約970平米程度になろうかと思います。これも,2面調査をすることになります。試掘調査の結果も踏まえてするのですが,まず,最初は2メーターぐらい掘って,そこで調査した後にさらに1メーターぐらい掘るというような,段階を追っての調査になりますので,前回ですと二,三カ月で調査が終わったのですが,今回はもう少し時間がかかろうかというふうには考えております。  また,その機会,どういった形で調査をすることになるかについては,また,事業の主体がまちづくり推進課になりますので,それといろいろ協議をしながら,また,何らかの広報等でお知らせができたらというふうには考えておりますので,よろしくお願いいたします。 ◎ 杉本委員  ありがとうございます。  それと,今,公民館のことでお聞きしたいのですが,南小松島公民館のほうが今いろいろ進んでおりますが,小松島公民館のほうの方がおっしゃるには,南よりも先に私の所をしてくれるという話を聞いておったという方がおられるのですが,これ,順序よくは,部門は進んでおると思うのですけれども,小松島公民館のほうの方がそういうふうなお話で,非常に,小松島公民館は南小松島公民館よりも後になって困っておるというお話もされておるのですが,これは,南小松島公民館が終わった時点で,また,小松島公民館のほうもされるということでよろしいのでしょうか。 ◯ 寺橋生涯学習課長  今回の整備についてでございますが,昨年度に南小松島公民館と小松島公民館の設計を終えまして,順調に行けば,今年度において2館の新築工事にかかりたいというようなことであったのですが,今年度については南小松島公民館が,南小松島公民館は既に既存の施設自体を取り壊しているということもあって,こちらをまずは先に予算化をして,今年度は,現在建築工事を進めているという段階でございます。小松島公民館につきましては,今回,工事費の予算化には至っておりませんので,ただ,これ,小松島公民館については,委員からもあったように,本館自体が相当古いというのもあるのと,Is値が調査結果でも相当低いということで優先順位もかなり高いような公民館でもございますので,私どもとしても,早期に整備ができるように財政当局とも協議をしていきたいというふうに思っておりますので,よろしくお願いいたします。 ◎ 杉本委員  今,公民館のことで御答弁いただいたのですが,小松島公民館は,聞くところによりますと,南小松島公民館よりは先に雨漏りもし,非常に古くから,前々からそういうお話をして,するするという話がずっと長引いて現在に至っておるということでございますので,南小松島公民館が,今から,だから,逆にするわけにはいきませんので,南小松島公民館が出来たら小松島公民館のほうもそのような手配でお願いしたいと思います。  それと,もう1件ですが,体育館のほうでよろしいでしょうか。体育館のほうで,177ページのところにありますが,いろいろ直すようなことをしておりますが,先般,あそこへ行ってみますと,あそこにシャワーがあるのですね。シャワーのボイラーが故障して,今,使う状態でないらしいのですが,そのままずっと今の状態,駄目な状態のままで置いてあるらしいのですが。  聞くところによりますと,使う方も非常に少ないという方の意見もあります。ところが,ある方には,夏の暑いときに体育館でスポーツして少し汗を流したいなと思うのに,シャワーがあっても使えない,めげておるということで,どうなのでしょうかというお話があったわけですが。あちらの担当者の方に聞いたら,利用が少ないから,今さら直しても仕方がないのかな,利用がなければ必要はないのかなという話もありますし,非常に,パイプそのものの長さが,地面を張って長い距離にボイラーと燃料の関係があるらしいので,そこらの修理が難しいのかなという,そんな話もありました。  そういう形で,最終的に,シャワーの設備についてどうするかは,利用される方もそういう意見がありますので,撤去するならするで,また,直すなら直すで,どちらかをしてあげないと,あそこには,テニスから卓球,それから,いろんな種目がたくさんありますので,そういうふうな方がもし使うのであれば,そのような声を聞いて,直すのなら直す,撤去するなら撤去するで,どちらかの方向をきちっと利用者の方にお教えしてあげたほうが私は親切でいいのかなと思いますので,そこら辺りについても,今後十分検討していただいてまとめてもらえたらと思いますが,いかがでしょうか。 ◯ 横山スポーツ振興室長
     体育施設につきまして,体育館のシャワーをおっしゃられていると思っています。体育館のシャワーも,女子の更衣室に2カ所で,今は倉庫となっている男子の更衣室に2カ所という形になっております。先ほど委員がおっしゃられたように,ガスのボンベの所から地中をはってシャワー室の給湯になっとるというとこで,地中のどこかでガス漏れがあるというのが業者の指定でありましたので,今さらそれを直すというのは技術的に難しいのかなと。  おっしゃられるように,現在,シャワー室が残っておる状況で倉庫みたいな感じで使っております。あそこは,女子の利用者の方が更衣に使っている所でありますので,当然,目につくところにシャワーらしき,シャワー室を使って,シャワー室があるのは事実でございます。おっしゃられるように,撤去を含めて考えさせていただけたらと思いますので,よろしくお願いいたします。 ◎ 杉本委員  はい,了解です。よろしくお願いいたします。 ◎ 吉見委員  168ページ,11番の団体補助金,幼稚園PTA連合会3万2,000円が去年はあったのですけれども,今年はないのですけれども。 ◯ 寺橋生涯学習課長  幼稚園PTA連合会の団体補助金についてでございますけれども,この連合会は小松島幼稚園と南小松島幼稚園の2園で構成していたものでございますが,平成30年度末で小松島幼稚園が廃止となったことで,連合会組織としてはないということで補助をする必要がなくなったということで,今回,執行していないということで御理解賜りたく存じます。 ◎ 吉見委員  169ページ,公民館運営費1,085万円,145万円増になっているのですけれども,これは,ほかに何もないと思うのですけれども,何でしょうか。 ◯ 寺橋生涯学習課長  公民館の運営事業の増加した理由でございますけれども,公民館の管理運営に関しましては,管理人がいる所ですとか鍵の管理のみをお願いしているとこといった形で管理の方法が実は分かれておったのですが,公民館の運営審議会での審議も踏まえて,これらを統一することといたしました。その際に,例えば,新開公民館とか芝田公民館は市民生活課の所管施設との複合施設でございますが,これらを参考にして,本課所管の8つの施設について,それぞれの公民館の運営委員会に対しまして貸し館対応ですとか鍵の管理を含めた施設管理全般を委託することとしたものでございます。その結果,それぞれの地域の実情に応じた公民館運営をしていただいているのではないかというふうに考えております。 ◎ 吉見委員  そしたら,来年というか,令和2年ぐらいからは順調にこのまま行くというわけですね。 ◯ 寺橋生涯学習課長  おっしゃるとおりでございます。 ◎ 吉見委員  175ページ,職員給与が905万円,平成30年は1,649万円,743万円減ですけれども,どうしてでしょうか。 ◯ 寺橋生涯学習課長  これは,正規職員が1名減となったことでございます。その代わりに,専門職であります非常勤の図書館司書を配置いたしまして,館長,次長やその他の職員,それから,場合によっては,3階におります生涯学習課の職員も含めて対応しているということで御理解賜りたく存じます。 ◎ 吉見委員  1名減と書いてくれたら聞かないのだけれども。  175ページ,配本10回,去年は13回。何で3回減になったのでしょうか。 ◯ 寺橋生涯学習課長  配本事業については,これは,13名だったのが,それから3名,実は辞退がありました。理由としては,おのおのですが,引っ越しですとか,それから健康上の理由とか,そういった点で3件の辞退があったということでございます。 ◎ 吉見委員  これ,個人の所へ行きよるのですか。 ◯ 寺橋生涯学習課長  個人もございますし,いくつかの施設とかもございます。 ◎ 吉見委員  さっきの説明だったら,団体でなしに個人の所へ行きよったとこが3名辞退。そうですか。はい,ありがとうございます。  ちょっと待ってよ。では,誰か,例えば,僕が来てくれますかと言ったら,要件を満たせば行くの。 ◯ 寺橋生涯学習課長  おっしゃるとおりです。これ,年に1回程度,広報誌でも募集をしておるのですが,おおむね2か月に1回,20冊を配本させていただくという形の事業でございますので,当然,申請いただければというか,対応はさせていただけるというふうに思っております。 ◎ 吉見委員  それでは,要件を調べて,また,やらせていただきます。  179ページ,8番,スポーツ行事開催事業,528万円,戻してくれないのですか。 ◯ 寺橋生涯学習課長  実は,私も委員と同様の疑問を持ちました。これについては,県の担当,スポーツ振興課のほうから,このたびの負担金をプールして,これを原資として次年度に,延期になった聖火リレーを実施する方針というようなことで説明がございましたので,これ,各市町村に対してそういった説明があったということでございます。 ◎ 吉見委員  これ,県の問題だからあまり言えないのだけれども,だって,簡素化すると言ったのと違うの,国の方針で。簡素化したら銭はそれだけ要らないのと違うの。 ◯ 寺橋生涯学習課長  実は,既に執行している部分もございまして,ですから,今残っているのは,小松島市の担当の528万円が幾ら残っているかまではわかりませんが,この事業自体が総額で約2億1,000万程度の事業になります。その中で既に執行してしまっているものもございますので,次年度においては,委員おっしゃるように,縮小してするということですが,プールしてある予算に応じた形のやり方を県のほうで考えるというような形で,追加で手を張るようなことはなるべくしないようにというようなお話であったというように聞いております。 ◎ 吉見委員  そしたら,528万円で足らないから,また,するときは足せよというふうな含みがあったわけですか。 ◯ 寺橋生涯学習課長  基本的には,今,このお金でやっていくということですが,これから先に,例えば,コロナの問題とかでどうしても想定外の需要があったというような場合には全くないわけではないというような感じの説明であったというふうに聞いております。 ◎ 吉見委員  いやいや,そうではなしに,これ,令和元年ですよね,令和元年に出したのでしょう。出したときに,これ,528万円で足らないかわからんぞと,だから,追加のやつが要るんやぞという含みがあったのですかというのです。 ◯ 寺橋生涯学習課長  最初に521万円を出したときにはそういった話はなくて,あくまでも,これで行って,当時は,当然,今は既にオリンピックは終わっているはずですので,その当時はその計画のもとにこういった528万円という負担金を求められて,うちのほうで執行したということでございます。 ◎ 前川委員長  ほかに質疑はございませんか。                         (「なし」と言う者あり) ◎ 前川委員長  質疑なしと認めます。  よって,生涯学習課並びにスポーツ振興室に対する質疑を終結いたします。  以上で本日の日程は終了をいたしました。  次回は,明日18日,午後1時再開。証憑審査を行います。  なお,明日18日は,市長に対する総括質疑の発言通告締め切りが午後3時でございます。調整会議を午後3時30分から行うこととしております。  また,各議員が評価をする議員評価シートの提出につきましては,明日18日正午を締め切りといたしておりますので,提出方,お忘れのないように,よろしくお願いをいたします。  それでは,本日はこれをもって散会いたします。お疲れさまでございました。                        [閉会 午後 4時40分] Copyright (C) 2005 Komatsushima City Assembly, All Rights Reserved....