ツイート シェア
  1. 小松島市議会 2017-06-03
    平成29年6月定例会議(第3日目) 本文


    取得元: 小松島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    2017年06月14日:平成29年6月定例会議(第3日目) 本文 ◎ 議長(北野恒男議員)ただいまより本日の会議を開きます。  本日の議事日程については,お手元に配付いたしましたので,御了承願います。 ─────────────────────────────────────────── ◎ 議長(北野恒男議員)これより,本日の日程に入ります。  日程第1 議案第42号から議案第50号までについて,一括議題といたします。  議案に対する質疑及び市政に対する一般質問を続行いたします。  通告の順序に従い,順次発言を許可いたします。  12番 吉見議員。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)おはようございます。  29年6月定例会議一般質問での発言の機会を得ましたので,通告順序に従って質問させていただきます。  大きく分けて,小・中学校について,結婚届出用紙について,ふるさと納税について,地域の観光について,以上4項目についてお尋ねいたします。御答弁よろしくお願いいたします。  初めに,小学校の家庭訪問についてお尋ねします。  小松島市内小・中学校では年度初めの4月に家庭訪問を行っているところが多いと思いますが,保護者から家庭訪問について小松島南中学校は家庭訪問を行っていない,家庭訪問はやるべきではないかという問い合わせがありました。保護者との顔合わせや家庭環境を守るためにも家庭訪問は意義のあるものであり,実施するべきであると思うのですが,市教育委員会としてのお答えをお伺いします。               [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)吉見議員からは年度当初の家庭訪問は実施するべきではないかとの御質問がございましたので,お答えいたします。  家庭訪問は吉見議員さんのおっしゃるように,学級担任が各家庭を訪問することで子どもの家庭環境あるいは保護者の悩みや願い,校区の状況等が把握できるというメリットがあります。学校行事の中では長い間継続してきた慣例的な行事の1つです。近年では学校行事の精選が行われる中で見直しがされている行事の1つでもあります。現状では市内の多くの小・中学校が4月に家庭訪問を行っておりますが,年度当初は学級づくりにとっても最も大切な時期でもあります。家庭訪問期間中は午後の授業がカットされます。教職員の中にはじっくりと子どもと向き合いたい,あるいは授業時数を確保したいなどの理由から,家庭訪問に否定的な意見もあります。保護者の方からも賛否両論あると聞いております。家庭訪問については各学校長の裁量に任されておりますが,家庭訪問を実施しなかった学校では希望する保護者には家庭訪問での面接等を行うなど,保護者の意向に沿った対応を行っております。家庭訪問については実施時期・精選等,学校と保護者がともにさまざまな観点から協議をした上で判断するように,各校には指導してまいります。  御理解いただきますように,よろしくお願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)お答えいただきました。しかし,希望する保護者には学校の面談を実施すると言いますが,初対面の場合,よっぽど困らないと相談には行きにくい。小松島中学校で実施し,小松島南中学校でしないということはどうしてでしょうか。教職員だけで討論し,校長が決定する。保護者はどうなったのか。おかしいではないですか。お答えください。
                  [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)吉見議員からは家庭訪問を学校だけで決めることについての再問がございましたので,お答えいたします。  家庭訪問を実施していない学校では,事前にPTA役員会で家庭訪問を実施しないというふうなことを提案し,了承を得た上で決定したというふうに聞いておりますので,御理解賜りますようお願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございます。  それで,もう1回聞くのですけど,これ事前にPTAの役員会で提案し,了承を得たと言いますけど,このPTAの役員会は総会に諮ったのでしょうか。               [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)新学期が始まります前の役員会で提案したというふうなことは聞いておるのですけれども,総会での審議というふうなことには,したかどうかというのは確認ができておりませんので,よろしくお願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)お答えいただきました。ありがとうございます。  家庭訪問については学校行事もあると思いますが,保護者と協議を十分に行った上で判断していただくよう,学校への指導をお願いします。ましてその上にPTAの役員会で提案して了承したと言いますけど,役員会もちゃんと総会で諮ってやっていたのかどうか,そこのところも確認していただきたいと思います。  次の質問に移ります。教員の長時間労働が報道されていました。過労死のリスクが高まるとされる月平均の時間外労働が80時間以上の教員も相当数いるようですが,本市の教員の勤務状態はどのようになっているのか,お聞きします。  また,そのような状況があるのであれば,教員の疲労が子どもの教育にも影響を与えているのではないかと思います。教育委員会としてどのような対応策をお考えかお伺いします。               [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)吉見議員からは小松島市の小・中学校の教員の長時間勤務についての御質問をいただきましたので,お答えいたします。  文部科学省の発表によりますと,2016年度の公立小・中学校教員勤務実態調査では,1日の勤務時間が11時間を優に超えております。先月末に小・中学校学校長のヒアリングを行いましたが,ほとんどの教員が早朝から出勤し,勤務時間を超過して勤務しているのが現状のようです。また,教材研究,中学校での土曜・日曜の部活指導,保護者対応や県や国からの調査物の作成など,時間外勤務それから休日勤務をしなければならない状況です。  学校現場では煩雑な業務を教職員集団で分担協力しながら,こなしております。個々の教職員の心身のケアについては日常から心がけていただくよう,市の校長会でもお願いしておるところです。こうした教員の負担軽減に向けては,市教育委員会といたしましては,県教育委員会との交渉による教員の加配や市費の支援員等の配置による人的支援を行っております。調査提出物につきましては,ICT機器を活用した業務の効率化を図っておるところです。  本市の教職員が子どもに向き合う時間をできるだけ確保できるよう,引き続き学校現場への支援を継続してまいります。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございました。  学校現場への人的配置や事務処理の効率化が進むよう,そして,子どもの教育に影響のないように配慮していってほしいと思います。  次の質問に移ります。29年5月13日の徳島新聞の社説には,教員の過重労働についての中に,クラブ活動にかける時間がふえたことだというふうに言っています。中学校では1時間49分もふえた。部活動,クラブ活動が大きな原因で,負担の重さを改めて裏づけた形だ。部活動をめぐってはスポーツ庁が休養日設定のガイドライン制作を進めている。文部科学省も外部人材を部活動支援員として学校職員に位置づけ,指導や大会への引率が可能となるよう制度を改めるなどの取り組みを行っているとあります。運動部活動の競技の種目によっては,その競技を専門とする指導員のいる市外への中学校へ進学をしている生徒もいると聞きました。生徒の技能を高めるためには,指導員の競技に対する専門的な知識や技能が求められていると思います。生徒や保護者としてもよりよい指導者を求めているのだと思います。小松島市の2つの中学校の部活動における指導者の実態はどうなっているのか。専門分野の指導者が充てられているのか,お伺いします。               [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)吉見議員からは中学校における部活動の指導者の専門性についての御質問をいただきましたので,お答えいたします。  中学校の部活動は学校教育の一環として自主性,協調性,責任感,連帯感等を育む上で重要な役割も果たしております。指導者につきましては,専門外の教員が顧問をしている部活動が多いのが現状ですが,顧問の教員はその分野の練習法を研究したり,指導者研修に参加するなどして自己研さんを積み,指導者としての資質向上に努めております。また,保護者や地域のスポーツ団体から専門性の高い指導者の協力を得ながら,技術指導等の向上を図っている部活動もあります。今後も保護者,地域や各種団体との連携を図るなど,部活動が充実するよう支援してまいりたいと考えております。御理解いただきますよう,お願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございます。  外部指導者の協力を得ながら技術向上などを図っている部活動もありますとの御答弁でしたけど,どのような部活動があるのか教えてください。               [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)吉見議員からは外部指導者の状況について再問いただきましたので,お答えいたします。  現在,市内の2つの中学校では11種目,男女合計25の部活動が設置され,それぞれを複数の教員が担当しています。そのうち,サッカー,柔道,男子バレーボール,ソフトテニス,女子バスケットボール,剣道,陸上の7つの部活動で外部指導者の御協力をいただいている状況です。  以上です。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございます。  それともう一つ,中学校の部活動で朝日新聞の6月4日に載っているのですけど,休養日を国が進めている動きとありますけど,これは小松島市ではどのように進めているか,お教えください。               [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)部活の休日について御質問がありましたので,お答えいたします。  それぞれの中学校によって状況は違うのですけれども,隔週に1日は状況に応じて部活動の休養日をとるように心がけているというふうな状況であることを確認しております。御理解賜りますよう,よろしくお願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございました。  専門性のある指導者の確保は難しい面もあると思いますが,地域の人材も活用しながら,充実した部活動となるようにしてほしいと思います。  それで,休養日ですけど,週に1回は休日を設けるというやり方を徹底してほしいと思います。昭和20年生まれの僕たちのときは365日部活動をやっていました。ですから,そういうことで弊害が起こらないようによろしくお願いいたします。  次に,制服についてお尋ねします。小・中学校の制服について,男子用,女子用ともに上下をそろえると,数万円になる高価なものです。また,学校によって制服が異なれば,価格も違うのではないでしょうか。保護者の負担を考えると,私服に変更してもよいのではないかと思います。小松島市内では全ての学校が制服を指定しているのでしょうか。また,その価格の違いはあるのでしょうか。お伺いします。               [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)吉見議員からは小・中学校における制服の指定状況と価格についての質問をいただきましたので,お答えいたします。  小松島市の小・中学校では芝田小学校以外は制服を指定しております。芝田小学校は平成9年度から私服を着用しているようです。学校保護者と十分協議の上,私服になったと聞いております。私服の規定についても賛否両論あると思います。吉見議員さんおっしゃるように,私服にした方がよいという意見としては,「子どもの成長に伴う買いかえのときの保護者の負担が大きい」あるいは「私服の方が気楽でよい」などの意見もあります。一方,制服の方がよいという意見としては,「学校生活の秩序を保つことができる」「学校の一員としての自覚を持つことができる」「保護者にとっては毎日の衣服の選択に悩むことがなくなる」などの意見もあるようです。いずれにしましても,制服の指定等につきましては各学校が保護者の方と十分協議して決定していくものであると考えております。  制服の価格については,制服は各学校区内の複数の衣料品店で販売されておりますが,価格につきましては各衣料品店ごとに決められていると伺っておりますので,御理解いただきますようによろしくお願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございます。  複数の衣料店で販売されてるということで,制服の値段は調べていないということですが,これは幾らというふうに決めたら,何かカルテルか何かにかかるのでしょうか。教えてください。               [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)ただいまの吉見議員さんの御質問につきましては,そこまで現状を把握できていないところですので,よろしくお願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございました。  今後,制服の指定,私服への変更などについては保護者の意見などを十分把握した上で判断していただくよう,学校への指導をお願いします。  また,学校の統廃合の折にも,制服の指定,価格などについても十分検討していただくよう,お願いいたします。  次の質問に移ります。校内での事故についてお伺いします。学校では体育の時間や外遊び,中学校の部活動の時間などに起きる負傷事故が多いのではないかと思います。保健室の治療では処置できないものも少なくないと思います。小松島市内小・中学校の校内における負傷事故の発生件数を教えていただきたいと思います。  また,負傷などの治療費についてはどのようになっているかもお答えいただきたいと思います。               [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)吉見議員からは小・中学校の校内における児童生徒の事故について御質問いただきましたので,お答えいたします。  学校内における負傷等事故のうち,保健室で処置が難しい場合に,医療機関で診察・治療を受けております。こうしたケースとして小松島市の小・中学校では,平成28年度に小学校で54件,中学校で83件の負傷事故が報告されております。  また,学校管理下の事故による治療費につきましては,独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済給付契約をしておりますので,治療費は給付金として支払われます。初診から治癒までの医療総額が5,000円以上のものに限られます。具体的には,病院の窓口で1,500円以上の保護者負担があった場合に適用されます。なお,共済掛け金については年額920円で,市が半額負担しておりますので,保護者の負担は460円となっております。  以上です。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございました。  校内での事故についての治療費については,そういった給付金制度があることを初めてお聞きし,安心いたしました。学校生活が安全・安心で大きな事故が起きないよう,子どもへの指導もお願いいたします。  次の質問に移ります。次に,いじめについてです。いじめは大きな社会問題であり,たびたび報道されています。県内でも会員交流サイトSNSで悪口を書き込まれたり,個人情報や写真を無断で載せられるなどの携帯電話やスマートフォンなどのネット上でのいじめがあることが新聞に記載されておりました。小松島市内における小・中学校のいじめ,とりわけネット上のいじめの状況と,そうしたいじめの対応策についてお伺いします。               [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)吉見議員からは小・中学校におけるSNSなどネット上のいじめの現状と対策について御質問をいただきましたので,お答えいたします。  今年度当初に行った文部科学省による調査では,平成28年度の小松島市の小・中学校のいじめの認知件数は,小学校で142件,中学校で84件報告されています。そのうちほとんどの事案は学校による指導や保護者の理解・協力を得て解消されております。  学校ではいじめはいつでも,どこでも,どの子にも起こり得るものであるという共通認識のもと,教職員が一丸となって,いじめは絶対に許さないという毅然とした態度で勤務をしていただいております。  吉見議員さんのおっしゃるSNS等ネット上のいじめにつきましては,小学校で1件,中学校で4件の報告がありました。児童生徒のスマートフォンタブレット等の所持率が高くなるにつれて,ネット上でのいじめが多発することが危惧されるところです。しかし,こうしたネット上のいじめは非常に見つけにくいことが,難しいのが現状です。  学校では携帯電話やスマートフォンの使用上のマナーや情報モラルを教えることで,ネット上での誹謗中傷がいじめであり,悪質な場合は犯罪となり得ることも指導しておるところです。家庭への啓発については,家庭での携帯電話やスマートフォンの使用のルールづくりフィルタリング設定などの協力を依頼しております。  また,調査結果から,いじめを受けた児童生徒の相談相手は学校の教職員が最も多くなっております。児童生徒が1人で悩まずに,安心して相談できる学級づくり,学校づくりをお願いしておるところです。  以上です。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございます。  まずは先生と子どもが何でも相談できる信頼関係を築けるよう,指導をお願いいたします。  また,いじめ根絶に向けて学校,家庭,地域が協力して情報収集し,対応していける体制づくりもお願いします。  次の質問に移りますが,トイレと給食の問題は担当が違うので,ランドセルの後に質問させていただきます。  新1年生のランドセルについてお伺いします。新1年生はランドセルを購入しますが,ランドセルは数万円と高額で保護者にとっては負担も大きいと思います。他府県では学校指定のリュックサックを通学用に利用している小学校もあるようです。価格も1万円以下であり,保護者にとっては価格の安いリュックサックの方が喜ばれるのではないかと思います。こういうやつです。(リュックサックの写真を掲げる)京都府が利用しています。小松島市でもリュックサックを採用してはどうでしょうか。市教育委員会の考えをお伺いします。               [学校課長 前田和成君 登壇] ◎ 学校課長(前田和成君)吉見議員からは,ランドセルではなくてリュックサックを通学カバンとして使用してはどうかとの御質問をいただきましたので,お答えいたします。  市内の小学校ではほとんどの児童がランドセルを使用していますが,各小学校ではランドセルを指定しているというのではなくて,ランドセルの使用を推奨しているという学校が多いようです。それでもランドセルが選ばれる理由の1つに,リュックサックは柔らかい素材でできているために,どうしても教科書やノート,そういったものの端が折れてしまう。その点,ランドセルは教科書等のサイズに合わせた箱型であって,かたい素材でできているために教科書やノートを入れやすく,しかも折れにくいということが挙げられます。ただ,負傷,けが等でランドセルを背負うことが難しい場合や,卒業を間近にしてランドセルが壊れてしまった場合などにリュックサック等を使用したケースもあるようです。  今後もこれまでと同様に,学校と保護者がともにさまざまな観点から考えて選択していただけたらというふうに考えております。御理解いただきますよう,お願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)お答えありがとうございます。  先ほど見せたリュックサックですけど,京都府南部,滋賀県,大阪府,奈良県の一部で公立小学校約120校以上の小学生がランドセルを背負っていないことを御存じだろうか。1つ数万円もするおしゃれな革製高級ランドセルではなく,布製のリュックサック状のかばんを通学用に利用しているとあります。この質問を考えるときに,朝日新聞の声欄に,シングルマザーが買えない,どうしようと悩んでいたときに,そのときはおばあさんが買ってくれたそうです。推奨しているといっても,100人のうち90人までがランドセルを背負っていけば,幾ら貧しくても自分の子どもにランドセルを買おうとします。できたら,推奨ではなしに,リュックサックというやつに変えるような努力をしてほしいと思います。よろしくお願いします。  次の質問に移ります。次に,学校給食について。学校給食の地産地消についてです。ことしの3月に作成された学校給食カレンダーを拝見しましたが,実は僕,ちらっともうて,横へ置いとったのです。そしたら,もう1回持ってきてくれまして,裏の方にちゃんと書いてあるのですね。(学校給食カレンダーを掲げる)これが地産地消のやつです。これ書いてあるのだったら,見るのですけどね,書いてなかったのでね。いや,わからんかったので,ぽっと横へ置いてしもたのです。子どもの食習慣の改善を家庭で実践してもらうこと,地元産の野菜を紹介し,地産地消の推進を起こすなど,非常にいい取り組みであると私も評価しておりますが,学校給食に対する地産地消の取り組み現状は非常にわかりにくいところもあると思いますので,現状について数量も含めてお答えいただきたいと思います。              [教育政策課長 西照保彦君 登壇] ◎ 教育政策課長(西照保彦君)議員からは学校給食における地産地消の現状と数量でありますとか,その辺の取り組みについて御質問をいただきました。  まず,地産地消の割合を示す指標といたしましては,学校給食における地場産物の活用状況調査というのがございます。この調査は学校給食の献立に使用した全ての食材のうち,当該都道府県で生産・収穫・水揚げされた食材の割合を示したものでございまして,毎年3回,これは6月,11月,1月の3回,実施をいたしております。そして,県教育委員会を通じて国への報告も行っているものでございます。  昨年度の状況で申しますと,6月期は本市55%,県内の平均値は48%でございます。11月期は本市40%,県内の平均値は39.11%。1月期は本市45%,県内の平均値は41.31%となっておりまして,季節ごとの献立によります食材の事情にもよりますが,各期において結果として県平均値を上回っておるという状況でございます。地元産,小松島産に関して申しますと,主食の御飯でございますが,全て小松島産のこしひかりを使用しているほか,パンについても米粉パンの原料は全て小松島産の米粉を使用しております。また,副食の野菜につきましては,JA東とくしまを通じ小松島産の旬の野菜を使用しており,干しシイタケに関しましては全て小松島産を使用しております。魚介類についてもちりめんは全て小松島産のほか,毎月19日,これは学校給食の中では食育の日というふうに位置づけておりますが,その食育の日には地元漁協で水揚げされた旬の魚を児童生徒に提供いたしております。  数量についての御質問もございましたが,年間の使用量につきましては平成28年度の数量,主なものを御紹介申し上げますが,米飯用のこしひかりが約28トン,米粉が約6トン,ちりめんが約250キログラム,干しシイタケが約93キログラムということになっております。  以上でございます。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございました。  県平均を上回っており,地元産もたくさん使用されているということですね。小さい時に食べた舌は大きくなっても食べたいものです。小さいときに地元産の野菜,魚をどんどん食べさすようにお願いします。  次の質問に移ります。次に,先月の新聞記事の投稿で目にとまったのですが,学校施設のトイレの洋式化についてです。学校のトイレの洋式化は大切という見出しで,今はほとんどの日本人が洋式トイレを利用しているが,学校施設のトイレは洋式化が進んでいない。学校施設は全国的に見ても災害時の避難施設にもなっていることから,トイレの洋式化はもっと推進する必要があるとの内容でした。その中に,東京都の予算では小・中学校のトイレ洋式化のために37億6,700万円計上されているという投稿でした。学校施設は本市も含め全国的にも老朽化した施設が多く,トイレに関しては和式が多いことはある程度理解できますが,現在の洋式トイレの利用状況やニーズも踏まえ,洋式化への切りかえも必要であると思います。市の対応についてお伺いします。              [教育政策課長 西照保彦君 登壇]
    ◎ 教育政策課長(西照保彦君)議員からはトイレの洋式化に関しまして御質問いただきました。  本市の学校施設は議員も御承知のとおり,平成27年度末には全ての幼稚園,小学校,中学校の施設の耐震化が完了しており,今後は老朽化した施設の耐震強化対策を初め児童生徒にとって安全・安心な施設となるよう,教育環境の改善・整備に向けても計画的に取り組んでいかなければなりません。  トイレの洋式化の本市の状況でございますが,平成28年4月1日現在の洋式化率を申しますと,本市は25.8%となっておりまして,全国平均の43.3%,徳島県平均の32.2%を下回っている状況でございます。各家庭における洋式トイレの保有率が90%程度というような昨今の状況もありまして,学校現場,また保護者からは,子どもたちがストレスなく学校生活を送るためにもトイレの洋式化への要望は根強いところでございます。  このような状況に鑑み,本市においても順次洋式化への整備を進めているところでございます。議員も御承知のとおり,小松島南中学校を初め小松島中学校や小松島小学校など比較的新しい学校施設においては既に整備を完了しておるところでございますが,既存トイレの和式から洋式への改修等については大規模な改修工事を必要とする場合もございますことから,施設の現状も見きわめながら,今後も計画的に取り組んでまいりたいというふうに考えておりますので,御理解のほどよろしくお願い申し上げます。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございます。  先ほどのお答えの中で,比較的新しい施設については既に整備を完了していると言っていますが,一階に十あったら,十のうち全部やっとんですか。それとも二,三個やっているのでしょう,どっちでしょうか,ちょっとお答えください。              [教育政策課長 西照保彦君 登壇] ◎ 教育政策課長(西照保彦君)吉見議員からは状況,全部やっているのか,一部なのかというような御再問でございますが,施設によっていろいろ差異はございますが,まず,小松島南中学校を例に挙げますと,全てのトイレで洋式化ということでございます。あと,小松島小学校,小松島中学校についてもおおむね,一部和式が残っているという部分があるのですが,先ほど申しましたような比率から申しますと,ほぼ100%に近い状況の整備率ということで御理解いただきたいと思います。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございます。  すごいですね。一度そんなとこを使ってみたいです。なかなか一度に全部ということは難しいと思いますが,計画的に進めていってほしいと思います。  次の質問に移ります。結婚届についてです。結婚届についてお尋ねします。先日の新聞に,最近独自デザインの結婚届が人気であるという記事が記載されておりました。その記事によりますと,結婚の届出書にキャラクターを描いたり,アルバム風のデザインにするなど,独自で届出書を作成する自治体が出てきているということです。また,イラストやキャラクター入りの婚姻届を提供する通販サイトも登場して,その人気が高まっているという内容でした。私は婚姻届は役所で決められた書類に記入して提出するものだと思っておりましたので,このような届出書で手続ができることを知りまして,人生の新たな門出となる2人にとっても大変思い出に残るすばらしい取り組みであると思ったところです。一方で,自治体にとっても市のキャラクターや町にちなんだデザインを取り入れた届出書を作成して配布すれば,自治体のイメージアップにつながります。さらに,このデザインの市や町はどんな所なのかと調べて,そこに行ってみたいと思う人や,ここに住んでみたいと思う人がいるかもしれません。これは地域の活性化や定住促進策としても効果が期待できるのではないかと思っています。結婚する2人には記念になるから喜ばれるし,市のアピールにもなるので,私はこういう取り組みは必要だと考えております。実際,独自の届出書を作成する自治体もふえてきているようですし,民間事業者と協業して普及を図っている例も見られます。  そこで,本市においてもこういう独自デザインの届出書,例えば,こまポンを載せるとか,そういうものを作成してはどうかと考えていますが,いかがでしょうか。市の考えをお聞かせください。             [戸籍住民課長 築原美奈子君 登壇] ◎ 戸籍住民課長(築原美奈子君)吉見議員からは独自デザインの婚姻届について御質問いただきましたので,お答えさせていただきます。  まず,戸籍関係の主な届書につきましては,戸籍法施行規則第59条で様式が規定されております。色や背景などは特に定められておりませんので,この様式の規定を満たしていれば,キャラクター入りなど独自デザインの届書を作成することは可能です。これによりまして,全国の自治体の中にも観光振興や定住促進,知名度の向上などを目的として,マスコットキャラクターや市の花などをデザインした,いわゆる御当地の婚姻届書や出生届書を作成している事例はございます。また,そのほかにも最近の届書には通販サイトで購入できるものや無料でダウンロードできるもの,結婚情報誌の付録についているものなどがありまして,その種類は多種多様で,現在では役所に出向くことなく好みの届書を入手できる状況になっております。  次に,本市の対応といたしましては,窓口には標準的な届書を備えてありますが,こうしたデザイン入りの届書が提出された場合は,様式,内容が整っていれば,受理しております。直近の5月に届け出された婚姻届の中では,42件のうち2件がデザイン入りの届書が使用されておりまして,率にすると,約5%という状況でございます。近年は婚姻届提出時に正式に手続を済ませた記念として,写真に残したり,SNSに投稿したりするなどイベント性を求める傾向もあって,このようなデザイン入りの届書の需要がふえてきていることは認識しておりますが,現在のところ,本市で独自に届書を作成する予定はございません。  議員がおっしゃるように,届書を通して市の魅力を発信するのも1つの地域活性化策であると思いますが,一方で,効果や経費面での検証も必要でありますので,現時点では正確な戸籍事務の遂行による市民サービスに努めてまいりたいと考えております。御理解のほどよろしくお願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)現時点では独自に届出書を作成する予定はないとの御答弁でございましたけど,市長,これ,銭が要らんとPRになるの違いますか。市長,どうですか,考えていただけませんか。                [市長 濱田保徳君 登壇] ◎ 市長(濱田保徳君)吉見議員の質問にお答えいたします。  今,課長も答弁したように,いろいろ検証して,また検討してみたいと思います。よろしくお願いします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございます。  検討して,お金が要らんとPRになるのだったら,いいと思いますので,よろしくお願いします。また,キャラクター入りの結婚届でも様式が整っていれば,受け付けるということでしたが,その割合は約5%とのことですので,そういう届出書があるのを知らない人がたくさんいるのではないかと思います。市がアイデアを凝らした届出書を作成すれば,届出書を通じて市をアピールすることもできますので,今後,検討していただくことをお願いして,次の質問に移ります。  ふるさと納税についてお伺いします。ふるさと納税は小松島市に住んでいる人でも小松島市へできることを友達と話しておりまして,「ふるさと納税のいのち育むたんぼ米が欲しいけど,住んどる所へはできんな」と友達が言いました。「できるよ。ホームページにも書いてある」と言って,持っていたタブレット端末でホームページをあけると,友人が「ほんまや,いけるのか。ホームページや見いひんもんなあ。納税通知書に書いてくれたらええので違うか」と言いました。どうでしょうか,納税通知書に,市民が市にふるさと納税をできることを書くことはできないでしょうか。よろしくお願いします。               [総務部長 豊栖弘明君 登壇] ◎ 総務部長(豊栖弘明君)ふるさと納税と一般的によく言われますが,正確にはふるさと応援寄附金というものでございます。この制度につきまして,納税通知書の中で案内することはできないかといった御質問であったかと思いますが,納税通知書につきましては,本来,市税等の納付を期限内に納めていただくための書類をお送りするためのものでございます。また,同封するものとしましては,課税内容,課税の明細等を同封してお知らせしてございます。寄附金の制度をPRするのにはなじまないものと考えてございます。現在,本市としましては納税通知書をふるさと応援寄附金の広報がわりとして利用することは考えてございませんので,御理解を賜りますよう,よろしくお願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)御答弁いただきました。  書くことはできないと言うけど,別紙ではめることはできるのではないでしょうか。よろしくお願いします。               [総務部長 豊栖弘明君 登壇] ◎ 総務部長(豊栖弘明君)きのうもふるさと納税についての御質問に秘書政策課長の方から一部お答えしたところでございましたけれども,総務省の方からは市民に対しては返礼品を出さないようにといった通知も来てございます。現在の市の対応としては返礼品を出してございますが,先々に向けては見直していく可能性もございます。そうしたことからも,納付書に返礼品がもらえるといった内容で御通知することは逆に不適切と考えてございますので,御理解を賜りたいと思います。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございます。委員会の方でもう1回質問させていただきます。  次に,地域の観光についてお伺いします。和田島漁協のバッチ網の出漁風景についてお尋ねします。夜明けに30数統,100隻が腹に響くエンジン音とともにわずか6分で勇ましく出漁していく様子は,男性的で血沸き肉躍るという表現がぴったりなのかもしれません。観光に各地に行って,「この辺に何かいいとこありますか」と聞くと,「何もないでよ」と地元の人は言います。かの大山に行ったときも,「大山に行ってもなあ」です。しかし,大山に登りたいのです。  小松島市和田島町のバッチ漁船の出漁風景は写真家にとっては願ってもないシャッターチャンスです。遠く宇和島から6時出漁に合わせて来ています。1日と15日の出漁時にフライ旗を揚げて出漁する,その風景をDVDや写真に撮れるよう段取りすると,すばらしい観光風景になると考えますが,努力してみませんか。いかがでしょうか。              [産業振興課長 茨木昭行君 登壇] ◎ 産業振興課長(茨木昭行君)吉見議員の御質問にお答えいたします。  近年,観光ニーズの変化や多様化に伴い,これまで観光資源として認識されていなかった地域固有の資源を活用した体験,また,交流型の観光需要が高まってきております。これは着地型観光と呼ばれるもので,観光客の受け入れ先,受け入れ側がその地域の観光資源をもとにした旅行商品や体験プログラムを企画・運営する形態でありまして,その地域でしか味わえない食文化や自然,地場産業など魅力の引き出し方を工夫することによって,観光名所や観光施設等のない地域であっても,誘客や観光振興を図ることができるというようなことから,企業や自治体等においても注目されてきております。  議員からは,シラス漁で知られる和田島のバッチ網漁船の出漁風景を新たな観光資源として活用し,観光振興を図ってみてはどうかというような御提案でございました。実際に観光客を受け入れるには,運営主体の問題のほか,採算性,また安全対策,船の手配などさまざまな課題があろうかと思います。現在のところ,市が単独でこうした観光客の受け入れを行う予定はございませんが,市内全体の観光資源の掘り起こしについては,今後とも研究してまいりたいと考えておりますので,御理解賜りますようお願いいたします。 ◎ 議長(北野恒男議員)小休いたします。                午前11時02分  休 憩 ───────────────────────────────────────────                午前11時15分  再 開 ◎ 議長(北野恒男議員)小休前に引き続き会議を開きます。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)御答弁いただきました。  もちろん協力をしてもらうためには,市の誠意は必要なことは私が申し上げるまでもありません。誠意とは命の次に大事なものと心の2点と私は思っています。  誠意について一言。花登筺作の「どてらい男」,1973年,関西テレビで放送しました。猛やんこと山下猛造,西郷輝彦が東京の商店に道具を売りに行くが,大阪出身ということで値段でも相手にしてくれない。木枯らしの帰り道,その商店が部屋の増築をしていた。当時,寒いときは職人は火で体を温めていました。猛やんはその日から夜中に火の後始末を見回りに行った。1カ月後,ぼやが起こったとこを猛やんが家人を起こして消した。相手にしてくれなかった商店主はいきさつを聞いて大喜び。猛やんをひいきにし,同業者にも紹介した。猛やんは販路が広がったとあります。お金がないときの誠意とはこんなものだと思います。  和田島漁協のバッチ網に出漁のフライ旗を巻いて出漁する風景を撮らせてくれという,お金がなければこういう心も大事と思います。5月24日,ダイヤモンドプリンセスが7時に入港したとき,漁船は邪魔になると苦情が。しかし,乗客は大変喜んだと伝え聞きました。このとき,フライ旗を巻いて出漁するよう事前に誠意を見せておけば,漁船,乗客,御船ともハッピーになったのではないでしょうか。  次の質問に移ります。元旦に紀伊水道からの初日の出を漁船で見に行く。漁師さんは毎日,日の出を見ながら出漁していますが,漁師でない人は初日の出に大勢の人が見に行きます。鳴門の土佐泊浦海岸などは車と人で道路は動けません。そこで,漁船にお客を乗せ,半時間ぐらい紀伊水道を南下し,海上から初日の出を見る企画をすればどうでしょうか。              [産業振興課長 茨木昭行君 登壇] ◎ 産業振興課長(茨木昭行君)御提案をいただきました件につきまして,こうした体験型観光につきましては,先ほどの答弁でも申しましたが,実施主体はどこがするのか。また,事業化する場合の採算性はどうか。安全対策,また,漁船を使って観光客を乗せていくというような場合の問題点やその漁船の手配などをどうするかなど,さまざまな問題,また課題があろうかと思われます。現在のところ,市ではこうした取り組みを単独で実施する予定は今のところございませんので,御理解賜りますようお願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)御答弁いただきました。しないとのこと。しないではなしに,検討して考えてみようという答えが欲しいのですけど。考えてみませんか。  次の質問に移ります。元旦や祭りなどに大漁旗を掲げて小松島港を巡回,正月とか,消防出初式,祭りのイベントなどのときに漁船にフライ旗を巻いて巡回すれば,観光資源になると考えるが,いかがでしょうか。6月3日の東北のチャグチャグ馬コなどでは1年に1日だけ,4時間しかありません。これでも観光客がわんさと来ます。こういうふうに漁船といういいものがある,旗がある,それをみんな見に来たいと思っているのです。どうでしょうか。              [産業振興課長 茨木昭行君 登壇] ◎ 産業振興課長(茨木昭行君)吉見議員からは元旦や祭り,こうしたときに大漁旗を掲げて漁船で巡回して,そういうものを地域資源として活用してはどうかというような御提案であったかと思います。  こうしたご提案につきましては,さまざまな地域で伝統的な地元の祭り,イベントでしておるところも聞いております。こういった各種祭り,イベントを彩るにぎわいづくりとしては有効な面もあろうかと思います。ただ,実際こういうものを実施する場合に漁業者や漁船所有者の意向,また,その際の祭りやイベントの内容や予算,日程,また安全対策などさまざまな課題もあろうかと思います。現在のところ,市ではこうした取り組みを行うような予定はございませんので,御理解賜りますようお願いいたします。               [12番 吉見勝之議員 登壇] ◎ 12番(吉見勝之議員)ありがとうございます。課題があってできないとの答えだったかと思います。  先ほども言うたように,誠意をこめてやれば,どんなことでもできます。岩はもう雨が砂利にできるのですから。観光資源はどこにでも転がっています。気がつかないだけです。ことし初めてのたけのこまつり,あのしんどいタケノコ掘りにわんさかお客が来る。田舎の私には考えられません。視点を変えて小松島市を見てみましょう。誠意を尽くして努力する,そうすれば,市長の公約,「住んでよかった小松島」となるでしょう。  私の6月定例会議の質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍 手) ◎ 議長(北野恒男議員)7番 杉本議員。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)新生クラブの杉本勝と申します。平成29年度6月定例会議の質問の機会を得ましたので,通告どおり質問させていただきます。  まず,きょうは家を出る前に玄関を見ますと,5色の花が美しく咲いておりました。6月というのに雨も少なく,天気がよく,花も美しく私を見送ってくれました。本日の質問もこれからさせていただきますが,この花のごとく美しく了解できるような御答弁をいただけると非常にありがたいなと思っております。  まず,第1点目でありますが,長年私が懸案にしております,日峯大神子広域公園についての御質問をさせていただきたいと思っております。2点目につきましては,今,市民の間でも非常に議題に挙がっております,ごみ処理広域整備の協議についての質問をさせていただきたいと思っております。3点目につきましては,財政につきまして市長を初め皆さんの方からもおわびがありましたが,この件について3点を質問してまいりたいと思っております。  まず,1点目につきまして,日峯大神子広域公園(脇谷地区)の整備事業についてでありますが,この問題についての進捗状況をお聞きしたいと思います。            [まちづくり推進課長 小林 潤君 登壇] ◎ まちづくり推進課長(小林 潤君)議員の御質問にお答えをさせていただきます。  日峯大神子広域公園(脇谷地区)につきましては,昭和28年の第8回国民体育大会に合わせ,建設以来,老朽化した都市公園施設について,多様な年齢層の方が安全・安心してスポーツやレクリエーションなどに利用できる施設として再整備が急務となっております。このため,健康増進やスポーツを通した交流の空間などに資する拠点として,さらには切迫する南海トラフ巨大地震の発生による津波浸水等の災害時には,緊急一時避難場所や防災拠点となる公共空間の確保等を目的に,平成28年度から国土交通省所管の交付金を活用した都市公園事業に取り組んでいるところであります。  現在の取り組み状況についてでございますが,本事業の円滑で効率的かつ計画的な整備を図るため,まず,用地確保を最優先課題とし,用地調査を進めてまいりまして,企業地内に存する国有地の取得や関係権利者の御理解と御協力のもと,地図訂正及び地籍更正登記等により用地取得面積の確定,また,用地取得に係る土地補償の内容も決まり,あわせて税務署より租税特別措置法の特例適用の許可も得られたことから,順次用地取得に伴う契約に向け,関係権利者との協議,交渉を積極的に推進しているところであります。  一方,施設整備計画に当たりましては,各上位計画における前提条件を踏まえつつ,本公園が有する既存ストックの有効活用,時代ニーズに応じた再整備に向け基本的な方向性を示すため,平成28年12月に都市計画,景観デザイン,教育,福祉など各分野に造詣の深い委員による有識者会議を設置。平成29年3月までに3回の会議を開催し,去る5月24日に会議で議論された意見を集約した報告書をいただいたところであります。この報告書では本公園の再整備に向けた基本的な方向及び公園の担う機能,役割を踏まえた整備方針を示すとともに,整備目標の実現に向けた施設の空間構成や公園内の機能的な動線計画,また,景観や植栽,意匠等に関する基本方針について取りまとめをいただきました。  現在でございますが,本公園整備の基本方向及び基本方針に基づき,公園区域全体の整備の進め方,各施設の整備方針,整備手順など,より具体的な整備計画となるように,基本設計及び詳細設計の取り組みを鋭意進めているところであります。御理解のほどよろしくお願いいたします。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)ただいま日峯大神子公園についての進捗状況を述べていただきましたが,用地の調査を初め有識者会議も3回行われ,基本設計もいろいろお話しされる中で,基本計画もいろいろ進んでおるようでございますが,これから今後の取り組みについてどのようにされるのか,有識者会議その他からのお話もあろうと思いますが,そこらをお聞かせ願いたいと思います。            [まちづくり推進課長 小林 潤君 登壇] ◎ まちづくり推進課長(小林 潤君)議員からは,本公園整備事業の今後の取り組みについて御質問いただきました。  本公園の再整備に向けた基本的な方向及び基本方針につきましては,公園がスポーツやレクリエーション,子どもの遊び場など,人々の憩いの場としての使用・利用を本来の目的としている一方で,阪神・淡路大震災において公園や緑地等,いわゆるオープンスペースがいろいろな面で貢献したことなどから,この災害を機会に都市公園の防災機能が求められるようになり,災害対策基本法に基づき策定した本市の地域防災計画におきましても,本公園は災害時の防災拠点施設として整備することが位置づけられております。このようなことから,本公園区域を5つの土地利用や空間構成に大別し,平時・災害時の両面において求められる機能,役割を有する都市公園として再整備する計画といたしております。  また,本公園の再整備により得られるストック効果につきましては,土地利用の配置の見直しによる機能強化,駐車場整備による利用者の利便性向上,ユニバーサルデザインに配慮した整備による利用者拡大,春の祭りなどのイベント会場としての利便性向上,防災拠点としての機能向上などの項目に視点を置いた評価等の検討も行っているところであります。  今後におきましては,本公園の再整備において既存公園が持つ特徴や長所を活用し,利用者の利便性,安全性の向上を目指した施設の整備強化や防災面も配慮した合理的な空間構成による公園の多様な機能を提供することで,利用者の満足度の向上及び周辺地域の安全・安心で快適な生活空間の確保につながるよう,引き続き施設整備計画の検討に傾注してまいりますので,御理解賜りますようよろしくお願いいたします。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)今後の方針について,都市公園として駐車場やイベント,防災に関してもいろいろ進めていくというお話でございますが,もともと防災公園から始まって着手されたことは,現在このように変更して次々と内容的に進んでおりますが,この内容につきまして現在の野球場について多目的広場として現在ありますが,今後,この問題についてどのようにするかお聞きしたいと思います。            [まちづくり推進課長 小林 潤君 登壇] ◎ まちづくり推進課長(小林 潤君)議員の御質問にお答えをさせていただきます。  現在の野球場エリアの再整備の方針に当たりましては,各上位計画の中でも災害対策基本法に基づく本市の地域防災計画において位置づけられている機能,役割の前提条件を踏まえつつ,一方で昭和28年の公園開設以来,半世紀以上にわたって野球活動を行う場として使用されてきたことからも,その利用状況等の調査等を行いました。これらのことを踏まえまして,土地利用の方針につきましては,利用期間の長期化と多面的な利用を図るために,現在の軟式野球場の規格から硬式野球上の規格に見直すとともに,外野を人工芝に再整備することでスポーツ振興における野球場はもとより,さまざまなイベント開催等による交流人口の拡大,地域のにぎわいの創出,活性化につなげる多目的な広場として機能向上が図れるものと考えております。御理解のほどよろしくお願いいたします。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)現在の野球場についての,これからの整備についての御答弁をいただきました。  現在の市営球場につきましては64年の長い歴史を持って,今,全ての設備についても非常に耐震化が必要な状態に現在なっております。この問題につきまして,新しく軟式野球場から硬式野球場にすることについては,これからいろいろ調査もし,いろいろ調べた中で今のグラウンドから硬式のグラウンドに変更するのについては,いろいろ大変ではあろうかと思いますが,この問題につきましては地元の方からもいろいろ要望が挙がっとります。現在の球場から新しく硬式野球場にする場合につきましては駐車場の問題,また,日峯大神子公園につきましては災害という形で山からの排水の問題,いろんな問題が地元の方からも諸問題として出されております。これからも地元の要望に対してどのように取り組んでいただけるか,そこらについても御説明をお願いしたいと思います。            [まちづくり推進課長 小林 潤君 登壇] ◎ まちづくり推進課長(小林 潤君)議員から御質問いただきましたので,お答えをさせていただきます。  日峯大神子広域公園(脇谷地区)につきましては,都市にゆとりと潤いを与え,市民の安全快適な生活環境の実現と憩いの場やレクリエーションの場などを提供する空間として,また,阪神・淡路大震災を見るまでもなく,震災時において公園は延焼防止,避難地,避難生活の場所,物流支援の拠点などとして,より一層魅力ある都市公園の再整備を緊急かつ着実に推進することが重要であります。この実現のため,本公園整備の推進に当たりましては,各上位計画における前提条件を踏まえつつ,周辺道路や下水道を初めとする社会資本整備事業に対する市民のニーズ,要望,意見等を把握し,でき得る限り適正に反映することが重要であると認識しているところであり,特に本公園区域周辺の浸水対策につきましては,これまでに整備した川北地区の幹線水路の延伸及び同幹線水路への流下施設である枝線水路の整備を並行して取り組むことで,安全・安心で快適に暮らせるまちづくりの実現につながるものと考えております。  今後におきましては,現在進めております基本設計及び詳細設計がおおむね整った時点等におきまして,関係権利者並びに地元関係者等を対象とした事業説明会の開催をしてまいりたいと考えておりますので,御理解となお一層の御協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)要望に対しての御答弁をいただきました。  地元の方からの要望も聞いていただき,また,これからも要望については出てくるだろうと思います。また,そこらにつきましても取り入れていただいて,整備する段階で先何十年の間,地元の災害問題,いろんな問題に直面しても可能なような整備をできるようにお願いしたいなと思っております。
     また,この問題につきましては皆様も御存じのように長年の経過がたっておりますので,地権者の方もある程度高齢になっております。その状況で地権者の名義変更なども行われ,現在の地権者の方が市内,市外,または県外まで移動されておると聞いております。その場合につきましては,この問題について地権者の方と相談するのも,担当課の方も大変だろうと思いますが,そこらにつきましても県外まで足を運んでいただきまして,この問題が解決できるようにこれからも努力をしていただき,地元の要望もさらにあるだろうと思いますが,そこらも取り入れて進めていただくようにお願いしたいと思います。   それでは2点目の,ごみ処理施設の広域整備の協議について御質問をさせていただきます。  済みません,失礼しました。最後に,先ほどの日峯大神子公園の件でございますが,野球場の問題を今,お聞きさせていただきましたが,現在,あそこにテニスコートがございます。そのテニスコートの件につきまして,今,軟式のテニスコートが3面,それと硬式のテニスコートが2面,なくなるわけですが,この問題について今後テニスコートをどのようにするのか,お聞きしたいと思います。              [生涯学習課長 大粟靖裕君 登壇] ◎ 生涯学習課長(大粟靖裕君)杉本議員の御質問にお答えさせていただきます。  市立総合グラウンドは先ほどからまちづくり推進課長がお答えしておりますように,日峯大神子広域公園整備事業に伴う埋蔵文化財の試掘によりまして,テニスコートが4月より御利用できなくなっております。その代替施設といたしまして坂野運動広場の3面のコート,1面が硬式テニス,残りの2面がソフトテニスで利用できる状態にございます。コートが減少しました後の利用方法等につきましては,市ソフトテニス連盟,公式テニス協会等の利用者の御理解,御協力を仰ぎながら御利用していただいておりますので,御理解のほどよろしくお願いいたします。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)テニスコートについての御答弁をいただきました。  現在,軟式・硬式を入れて5面あるわけですが,今,お聞きしますと,坂野の方に3面,2面が軟式で1面が硬式というお話でございますが,硬式の部門が1面少なくなります。新聞紙上でも今は非常にテニスブームで,プロの選手も非常に大活躍しております。コートの面が減りますと,利用されている方も,ファンがふえている中でコートが減るということは,利用する人が非常に不便を感じておるというところでございます。そういうお話もよく聞きますので,利用者からは現在,坂野の方にコートがあるのであれば,校舎の方の解体もされるだろうし,今現在3面であれば,もう1面なり,何とかそのようなコートをつくれないものだろうかというのが,テニスをしておる皆様方の要望として聞こえてきております。そういうことで今後,そのことについて取り組んでいただけるのか,お聞きしたいと思います。              [生涯学習課長 大粟靖裕君 登壇] ◎ 生涯学習課長(大粟靖裕君)杉本議員から,テニスコートが5面から3面に減少する御質問をいただきましたので,お答えさせていただきます。  テニスコートが減少することでの利用者への影響等につきましては,坂野運動広場での利用状況等を踏まえまして,今後の課題として検証してまいりたいと考えておりますので,御理解のほどよろしくお願いいたします。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)テニスコートのことで御答弁いただきました。  できるのかという質問に検討するというお話ですが,検討するというお話はたくさん御答弁いただくのですが,非常に検討のままでなかなか答弁もない状態が今までの質問でも,御答弁でも,多々あります。そういうことで,この問題について検討だけでなく,十二分にできる可能性が,坂野中学校を解体すれば広くできる場所はあるわけですから,そこらも検討だけなく,十分に計画性を持てるような方向に進めていけるように強く要望して,この部門の質問を終わりたいと思います。  それでは2番目の,ごみ処理施設の広域についての協議について御質問をさせていただきます。この問題につきましては,議会の中でも御質問をいただいておりますが,それなりの進捗状況についての内容をお聞きしたいと思いますので,よろしくお願いしたいと思います。              [市民生活課長 藍沢隆史君 登壇] ◎ 市民生活課長(藍沢隆史君)議員からは,ごみ処理施設広域整備に向けた協議等についての現在までの進捗状況に関しての御質問がございましたので,お答えいたします。  特に近年におけるごみ処理施設の広域整備に向けた協議経過につきましては,平成24年7月に徳島市や小松島市を初めとするこのたびの枠組みに,その当時の建設候補地となっておりました佐那河内村等も含めた2市4町1村の7市町村による徳島東部地域環境施設整備推進協議会が設置されました。以降,その当時の枠組みでの広域整備に向けての具体的な検討や協議を進めてまいりましたが,平成27年11月30日には佐那河内村より建設候補地の白紙撤回の申し出がなされ,それを受け,協議会が解散となり,徳島市より単独整備の方針が示されております。  その後,平成28年5月30日には小松島市を初め勝浦町,石井町,松茂町,北島町による1市4町から,徳島市が検討している一般廃棄物処理施設の整備に当たり,周辺市町も含めた広域行政として取り組んでいただきたい旨の広域ごみ処理に係る協議についての要望書を提出,申し入れを行っております。それ以降,徳島市内では6カ所の候補地を抽出し,候補地の評価,順位づけを行う中で1カ所の候補地を選定し,その後,本市の候補地と同じ条件の中での協議結果を経て,最終的に昨年11月には6市町の首長協議により,徳島市飯谷町枇杷ノ久保を最有力候補地として選定することで合意に至っております。その後,昨年12月からは徳島市では最有力候補地の地元周辺地区において住民説明会を開催してきているという状況でございます。  こうした経緯を踏まえ,本年3月の関係市町の議会におきまして,徳島市を初め本市を含めた関係自治体が広域による一般廃棄物中間処理施設の整備と管理運営に関する事務の基本的事項を定めることを目的に,地方自治法に基づく徳島市への事務委託方式とすることや,経費の負担割合等を定めた一般廃棄物の広域処理に関する協定書案に関する御説明・御報告を行い,本年3月30日には関係市町による協定書の締結という経緯をたどっております。  以上申し上げました事業経過なども踏まえ,最有力候補地を選定した徳島市における住民説明会での議論や合意形成過程などを注視しつつ,今後,徳島市を初めとした周辺市町との事業化を進めていく前段として,広域整備の協議経過や本市ごみ処理施設の現状課題などを中心に,改めて市民の方々に説明する機会を設定する必要性があると認識したところであり,去る5月26日に市ミリカホールにて市民説明会を開催した次第であります。  なお,6月定例会議には地方自治法の規定に基づき,委託事務の範囲や予算決算上の事務処理等に関しての徳島市と小松島市との間における一般廃棄物の処理に係る事務委託に関する規約を議案として提案させていただいております。  ごみ処理施設の広域整備に向けた協議経過等,現在までの進捗状況の概要につきましては以上申し上げたとおりでございます。よろしくお願いいたします。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)進捗状況について述べていただきました。  まず,11月から6市町のお話から,12月には徳島市で説明会が行われ,3月にも締結されて,現在はこの議会において事務委託の部分までの説明が現在されました。この部分につきましても,いろいろ先般,ミリカホールにおきまして説明会が行われました。徳島市におきましては,聞くとこによりますと,10数回の説明がされたそうですが,小松島市においては現在,ミリカホールで1度説明会が開いたままであります。これから市民への説明についてですが,地域単独の,少なくとも隣接の地域で開催する意向はないのか。今後,市民説明会の開催についてどのように進めるのか,お聞きしたいと思います。              [市民生活課長 藍沢隆史君 登壇] ◎ 市民生活課長(藍沢隆史君)議員からは,徳島市での開催状況等を引き合いというか,事前に出されまして,ごみ処理施設広域整備に係る市民説明会への開催に向けた市としての考え方,進め方に関する趣旨の御質問がございましたので,お答え申し上げます。  先ほども御答弁申し上げましたとおり,去る5月26日にミリカホールにて開催しました市民説明会の開催趣旨につきましては,このたびの枠組みである徳島市や本市を初め関係6市町において,現有施設の老朽化に伴い,新たな施設整備が喫緊の共通課題となっていたことから,本市を初めとする1市4町が徳島市への広域ごみ処理に係る協議についての要望書を提出した経緯などを踏まえ,改めてごみ処理施設の広域化に向けた共通認識と理解を深めていただくため,市民の方々への説明報告会として開催したものでございます。  市民説明会当日に使用した資料につきましては,建設候補地選定の経緯や2市4町による構成自治体の現有施設の概要や広域での新施設の概要などを初め,環境基準に基づく本市環境衛生センターの実測値や先進施設の実測値のほか,今後の事業スケジュール案など,徳島市が住民説明会で使用した資料をベースに広域での取り組みといった観点から,徳島市で開催する住民説明会の手法も参考にしながら,本市独自の資料として市環境衛生センターの現状課題やごみ処理施設広域整備の協議経過などを加えたものとし,開催させていただいたところであります。あくまでも徳島市から示されております現段階でのスケジュール案ではございますが,今後,関係市町との協議も踏まえながら,本年度中をめどに徳島市が策定する施設規模,これは処理量になりますけども,こういった算出や可燃ごみ処理方式の検討のほか,事業費の概算等など施設整備の基本的事項に関する施設整備の基本計画案を初め,次年度以降に予定されております実施計画の策定や環境影響評価,いわゆる環境アセスメントなどの実施過程におきまして,事務担当レベルでの作業部会や首長レベルでの協議の場であります連絡会議など,今後におきましても意見具申や調整の機会などは設けられているところでございます。  こうしたことを踏まえまして,本市に関係すると想定される今の最有力候補地の隣接地ということであればということでなりますけども,本市に関係すると想定されるというごみの収集車の通行や搬入ルートの特定を初め,施設内の水量確保や施設内排水の手法など施設の概要や対応などについて御報告できる時期が参りましたら,徳島市での説明会の開催状況や関係町とも連携協議を図りつつ,隣接地を中心とした説明会の開催を予定しているところでございますので,御理解,御協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ◎ 議長(北野恒男議員)午後1時まで休憩いたします。                午後 0時01分  休 憩 ───────────────────────────────────────────                午後 1時00分  再 開 ◎ 副議長(前川英貴議員)休憩前に引き続き会議を開きます。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)説明会についての御答弁をいただきました。  この26日にされました市民の説明会においても,私も参加しておりましたのですが,小松島市民の皆様方の御意見も若干あったのですが,市外の方の御意見も非常にいろんな多くの御意見が出されました。小松島市の市民に対しての説明会で,他の市の方も来ておりましたが,小松島市の市民の皆様方ももう少し関心を持って説明会にはやっぱり質問なり,質疑をするべきでないだろうかと思いますが,この問題につきましては,これから行政の方の説明もあろうかと思いますが,そこらについて市民の皆さんもこのごみ施設についての関心度を今後高めていって,いろんな議論に参加していけるようにしてほしいと思いますが,その部分についての御説明を今後十分できるように,行政の方にも説明責任を十分果たしていただけるようにお願いしたいと思います。  それでは,一応この部分につきましては次の2番目の項に行きたいと思いますが,このごみ処理施設の建設によって施設内から排出処理などによる水質,農作物への影響,環境アセスメントなどもありますが,中にはあちらへ行きますと,勝浦川の所にアユなどの放流もしておるそうでございますが,そこら辺の市民との対応について踏まえた御説明をお願いしたいと思います。              [市民環境部長 芳賀 真君 登壇] ◎ 市民環境部長(芳賀 真君)議員からは,ごみ処理施設建設により施設からの環境への影響と農作物や水質といった面,環境アセスメントの面などについて,市民への説明ということで御再問ございましたので,お答えいたします。  広域での施設建設により,施設で使用する生活排水を除く排水,場内で使いますプラントの排水等でございますが,これにつきましては施設内において冷却水などを再利用することにより,極力場外に排出されない施設整備,いわゆるクローズドシステムというものを予定しておりまして,また,施設従事者が使用する生活排水等につきましては設計段階で配慮して,これについても極力施設外に放流しないような整備手法も検討されるということとしております。また,施設外へ排水される場合,放流される場合でありましても,水処理施設で適切に浄化処理した後,公共用水域へ放流するという予定になっておりまして,そういう検討をするということになっております。地下水への浸透や雨水の排水面についても周辺に影響が生じないような施設設計を勘案すること,そういうこととしております。  環境アセスメントへの対応としましては,施設建設前には事前調査や環境影響調査を実施するとともに,施設稼働後も定期的なモニタリングによる水質調査の実施など,周辺環境への対策を講じると,そのようにお聞きしております。  このようなことから,時期が参りましたら,そういった詳細につきまして市民の方々に御報告し,理解を求めてまいりたいと考えておりますので,御理解を賜りますよう,よろしくお願いいたします。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)ただいま,ごみ処理施設についての建設の内容的なことを御説明いただきました。  これは現時点でのお話だろうと思うのですが,汚染の部分もしないというお話が前段はあったのですが,もしそういう場合があったらというような言葉が出てきました。そこらの話についてはちょっとわかりかねるところがございますが,当初のお話の部分では,そういうことは絶対ないという施設をつくるというお話でありましたが,今,後半少しそういうニュアンスの話が出ましたが,そこらにつきましては現時点で何ぼここで何時間お話ししても,その部分はまたその時期にまた御説明いただいて,そして,理解をできるように進めていただきたい。そのことが小松島市民にとっても理解できるし,理解できるようにするのが行政としての役目ではないかと思っております。  そういうことで,この問題につきましては今後,十二分に検討され,また,御答弁についても十分納得いくような御答弁をいただかないと,ちょっと不信を招くなというような御答弁をしますと,住民も,特に地域の方々は不安を感じておる方が現在もおりますので,そこらあたりは行政としてきっちりした対策なり,説明を今後でき,また,求められてもそれができるように進めていただきたいと思っておりますので,よろしくお願いいたします。  それでは,次の件に進めたいと思いますので。3番目の,財政問題についてでありますが,この部門につきましては,何人かの議員の方から御質問いただきました。米崎議員,広田議員,井村議員の方から,3名の方からいろいろ角度から質問をいたしましたので,私の質問はある意味では省略しながら,ポイントだけ聞いてまいりたいと思っております。  まずお聞きしたいことは,地方交付税についてでありますが,この地方交付税について担当の方はどのように理解しておるのか,お聞きしたいと思います。              [生活福祉課長 内樋一由君 登壇] ◎ 生活福祉課長(内樋一由君)杉本議員の御質問にお答えいたします。  地方交付税基礎数値に使われていることは認識していましたが,生活保護費の医療扶助及び介護扶助受給者数が地方交付税の金額にどの程度影響を及ぼすのかについては認識していませんでした。  以上でございます。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)御答弁いただきましたが,この地方交付税について担当の方がどのように理解しているかというお話を今させていただいたのですが,理解しておるというようなお話もあったのか,また,別の部分ではわかっていないようなお話ですが,こういう担当の方はこの交付税について2年間統計とって仕事,作業をしておるわけですが,その内容も十分理解したり,わかってするのがそこの課の担当の人のお仕事だろうと思うのです。その職務に対して自分のしていることを十二分に理解できずにしたから,こういう結果になったというお話の終末でよろしいのでしょうか,課長。その件についてもう一度お聞きしたいと思います。 ◎ 副議長(前川英貴議員)小休いたします。                午後 1時11分  休 憩 ───────────────────────────────────────────                午後 1時14分  再 開 ◎ 副議長(前川英貴議員)再開します。              [生活福祉課長 内樋一由君 登壇] ◎ 生活福祉課長(内樋一由君)繰り返しになりますけれども,本課といたしましては,地方交付税基礎数値に使われていることは認識していました。しかし,生活保護費の医療扶助及び介護扶助受給者の数が地方交付税の金額にどの程度影響を及ぼすのかについては,認識をしておりませんでした。  以上でございます。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)御答弁いただきましたが,理解しているのかという質問をさせていただいたのですが,質問に対して答弁してくれる方が理解してくれていないと,ちょっと私も次のお話をするのに困るのですが。  地方交付税には2年間,これ統計をとりよるのでしょう。そして,それを送るわけですから,そのことの仕事の内容を御本人が理解できておるのか,できていないかということで,理解しているのかということを私はお聞きさせてもらったのです。だから,今言いよるのは,理解はしておったけども,地方交付税のお金の流れのことについては理解していなかったという御答弁を今いただいたわけです。こうでしょう,違うのですか。私が言いよるのは間違うとるのですか。地方交付税の統計をとる仕事をしよることに対して,理解しておるのですかということを私は聞きよるのです。そのことについて御答弁をまたもう一度お願いできますか。               [総務部長 豊栖弘明君 登壇] ◎ 総務部長(豊栖弘明君)杉本議員からは,生活福祉課の方で普通交付税に使われる数値について,統計数値の内容としてちゃんと把握していたのかというような御質問であったかと思います。  従前,医療扶助を受けた人数等につきましては月ごとで集計を上げるといったようなことについての事務のやり方については,担当課については理解をしていたところでございます。従前はそれを手作業でやっておりまして,正しい報告がなされていたと。システムを入れた段階で,給付が開始になった場合にそれの記録を入れると,操作をすると。給付が終了したときにはその外す処理をしなければいけないということで,従前は手作業で全部そうした,ふえたり,減ったりというのを足し込んでおったのですけども,自動的に機械で集計をやってくれるものですから,外す処理を忘れたということで,統計数値の出し方としては本来は理解はしていたはずなのです。ところが,システムを導入したときの正しいオペレーティングのやり方についての理解が不十分だったがために,今回の誤報告が起こりまして,それが長期にわたったためにこうした大きな金額の過誤につながったということでございます。               [7番 杉本 勝議員 登壇] ◎ 7番(杉本 勝議員)御答弁いただきました。  話として私が聞いたことは,担当としてこの仕事をするのにどのように理解しておったかというお話を聞いたのです。その補助金のお金の交付金がどうなる,ああなるというお話を私は一切してないのです。だから,いろんな説明を聞いた中で,担当として担当の仕事,統計をとる仕事ね,それとまた別に交付税が入ってくるところがありますけど,その部分のお話は聞いてないのですよ。ね,そうでしょう。私は聞きましたか。それの聞いていない答弁をされるから,話がおかしいのです。そうと違いますか。地方交付税についてどう理解したかということを私は聞いた。だから,お金のことを私は何も言っていないでしょう。それは後でそういうお金のことも,こうこうでというて本人はわからないというような御答弁をいただいたので,私が申し上げたわけですけども。私の聞いたことについては御答弁いただいたので,それで理解しときます。それで一応その部分についてはもう質問は終わります。  今回のこういうミスが起きたということは,仕事をしている方の理解の仕方についてはいろいろ職員の研修もあり,いろいろその都度,上司からの御指導もあり,市民の皆さんのために一生懸命職員の皆さんも仕事をしておるだろうと思いますが,結果がこういうようになりますと,市長を初め皆さんがおわびをしなくてはいけないという状態になりますので,今後,市関係者は皆さんを含めて全員が市民の皆様方に頭を下げるようなことはないように,皆さんで心新たにして一生懸命頑張っていただいて,市政の発展に頑張っていただくような小松島市役所になってほしいなと私は思っておりますので,今後ともそういう努力を積み重ねて,市民の皆様から信頼いただけるように頑張ってほしいと思いますので,よろしくお願いしたいと思います。  これをもって私の質問は終わりたいと思います。御清聴まことにありがとうございました。(拍 手) ◎ 副議長(前川英貴議員)15番 安平議員。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)平成29年6月定例会議に発言の機会を得ました,みらいの会の安平でございます。  発言通告のとおり,1番目に地方交付税の過大受給について,2番目に公民館の改修について,3番目に空き家対策調査・計画についてを質問してまいりたいと,そのように考えております。今回の3つの質問は,職員の資質の向上をテーマとして考えております。少しきつい言葉といいますか,厳しい言葉が出るかもしれませんけれども,それも市民のためと考えていただいて,御容赦のほどをよろしくお願いしたいと思います。市長,よろしくお願いいたします。  さて,1問目なのですけれども,質問に入る前に,今回,4人の議員さんがこの問題についての御質問をされました。今回,過大受給,これも6月の2日に新聞報道されました。その記事の内容をちょっと読まさせていただいたのですけれども,市民にとってはちょっとわかりにくい内容ではなかったのかなと思います。まずは交付税算出の流れとか,手順,そして,今回のミスがどうして起きたのか,その辺を市民にわかりやすく詳しい説明をお願いしたいと思います。               [財政課長 花岡武志君 登壇] ◎ 財政課長(花岡武志君)安平議員さんの御質問にお答えさせていただきます。  まず,この普通交付税,どういった流れで交付税が算定され,配分されているのかについて詳しく御説明いたしますと,年度当初におきまして徳島県から財政課の方に照会がありまして,収入の部,これは基準財政収入額と申しますけども,基準財政収入額であれば,市民税,法人税,固定資産税等の市税の費目ごとに実績値等の報告を行い,また,支出の部,これを基準財政需要額と申しますが,基準財政需要額であれば,保育所,幼稚園,認定こども園などの入所・入園措置児童数や小・中学校の学校生徒数,それから,児童手当受給者数などを初め今回の過大算定となっております生活保護措置費に係る受給者数等の報告を求められることとなります。この報告に当たっては,基準財政収入額であれば,市税については税務課,それから,基準財政需要額であれば,児童福祉課や教育委員会を初め今回の返還処理の対象となりました,生活保護を担当する生活福祉課などにそれぞれの国,各省庁へ報告した基礎数値を照会し,そして,財政課が普通交付税の関係省庁である総務省へ県を通じて報告をしております。  その報告数値の提出に加え,全国統一的な算定要素項目なども加味された後,支出の部に当たる基準財政需要額から収入の部に当たります基準財政収入額を差し引いた額,つまり,財源不足額が例年7月下旬ごろに普通交付税の算定結果として国より届くという経緯となっております。交付税算定前の4月及び6月の交付では期割概算額として,また,9月及び11月には算定確定額の残額がそれぞれ交付される仕組みとなっております。今回の過大受給につきましては,普通交付税の基礎数値となる生活保護費の医療扶助及び介護扶助の受給者数を国へ過大に報告していたことにより,過年度に交付されました普通交付税を返還することとなったものでございます。  以上でございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)テレビを見ている市民の皆さんにわかりやすく,理解できるように詳しくしゃべって,説明していただきたかったのです。要は,僕が言いたいのは,原課から上がったものが一旦,県へその数字は上がっていきますよね。県へ上がって,県がチェックして,県がやって,これを一旦今度,財政課に戻ってきて,バックして,あの数字は原課の方が,財政課の方では原課から上がってきた数字とチェックをして,合わせて,チェックをして,間違いございません,だから,総務省へ送るのだと,そういうことでしょう。作業手順としたら,そういうことをやられとるのですよね。そういうことチェックをしていますよと。そういうことやね。だから,一番最初の数字が間違ったら,それも間違ってしまう,そういう流れですよね。僕はそれでいいかなと思いますよ。  それでは,質問の方に入っていきたいと思います。6月1日に,説明会のときに,普通交付税の錯誤についてというの,この文章これ,インターネットかな,市のホームページにも掲載されているみたいなのですけど,この中で再発防止策等という項目があります。1番目に,「医療機関等から受給者の退院・退所の連絡があった場合は,速やかに廃止決裁を行うとともに,医療券,介護券の有効期限が切れた者については,担当三者(統計担当・保護担当・医療担当)で現状を確認した上で,国への被保護者調査の報告を行うこととしました」というような改善策で,こういう文章が出ていますよね。そんなん,ごく当たり前の話ですよ。何で,これはほな,ここでこうやって出てくるということは,今までは何もしていなかったのですか。これをお伺いします。              [生活福祉課長 内樋一由君 登壇] ◎ 生活福祉課長(内樋一由君)安平議員の御質問にお答えいたします。再発防止策等を講じる前についてですが,生活保護システムに入力したデータに論理的エラー表示がないことを確認し,国への被保護者調査報告をしていました。なお,国から調査依頼のありました昨年11月以降については,受給者一人一人の現況を統計報告する管理職,保護担当,医療担当で確認し,報告しているところでございます。  以上でございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)今のお答えなのですけど,その三者でチェックしているのは,この事件があってから以降なのでしょう。そういうことでしょう。それ以前はしていなかったのですかということを聞いているわけですよ。誰もノーチェックでそのまま数字が上がっていってたの。そんなことないでしょう。ということを聞きたいのです。              [保健福祉部長 山路英伸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(山路英伸君)安平議員さんの御質問にお答えいたします。担当者任せとなっており,管理職としてチェック機能が働いていなかったと反省いたしております。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)ノーチェックでそのまま上へ経緯を報告していたというお話なのですよね。本当にそんなのでいいのですか。  次の「(2)今後担当する職員にも知識・技術として継続できるようマニュアルを策定し,周知徹底しました」。これもマニュアルとか,指導書というのは今までなかったわけですか。だから,新しくつくったのですか。お答えください。
                 [生活福祉課長 内樋一由君 登壇] ◎ 生活福祉課長(内樋一由君)今まで市独自のマニュアルはありませんでしたので,マニュアルを策定し,生活保護システム処理において注意すべき項目のチェックシートを作成,運用するなどし,再発することがないようにいたしました。また,今年度より新たに担当となった課員に国への被保護者調査報告の重要性を周知徹底し,引き継いでいくことといたしました。  以上でございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)お答えをいただきましたけれども,本当にびっくりですね,正直。僕は民間人からなのですけど,民間でもダブルチェックぐらいはしますよ。本当にねえ。市長もそうでしょう。市長も経営者。会社の経営をされていたのだから,わかると思いますけど,こんなもん,少なくともダブルチェックはやりますよ。ごく当たり前だと思うのですけどもね。課長さんに次お伺いしようと考えていたのが,こういう交付税のときに数字を入れる,交付税についてさっき,杉本議員さんから質問もあったのです。ちょっとそれとかぶるところもあるのかなと思いますけれどね。  交付税の計算式って御存じですか。公式を御存じですか。それ,全然知らない。交付税の本当に詳しい話,あれ,なかなか難しいのですよね。僕らでも,素人が聞いても,なかなか交付税の計算式をどうするのだって,それは難しいのですよ。確かに難しい。だけど,ここにこういう数字が入って,こうやって計算されて交付税が決定されていくのですという,その流れは知っててほしかったな。そういうふうに思います。この文章の上に普通交付税の錯誤についてと書かれとんですけど,ここに使われている錯誤ですね,どういう意味の錯誤か,ちょっと教えていただきたいのです。お願いします。               [総務部長 豊栖弘明君 登壇] ◎ 総務部長(豊栖弘明君)文字どおり錯誤ということで,誤りでございます。つまり,もっと端的に言いますと,故意に何かやらかしたということではなくて,いわゆるミスによる誤りということでございます。今回の集計ミスにつきましては,従前が医療機関からの請求等いろんな書類を突合しながら手集計で非常に手間のかかる集計方法をやっていたのを,システムでやるようになって,その日々のシステムのオペレーティングについての重要性が当初の段階で認識されていなかったということが大きな問題になった点だと考えております。担当者は故意にやろうとしたものではないということで,御理解をいただきたいと思います。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)今のお答えで,この錯誤という言葉を使ったのは,本人さんが故意に間違おうと思って意図してやったわけではない,間違いだと,そういう認識ですよね。僕ね,それが問題だと思うのですよ。なぜか。本人がいいか,悪いか,何も考えていない,そういうことなのですよ。いいか,悪いか,わからないような状態。ねえ,それは資質ですよ。そら,本人さんのやる気があるのか,ないのかわからないですけど,これを防ぐためには知識しかないのですよ。本人が知っとったら,絶対ミスをせんのです。知識,ねえ。本人さんがちゃんとここにこういうシステムがあって,ここにこういう式があって,これにこの数字を入れるとこういう間違った答えが出ますよ,だから,この数字は大切なのですよ,交付税はこういう形で出されてくるのですよという知識があったら,絶対間違わんのですよ。本当にこれを知識として講習会でも何でもいいですよ,財政課から生活福祉課にこういうことをレクチャー,勉強会を開いて教えてみたらどうですか。どうですか。               [総務部長 豊栖弘明君 登壇] ◎ 総務部長(豊栖弘明君)交付税につきましては,先ほど議員からも御案内があったとおり,非常に複雑な制度でございますので,その詳細を財政課の職員以外に完全に理解させるというのは非常に難しいことかと思いますけれども,その影響がどういうふうに出てくるかといった概略については,研修会等の実施について検討いたしたいと思います。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)事件も何も問題がなかったら検討するでいいのですよ。今,現実にこうやって問題が起きて,新聞になって,八億何千万円もの返納というか,するわけでしょう。こういう事件が起きているのではないですか。それに対する対策,先ほど読みましたけど,質問させてもうたけど,こんな対策ですよ。これでこんなミス,今後,二度と起こらないと言い切れます。そうではないですよとさっきから言ってるわけですよ。知識,本人に知識さえあったら,こんなミスはしませんよという話を今,したではないですか。だから,そのためには研修会を開いて,担当職員さんにしっかり知識を与えるというか,知識を知ってもらう,勉強していただく,それは必須でしなければならないものではないですか。検討するのですか。もう1回聞きます。               [総務部長 豊栖弘明君 登壇] ◎ 総務部長(豊栖弘明君)事の重大性に鑑みまして,実施したいと思います。ただ,検討と申し上げましたのは,どこまでの内容をどうやるかといった,その実施の方法等について考えてみたいということでございまして,やるということで進めたいと考えてございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)やっていただけるということですので,本当に期待しています。本当に職員さんの資質の向上,いろんなことを勉強していただいて,職員さんのやる気も啓発していただくというか,やっていただいて,本当に職員さんの資質の向上に向けて努力をしていただきたいなと思います。  それでは,次の質問に移りたいと思います。公民館の改修についてということで,市民の方から電話が来まして,いろんなことを相談を受けたりもしていますけども,公民館の改修・改築案ですかね。あちこちの公民館に行かれて説明をされていると。こんなことって,いいのとかいうような話も聞いたりも,いろんなお話を聞くのですけれども,一体公民館でどんなことを説明されたのか,ちょっとお聞かせ願いたいのですけども。              [生涯学習課長 大粟靖裕君 登壇] ◎ 生涯学習課長(大粟靖裕君)安平議員から,公民館での説明についての御質問をいただきましたので,お答えさせていただきます。  本年4月11日に北小松島公民館において説明会を開催いたしました。内容につきましては,大きく分けて4点。1点目は,日峯大神子広域公園(脇谷地区)整備事業に伴う事業の都市公園法に規定する不適格施設であることから,移転の必要があり,移転先として昨年度廃園となりました北小松島幼稚園を移転先としていること。2点目が,現公民館を利用できる時期について。3点目が,北小松島幼稚園を公民館施設に転用する際の有効利用について。4点目が,改修設計業務の業者決定後に業者を交えての利用者説明会の開催について。  次に,4月14日に小松島公民館において説明会を開催いたしました。内容につきましては,大きく3点。1点目が,小松島公民館は耐震改修ではなく,改築の方向で検討していること。2点目が,現公民館の底地が借地でありますことから,改築する場所について調整を要すること。3点目が,施設の大きさ等について,おおむね20%の削減を方針としていること。  以上が各公民館で開催した説明会の内容でございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)御答弁をいただきました。  小松島公民館で,これ延床面積20%の話だと思いますけど,20%を削減するということを言われたとお答えいただいたのですけど,その20%というのはどこから出てきた根拠なのですか。お願いします。              [生涯学習課長 大粟靖裕君 登壇] ◎ 生涯学習課長(大粟靖裕君)安平議員の御質問にお答えさせていただきます。  公民館整備事業につきましては,地域住民の声,高齢者への配慮等から,11カ所の公民館を維持管理していくこととしました。公民館に関しましては,各公民館の実情,財源状況等に鑑み,おおむね20%の経費削減を視野に事業を進めてまいりました。今回,小松島公民館において私の説明不足から,説明会に参加されました住民の皆様に改築の場合は延床面積を20%削減するという認識を与えたこととなりました。次回,開催する説明会においておわびと訂正をいたしたいと考えておりますので,御理解賜りますよう,よろしくお願いいたします。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)公民館に行ったときに20%削減しますというお話を,おわびするみたいなお話なのですけど,でも,20%削減する,維持管理費を20%削減すると今も述べられたではないですか。ほな,この20%,維持管理をするに20%って,何かやる方法がもうあるから,そういうことを言われていると思うのですけど,公民館を維持するのに20%,維持する費用に20%カットするって,どんな方法するのですか。そんなのできるのですか。今,ここで言われたでしょう,ここで。どんな方法でやられる。              [生涯学習課長 大粟靖裕君 登壇] ◎ 生涯学習課長(大粟靖裕君)安平議員から再問いただきましたので,お答えさせていただきます。  先ほども答弁いたしましたように,公民館整備事業については11カ所の公民館を維持管理していくことから,教育委員会内での方針でおおむね20%の経費削減等を視野に事業を進めております。また,櫛渕公民館の説明会におきましても,利用者,地域住民の皆様の御協力・御理解をいただき改築計画を進めておりますので,御理解のほどよろしくお願いいたします。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)今も20%維持管理費をカットする,削減していくのだというようなお話があったのですけど。今,言われた中で,教育委員会内での決定と今,言われましたよね。教育長,ほんなら,決定されたのですか。お伺いします。               [教育長 吉岡 誠君 登壇] ◎ 教育長(吉岡 誠君)安平議員さんの御質問にお答えをしたいと思います。  平成27年度に公民館の耐震診断の結果を公表,Is値が公表されたと思います。そのIs値をもとに27年度において各公民館の実情等を勘案して,当時の教育委員会で今後の公民館改修・改築の方向性,計画というものでなしに,方針を決定しました。その決定の内容につきましては,1年間に2館程度,その順番,改修・改築をどのようにしていくかというふうなことであったと思います。その際に,私はその場には居合わせてはいなかったのですけども,教育委員会の方向性としていろんな御意見がある中で,11の公民館を今後も維持管理していく。それぞれの公民館の実情,利用状況,それから,それぞれの公民館は本来もともとの敷地面積等々も異なると思いますし,各公民館での行事の規模等々,そういうことも含めて,その11館を維持していく将来を見通した場合に,財政事情等々も鑑みて,基本的に20%程度の縮小という言葉が適切かどうかはわかりませんけども,その方向性を確認したというふうに私は理解しております。  以上です。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)総務課にお伺いします。  今,言われている,維持管理費を20%削減するという話,それは総合計画の中にうたわれとるのですか。どこにうたわれとるのですか,ちょっと教えてください。               [総務部長 豊栖弘明君 登壇] ◎ 総務部長(豊栖弘明君)公共施設等の総合管理計画の中では,向こう40年間の計画として全体での20%削減というのをうたってございます。あくまで総合計画で今後それにのっとって個別計画,各種別ごとの公共施設の個別改修計画をつくっていただくわけですけれども,それぞれにおいて,例えば公民館の場合,1館ごとで20%ずつ削減しろといったような内容は全く盛り込んでございません。  もう一点,耐震補強については速やかに進めるということで,内容としては盛り込んでございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)今,公共施設等総合管理計画。総合計画の中にはないでしょうね,こんなの。総合計画の中に実際の20%なんて数字を入れるわけないですよね。そういうことなのですよ,20%なんて。今,言われとったでしょう,維持管理費を20%カットしますと。こんな数字どこから出てくるのですか。ねえ,そういうことですよ。これ20%って,これその辺,そういう根拠がどこかにうたわれてるのだったら,一遍教えてください。どこかにうたわれています。僕の勉強不足だったら,それ教えていただければ,僕も勉強になりますので。ちょっと教えてください。どこにうたわれているのですか。              [生涯学習課長 大粟靖裕君 登壇] ◎ 生涯学習課長(大粟靖裕君)安平議員さんの再問にお答えさせていただきます。  先ほども申しましたように,教育委員会の内部で協議した結果でございまして,数字としての部分でのそういう数値はどこにも載ってはございません。  以上でございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)小松島市全体でなくて,教育委員会という1つの部署,教育委員会の中だけで決めたお話というお答えですよね。だから,小松島市全体の中ではそういう話,全然決めてないのですよ。でも,教育委員会だけでそうやって決めましたというお話なのですよね。これが本当にいいのだろうか,どうなのかと。僕にはちょっとまだよう判断しませんけどね。  それでは,もう一点お聞かせを願いたいと思います。小松島公民館は改築ですかね,改築になっていると思うのですけど。先ほどから言われていますけど,11公民館,何とか維持するのだとかいうのを言われていましたけど。昨年ですかね,池渕議員の方からそういう計画書はできとんですかという質問があったと思うのですよ。公民館を改修するのか,改築するのか,11公民館をどうするのか。その計画はできとんのですか。              [生涯学習課長 大粟靖裕君 登壇] ◎ 生涯学習課長(大粟靖裕君)安平議員からの公民館の改修・改築計画について御質問をいただきましたので,お答えさせていただきます。  昨年度より議会の方へ御報告いたしておりますように,改修・改築の方向性としてIs値の低い順と年2館程度という予定で事業を進めておりますが,現在,教育委員会で協議を重ねておりますが,計画の策定までには至ってございません。  以上でございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)そら,ベテランの課長さんをつかまえて僕がこんなことを言うのは,非常に失礼な話かもしれないですけど,まだ計画もできていないけど,実行していますや言うんは,そんなのなしですよ,行政なのですから。行政が事業をするに当たっては基本計画があって。構想ができて,基本計画をつくって,そして,その時期,タイミング,それからお金,市民のニーズ,そういうのがあって,では,これの仕事をやろうかと言ってゴーサインが出たら,それから実施計画をつくって,予算取り,全ての予算も全部決めて,やるのですよ。それが仕事の流れではないですか。11公民館を維持します,改修します,Is値の低い方からします,でも,計画はありません,基本計画も実施計画もありません,そんな仕事をするのですか。そんな仕事の仕方をするのですか。ちょっとおかしいなと僕は思うのですけどね。本当に僕はちょっと信じられんのですけど。現在,教育委員会の中でそれを認めてやられているというお話も先ほどありましたけど,本当に僕としたら,見直していただきたいなという気はしているのですけどね。そこにちょうど,どういうのですか,ことしの3月に公共施設等総合管理計画というのが制定されました。それによると,全部見直しなさいという形になろうかと思うのです。今,11館全部やって何とかして,先ほど総務部長からも報告があったのですけど,その中で総合的に20%の延床面積を少なくしましょうというような話は確かにあるのですけれど,それに合わせた計画をもう一度,今の総合管理計画に合わせた計画を今からでも遅くないですよ,つくられたらどうですか。この辺,教育長,どうですか。               [教育長 吉岡 誠君 登壇] ◎ 教育長(吉岡 誠君)安平議員から現在の教育委員会の公民館改修・改築等の方針を見直されてはという御質問であったと思います。議員御指摘のことも踏まえまして,現在の方針を基本としながらも,再度,再検証し,小松島市の公共施設等総合管理計画に沿うような形で公民館の改修・改築計画の策定に向けて,なるべく協議を行ってまいりたいと思いますので,御理解のほどよろしくお願いいたします。 ◎ 副議長(前川英貴議員)小休いたします。                午後 2時03分  休 憩 ───────────────────────────────────────────                午後 2時20分  再 開 ◎ 議長(北野恒男議員)休憩前に引き続き会議を開きます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)お答えいただきました。  公共施設等総合管理計画に即した新しい計画をつくっていただけるというお約束をいただきましたので,それをつくっていただいて,先ほども言いましたけど,計画をつくっていただいて,それを実行していくというのが行政の仕事の流れかなと,そういうふうに考えていますので,ぜひともそれはつくっていただきたいと考えていますので,よろしくお願いしたいと思います。  続きまして,空き家対策の調査・計画についてということで,質問を続けていきたいと思います。平成27年の6月と9月に,その当時,法が5月の末から施行されましたので,それを受けて,その6月,9月で空き家対策についてという一般質問をさせていただきました。その中で空き家対策,いろんな法律があって,いろんなことを書かれていたのですけども,いろんな話をさせていただきましたけれども,計画をつくる前にまずは空き家の実態調査をしたいと。どうしても僕は先に計画をつくるべきだというお話をさせていただいたのですけれども,基本計画をつくって,それから,現場の実態調査を行うべきではないかというようなお話をさせていただいたのですけれども,どうしても先,実態調査ということで,それが9月でしたかね,半年かけてどういうふうにしたらいいのか,調査・研究をして,次年度平成28年度中にそれを完了するというのをこの場で,この本会議場でそういう御答弁をいただきました。28年度を終わりまして29年の今は6月ですので,空き家対策の調査は実態調査の現状といいますか,実態調査について所有者を特定できたのか,所有者の意向は把握できたのか,まず,それをお伺いしたいと思います。               [住宅課長 石山 晃君 登壇] ◎ 住宅課長(石山 晃君)安平議員からは3点ほど質問をいただきましたので,順次お答えをさせていただきます。  実態調査について,これまでの経緯を御説明いたします。この実態調査の対象は,空き家として認定の対象となる建築物を指しておりまして,状況を調査する目的で実施をいたしております。実態調査につきましては,平成28年7月1日から8月31日までの2カ月間,市内全域を対象に現地調査を実施いたしております。この調査において,空き家として認定の対象となる建築物の判断基準でございますが,外観からの目視を前提に,郵便受けの状況,窓ガラスの破損状況,草木の繁茂等をもって判定いたしております。建築物の老朽度,危険度のランク付につきましては,国土交通省の手引きを基準に不良度判定基準を作成いたしまして,老朽度,危険度を点数化し,低いものから高いものへ,AランクからEランクまでの5段階で判定をいたしております。不良度判定基準による老朽度,危険度のランク付では,Aランク及びBランクの比較的状態がよいと思われる建築物が431軒で,全体の55%を占めております。しかしながら,Dランク,Eランクの老朽化し修繕等の緊急性が高いと思われる建築物は191軒で全体の25%であります。結果といたしまして,市内全域の建築物の総数は1万7,095軒で,そのうち外観からの目視を前提とした空き家として認定の対象となり得る建築物が783軒であり,全体の4.6%でございました。  また,特に中心市街地に多く点在をいたしておりまして,市街化調整区域よりも市街化区域に偏りがあるという結果となっております。  続きまして,所有者の特定でございます。所有者等の特定につきましては,空き家等対策の推進に関する特別措置法に基づきまして,不動産登記簿情報,住民票及び戸籍謄本情報,固定資産税情報を活用し,作業を進めているところでございます。今後,空き家等対策計画を進める中で所有者等の特定を早期に完了したいと考えております。  最後に,所有者の意向でございます。平成28年度に実施をいたしました実態調査によりまして,空き家として認定の対象となる建築物が783軒あり,市内の町ごとの分布状況も判明をいたしております。空き家等対策計画の策定に当たりましては,当該建築物の利用状況,売却,賃貸,除却等について,所有者または管理者の意向調査を行う必要がございます。そのため,今後,空き家等対策計画を進める中で所有者等の意向調査を実施してまいりたいと考えておりますので,御理解賜りますようお願いをいたします。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)ありがとうございました。  今,意向調査はこれからだということなのですけど,本当にそれでいいのですかね。心配しているのは,計画を29年度内に,30年3月までにつくらなければならないとかいうふうには,法律の方では書かれているのですけれども,本当に間に合うのですかね,それ。  意向調査ね,その本人さんに会うて意向を聞かないと,空き家かどうかはわからんではないですか。今,お父さん,お母さんが住んどったのだけど,亡くなって,今,所有者は変わったけど,今,大阪にちょっと仕事で住んでいて,定年退職になったら,帰ってきて住みますと。これ意向調査。でも,今,現実は空き家。では,これは空き家なのですか。空き家ではないでしょう。だから,本人さんに会う,話して,意向を聞いて初めて空き家かどうかというのはわかるのではないですか。それがわかって,空き家のこの実態調査というのが終わるのではないですか。そういうことではないのですか。ちょっとこれお考えを,一度ちょっとお聞かせください。               [住宅課長 石山 晃君 登壇] ◎ 住宅課長(石山 晃君)安平議員からの御質問にお答えをいたします。  議員おっしゃるとおり,空き家等とは建築物またはこれに附属いたします工作物であって,居住その他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地をいうということでございます。この使用がなされていないことが常態であるもの,これは所有者等の意思確認が済んだものとして判断をいたしておりますので,御理解のほどよろしくお願いいたします。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)今の答弁の中で,済んだものというのは聞き取り調査というか,本人との面接が済んだものとして空き家等認定しているということですか。ちょっと確認したいので,もう一遍お願いします。               [住宅課長 石山 晃君 登壇] ◎ 住宅課長(石山 晃君)安平議員の質問にお答えをいたします。  空き家等対策の推進に関する特別措置法,これが制定されておるわけでございますが,その中で空き家等というのは先ほど御説明をいたしましたように,使用がなされていないことということで,これは所有者等の意思確認をしているということで,特別措置法の概要にも書かれておる内容でございます。  以上でございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)ようわからんのです。特別措置法によれば,空き家とは住居その他の使用がなされていないことが常態であるものと定義されとるわけでしょう。それが空き家だから,見て空き家だから,本人にも会わんでも空き家だというふうに判定をしたということなのですか。違うのですか。どういうことなのですか。ちょっとようわからんのですけど。どういうことで,その家が空き家だと判定をなされたのですか。               [住宅課長 石山 晃君 登壇] ◎ 住宅課長(石山 晃君)安平議員の質問にお答えをいたします。  先ほど前段にもお答えをいたしましたように,実態調査を実施いたしております。この実態調査というのは,空き家として認定の対象となる建築物,これは言いかえますと,まだ現状調査の段階で調査を行っておるということでございます。そして,平成29年度に所有者等の特定を行いまして,所有者等の意思確認をもって,最終,空き家等として認定をしたいと考えております。  以上でございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)本人さんに会うてお話を聞くのは,29年度中にやるということですか。僕の2年前に話を聞いたときには,実態調査を28年度中に終わらせるというお約束がありますよ,ここでね。今,空き家といったら,そういうことで,これ指針ですけど,指針の中で,調査時点での建物等の状態をもとに建物の用途,建物等への人の出入りの有無,ここだけで判定されたということでしょう。ほな,この次にありますよ。電気,水道,ガス使用の状況,登記簿及び住民票の内容,適切な管理が行われているか否か,所有者等の利用実績の主張等から客観的に判断することが望ましいとなっています。こんなことを全部やったのですか。最後に,また常態であること,この空き家が常態であること,これはおおむね1年間使用実績がないということ,1年間使用はされていませんとまで確認をしたということやね。ちょっとお聞かせください。
                  [住宅課長 石山 晃君 登壇] ◎ 住宅課長(石山 晃君)安平議員の御質問にお答えをいたします。  先ほどもお答えをいたしましたように,空き家等とは,特別措置法で認定をされております現状を踏まえ,そして所有者の意向を踏まえた結果,空き家等として認定するのでございますが,本市の場合は平成28年度に実態調査,これは空き家等として認定の対象となり得る,まだ空き家とは認定をしておりませんが,認定の対象となり得る建築物の状況調査をいたしております。それを踏まえまして,平成29年度に所有者等の特定を行い,平成29年度中に所有者の意向を確認した上で空き家等として認定をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)今のお話を聞いていると,実態調査は終わっていません。29年度に本人さんにお話を聞いて,それから正式に決めますという話ですよね。そしたら,2年前の僕との約束,どないなるんですか。28年度中に完了して報告しますという約束をしていますよ。部長,お答えください。 ◎ 議長(北野恒男議員)小休いたします。                午後 2時37分  休 憩 ───────────────────────────────────────────                午後 2時38分  再 開 ◎ 議長(北野恒男議員)休憩前に引き続き会議を開きます。              [産業建設部長 内藤雅人君 登壇] ◎ 産業建設部長(内藤雅人君)安平議員の御質問にお答えいたします。  平成27年の9月定例会議におきまして,安平議員より空き家等の実態調査につきまして,いつ終わるかとの御質問に対しまして,当時の産業建設部長より,次年度28年度には終わるとの御答弁をさせていただいております。また,議員からは空き家等は住居その他の使用がなされていないことが常態であるものと定義され,指針の中で調査時点での建築等の状態のもとに建設物の用途,建築物等への人の出入りの有無,電気,水道,ガス等の使用状況,登記,住民票,適切な管理等の客観的な判断,あるいは1年間の実績というようなことをおっしゃっていただきました。空き家の使用状況及び所有者等の利用実績等の主張についての判断を含みました調査完了についての御質問にも,当時の産建部長が平成28年度の完了というふうな御答弁をしております。  平成28年度においては,所有者等の利用実績を含めました所有者等特定の作業につきまして業務委託する予定でございましたが,税務課とのデータのマッチングには新たなデータ処理が必要であるというようなことが判明したこともございまして,平成28年度完了すべき所有者等の特定作業が本年度29年度の作業となっております。早急に所有者等の特定及び意向調査を完了いたしまして,本年度末には空き家等の対策計画を策定したいというふうに考えております。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)28年度中に完了させますというお約束を守れなかったということを今,お認めになられたのですよね。そういうことですよね。それで,29年度中,その当時も僕の議事録を読んでもらったらわかると思いますけど,そんなので29年度中にできるのですかと心配したのですよ。できますというお話でした。職員の体制はどんなにするのですか,こんなの大変でしょうと。税の徴収というか,払てくれん人からお金を取りに行くみたいなよりか,これも難しい,それと同等か,それ以上に難しいですよというふうな話をこの場でさせてもらいました。そんなのでできるのですか,いや,できるのですというようなお話をされとったけど,これがこの実態調査というのはできていないのですね,結果ね。  また今,部長がここへ出てこられて,29年度中に計画はつくりますというお話なのですけど,そんなのできるのですか。2年前のお話の中は,まず実態調査をやって,それをもとにして計画をつくりますというお話だったのですよ。今のお話でこんなのしようと思ったら,実態調査がまだ終わっていないではないですか。終わってから計画をつくりますというお話をされておったと思うのですよ。本当にそんなので今,部長は言われましたけど,できるのですか。ちょっとお伺いします。              [産業建設部長 内藤雅人君 登壇] ◎ 産業建設部長(内藤雅人君)安平議員の御質問にお答えいたします。  先ほども御説明いたしましたが,所有者等に対します意向調査,協議会の設置,計画素案の作成等を平成29年度,今年度末までに計画を策定するということで事務執行を進めておりますので,御理解いただきますようお願いします。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)そういう答弁しかできないなというのはわかっているのですよ。僕もそう思いますわ。そうやって答えな,仕方がないなと。それはわかるのですけどね。これ実態調査といいながら,今やっているというのは正直,部長ね,これ状況調査ですよ。外観を見て,家の人の,見ているだけの話でしょう。草が生えているか,郵便受けに新聞がようけ入っているか,これは状況調査。実態ではないですよ。状況調査をしたという,そういう話でしょう。だけど,これから実態調査をやっていきます,本人に聞いてやっていきます。これと並行して計画をつくります。でも,2年前は先に実態調査をやって,それから計画をつくる,そうではないとできませんから,先に実態調査をやりますという,そういう答弁を僕はもらっているのですよ。その中でやっぱり3月までと。では,どういう方法,手段を使って。今の計画って,どういう手段でやられるのですか。2年前にどんな陣容でやられるのですかと僕聞いたのです。そしたら,職員1人と臨時職員さんかな,1人,2人体制でやりますと。通常の仕事,業務をやりながら,空いた時間にやりますとか,すごい意識的に甘いのですね。そういう答弁をされていましたよ。現実にこんなのですよ,現実,2年たったら,こんなのです。そのときも僕は言いましたよ。そんな体制ではできんでしょう。もっと庁内に話をして,庁内はいろんな課があって関係してくるから,そこと話をして応援をもろたりしないと,これはできませんよという話もさせてもらいましたよ,2年前にね。それでもできますと言うて,やったのですよ。できていないではないですか。2年後にできていない。今度は3月,29年度中に計画つくりますと今,言われていますよ。今度はどういう方法でやられるのですか,それ。詳しく教えてください。               [住宅課長 石山 晃君 登壇] ◎ 住宅課長(石山 晃君)安平議員からの御質問にお答えをいたします。  平成27年9月の当時の産業建設部長の御答弁で確認をさせていただいておりますが,平成27年度につきましては,職員1名,また臨時職員1名で,それで対応したいということで御答弁をさせていただいております。ただ,平成29年度末までに空き家等対策計画を策定しなければならないということがございましたので,平成28年度に業務委託をいたしまして,議員さんおっしゃる状況調査でございますが,調査を完了いたしております。先ほど産業建設部長からもお答えをいたしましたように,平成28年度に状況調査,また,それを踏まえました所有者等の特定,それ以降の所有者の意向調査につきましては固定資産税のデータとのマッチングができなかった,データのやりとりができなかったということで,その分が平成29年度に少し計画がずれたということでございます。ただ,平成29年度末までには空き家等対策計画を完了したいということで対応いたしております。  もう一点,これからの業務に関しまして,空き家等対策計画の簡単なスケジュールを説明いたします。7月に業務委託契約を締結したいと考えております。それ以降,受託業者からの業務計画書なども提出をいただきまして,それ以降,庁内の検討会議を開催いたしたいと考えております。また,所有者等の特定,これは現在,市の住宅課の方で対応しておるわけでございますが,それが終了次第,所有者等への意向調査をやりたいということでございます。その意向調査の結果を踏まえまして,再び庁内検討会議を開き,素案の案というものをつくりたいということで計画をいたしております。その素案の案ができましたら,法定協議会に上程を申し上げまして内容を検討していただき,パブリックコメントを反映した後に,小松島市空き家等対策計画を最終的に策定をしたいと考えておりますので,御理解賜りますようよろしくお願いいたします。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)7月に委託発注されるという計画だということなのですけれども,委託発注されてどんなことを,どんな内容の計画ができるのか,僕はわからんですけどね。それも特記仕様書をつくられて,特記仕様書の中に書かれているとは思いますけど,これが本当に実態調査が終わってないときに書いた特記仕様書が本来のあるべき姿の計画なのか。この特記仕様書の中に実態調査したものが反映されていないでしょう。わかりますか。だから,そういう委託業務を7月に発注すると言われたということは,6月,今の段階でもう特記仕様書はできているのですよ,条件ね,特記仕様書というのができている。この特記仕様書の中に小松島市のこの実態調査のやった結果を反映されているのかといったら,反映できるわけがないではないですか,まだ終わっていないのに。そういうことでしょう。だから,今,委託される計画というのは小松島市の実情を加味した,実情に合う,小松島市特有の計画ではない計画ができるということですよ。そういうことですよ。それだったら,僕が2年前に先つくれと言うた。先,委託発注してつくっていれば,もうでき上がっとるのですよ。それからゆっくりこの計画に基づいて実態調査をやっていけばいいのです。そういうことですよ。全然もう考え方が違うでしょう。そしたら,今ごろこんなにして,来年3月に間に合うのか,何とかするのか,そんな話は全然ないですよ。わかりますか。部長さんが来年3月までに必ずつくると,ここでお約束していただきましたので,どんなものができるのかは知りませんけど,そら立派な計画書ができるのだろうと期待していますけれども。そういうことで,計画書はできるのだと期待申し上げまして。  最後に市長にお伺いしたいと思います。今回の私の質問,一番最初に申し上げましたとおり,職員の質の向上というのをメーンテーマ,それを考えて質問をさせていただきましたけど,市長,今回の私の質問3問ありましたけど,それずっと聞いておられてどのように感じられましたか。それをちょっと,感想をお聞かせください。                [市長 濱田保徳君 登壇] ◎ 市長(濱田保徳君)安平議員からは職員の資質向上についての質問をいただいたので,お答えいたします。  職員一人一人の資質向上を図ることは,このたびのような案件の再発防止のみならず,職務遂行能力の向上,ひいてはより質の高い行政サービスの提供に今後とも必要不可欠なものと認識をしております。職員の資質向上は一朝一夕に効果が出るものではなく,こうした取り組みを継続し,積極的に行っていくことにより,職員のさらなる資質向上に取り組んでまいりたいと思いますので,御理解を賜りたいと思います。  以上です。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)お答えいただきました。  市長,本当に職員の資質の向上,例えば去年の12月,ちょうどファイリングがなくなった,何とかしたということで,市長は本当に頭を下げられたではないですか。この6月でもまたここの本会議場で頭を下げられる。これ,僕は悔しいてならんですよ。その原因というのはもう資質の向上ですよ。市長,今,当初予算で職員の研修費は200万円しかない。ゼロ1つ足しませんか。そのぐらいのこと。職員の資質の向上というのは,考え方によったら投資ですよ。職員という人に投資をするということですよ。もう今の状態ではこんな状態ではないですか。だから,ゼロ1つふやしてみたらどうですか。その辺のお考えはないですか。                (「田中人事課長が挙手」) ◎ 15番(安平剛之議員)市長に頼んでいる。僕は市長に。市長のお考えをお示しください。                [市長 濱田保徳君 登壇] ◎ 市長(濱田保徳君)安平議員の質問にお答えいたします。  一概に予算を多く計上したから資質が向上なるということは,あり得ないと思います。一人一人の資質向上を今後とも図っていきたいと思いますので,御理解を賜りますようよろしくお願いいたします。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)お金の問題ではないみたいなお話だったのですけど,市長,それなら,金を使わないで職員の資質の向上を図る,どんな方法があるのですかね。僕は一番早いのは研修会とか,研修に参加していただくとか,新しい知識を。さっきも1問目のときに言いましたけど,今回のようなものを防ぐためには知識,その人が知っとったら,こんなミスは犯しませんよという話をさせてもろたではないですか,だから,知識を入れるのも資質の向上だろうし,やる気を起こさせるというのも資質の向上だと思うのですよ。そういうのを持っていくのは,やっぱり常日ごろ毎日,毎日,一生懸命通常の仕事を真面目に一生懸命やられている方にも違う講習,違う分野の勉強会のとこに参加していただいて,そこで新しい目を開けるとか,そういう投資的な研修会が必要だと僕は感じているのです。市長のお考えがそういうお考えだったら,しゃあないのですけどね。  あと,市長,もう1問ね。やる気って,僕がさっきから言うてましたけど,職員のやる気を出す,出さす。よく世間一般の話ですよ,お日さん西々とか,公務員さんがお日さん西々とかいう嫌な言葉もありますけれど,職員のやる気を出さすために,僕はこれ昔,一度発言したことあるのですけど,法務検定というのがあって,それを受けたらどうですか,徳島県もどんどん職員さんが受けに行っていますよという話をさせていただきました。それに対する受験料は5,000円かかるのですけど,その5,000円を県がその費用を負担してやっていますよ,小松島市もと言ったら,小松島市もたしか5,000円かな,負担していると思うのだけど。その法務検定で合格した人,ゴールドとシルバーと持たれる方が横にいますよ。市長,そういうふうに検定があって,その試験を受けに行かす,これも1つの手。そこにプラスアルファ,それに合格したら,手当を出すというやり方をしたら,やる気が起きますよ。どうです,そういうお考えはないですか。ちょっと最後にこの質問だけお答えください。  市長にお願いします。               [副市長 孫田 勤君 登壇] ◎ 副市長(孫田 勤君)議長の発言の許可を得ましたので,発言をさせていただきます。  安平議員からは職員の資質向上ということで,るる御指摘,御提言ございました。私もそのことに関して反論するというようなことでなくて,それは当然のことであって,資質向上した上で業務に当たった上で,市民福祉の向上を結果として職員の仕事でもってそういう結果が出たら,これが役所でございますので,そういうことに対して私も思いをいたしております。資質の向上といいますけれども,その人の持っているもともとの力と能力というのがあると思うのですね。能力については高い低いがあっても,研修等の力によっていろんな知識が入ってきたら,業務は遅いけれども確実にできる,そうそういった事柄もできてくると思います。  研修のやり方なのですけれども,予算を多く取ってというのも確かに1つの考え方です。アカデミーに行かすであるとか,県の研修センターへ行かすであるとか,前もおっしゃられてましたけど,強制的に実際,法務検定なるものを受けさせたらどうだというようなこともございました。私はこれに関してはここ数年来,ここで言うのも何ですけど,私的な勉強会というのを結成しておりまして,2カ月に1回ぐらい,ちょっと中村法務官等も交えて法律の勉強会を主催しております。その中でできる限りこの法務検定を受けるようにというふうに仕向けておりまして,ちょっと人数は覚えてないのですけれども,かなりの方が受けていただいて,徳島県内でも小松島市役所はそういう検定の受験の人数が多いということで,評価もいただいております。こうしたことから,どこかの研修会に行かす,アカデミーに行かすのも大きな手なのですけど,やっぱり職員みずからいろんなアンテナを張った上で,今,インターネットとか,さまざまな媒体がありますので,そういうふうに情報キャッチの方法はいろいろあると思うのです。ですから,必ずしもお金だけをかけなくても,職員の心意気でもって資質の向上を図っていけるのであろうというふうに思っています。とはいうものの,職員のモチベーションを上げて,そういうことに仕向けていくというのも大事だと思うのです。ただ,この一定の研修を受けたら,手当を上げるとか,給料上げるというのは,確かに民間ではいけても,まだ我々の世界ではちょっと無理があるかなというふうな考えはありますけれども,できる限り職員の資質向上に向けて,私も一般職を統括する立場でありますので,大いにこれを仕向けていきたい,そういうふうに持っていきたいというふうな考えでおりますので,御理解賜りますようお願いを申し上げます。  以上でございます。               [15番 安平剛之議員 登壇] ◎ 15番(安平剛之議員)きょう1日,何もしゃべらなかったから,どうしてもしゃべりたかったのかなと,そんな気がしますけども,私が今,市長さんに質問したのは,職員のやる気なのですよ。やる気をいかに起こさせるかという質問をしたのです。そのために法務検定でも何でもいいです,こういうのを,成果を挙げた人については報償といったらおかしいですけど,手当をつけるとか,何かそういう面で見たらと,それを決められるのはトップの首長の市長しかおられんから,市長に聞いた。そういうことです。僕は副市長さんが出てこられていろいろお話しさせていただいたのだけど,何で市長さんにこうやって聞いているかというのは,市長さん自身がやる気,さあ,やるぞと,この職員の意識改革のために,さあ,やるのだというのを職員さんに見せていただきたかった。そういうことなのですよ。だから僕は,200万円しかない研修費でも2,000万円つけてどんどんやるのだ,こういう成果を出した人にはこうやって出すのだということを市長がおっしゃると,職員はそれにつられてやる気になっていくのではないかなというつもりだったわけです。ですから,市長さんにこういうことをやったらどうですか,こういうことをやればいいの違いますかという話を最後にさせていただきました。職員さんが資質の向上を目指して頑張っていただいて,それがみんな市民のために,市民のよりよい生活のために役立っていただけるような小松島市になればな,そういうふうに考えていますので,長々いろんな話をさせていただきまして,ちょっと厳しい話,厳しい口調で本日しゃべらさせていただきました。まことに御容赦を願いたいなと思います。  これをもって,私の6月定例会議の一般質問を終了させていただきたいと思います。御清聴ありがとうございました。(拍 手) ◎ 議長(北野恒男議員)以上で,通告による質疑及び市政に対する一般質問は終了いたしました。  これをもって,議案第42号から議案第50号までに対する質疑及び市政に対する一般質問を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第42号から議案第50号までについては,会議規則第37条第1項の規定により,お手元に配付いたしました常任委員会付託区分表のとおり,それぞれの所管の常任委員会に付託いたします。 ─────────────────────────────────────────── ◎ 議長(北野恒男議員)各常任委員会におかれましては,6月16日,19日,20日,21日の4日間に委員会を開会され,付託案件等について審査されますようお願いいたします。 ─────────────────────────────────────────── ◎ 議長(北野恒男議員)次に,日程第2 請願第1号及び陳情第1号についてを議題といたします。 ─────────────────────────────────────────── ◎ 議長(北野恒男議員)本定例会に受理いたしました請願・陳情については,お手元に配付いたしました請願・陳情文書表のとおりであります。  請願第1号及び陳情第1号につきましては,請願・陳情文書表のとおり,所管の常任委員会に付託いたします。 ─────────────────────────────────────────── ◎ 議長(北野恒男議員)以上で本日の日程は終了いたしました。  次会の日程を報告いたします。  次会は,23日午前10時再開,委員長報告に引き続き,討論・採決であります。 ◎ 議長(北野恒男議員)本日は,これをもって散会いたします。                午後 3時07分  散 会 Copyright (C) 2005 Komatsushima City Assembly, All Rights Reserved....