徳島市議会 > 2018-12-05 >
平成30年第 4回定例会−12月05日-17号

ツイート シェア
  1. 徳島市議会 2018-12-05
    平成30年第 4回定例会−12月05日-17号


    取得元: 徳島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    平成30年第 4回定例会−12月05日-17号平成30年第 4回定例会 ┌─────────────────────────────────┐ │    平 成                          │ │    30年   徳 島 市 議 会 会 議 録        │ │                                 │ │              第 17 号              │ └─────────────────────────────────┘  平成30年12月5日(水曜日)午前10時開議    ─────────────────────────────    議 事 日 程(第2号) 第1 会議録署名議員指名について 第2 議案第87号から議案第101号まで    ─────────────────────────────    本日の会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員指名について 日程第2 議案第87号から議案第101号まで    ─────────────────────────────    出 席 議 員(28名)    1番  黒 田 達 哉 君 │  2番  佐々木 昌 也 君
       3番  岡   孝 治 君 │  4番  明 石 和 之 君    5番  土 井 昭 一 君 │  6番  梶 原 一 哉 君    8番  藤 田 真由美 君 │  9番  岸 本 和 代 君   10番  齋 藤 智 彦 君 │ 11番  岡 南   均 君   12番  塀 本 信 之 君 │ 13番  渡 邊 亜由美 君   14番  中 西 裕 一 君 │ 15番  加 村 祐 志 君   16番  北 原 光 晴 君 │ 17番  西 林 幹 展 君   19番  井 上   武 君 │ 20番  武 知 浩 之 君   21番  宮 内 春 雄 君 │ 22番  加 戸   悟 君   23番  見 田   治 君 │ 24番  船 越 智 子 君   25番  森 井 嘉 一 君 │ 26番  玉 野 勝 彦 君   27番  山 本 武 生 君 │ 28番  久次米 尚 武 君   29番  美 馬 秀 夫 君 │ 30番  須 見 矩 明 君    ─────────────────────────────    欠 員 (2名)    ─────────────────────────────    説明のため出席した者の職氏名 市長     遠 藤 彰 良 君 │ 第一副市長  平 山   元 君 第二副市長  豊 井 泰 雄 君 │ 企画政策局長 松 本 泰 典 君 総務部長   成 谷 雅 弘 君 │ 財政部長 市民環境部長 黒 川   義 君 │ 兼理事    鳴 田 真 也 君 保健福祉部長 三 輪 俊 之 君 │ 経済部長   吉 岡 健 次 君 都市整備部長           │ 土木部長   横 山 敏 春 君 兼理事    都 築 伸 也 君 │ 危機管理局長 井 原 忠 博 君 消防局長   小 池 和 成 君 │ 水道局長   山 口 啓 三 君 交通局長   大 西 孝 佳 君 │ 病院事業 病院局長   児 島 正 実 君 │ 管理者    曽 根 三 郎 君 教育委員会            │ 選挙管理委員 教育長    石 井   博 君 │ 会事務局長  北 野   治 君 監査委員   稲 井   博 君 │ 監査事務局長 堀 川 尚 生 君 農業委員会            │ 事務局長   伊 賀 俊 雄 君 │    ─────────────────────────────    議会事務局職員出席者  事務局長    扶 川 康 文 │ 次長庶務課長 橋 本 由加里  議事調査課長  武 田 吉 史 │ 庶務課長補佐  佐 藤 一 秋  議事調査課長補         │ 議事係長    久次米 智 広  佐       宮 本 和 明 │ 調査係長    勝 占 高 弘    ───────────────────────────── ○議長(井上武君)これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、配付いたしてあるとおりであります。    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(井上武君)それでは、日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、5番土井昭一君、20番武知浩之君のお二人を指名いたします。    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(井上武君)次に、日程第2を議題といたします。  これより質疑及び質問に入ります。通告により順次発言を許します。3番岡 孝治君。            〔3番 岡 孝治君登壇〕 ◆3番(岡孝治君)おはようございます。徳島活性会議を代表し質問を行いたいと思いますが、冒頭に1点だけお断りさせていただきたいと思っております。  今期定例会におきましては、通告書に記載のとおり、主として二つの項目について質問する予定でおりましたが、持ち時間の関係上、まず、初問においては、新ホール整備の方針についてのみに絞って質問してまいりたいと考えております。もう一方の条例案に関する質問は、残時間等も勘案しつつ対応したいと思っておりますので、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。  それでは、新ホール整備方針について、通告により、順次質問を行ってまいります。  現在、旧文化センター跡地において、1,500席程度の大ホールを核とした新ホールの整備検討が徳島市主導で進められております。しかし、残念ながら、その議論の中身といえば、表向きには過去多くの関係者が長きにわたって協議・調整を重ねつつ丁寧に積み上げてきた徳島市文化振興ビジョンホール整備計画管理運営計画等々の内容は引き継ぐとしているものの、その実態は、まず、敷地ありき、予算ありき、そして、早期建設ありき、論点がこの3点のみに恣意的にフォーカスさせられたまま事の本質を論ずることなく放置する、こういうことになれば、新ホールの基本理念、そして基本方針の達成には全くほど遠い、中身がすかすかの使い物にならない無駄な箱物ができ上がるということは火を見るより明らかでございます。  まずここで、批判を覚悟で申し上げておきたいのは、恣意的に誘導されたとはいえ、去る10月12日の初会合からわずか1カ月足らずの期間に、たった4回の開催のみでその意見集約を行った新ホール整備検討会議運営手法や議論の内容が、客席数とか、小ホールの要否とか、創造支援ゾーンの要否とか、徳島市に必要なホール機能は何かというそもそも論に舞い戻ってしまっているのは、非常にずさんであった駅西案よりもさらに劣化した議論ではなかったかということでございます。  委員各位の中にもし異論がある方がいらっしゃるのであれば、即対応させていただく準備は整えてございますので、いつでも直接御連絡いただきたいと思いますが、徳島市が必要とするホール機能候補敷地に入るか否かの判断は、純粋に技術的な検討に基づいて判断すべきものであって、本来はホール建築の専門家に対して諮問すべき事項であり、さきに組織された検討会議の構成員のような方々に結論が出せるものではないということは十分に理解した上での発言と受けとめていただければ幸いです。  では、どの部分が劣化した議論だと考えたのか、ここで一つ具体例を挙げてみます。全く不思議なのは、第2回及び第4回の検討会議において市サイドから提出された資料の中に、これまでに検討した内容を全て反映した計画案として、延べ床1万1,000平米、工事費110億円の企画案が提示されていることです。  この企画案は、理想とされる舞台奥行き寸法10間から1.8メーター短くなっている、また、楽屋用の駐車場がない、附置義務駐車場が敷地内にとれないことの解決方法が示されていない、同じ施設規模を検討しているにもかかわらず、駅西案のときから比較すると、延べ床面積が9,000平米から1万1,000平米に、備品を除く建設工事費が94億円から110億円に変更されている、また、搬入用大型車両は後進でしか進入できない等々のおかしな部分は多々あるものの、客席数や必要諸室はおおむねこれまでに徳島市が積み上げてきた議論に整合していますし、新町西計画のときの与条件ともおおむね整合しています。  しかも、赤字で文化センター跡地に入ると記載され、その横にまた赤字で平成35年までに開館できないことと工事費が高額であると記載されております。つまり、文化センター敷地で理想案もできるけれど、予算と期間に問題があるから、別の選択肢から決定してくださいという論理展開です。  我々はここに三つの論理的な飛躍があると考えています。  まず、1点目です。市民文化団体が利用しやすい小ホールの排除です。徳島市に必要なホール機能から結果として小ホールを排除することは期間とコストの代償として正しいのかということが検証されずに施設機能が決められており、論理が飛躍しています。検討会議の意見でも再三述べられているように、市民団体の発表の場としては1,500席は大き過ぎるので、仮に小ホールを整備しないのであれば、今後数十年の徳島市の市民による文化芸術の育成に対して何らかの対策が講じられる必要があったにもかかわらず、これが明示されておらず、市長案は市民の芸術文化育成を放棄する結果となっています。  次に、2点目です。それは必要機能を減じた場合の敷地選定の妥当性です。徳島市に必要なホール機能から小ホールを排除して施設の規模を小さくすることが許されるのであれば、敷地の選択肢はもっとあるのではないか。文化センター跡地のように不便なところよりも、不退転を誓った駅西でもいいのではないか。新町西なら地下への居室配置が不要な分、さらに安価に早期に建設できるのではないか。こうした疑問が生じるのが当然じゃなかろうかと思います。  そして、3点目は必要機能を減じることの独断です。徳島市に必要なホール機能から必要な機能を減じれば、総コストが減るのは当たり前です。それを市民向けに、文化センター跡地であれば十分に満足していただけるホールが80億円程度ででき上がるかのように説明されているのは論理のすりかえであり、ここでの論点は、徳島市に必要なホール機能を減じてよいのかということです。ホールは一旦建設すると、50年から100年というスパンで徳島の文化行政中核施設となります。そうした決め事を、市民代表として招聘した検討会議の意見をないがしろにし、市長が独断してよいわけがありません。これに関しては、何の説明もなされていないし、少なくとも以下の問題点があると考えます。市長はこれらの問題点に対し、みずからの言葉で明確な説明を行う責務があると考えています。  そこで、お尋ねいたします。なぜ当初想定金額110億円から80億円まで減じなければならないのか。その根拠について、今後の財政見通しの観点からの説明を求めておきたいと思います。  次に、小ホール機能を今後は市内の既存施設で代替する方策であれば、どの施設がそれに該当するのか、検討会議資料に記載されているミッションがその施設で代替できるのか、また、小ホール機能を市内のどこかで別に設置するのであれば、どこに建設できるのか、その際には、イニシャルコスト、ランニングコスト含め幾らの費用がかかるのかという方策が、本来なら大ホール整備と並行してセットで進められることが常識であり必須だと考えますが、いかがでしょうか。  第2回検討会議資料では、シビックセンターとの機能分担で問題を解決するようにという旨のことが記載されていますが、現在のシビックセンターが今後何も手を加えることなく小ホールとしての機能を果たすのなら、資料の冒頭に市民の発表の場がないことが最大の問題だなどという言質は出てこないはずであり、本来なら、シビックセンター利用率情報空き待ちの情報、市民の満足度調査が開示され、検討会議の方からシビックセンターのホールが将来的に市民の発表の場たり得るかという観点の評価があってしかるべきだと思いますが、いかがでしょうか。あわせて明確な答弁を求めておきたいと思います。  次に、市長が必要機能を減じることの独断を思いついたとしても、本来その決定の妥当性は改めて検討会議に諮問しなければならないはずです。結局、勝手に市長が独断するのであれば、検討会議など、初めから時間と金の無駄遣いであり、市長自身にスピード感が欠落していると考えますが、このことについても市長の見解を求めておきたいと思います。  加えて、仮に以上3点の論理の飛躍が説明されたとして、その代償として、新施設から小ホールが排除され大ホールと一体整備されないことにより、どのようなメリットが失われるのかということを我々は理解しておく必要があります。そして、さらには、市長案、検討会議資料の中で見過ごしてはならない事項が相当数ございますので、この際、指摘し、確認しておきたいと思います。  まず、小ホールが大ホールと一体整備されないことによるデメリットに関して想定される事項の一つに、大ホールとの機能連携ができないことによる二重投資の必要性があります。  楽屋に関しましては、年間の開催数は少ないものの、大ホールで非常に多人数の方が順番に舞台に立つ催事があります。例えば選抜阿波おどり大会、徳島県交歓音楽会、民間でのオペラ、第九演奏会等々がそれに当たり、小ホールが併設されていれば、そのときだけ小ホールの楽屋を借りるということが可能ですが、小ホールが併設されなければ、大ホールだけで最大限の楽屋を設置しなければならなくなります。  また、小ホールでも非常に多くの方が舞台に立つ催事があります。例えばバレエ教室ピアノ教室の発表会、幼稚園や小学校での催事利用が該当し、その際だけ大ホールの楽屋を借りられればよいのですが、小ホールの単独整備であれば、やはり小ホールの楽屋数も考え得る最大限で整備せざるを得なくなります。  また、備品に関しても、大ホール、小ホールで備品を共用できるものが多々あります。舞台の可動照明や視覚障害者用の赤外線による音響装置、日本舞踊用の所作台、スモークマシン等の演出装置、譜面台、1,000万円以上すると聞いております、ホール用グランドピアノ等兼用利用ができるのですが、大ホールと小ホールが別置であれば、個々に設置しなければならなくなります。  また、運営者に関してですが、最も費用がかかるのはこの人件費でございます。大ホールと小ホールが別置であれば、結局それぞれに館長とスタッフが必要となり、特に舞台つり物舞台照明舞台音響については、素人にはさわれない物が多く、ホールに専属のスタッフが必要となるのですが、これも別々に必要となります。恐らくこのまま行けば小ホールには専門スタッフを必要としないつり物や照明設備しか設置できず、例えて言うとコミセンの集会室に毛の生えたようなものにしかならないということは必至でございます。  そして、さらに強く指摘しておかなければならないのが文化センター跡地敷地利用上の諸問題でございます。現在示されている計画案及び検討会議比較検討資料の第4案、1,500席プラスリハーサル室案には、小ホール問題を除いたとしても、少なくとも以下の八つの問題点があると考えられます。  まず、1点目でございますが、さきのまちづくり対策特別委員会事前委員会において、理事者から、搬入用大型車両回転用スペースにつきましてはサブの搬入口を利用して回転させるという旨の発言がありましたが、これこそまさに絵に描いた餅、乱暴きわまりない計画案であり、そのような手法で、最低限必要とされる11トントラック2台の搬入及び駐車が可能なスペースが確保できるとは到底考えられません。実態は恐らく後進入車であり、しかも30メーター、40メーターの後進というのは今日的なホール建築として聞いたことがございません。まず、プロモーター等にそれでオペレーションできるのかどうかということを確認されたんでしょうか。仮に可能であっても、ホール側交通誘導員を常時配置しなければならなくなるということが予想されるため、その分、維持費にお金のかかる施設となるのは明らかですが、この点いかがお考えでしょうか、お尋ねしておきたいと思います。  2点目ですが、このことはさきにも少々触れました楽屋の不足の問題でございます。旧文化センターでは、選抜阿波おどりの際に楽屋の収容人員も直前の位置合わせ場所も不足していたため、踊り子さんたちが屋外の駐車場で事前の位置合わせをしているという異常な状態でございました。まさか新ホールで選抜阿波おどりをやらないということは考えられませんが、今回の計画案では屋外駐車場スペースすら見られません。仮にリハーサル室で直前の位置合わせができたとしても、選抜阿波おどりを開催するために必要な楽屋は何室必要で、収容人員は何人で、それが間違いなく確保できるのか、確認しておきたいと思います。  3点目は、全て地下に配置された日常使いの各室に関してでございます。旧文化センター敷地の地下水位が高いことは、耐震調査の折に奈落が水没していたことが示しています。計画案では、活動室やリハーサル室といった市民団体が日常的に利用する施設が優先的に地下水のプールの中に設置されているという安全性を無視した計画になっています。経年変化に伴う躯体の劣化によって一度クラックが入れば、常に湿気が感じられるじめじめした空間になるか、もしくは、それを除去するために延々と空調機を回し続けなければならず、光熱水費が非常に高い施設となります。加えて、この敷地での津波の到達時の想定高さは最大2.5メーターです。高齢者や障害者の皆さん方が逃げおくれたらどうなされるのか、どのような対策を講じるお考えなんでしょうか、お尋ねします。  4点目は、無料演目に対応するエントランスホールの不足に関してでございます。検討会議の資料を見ると、旧文化センターでは入場料を取らない催事の割合がかなり多いということがわかります。この場合、観客は、よい席をとるためにもぎりと言われるところの前で列をつくるのですが、近年の公立のホールでは、列待ち者用の雨対策、また、熱中症対策として、エントランスホールピロティーで最低でも200人程度の列待ちスペースをとるのが一般的でございます。幼稚園等の催事には、保護者は開演の恐らく2時間、3時間前から並びます。あるいは、成人式の利用の際に、雨が降っても友人と晴れ着撮影ができるといったスペースをイメージしていただければよろしいかと思います。今回のプランでそのような本当に市民が利用しやすいスペースがとれるようには思えませんが、この点について御見解をお聞かせ願いたいと思います。  5点目です。大ホール直下リハーサル室はホールとしては恐らく致命的です。一般的にクラシックのコンサートを開催しようとすると、いわゆるホールの静けさを示す指数をNC値と申しますが、このNC値は20以下と言われています。今回の計画は、大ホールの客席直下がいきなりリハーサル室の断面構成になっておるんですが、これでNC値20以下にできるホールが存在するのかどうか不明でございます。恐らくないと私は考えています。  東京の池袋の芸術劇場を調べましたが、ここは大ホールの下に中ホール、小ホールを入れていますが、間にフロアを挟んだりホールの真下にならないように平面計画を工夫したりしても、結局、大太鼓、太鼓の音は微弱ですが、振動が計測されていると聞き及んでおります。  大変な建設コストをかけて浮き壁、浮き床、浮き天井という遮音の工夫を凝らしたとしても、結局、大ホールの演目中はリハーサル室では思うように音が出せないホールになるのではないかという懸念がございます。これに関しても御見解をお伺いしたいと思います。  6点目、創造支援ゾーンの不足に関して、計画案ではほんのわずかに活動室という表現が見られます。これでは、ほとんど関係団体の予約の取り合いになってしまい、新ホール整備検討会議資料で示されているような芸術を通じた人同士の交流はどうやって生まれるのかが疑問です。これもお答えいただけたらお答えいただきたいと思います。  7点目ですが、附置義務駐車場の不在に関しましては、過去、この間の検討会議以降、各メディアにも取り上げられた問題でございますが、議会に対して計画案を示す段階には、当然のことながら付近のどの駐車場が該当するのか、また、それ以上の来客用の駐車場がどこにあるのか、この程度のことは確認できるようになっていてしかるべきものであるにもかかわらず、それがなされていません。  8点目です。劇場法上の運営に関する補助金取得に見通しが立っているか否かということです。一般的に言えば、第2回検討会議資料に示されているように、近年竣工しているホールは必ず小ホールを併設しております。50年前の貸し館主体のホールではなく、市民の芸術・文化を振興させるというのが劇場法上のホールの役割、使命でございます。市民が発表しやすい場を提供するのは当然でございますし、そうした自主事業がなされていないホールには国の運営上の補助金を優先的に受けられないということがございます。検討会議の資料では、旧文化センターがこの補助金を得られていなかったことに触れております。小ホールなしで補助金を得られるような自主事業を市民とともにつくり上げられるのか、市長はこのビジョンを語るべきだと考えますが、いかがでしょうか。  最後に、新ホール整備計画の中で最も大きな問題をはらむと今後考えられる、開館までのスケジュールに見られる市民意見反映機会の無視に関して、お伺いしたいと思います。  実は、第2回の新ホール整備検討会議スケジュールチェックまでは、私は恐らく本計画案はリース利用を念頭に置いて作成されていると想像しておりました。それがここに至ってデザインビルド方式の提案でございます。デザインビルド方式とは、設計、施工がコンソーシアムを組んで計画の当初段階で設計提案と建設の提案を同時に行うというものであり、入札不調を避ける効果が期待できることから、近年採用事例がふえていますが、同時に以下の問題点も存在いたします。  まず、要求水準書の記載が曖昧だと業者は全て安価になるように提案してくるため、業者決定後、追加費用なしでは市民の要望を聞き入れ、反映させることはできません。しかしながら、逆にこの要求水準書の記載内容が予定価格に対して過大でありますと、一流企業であるほどに応募できないというジレンマに陥ってまいります。また、設計者によってデザインや性能発現の手法に大きく隔たりが発生する場合に、そもそもデザインビルド方式で価格提案を審査項目に入れるのが望ましいのかという問題が生じてまいります。これらの問題点があるため、デザインビルド方式の適用案件というのは標準的な学校建築とか、給食センターとか、大規模改修工事とか、大規模仮設工事等々への採用が主でありまして、ホールへの採用事例は本当にまれでございます。  ただし、近年の事例として、事前の委員会でも説明がありました小田原市の芸術文化創造センターは1,200席の大ホールと300席の小ホールを備えておりますが、これが国土交通省モデル事業としてデザインビルド方式を採用されております。小田原市では、基本構想に2年、基本計画に1年、基本設計に1年、実施設計に1年、計5年をかけて作成したホール設計が、入札を行いましたが不調となりました。この経験を踏まえて、設計者の選定が、完成するホールのできばえを左右することを十分に考慮して要求水準書を作成するコンサルタントを選定して、仮案として作成された要求水準書に対して市民の意見を反映できる期間を設け、今年度優先交渉者が決められております。  この事例においては、5年をかけて実施設計まで至って、入札不調になってから設計・施工者の選定までにかかった期間は2年10カ月かかっております。デザインビルド方式の採用が確定してから要求水準書が完成するまでに、実に1年8カ月の期間を要しております。そして、要求水準書の発表から事業者の選定の期間だけでも9カ月かかっています。逆に言えば、入札不調になったというもともとの詳細の設計案があったという手がかりがあった上で、なお新しく市民からの要望、有識者、専門家、そして当然議会の意見を十分に踏まえた要求水準書を作成し、それが予算にきちんとはまるかどうかを確認し、その内容を何度も市民説明会を開催して丁寧に開示・説明する作業を重ねていけば、これくらいの時間がかかるのは当然でございます。これを小田原市はやっています。  しかしながら、徳島市はこの要求水準書を何と実質、この議会が終わってからなのでわずか5カ月、実質5カ月で完成させようとしています。狂気の沙汰としか言いようがございません。  ホールという建築は、実は細かな仕様選定において、いろいろとエンドユーザーの意見や要望を聞かなければ使い勝手のよいものにはなりません。これは皆さん御承知のとおりでございます。市民が使いやすいホールを求めるのであれば、現在の検討会議のメンバーを初めとして、さまざまな団体から実際の使い勝手をヒアリングして、それを設計に取り込まなければならないというのに、そういう視点が決定的に欠落しています。今日の公共建築として、市民の声をワークショップやパブリックコメント、エンドユーザーのヒアリングを丁寧に行い、その結果は市民説明会を通じて明確に開示する、そうしたスケジュール上の見通しをきちっと計画すべきです。要求水準書には可能な限りの内容を盛り込み、その決め方には十分な市民意見を取り入れるべきでございます。  例えば舞台上部のつり物機構、昔は手引きでございました。現在は機械ドラム方式が主流なんですが、この演出用のバトンの操作スピードを例えば60メーターから90、120と上げていくだけで数千万円単位で建設コストは変わってきます。それらの静穏機能や音響反射板のつり込み位置、照明機器のセッティング手法だけでも数千万円の桁で金額が変わってまいります。そういう意味で、舞台機構や舞台照明、ホール用備品についてもあらかじめ要求水準書に明確に記載しておくことが使い勝手のいいホールをつくるための絶対条件であり、また、そうしておかないと本事業がゼネコンの食い物になるというのは目に見えております。  市民の中で最もエンドユーザーとしての意見を言えるのは、芸術・文化・音楽関係者の皆さんです。このたびの検討会議のメンバーであった吉森先生や浅香さんといった委員各位に加えて、平成28年11月にまとめられた市の新たなホールの整備に向けての提言書の作成に御尽力をいただきました徳島市音楽・芸術ホール整備推進有識者会議のメンバーであった、例えば徳島交響楽団の生駒さん、そして、四国大学の田村先生、現代舞踊協会の檜さん、この方々にもぜひとも返り咲いていただいて、要求水準書をよりよいものにするための新たな組織を立ち上げるべきではなかろうかと考えています。嫌だと言う理由は見つからないと思いますが、いかがでしょうか。見解を求めておきたいと思います。  また、市民意見の反映のためには、市サイドの望むパブコメのみという手法は断固として否定されなければなりません。でなければ、このスケジュールスピード感に責任を転嫁した、ただの市民意見の無視、あるいは単なる雑な見通しと批判されて当然です。何か特段の事情でもあるんでしょうか。次回の市長選までにデザインビルドコンソーシアムと契約を交わしてしまいたいとか、新町西の損害賠償訴訟の第1回公判に、市側が根幹たる責任論を展開せず次回送りとしたことに疑義を覚えておりますので、あえて申し上げますが、新町西の損害賠償訴訟の一審判決が出るまでに施工者からの提案を募集してしまって、もう後戻りできないという機運をつくりたいのか、はたまた、絶対に騒動になる来年の阿波おどりの準備期間に要求水準書をぶつけることによって大きな争点となることを避けたいのか。  現在は削除をされておりますが、過去、市長、あなたのホームページには、市民、議会の熟議で市の方針を決めていきます、また市の将来を左右するような大きな課題については、場合によっては住民投票で市民の直接判断という方法も今後の検討課題としますと、記載されていました。今は削除されていますが。しかしながら、着任以降のあなたの行政運営の手法、そして、このたびの新ホール整備計画に対する取り組みを見れば、これらの言葉が選挙のための全くの方便であったと断じられるべきです。来年6月までの要求水準書の完成にこだわる理由は一体何か、市長の明確な答弁を求めておきたいと思います。  以上、総じて申し上げれば、今私がお尋ねした事項は、現計画が抱える多くの問題点のほんの一部でしかございません。このたび示された、あえて言うと子供の落書きレベルの計画書案を見れば、その内容もおのずと読み取れなくもありませんが、私が今申し上げましたこれらの疑問にさえまともに答弁できないようでは、今議会に示された計画案がいかにずさんで行き当たりばったりのものであるかをみずからが証明することになるということを肝に銘じてお答えいただくことをあわせて求めておきたいと思います。  答弁をいただいて、また発言残時間も考慮しつつ、可能であれば再登壇いたしたいと思います。          〔市民環境部長 黒川 義君登壇〕 ◎市民環境部長(黒川義君)質問に対しまして、順次お答えさせていただきたいと思います。  まず初めに、小ホールについてでございますが、小ホールがどの施設が該当するのかというお話と、小ホールをしない理由、小ホールを整備せず機能分担をするのであればイニシャルコストやランニングコストも示すべきであるということにつきまして答えさせていただきます。  文化センター敷地において、何よりも必要な大ホールの席数と舞台と同程度の広さのリハーサル室を優先した結果、十分な機能や設備を持った小ホールは難しいと判断したものでございます。小ホールにつきましては、文化団体からの整備要望があるほか、利用頻度が高いという御意見はございますが、一方で、現在ほかにある同様の小ホールでは意味がなく、300から500席程度で一定の舞台の広さや舞台機構・性能を持ったホールでなければならないという意見もございました。今回の検討では、こうした機能を持つ小ホールの整備は難しいと考えており、当面は既存の公共施設や民間施設を利活用するなどしていただきたいと考えているところでございます。  どういう小ホールが市内にあるのかというお話ですけれども、市内では、シビックセンターのさくらホールやふれあい健康館のホールがございます。県では、21世紀館イベントホールやトモニプラザなどがございます。上演する内容につきましては設備や機能が十分ではない場合もありますが、実際にそこは団体の発表や音楽コンサートなどの興行なども行われておりますことから、施設の有効活用の点から、こうした施設を引き続き御利用いただきたいと存じます。
     それと、小ホールを整備せずに機能分担するのであればイニシャルコストやランニングコストも示すべきであるという問いに対しましては、今回整備しない方針であることは間違いないんですが、引き続き市民や文化団体の皆様などにおかれましては既存施設を有効活用していただきたいと考えており、それらの既存施設を活用するに当たり、運営上の課題や施設の改善等が必要な場合は、今後、適宜検討してまいりたいと考えております。  続きまして、楽屋についてでございますが、当然使いやすい十分な楽屋を確保できるように検討してまいりたいと考えております。  それと、地下の湿気問題につきましても、湿気に対して対策がとれるように努力してまいりたいと考えております。〔「聞いたことを答えてない」と呼ぶ者あり〕順番がちぐはぐになって失礼いたしました。  新ホール整備検討会議の設置目的とその役割につきましては、設置目的は、徳島市における新ホールの整備に当たり有識者による検討を行うため、検討会議を設置したものでございます。その役割につきましては、文化センター敷地における新ホール整備を推進するために必要な事項などについて専門的見地から検討し、意見を述べるものでございます。  それと、本来一体整備されるべき大ホールと小ホールのことにつきましては、今回の文化センター敷地を建設予定地とした整備は、何よりも必要な大ホールとその席数、舞台と同程度の広さを持つリハーサル室の整備を優先した結果、十分な機能や設備を持った小ホールは難しいと判断したためでございます。小ホールにつきましては、文化団体からの整備要望があるほか、利用頻度が高いという御意見でございますが、当面は既存の公共施設や民間施設を活用するなどしていただきたいと考えております。  次に、敷地利用上の諸問題についてでございますが、文化センター敷地につきましては、現在、施設の建屋部分を解体中でございますが、敷地の地下には排水管等があり、それらを移設する必要があるほか、既存施設のくいや基礎が残ることから、撤去する工事が必要でございます。また、それらに先立ちまして、一部分の埋蔵文化財調査を行う必要がございます。新ホールの整備を検討するに当たりましては、現在の敷地の全てが使用できるわけではございません。北側は将来の都市計画道路の計画線があるため、それを考慮する必要があるほか、南側は敷地内に市道があることから、その間の敷地内で計画していく必要がございます。敷地面積は仮測量の数値ではございますが、全体面積が4,948平方メートルに対しまして……。〔「ちゃんと質問に答えてください」と呼ぶ者あり〕質問は敷地利用上の諸問題ということなので、今お答えさせていただいております。計画敷地面積といたしましては4,023平米となります。そのほかの課題といたしましては、駐車場や南北に鉄道が走っていることから、これまでと同様に徳島駅や市役所側からのアクセスが上下移動を伴うことになります。これらにつきましては、施設利用者の利便性の観点から、できる限りの解決を図ってまいりたいと考えているところでございます。  あと、市民が利用しやすいスペースという御質問に対しましては、市民の方がわくわくするようなすばらしい施設にしたいと考えておりますので、市民が当然利用しやすいスペースを確保することを検討していきたいと考えております。  次に、リハーサル室についてでございますが、先ほどのNC値も含めまして舞台と同様の大きさのリハーサル室を確保することに努めてまいります。  それと、音の問題も御指摘いただきましたので、音につきましても外部に漏れないようにしっかりと対策を練っていきたいと考えております。  それから、活動室につきましても、芸術の交流が十分できるように考えて対策していきたいと考えております。  次に、駐車場につきまして、現在の本市の試案、プランでは、敷地には主催関係者や車椅子用の駐車場として10台程度のスペースを確保しております。徳島市における建築物に附置する駐車施設に関する条例に基づく駐車台数につきましては、施設全体の床面積が確定していないことから必要台数は確定しておりませんが、敷地内で必要台数を確保することは難しいことから、不足分は敷地外の公有地や民間駐車場を活用することにより駐車場を確保してまいりたいと考えております。  デザインビルド方式に対しての御質問に御答弁をさせていただきます。期間の短縮の部分のお話が出たかと思います。新ホールの詳細の整備スケジュールは今後確定してまいりますけれども、早期実現を望む市民の皆様のために、一日も早い整備を目指してまいりたいと考えております。また、デザインビルド方式では、設計と施工を同一の企業で行うため、設計の段階から建設工事の準備に取りかかることができ、また、施工事業者の選定過程が省略できることなどから、設計完成後に建設の事業者を決める設計・施工分離発注方式に比べて、一般的に工期の短縮を図ることができる手法であると認識しております。  次に、要求水準書の質問がございました。スケジュール上での懸念をいただいておりましたので、御答弁させていただきます。要求水準書につきましては、本市が求めるホールの機能や性能をまとめたものでございまして、事業者を募集するに当たり、非常に重要なものでございます。要求水準書の作成につきましては、これまでのホールに関する検討の経緯を踏まえるとともに、文化団体や興行主など、さまざまな方から御意見を伺いながら、必要な内容に漏れがないよう、十分検討し取りまとめてまいりたいと考えております。  それと、デザインビルド方式要求水準書の中に市民の意見を取り入れられるのかどうかというお話でございました。文化センター敷地における新ホール整備でも検討会議等におけるこれまでの成果を可能な限り反映させてまいりますが、敷地上の制約や本市の財政状況の面から、これまでの市民要望の全てを実現することは難しいものでございます。しかしながら、現在検討を進めている諸室の配置において多機能化を図るなど、さまざまな工夫により必要な機能をできる限り実現していく考えでございます。  それと、要求水準書の作成に当たりまして、芸術監督などの意見を聞くべきではないか、専門的な文化団体等の意見を聞くべきではないかという御質問がございましたので、お答えさせていただきます。  要求水準書につきましては、来年6月までに取りまとめる予定であり、作成に当たりましては、文化団体や興行関係者、市民団体の御意見なども個別ヒアリングを通じてお聞きしてまいりたいと考えております。また、ホールの専門コンサルや舞台関係者などにも御意見等をお聞きし、作成してまいりたいと考えております。  恐れ入ります。私のほうで書きとめたのはこれだけだったので、もし漏れがありましたら、また御指摘いただけたらと思います。  以上でございます。 ○議長(井上武君)答弁時間も迫っておりますので、簡略に的確な答弁をお願いいたします。  〔財政部長兼理事 鳴田真也君登壇〕 ◎財政部長兼理事(鳴田真也君)新ホール整備方針についての御質問のうち、冒頭に財政見通しの観点からの御質問がございました。110億円から80億円に減じなければならない理由という御質問がございました。翻って見れば、本市の財政状況を踏まえてどの程度の新ホールへの投資が可能かということで御答弁させていただきます。  これまで本市の厳しい財政状況については、議会の機会を通じまして、るる御説明をしてきておりまして、議員にもたびたび御指摘をいただいているところでございます。そういった中で、新ホール整備につきましては、将来的に過度な財政負担とならないといったところについても十分配慮した上で今回整備方針をお示しし、79.8億円というような金額をお示ししているところでございます。  この金額につきましては、財政運営に大きく影響を与えるものではございますけれども、この提示につきましては、担当部局と十分に協議を行うといったことに加えまして、新ホール整備検討会議で各計画案を提示するに先立ちまして、委員の皆様にも本市の財政状況等を御説明しております。また、その結果、最終的な検討会議からの意見におきましても、他都市の事例を踏まえても本市の投資金額につきましては妥当であるといったような御意見をいただいているところでございます。  いずれにしましても、現在徳島市が置かれている財政状況というのは非常に厳しい状況にありますことから、本年度からスタートしております行財政改革推進プラン2018に基づきまして、早期に財政構造の改善を図っていくといったことをしっかり実施してまいりたいというふうに思っております。  また、劇場法の補助金の取り扱いにつきまして、御質問がございました。そちらについても担当部局と十分検討の上、今後そういった補助金の活用ができるのかを十分検討してまいりたいと思いますので、御理解いただきたいと思います。  以上でございます。 ○議長(井上武君)申し合わせによる質問時間がなくなりましたので、これで終了いたしたいと思います。  〔「議長、登壇はしませんので、一つだけ」と呼ぶ者あり〕 ○議長(井上武君)申し合わせを遵守して、次にまいりたいと思います。  次は、11番岡南 均君。           〔11番 岡南 均君登壇〕 ◆11番(岡南均君)思い出したかのような拍手、ありがとうございます。  会派を代表して、通告に従い質問いたします。  自治体が抱える環境、教育、福祉等、世代を超えて持続する政策課題を解決し、将来世代に持続可能な環境・社会を引き継いでいくためにはどのような社会制度をデザインすべきか、この問いを追究するのがフューチャー・デザインという研究です。ここ数年に始まった研究テーマですから、少々わかりにくいと思われますが、具体的にフューチャー・デザインがどういうものなのか、認識している範囲で結構ですのでお答えください。  次に、本年6月、第2回定例会において、市民の読書環境の拡大と整備に関して質問いたしました。その質問、答弁を要約すると、人口20万から30万人の自治体で分館がないのは41自治体中9自治体、四国四県の県都で分館がないのは徳島市だけ。  初代日野市立図書館館長の前川恒雄氏は、図書館は建物ではなく、市民に資料を提供するシステムであり、よほど小さな市町村でない限り、建物が一つあればでき上がったとは言えない。システムの中で最も重要なのは分館であり、次に移動図書館である。システムとしての図書館では、中央館、分館、移動図書館が一つの図書館として機能する。分館の数と規模については、差し当たって中学校区に一つが目標であり、蔵書数は最低でも3万冊は必要であろう。  徳島市内15中学校の総蔵書数は29万2,160冊、平成29年度の図書購入費は1,300万8,000円、蔵書数が1番多いのが富田中学校で3万7,730冊、2番が城西中学校で3万2,531冊、3番が国府中学校で3万2,395冊。その3校の図書購入費、購入冊数は、富田中学校で87万6,000円で628冊、城西中学校で116万3,000円で726冊、国府中学校で104万4,000円で808冊などでした。  そこで質問ですが、中学校の図書館を分館にすることと中学校の図書館を地域に開放することでは何がどう異なるのでしょうか。それと、6月にもお聞きしましたが、中学校図書館の地域開放に限ってですが、メリットとデメリットを改めてお答えください。  答弁の後、再問いたします。          〔企画政策局長 松本泰典君登壇〕 ◎企画政策局長(松本泰典君)フューチャー・デザインについての御質問に答弁申し上げます。  フューチャー・デザインとは、現在、大学などにおいて研究が進められている長期的な政策形成等における手法の一つで、将来世代になり切った仮想将来世代が将来をデザインしていく考え方であると認識しております。  具体的には、自治体がまちの将来ビジョンを住民参加型で策定する場合、仮想将来世代のグループを構成し、その意見、アイデア等を将来ビジョンに反映させていくような取り組みであり、計画の策定に導入している自治体もございます。これまでの研究によりますと、現世代の視点から町の将来について考える場合、現状の課題やニーズの観点からスタートし、その解決の先に将来ビジョンを描く傾向があるのに対し、将来世代の視点で町の将来について考える仮想将来世代においては、地域の資源や長所に着目し、それを伸ばすことや独創的な思考傾向になるとのことであります。  フューチャー・デザインとは、基本的にそうした現世代グループと仮想将来世代グループが議論する中で、将来世代の利益も反映した意思決定を進めていく手法であるとのことでございます。  以上でございます。         〔教育委員会教育長 石井 博君登壇〕 ◎教育委員会教育長(石井博君)読書環境の拡大と整備についての御質問に答弁申し上げます。  まず、中学校の図書館を市立図書館の分館にする場合と地域に開放する場合の相違でございますが、学校図書館の地域開放につきましては、学校図書館法第4条の2におきまして、「学校図書館は、その目的を達成するのに支障のない限度において、一般公衆に利用させることができる」と定められておりますことから、学校行事や授業などに支障が及ぶことがないよう、ソフト面、ハード面における課題をクリアする必要があると考えております。  その上で、市立図書館の分館とする場合は、指定管理者が運営を担うことになり、図書の貸し出しや返却のできる場所がふえ、利便性が向上する一方、市内在住・在勤・在学者全てが利用対象者となります。ただ、アミコビルの本館と図書館システムネットワークをつなぐ必要があるため、学校図書館にインターネット回線を接続し、端末を最低でも2機用意し、図書館システムを導入することになります。さらに、全ての図書にICタグを取りつけなければなりません。また、指定管理者の実施業務が増加し、人員増も必要となるため、指定管理の仕様書を変更し、指定管理料を増額する必要もあるなど、財政面において大きな負担が生じることとなります。  次に、地域に開放する場合は、地域住民が運営を担い、開館日や開館時間、蔵書を新規購入する場合のジャンル選択などにおいて、地域の特性や人口構造に応じた施設とすることが可能です。しかし、その場合は、運営時間や運営方法も学校とは異なることから、その調整など、管理運営面に多くの課題があると考えております。また、施設面での課題といたしまして、地域住民が活用しやすい部屋へ学校図書館を移設することや、学校の管理運営上の支障や、生徒などの安全を確保するため、他の学校施設と区別する施設改修などにより多額の経費が必要になるものと想定しております。  次に、中学校の図書館を地域に開放する場合のメリットとデメリットについてでございますが、メリットとしては、6月議会でも答弁いたしましたとおり、地域住民と生徒との交流が深まり、地域の社会教育活動や文化活動が推進されるという点でございます。デメリットとしましては、蔵書の貸し出しについてシステムの構築、運営主体を誰に委任するのか、委任は有償か無償か、利用対象者を地域住民に限定するのであれば、その認証方法をどうするのかなどが考えられます。  以上でございます。           〔11番 岡南 均君登壇〕 ◆11番(岡南均君)フューチャー・デザインに関して再問なんですけれども、長期的な観点からの対応が欠かせない課題の本質は、世代間の利害対立という側面があります。現世代による対応や意思決定が将来世代に大きな不利益をもたらす可能性があるということです。つまり、現世代寄りの意思決定がなされていても全く不思議ではありません。このフューチャー・デザインの根幹は、将来世代の利益を代弁するステークホルダーを現代の意思決定の場に創出するというものです。このステークホルダーが答弁にありました仮想将来世代です。  そこで質問ですが、フューチャー・デザインを計画の策定に導入している自治体とその事例を御紹介ください。  中学校図書館の地域開放に関して、地域に開放した場合のメリットとして、地域住民と生徒との交流が深まり、地域の社会教育活動や文化活動が推進されるとの答弁でしたが、その交流とは具体的にどのようなことが考えられますでしょうか。  次に、中学校図書館を地域開放する場合、最終的にどなたが決定するのでしょうか。  次に、答弁では、学校図書館を地域に開放する場合、運営時間や運営方法も学校とは異なることから、その調整など、管理運営に多くの課題、そして、地域住民が活動しやすい部屋へ学校図書館を移設することや他の学校施設と区別する施設改修などに多額の経費が必要とありました。では、地域住民が活動しやすい部屋、いわゆる余裕教室に学校図書館を移設するのではなく、その教室を第2図書館もしくは地域図書館として社会教育のために利用し、学校の授業に影響のない土曜、日曜のみの運営で、管理は地域の方という状況であれば、どのような問題が発生しますか。お答えください。          〔企画政策局長 松本泰典君登壇〕 ◎企画政策局長(松本泰典君)フューチャー・デザインについての御再問に答弁申し上げます。  フューチャー・デザインを計画の策定に導入している自治体とその事例についてでございますが、主なものといたしましては、岩手県の矢巾町では大学と連携してフューチャー・デザインの取り組みを実践しており、町の長期ビジョンの策定に当たり、現世代と仮想将来世代、それぞれの立場となるグループを住民で構成し、討議を繰り返しながら合意形成を図り、施策の選定や優先順位づけ等を行ったとのことでございます。そのほか、同町では水道事業について施設の老朽化や人口減少の進行により事業の持続性が課題となっている中、将来的な事業のあり方を議論するフューチャー・デザイン・ワークショップを開催し、施設の更新計画等に関する提案を受けたほか、他の公共施設の管理計画に関してもフューチャー・デザインの手法を取り入れております。  また、大阪府の吹田市では、フューチャー・デザイン手法の研究の一環として、市のエネルギービジョンの作成に同手法を取り入れたほか、将来設計の手法として、今後も大学などとフューチャー・デザインの研究に取り組むとの方針が示されております。  さらに、長野県の松本市におきましては、建てかえ予定の庁舎の基本構想を策定するに当たり、市職員対象のワークショップ及び一般市民対象のワークショップを開催し、それぞれにおいて現世代グループと仮想将来世代グループにより新庁舎のコンセプトについて討議を行ったとのことでございます。  いずれの自治体も大学と共同して取り組まれており、大学の研究者等において、そうした実践的な研究を通じたフューチャー・デザインの手法に関する検証が行われているところでございます。  以上でございます。         〔教育委員会教育長 石井 博君登壇〕 ◎教育委員会教育長(石井博君)読書環境の拡大と整備についての御再問に答弁申し上げます。  まず、地域住民と生徒との交流や社会教育活動、文化活動についてでございますが、中学校の図書館は生徒から成る図書委員で運営されています。地域住民による運営団体と図書委員との交流の場を設けたり、地域の大人の視線でお薦めの本等を紹介することなども可能だと思われます。また、ビブリオバトル、参加者同士で本を紹介し合い、もっと読みたいと思う本を投票で決める催しやブックトークなど、地域住民を対象にしたイベントを開催することなどによって地域での文化活動が推進され、これらのイベントに生徒も参加することで交流も深まると考えられます。  次に、学校図書館を地域開放する場合の判断についてでございますが、小・中学校の体育施設の地域開放につきましては教育委員会規則に基づき実施していることから、学校図書館の地域開放につきましても執行機関としての教育委員会が決定する事を想定しております。  次に、余裕教室を地域の図書館として活用することについてでございますが、余裕教室がある徳島市の中学校の大部分におきましても、教室以外の生徒のためのスペースなどとして余裕教室を学校教育における他の用途に活用している状況でございます。こうしたことから、余裕教室を地域の図書館として活用するためには、学校教育に支障が生じない範囲で学校の使用方法や教室配置の見直しを行う必要がございます。また、先ほど御答弁いたしましたとおり、学校の管理運営上の支障などから、他の学校施設と区別するための施設改修が必要であり、図書の購入や運営費などを含めた経費負担の課題があると考えております。  以上でございます。           〔11番 岡南 均君登壇〕 ◆11番(岡南均君)フューチャー・デザインは始まったばかりの研究ですから、成功事例というようなものはないと思います。ただ、複数の自治体が取り組み始めているわけですから、調査・研究程度のアプローチは必要かもしれません。残念なことですが、私が目にした限りにおいては、フューチャー・デザインに関する著作、論文等に徳島県内の大学の先生のお名前はありません。フューチャー・デザインに関して徳島市が対応しなければならないような状況が考えられるのであれば、若手の職員の方がセミナー、シンポジウム等に参加されておくのもよいかと思います。  フューチャー・デザインについて第一人者の高知工科大学フューチャー・デザイン研究所所長、西條辰義氏は、「日本は『シルバー民主主義』で、高齢者が若者の資源を奪っていると捉えがちですが、もっと視野を広げ、現役世代が将来世代の資源を奪っていると捉えるべきです。そのうえで、『たとえ現在の利得が減っても、将来世代を豊かにするのならばそれが自己の幸福につなが る』という発想への転換が求められていると思います」と述べられています。  なお、フューチャー・デザインの質問等に関しては、大阪大学大学院オープンイノベーション教育研究センター、原准教授の論文等を参考、引用させていただきました。  学校図書館の地域開放に関して、幾つかの自治体に行ってきました。その一つ、川崎市の学校図書館有効活用事業について、その概要は、学校図書館を家庭や地域で有効に活用するために、土曜、日曜を中心に学校教育活動に支障のない時間帯に学校図書館を近隣住民の方々に開放し、図書の閲覧・貸し出しサービスを行っています。事業の実施主体は、地域在住の図書館活動、ボランティア活動に関心のある方々やPTAの方たちが独自の運営組織を形成し、その組織に川崎市が業務委託しています。開館時間は、土曜日、日曜日、4時間程度、貸し出し対象図書は、購入図書、市立図書館からの貸し受け図書、寄贈図書などです。お話を伺った限りにおいては、デメリットは何も聞いてないということでした。  10月12日の読売新聞に次のような記事がありました。NPO法人キッズドアの調査報告です。子供の学力に関する調査では、学校の授業がほとんどわからないという子は9.7%、あまりわからないは33.3%だった。また、簡単な国語と算数のテストを行ったところ、正答率が低い層は、小学校時代に家族と博物館、科学館などに行った経験がない子や家庭で勉強を見てもらった経験がない子の割合が高かった。調査を監修したお茶の水女子大の耳塚教授は、学力の向上には、経済的支援だけでなく、人間関係や経験の幅を広げることが重要。丁寧に教えてもらう経験が得られる民間の無料学習会は効果があり、自治体は支援を拡充してほしいとのことでした。この調査は、仙台市と東京都で行ったことですが、結果に関しては納得いたします。  社会教育法の第6章は、学校施設の利用に関してですが、その第44条に、「学校の管理機関は、学校教育上支障がないと認める限り、その管理する学校の施設を社会教育のために利用に供するように努めなければならない」とあります。答弁にありましたが、余裕教室がある本市の中学校の大部分におきましても、教室以外の生徒のためのスペースなどとして余裕教室を学校教育における他の用途に活用している状況でございます。その点については、教育委員会で時間があればまたお聞きいたします。  開かれた学校がよいのかよくないのか、いろいろなケースで答えも変わってくるでしょうが、少なくとも地域と学校の関係は進歩・発展していくほうがいいと思います。  最後に、今回の質問、市民の読書環境の拡大と整備についてですが、その2としましたから、過去の私の質問傾向からすると、その3があると考えていただいて結構です。  以上で私の質問を終わります。御静聴ありがとうございました。 ○議長(井上武君)議事の都合により小休いたします。  午前11時16分 小休    ─────────────────────────────              午後1時 再開 ○議長(井上武君)小休前に引き続き会議を開きます。  小休前の議事を継続いたします。次は、26番玉野勝彦君。           〔26番 玉野勝彦君登壇〕 ◆26番(玉野勝彦君)交志会の玉野勝彦でございます。交志会を代表して、通告に従い質問をしてまいります。  まず、子ども食堂について、お聞きします。  近年、地域の子供に無料または低額で食事を提供する子ども食堂を開設する動きが全国的に広がっています。この子ども食堂については、子供の貧困や共稼ぎ家庭の子がひとりぼっちで食事する孤食の問題を背景として始められた取り組みですが、今では子供たちへの学習支援や地域住民の交流の場等、さまざまな役割が期待されています。  私が把握しているところでは、大学教授や子ども食堂主催者等で構成された全国的な子ども食堂支援団体である「こども食堂安心・安全向上委員会」が平成30年4月3日に発表した調査結果では、全国で2,286カ所の子ども食堂が実施されているとのことです。  そこで、まずお尋ねいたします。徳島市内での子ども食堂の実施箇所数や運営状況、また県内及び四国他県における実施状況について、把握している範囲でお答えください。  次に、バイオガス化施設の検討状況について、お聞きいたします。  飯谷町枇杷ノ久保を最有力候補地として周辺5市町と広域整備を進める一般廃棄物中間処理施設整備事業の基本計画素案が今議会に報告されました。その計画においては、燃やせるごみの処理方式として、ストーカ式の熱回収施設を単独整備し、灰溶融設備は付設しない、バイオガス化施設の導入についても検討を行ったが、バイオガス化施設からの排水を熱回収施設で焼却する必要があり、そのことで発電量が落ちて二酸化炭素量の削減効果が減少することや維持管理費用が増すことなどから、導入は見送ることと整理されています。  一方で、9月議会において、本市が計画している一般廃棄物中間処理施設整備事業において、香川県の民間施設が設置している排水処理を必要としない縦型バイオガス化施設の導入なども視野に入れ、再検討されるべきではないかという質問をさせていただき、引き続き検討されるとの御答弁をいただいたと記憶しておりますが、その検討状況はどのようになっているでしょうか、お答えください。  御答弁いただき、再問してまいります。          〔保健福祉部長 三輪俊之君登壇〕 ◎保健福祉部長(三輪俊之君)徳島市内での子ども食堂の実施状況等についての御質問に答弁申し上げます。  平成28年3月、徳島県内で最初の子ども食堂が徳島市内で実施されて以降、現在では市内7カ所において定期的に実施されております。これらの運営主体につきましては、主にNPO法人や飲食店経営者等であり、実施頻度といたしましては、おおむね月に1回から2回程度となっておりますが、中には平日に毎日実施している子ども食堂もございます。また、食事の提供に際しましては、子供は無料ですが、大人については無料の場合や、1回の利用につき300円から500円程度を負担してもらっているという状況となっております。
     次に、徳島県内における実施状況ですが、徳島市のほか、三好市、阿波市、板野町でも実施されており、現在、県全体では10カ所の子ども食堂が定期的に実施されております。また、四国他県における実施状況は、香川県においては、香川県社会福祉協議会が事務局を務める「かがわ子ども食堂ネットワー ク」に参加する子ども食堂が15カ所、高知県においては、県の子ども食堂登録制度に登録している子ども食堂が39カ所、愛媛県においては、「こども食堂安心・安全向上委員会」公表の情報で13カ所という状況でございます。  以上でございます。          〔市民環境部長 黒川 義君登壇〕 ◎市民環境部長(黒川義君)一般廃棄物中間処理施設の整備についての御質問に御答弁を申し上げます。  バイオガス化施設の検討状況でございますが、香川県の民間事業者が本年10月から実証運転を行っております縦型の乾式バイオガス化施設につきましては、同月下旬に現地を視察したところでございます。  当該施設においては、紙を混合して水分調整を行いメタンガスの発酵を促進するとともに、発酵残渣にカーボンかすを混合して焼却しやすくするなど、産業廃棄物を有効に利用することで排水を出さないクローズドシステムを採用しながら、効率のよい運転を行っておりました。  しかしながら、当該施設のバイオガス化施設では、投入量に対して発酵残渣が8割発生し、それを焼却しなければならないこと、徳島市では生ごみ以上に燃えにくくなった発酵残渣に混合するカーボンかすなどの産業廃棄物の受け入れは行わないこと、また、当該施設の焼却炉とは異なり、徳島市では焼却時にも熱を回収して発電する施設を整備する予定であり、発酵残渣を焼却炉に投入すると発電効率が低下するなど、導入には課題がございました。  こうした中、7月から開催しておりました市民会議での検討結果や縦型バイオガス化施設の視察結果等も踏まえまして、飯谷町枇杷ノ久保で計画しております一般廃棄物中間処理施設整備事業におきましては、バイオガス化施設は導入しないと判断したところでございます。  以上でございます。           〔26番 玉野勝彦君登壇〕 ◆26番(玉野勝彦君)それぞれ御答弁いただきましたので、再問してまいります。  子ども食堂についてですが、四国他県と比べて徳島県における子ども食堂の活動状況は活発とは言えない状況にあり、さらなる活性化と広がりが必要であると考えますが、子ども食堂の多くはNPO法人やボランティア団体等が中心となって寄附やボランティアの協力により運営をしており、食材の調達や人手の確保も容易ではないようです。  子ども食堂は民間の取り組みから自発的に広がったものなので、基本的には行政からの制度的な支援はありません。一部の自治体で独自の取り組みとして補助金等の支援を行っている事例もあるようですが、主催者の負担も含め、寄附や会費等で運営資金を賄いながら運営しているところが多いと思われます。  そうした状況の中、現在、徳島市においては、市民と行政が力を合わせてよりよいまちづくりのために活動する、徳島市協働による新たなまちづくり事業として、クラウドファンディングを活用した支援制度によりNPO法人が実施する子ども食堂の事業を選定し、寄附が募集されています。現時点では募集期間の半ばが経過し、目標額200万円に対し2分の1を少し超えた金額の寄附が集まっているようです。  そこでお尋ねいたします。この徳島市協働による新たなまちづくり事業につきましては、さまざまな分野を対象とした制度であり、子ども食堂に特化したものではないと認識しておりますが、当該クラウドファンディング以外に、これまで徳島市は子ども食堂に対しどういうかかわりや取り組みを行ってきたのか、御答弁をお願いします。  また、子ども食堂は子供への食事の提供だけではなく、地域交流の場としての役割も担っていることから、今後も持続的に実施できるよう、徳島市としてさまざまな場面でできる限りの支援に取り組んでいただきたいと思いますが、子ども食堂に対する今後の取り組みについて、市長の考えをお聞かせいただきたいと思います。  バイオガス化導入の検討状況について、御答弁をいただきました。縦型バイオガス化施設については、焼却時には熱回収を行わず、産業廃棄物を同時に受け入れている香川県の民間施設と同様の導入効果は見込めないということはわかりました。また、飯谷町枇杷ノ久保で進める一般廃棄物中間処理施設整備事業でのバイオガス化施設の導入についても、見送ることとしたこれまでの検討経過もわかりました。  しかしながら、バイオガス化の技術は比較的新しい技術であり、バイオガス化施設の導入については、私の知る範囲でも、他都市においては導入にかじを切るところも出てきております。  そこで、市長にお伺いいたしますが、私としては廃棄物系バイオマスの利活用の推進を図るとともに、CO2削減による環境に優しいまちづくりのためにも引き続きバイオガス化施設の導入については検討を続けるべきだと思いますが、今後、導入についての検討を続けられるのか、続けられるのであればどのように検討されるのか、お答えください。  御答弁いただき、まとめてまいります。          〔保健福祉部長 三輪俊之君登壇〕 ◎保健福祉部長(三輪俊之君)子ども食堂についての御再問に答弁申し上げます。  徳島市のこれまでの子ども食堂に対するかかわりや取り組みについてでございますが、子ども食堂はNPO法人やボランティア団体が中心になって活動が広まってまいりました。一口に子ども食堂と申しましても、食事の提供だけではなく、学習支援やイベントの開催、地域の住民との交流等、活動の内容は事業主体によりさまざまでございます。  このような状況の中、徳島市ではこれまで、市内における子ども食堂の実態把握に努めるとともに、活動状況の調査や他都市の情報収集などを行ってまいりました。また、今月には、徳島市内で特定非営利活動法人フードバンクとくしまが事務局を務める「広がれ、こども食堂の輪!全国ツアーin徳島」の実行委員会主催により、講演会やシンポジウムを通じて子ども食堂の活動実態や活動事例などを紹介し、子ども食堂の活動の裾野を広げていくことを目的としたイベントが開催される予定となっており、徳島市はこのイベントの後援を行っております。  さらに、子ども食堂やひとり親家庭の子供等に対する学習支援など、子供の居場所づくりを推進する取り組みとして、県内市町村や関係団体との情報共有や意見交換を行う「子どもの居場所づくり連絡会議」を徳島県が開催しておりますが、徳島市もこの会議に参加し、他市町村や関係団体との情報交換を行うなど、子ども食堂に関係するイベントや会議等にも積極的にかかわってきたところでございます。  以上でございます。            〔市長 遠藤彰良君登壇〕 ◎市長(遠藤彰良君)玉野議員の今後の子ども食堂に対する徳島市の取り組みについての御再問に答弁申し上げます。  徳島市の未来のためには、家庭、地域社会、行政が一体となって安心して子供を産み育てていける環境を構築していくことが重要であり、そういったことからも、単に子供に食事を提供する場としてだけではなく、地域の大人も活動に参加することにより地域全体で子育てを支援する子ども食堂は、大変意義のある取り組みであると考えております。  玉野議員がおっしゃっておりましたように、徳島市といたしましては、現在クラウドファンディングによる支援も行っておりますが、今後におきましても、子ども食堂に関係するイベントや会議等に参画するとともに、徳島市の広報媒体をしっかりと活用し市民への浸透を図るなど、市民の皆様に子ども食堂を身近な存在として感じてもらい、自主的な活動をより多くの市民が支え、広げていけるような環境づくりを積極的に支援してまいりたいと考えております。  続きまして、一般廃棄物中間処理施設の整備に関する御再問に答弁申し上げます。  このたび飯谷町枇杷ノ久保を最有力候補地として計画しております一般廃棄物中間処理施設整備事業につきましては、熱回収施設単体での整備を推進し、バイオガス化施設は導入しないことといたしました。しかしながら、バイオガス化施設につきましては、循環型社会形成の実現に向けて、生ごみ等を有効に利用する一つの手段でもありますことから、今後の技術の向上を注視し、収集システムの構築や回収したメタンガスの有効利用等、他都市の導入事例も参考としながら検討を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。           〔26番 玉野勝彦君登壇〕 ◆26番(玉野勝彦君)それぞれ御答弁をいただきましたので、まとめてまいります。  子ども食堂に対する徳島市の取り組み状況をお聞かせいただきましたが、さまざまな事情を抱えた保護者の方々が安心して子育てを行うことができる環境を提供するために、子ども食堂の果たす役割は今後ますます大きくなると考えています。本市においては、クラウドファンディングによる寄附の募集も行われておりますが、こうした機会を通じて子ども食堂に対する理解が深まることを期待いたしますとともに、今後におきましても多くの市民が関心を持って子ども食堂の活動を支えていけるよう、行政としても積極的なかかわりを持って取り組んでいただきたいと思います。  そして、バイオガス化施設の導入につきましては、早期に具体的な検討をいただければと思います。  以上で質問を終わります。御静聴ありがとうございました。 ○議長(井上武君)次は、29番美馬秀夫君。  〔29番 美馬秀夫君登壇〕 ◆29番(美馬秀夫君)交志会の美馬秀夫です。代表質問を行います。  新ホール整備事業について、お聞きします。  先日の事前の総務委員会に副委員長として出席しましたが、議論の中心的部分についてお聞きします。  1、まず、小ホールについてです。整備方針には小ホールがありませんが、どのように考えているのか、お聞きします。  2、駐車場についてです。現在、来館者用の駐車場は10台しか準備されていないようですが、どのように考えていますか。  3、次に、設計・施工一括発注方式、デザインビルド方式について説明してください。  次に、経済問題について、お聞きします。  10月2日、徳島市中小企業振興対策委員会に参加しました。平成27年4月1日から中小企業振興基本条例を施行し、さまざまな中小企業振興のための施策を実施している説明がありました。特に目についたのは、今後の企業誘致・雇用拡大等推進事業です。本市応神町のハイテクランドの建設以後の企業誘致の取り組み、産業振興の考え方について説明してください。  私は、昨年6月より、川内町協同組合徳島総合流通センター42社の理事長を務めることになりました。川内町にはブレインズパークを初め、上場企業のジャストシステムがあり、飯泉知事が代表者の株式会社徳島健康科学総合センターがあり、北部には大塚製薬、大鵬薬品を中心とする化学工場が林立し、交通アクセスとして徳島県の高速道路横断道・縦貫道の起点をなし、阪神方面への松茂高速バス停にも近く、また、徳島空港にも近く、これほどの徳島市、徳島県で潜在力のある地域はないと思うほどです。川内地区発展のための土地利用、規制緩和の取り組みについて、見解をお聞かせください。  次に、上下水道問題について、お聞きします。  本年11月20日、水道事業の今後の10年間の方向性を定める県水道ビジョンの策定委員会が開かれ、3ブロック化が提案されたとお聞きしますが、その内容と今後本市の水道事業の取り組み概要をお聞きします。  水道民営化については、日本のみならず世界的にもいろいろ模索し検討されていますが、本市としてはどのように考えているのか、お聞きします。コンセッション方式については、浜松市の下水道で取り組んでいるとお聞きしますが、コンセッション方式の内容を教えてください。  次に、四国八十八カ所霊場と遍路道の世界遺産登録に向けた取り組みについて、お聞きします。  2018年7月、ユネスコ世界文化遺産に長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が登録されました。先日、長崎県平戸市を視察し、登録までの御苦労と今後の希望ある取り組みについてお聞きしました。先日、11月29日、国連教育科学文化機関、ユネスコに、男鹿のなまはげなど、8県10件の行事で構成する「来訪神:仮面・仮装の神々」が無形文化遺産に登録されました。本市にとってもかけがえのない文化遺産である四国八十八カ所霊場と遍路道の世界遺産登録に向けた運動、取り組みをお聞きします。  次に、所有不明土地について、お聞きします。  人口減少でふえる所有者不明の土地が地方創生の足かせとなっています。持ち主がわからない土地は、地籍調査などから推計で全国で約2割とのことです。コンパクトシティーに取り組む本市としても、再開発、農地集約の妨げとなります。所有者不明土地の利用の円滑化についてお聞きします。  次に、LGBT問題について、お聞きします。  性的少数者LGBT、L、レズビアン、G、ゲイ、B、バイセクシュアル、T、トランスジェンダーという性的少数者の権利として、性的指向の理解にどう向き合うのかが、今日国会の与野党で論点になってきています。また、地方自治体においても取り組もうとする動きもあります。実態をお聞きしたいと思います。  次に、教育問題について、お聞きします。  学校の働き方改革、議論が注目されています。本市の現状と問題点をお聞きします。  答弁を受け、再問と意見を述べたいと思います。          〔市民環境部長 黒川 義君登壇〕 ◎市民環境部長(黒川義君)新ホール整備事業及びLGBT問題についての御質問に、順次御答弁申し上げます。  まず、新ホール整備事業について、小ホールの考え方でございますが、今回の整備方針では文化センター敷地を予定地とし、事業費を抑えつつ、市内に1,000席以上規模のホールがない状況を一刻も早く解消することを優先としており、大ホール整備との関係性でリハーサル室が必要と判断したことから、小ホールの整備を見送っております。小ホールの必要性につきましては十分認識いたしておりますが、市内や周辺にも200席程度の既存の小ホールがございますことから、施設の有効活用の観点からも、これらの施設を引き続き活用していただきたいと考えております。  次に、駐車場の考え方についてでございますが、現在、市がお示ししている試案においては、敷地内に関係者と車椅子用の駐車場として10台程度のスペースを確保する考えとしております。駐車場につきましては、附置義務条例上の必要台数を確保する必要があり、文化センター敷地内で全ての台数を賄うことは難しいと考えておりますことから、不足分は敷地外の公有地や民間駐車場の活用を検討し、利用者の利便性の確保に努めてまいりたいと考えております。  最後に、設計・施工一括発注方式、いわゆるデザインビルド方式についてでございますが、工事発注における入札契約方式の一つであり、建築物の構造形式や主要諸元も含めた設計を施工と一括して発注することにより、民間企業のすぐれた技術を活用し、設計・施工の品質確保、合理的な設計、効率性を目指す方式でございます。  デザインビルド方式の根拠法令は、公共工事の品質確保の促進に関する法律であり、第14条に、発注者は、入札及び契約の方法の決定に当たっては、その発注に係る公共工事の性格、地域の実情等に応じ、多様な方法の中から適切な方法を選択し、またはこれらの組み合わせによることができるとあり、同法22条の規定に基づき平成27年に運用指針が策定され、デザインビルド方式は入札契約方式制度に位置づけられております。  新ホールは2023年度中の開館を目標としており、開館目標までの時間的な猶予が少なく、期間内の確実な業務の履行が要求されますことから、民間のすぐれた技術力を十分に活用した整備手法の導入が必要となります。そのため、事業提案による創意工夫や事業費の上限を設定することでコスト縮減が見込め、また、設計・施工を一括発注することにより、設計段階から施工の準備ができるなど、工期短縮も期待できる、徳島市が初めて導入する同方式により、新ホールの整備に取り組んでまいる方針でございます。  次に、LGBT問題について、答弁申し上げます。  LGBTとは、人の恋愛・性愛対象を示す性的指向や、自分自身の性に対する認識を示す性自認に関する四つの用語の頭文字からつくられた言葉で、性的少数者の総称として使われております。Lは女性の同性愛者、Gは男性の同性愛者、Bは両性愛者、Tは心と体が一致しない人を指しており、少数派であるがために偏見を持たれたり、さまざまな差別的扱いを受けることがあります。  LGBT問題における全国の自治体の取り組みでございますが、まず、東京都で東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例が本年10月5日に可決され、都道府県として初めてLGBTへの差別を禁じる人権尊重条例が成立いたしました。  次に、市区町村では、東京都渋谷区が、法律上の婚姻とは異なるものの、同性間においても婚姻に相当するような関係を社会的に承認する同性パートナーシップ制度を創設いたしました。現在のところ、全国でも条例化はこの1件のみですが、同様の制度は2区6市で運用されております。  さて、徳島市におきましては、この問題の社会における偏見や間違った認識があるなど、まだまだ十分に理解されていない実情があると考え、研修会や専門講座を開催するなど、啓発活動の推進に取り組んでいるところでございます。また、相談体制といたしましては、徳島地方法務局との連携により、月2回、市役所内において人権擁護委員による人権相談を行っており、LGBTなどの人権課題を幅広く受け付けしております。  今後におきましても、LGBTの方々への正しい理解を深めてもらうため、研修会や啓発活動を行うとともに、国や全国の自治体の動きを注視し、人権が尊重される社会づくりに取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。            〔経済部長 吉岡健次君登壇〕 ◎経済部長(吉岡健次君)ハイテクランド整備後の企業誘致及び産業振興の考え方について、答弁申し上げます。  初めに、ハイテクランド整備後の企業誘致の状況についてでございますが、徳島市が企業誘致を目的として平成7年3月から分譲を開始いたしました産業団地、ハイテクランド徳島につきましては、平成26年度末までに分譲、賃貸を合わせて、全てが契約に至ったところでございます。  企業誘致は、雇用機会の創出、地域経済の活性化など、地域に与えるさまざまな波及効果が期待できるとともに、都市部から人を呼び込み、人口減少に歯どめをかけるためにも有効であります。さらに、徳島市の財政基盤を強化する上でも重要な方策であると認識しておりますことから、平成29年4月には、企業誘致施策の拡充を図るため、これまでの条例等を見直しいたしまして、新たに企業立地促進条例を施行したところでございます。  新たな条例では、従来の制度に加えまして、県の企業誘致制度との整合を図りながら、本社機能移転のほか、研究所やベンチャー企業等の立地を対象とした新たな奨励制度を創設するとともに、企業が中心市街地の貸しオフィス等へ入居する場合の賃料補助制度などを創設し、企業誘致に取り組んでいるところでございます。  次に、徳島市の産業振興の考え方についてでございますが、平成26年9月に産業振興ビジョンを策定し、事業者の創意工夫と自主的な取り組みを支援していくことで足腰の強い経営基盤を確立し、自立した競争力のある産業の創出を図るなど、積極的に産業振興を推進することとしております。  具体的な取り組みでございますが、産業振興ビジョンに基づき、情報関連産業などの企業誘致に加え、創業支援や中小企業の販路拡大、人材育成支援、女性の再就職やスキルアップ支援などの施策を展開しているところでございます。  今後につきましても、引き続き、地域経済の活性化や雇用の拡大につなげるための施策の拡充を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。         〔都市整備部長兼理事 都築伸也君登壇〕 ◎都市整備部長兼理事(都築伸也君)川内地区に対する土地利用、規制緩和についての御質問及び所有者不明土地についての御質問に、順次答弁申し上げます。  まず、川内地区に対する土地利用、規制緩和につきましては、徳島市では都市づくりに関する基本的な方針、指針として、徳島市都市計画マスタープランを平成24年3月に定め、コンパクトな市街地の維持と都市機能の集約を図るとともに、市街化を抑制する区域である市街化調整区域においては無秩序な開発を防止する土地利用の方針を定めております。一方、市街化調整区域内でも将来的に市街化が予想される地域については、秩序ある土地利用を誘導することとしております。  川内地区につきましては、四国縦貫自動車道や四国横断自動車道の高速道路と国道11号を結ぶ徳島インターチェンジが立地し、国道11号の東側にはこれら道路と連絡する外環状道路が整備されるなど、徳島市における広域的な道路交通ネットワークの拠点であるとともに、優良な農地が広がり、大部分が市街化調整区域に指定されております。  市街化調整区域内においては、原則として開発行為が制限されておりますが、都市計画法第34条の許可基準により、市街化を促進するおそれがないと認められるものなどは開発行為が許可されており、一定の規模を超える開発行為については、地区計画制度により秩序ある土地利用を誘導することとしております。  規制緩和につきましては、企業誘致の手法として有効であると認識しておりますので、今後、他部局との調整を図り、調査・研究に努めてまいりたいと考えております。  次に、所有者不明土地につきましては、全国の平成28年度の地籍調査によりますと、不動産登記簿における所有者の所在が直ちに確認できなかった土地の割合は約20%であり、徳島市における割合は約5.4%でございます。所有者不明土地については、所有者による境界の確認ができないことから、隣接する周りの土地も含め、境界が未確定となっている状況でございます。  人口減少や高齢化の進展に伴う土地利用ニーズの低下や、都市部への人口移動を背景とした土地の所有意識の希薄化等により所有者不明土地の増加が予測され、公共事業の推進等のさまざまな場面において円滑な事業実施の支障となることが想定されております。  このため、国において、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法が平成30年6月13日に公布されており、所有者の探索を合理化する仕組みなどの規定が平成30年11月15日に施行されたところであります。内容といたしましては、土地等権利者関連情報の利用及び提供などについて定め、土地の所有者の探索のために必要な公的情報を行政機関が利用可能となるものでございます。  今後につきましては、所有者不明土地の利用の円滑化に向けた国のガイドラインの整備が予定されていることから、その動向を注視し、適切な運用に努め、円滑な事業実施が行われるよう対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。            〔水道局長 山口啓三君登壇〕 ◎水道局長(山口啓三君)上下水道問題に関する県内水道事業統合及び民営化問題についての御質問に御答弁申し上げます。  まず、県内水道事業統合についてでございますが、水道事業は、人口減少等に伴う水需要の減少、老朽化施設の更新需要の増大、水道技術者の不足、南海トラフ巨大地震などの自然災害への対応など、多くの課題に直面しております。  国におきましては、公営企業の抜本的な改革を進めるため、これらの課題解決に向けた有力な方策として広域連携を推進しております。こうした国の動きなどを受け、県においては、県内市町村の広域連携のあり方について検討するため、昨年3月に水道事業のあり方研究会を発足させ、県下の広域連携の可能性についての検討を行っております。  研究会は現在までに5回開催され、各水道事業の課題等について調査・分析を行い、徳島県においても将来的に広域化を行うことにより、施設の耐震化の促進や経営基盤の強化につながるという検討結果も示されているところです。今後は県内を東部、南部、西部の3ブロックに分け、ブロックごとに広域連携の方策について議論を進めていく予定となっております。
     徳島市といたしましては、こうした広域連携の議論に参加し、広域化による将来の水道料金や財政収支などの見通し等について検証するとともに、広域化が徳島市の水道事業において将来の経営基盤の強化、経営の安定化につながること、さらには、徳島市の水道利用をしていただいている市民、事業者の皆様にとってもメリットを感じていただけるものとなるよう、調査・研究してまいりたいと考えております。  次に、民営化問題についてでございますが、国は平成23年にPFI法を改正し、公共施設の所有権を公共主体が有したまま施設の運営権を民間に委ねるコンセッション方式を導入し、優先的に導入を検討する分野の一つとして上下水道事業を挙げております。現在のところ、国内の上水道事業においてコンセッション方式を導入している自治体はございませんが、下水道事業におきましては、浜松市が本年4月からコンセッション方式を一部導入しており、水道事業においても導入の可能性を検討しているとのことでございます。  徳島市では、経営の効率化と市民サービスの向上を図るため、営業課の収納業務及び窓口業務の一部を民間事業者に委託しており、さらに、来年3月からは水道料金等徴収業務について包括的な業務委託を行うことといたしておりますが、コンセッション方式の導入について検討するところまで至っておりません。  今後におきましても、他都市の動向等に注視しながら、多様な官民連携についても調査を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。          〔企画政策局長 松本泰典君登壇〕 ◎企画政策局長(松本泰典君)四国八十八カ所霊場と遍路道の世界遺産登録に向けた取り組みについての御質問に答弁申し上げます。  四国遍路は多様な宗教・思想を受容し発展させる日本の文化を体現し、往古の修業や巡礼形態を今に伝え、人々を救済し癒やし続けている日本を代表する巡礼文化であり、将来の世代へ引き継いでいくべきものとして、関係機関が一体となって世界遺産登録に向け取り組んでいるところでございます。  なお、世界遺産には三つの種類があり、記念物、建造物群、遺跡、文化的景観などの文化遺産、地形や地質、生態系、絶滅のおそれのある動植物の生息地などの自然遺産、また、その両方の価値を兼ね備えている複合遺産がございます。四国遍路については、文化遺産への登録を目指しているものでございます。  世界遺産登録に向けた取り組みは、平成18年度から始まり、平成22年3月には四国4県と徳島市を含む関係市町村、国の出先機関、大学、霊場会、経済団体、NPO法人等で構成する「四国八十八箇所霊場と遍路道」世界遺産登録推進協議会が設立され、四国の産・官・学・民が一体となって遍路道の保護や普遍的価値の証明に向けた研究、各種PRを通じた機運の醸成、情報発信などを行っているところであり、平成28年度には4県58市町村が共同して世界遺産登録の第一歩となる暫定一覧表への記載に向けた提案書を文化庁に提出したところであります。  四国遍路は徳島市にとってもかけがえのない文化遺産であり、今後も協議会を通じて関係者と緊密な連携をしながら世界遺産登録に向け取り組んでまいります。  以上でございます。         〔教育委員会教育長 石井 博君登壇〕 ◎教育委員会教育長(石井博君)教員の働き方改革に関する御質問に、順次答弁申し上げます。  まず、徳島市で勤務する教員の勤務実態についてでございますが、学校現場における労働環境や労働時間、中でも教員の長時間勤務の状況につきましては、直近の平成29年度実績といたしまして、1カ月80時間以上の長時間勤務を行った教員が小学校で延べ49人、0.5%、中学校では延べ752人、13.7%、市立高校では延べ153人、21.3%となっており、全国的な傾向と同様に見逃せない状況であり、改善、改革が必要であると認識しております。  現在これらに該当した教員には管理職による勤務内容や健康状態の聞き取りを行い、必要な場合は専門医への受診を促すなど、健康維持と病気の早期発見に努めているところでございます。  続きまして、徳島市教育委員会としての具体的な負担軽減の取り組みにつきましては、まず、教員の長時間労働解消に向け、情報通信技術、ICTを活用した学校業務支援システムを市内全ての公立小・中学校に導入する計画がございます。このシステムは、徳島県教育委員会が主体となり、県内24市町村が一律導入を図るものであり、成績処理、出席処理など、校務に関する情報を一元管理し、県内で書式の統一及び電子化を行い、手書きをなくすことにより教員の長時間労働の解消を図るものでございます。  次に、中学校の部活動において、徳島市立中学校における運動部活動の方針を策定し、市内全ての公立中学校に周知し、休養日については週当たり少なくとも2日、平日1日と休日1日以上の休養を設ける、1日の活動時間については、平日は長くとも2時間程度、休日は3時間程度とすることにしております。  また、徳島市教育委員会独自の具体的な取り組みといたしまして、文書の電子メール優先化や研修会の精選、学校支援助教員の配置、図書館運営を支援する学校図書館ボランティア、大学生による学習支援ボランティアの派遣を行っております。  以上のことを踏まえまして、教員の服務監督権を有する徳島市教育委員会といたしましては、任命権者である徳島県教育委員会と連携し、教員が授業や授業準備等に集中し、健康で生き生きとやりがいを持って勤務するとともに、教育の質を高められる環境を早期に構築することが、児童生徒一人一人の特性に応じた指導の充実とともに教員の勤務負担軽減となるよう、学校現場とともに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。           〔29番 美馬秀夫君登壇〕 ◆29番(美馬秀夫君)各答弁いただきましたので、再問してまいります。  まず、新ホールについて、再問いたします。  小ホールについて、徳島市周辺でどのような施設があるのか、具体的な場所をお示しください。  経済問題について、答弁をいただきました。  かつて阿南市の辰巳工業団地は誘致が進まず、大変なお荷物でした。しかし、今日、あの辰巳団地をつくっておいたがゆえに、日亜化学工業の工場群が建ち並ぶものとなり、阿南市、徳島県への大きな貢献の基となっています。  川内町の徳島総合流通センターも、40年前、農振地域の解除に塗炭の苦しみがあったことを聞いております。川内町の道の駅の願いも鳴門市に先行されています。川内地区の夢のある構想、発展の実現を目指してもらいたいと思います。  上下水道問題について、再問いたします。  初問の答弁を受けて、今後本市の老朽化していく施設整備についてどう考えているのかお聞きします。  四国八十八カ所霊場と遍路道の世界遺産に向けた取り組みについて、答弁をいただきました。  先日、11月23日、2025年国際博覧会の大阪開催の決定に、関西のみならず日本全体の喜びは大変なものでした。行政と市民がともに手を組んで、四国八十八カ所霊場と遍路道の世界遺産決定に進んでいきたいと思います。  所有不明土地の円滑化に向けて、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の一部が平成30年11月15日に施行されたようです。今後、平成31年4月ごろ、国からガイドラインの公表が予定されておるとのことです。注視したいと思います。  LGBT問題について、答弁をいただきました。  不当な差別の解消は当然ですが、社会、共同体全体を壊してしまうようなことがあっては元も子もありません。性的指向、性自認の問題は、性倫理、性道徳に直結し、それは家庭のあり方、社会のあり方の基盤を揺るがすことになりかねません。慎重な姿勢が大切だと思います。  教育現場の現状をお聞きしました。  11月29日の徳島新聞では、「進む教員離れ」という大きな見出しに「受験者減少多忙を敬遠?」と書かれており、2019年度の春採用の徳島県の受験者数は過去10年で最低とのことです。私個人の感想では、先生にとって生徒と接する時間が一番大切なのに、とにかく書類、書類に追われ、本末転倒の感さえいたします。運動部、文化部の活動も、読み聞かせ等、いろいろなボランティアのあり方を研究して、共生していきたいものでございます。  以上、質問した内容の答弁を受け、意見を述べていきたいと思います。          〔市民環境部長 黒川 義君登壇〕 ◎市民環境部長(黒川義君)新ホール整備事業についての御再問に答弁申し上げます。  市内及び周辺の小ホール機能を持った施設についてでございますが、まず、徳島市の施設といたしましては、200席の可動席のふれあい健康館ホール、200席の平土間のシビックセンターさくらホール、そのほか、250席の平土間の中央公民館ホールがございます。  県の施設といたしましては、最大300席の21世紀館イベントホール、142席のアスティとくしまのときわホール、200席のあわぎんホールの小ホール、300席のトモニプラザ大会議室がございます。  その他、周辺では、320席の小松島市ミリカホール、330席の北島町の創世ホールなどがございます。  これらのホールは、講演会や各種発表会、音楽コンサートなどに使用されております。  以上でございます。            〔水道局長 山口啓三君登壇〕 ◎水道局長(山口啓三君)老朽化した水道施設の整備についての御再問に答弁申し上げます。  市民生活にとって、また、企業経済活動にとって欠くことのできない重要なライフラインである水道は、地震や豪雨等、大規模な自然災害が発生した場合においても市民の皆様へ水道を継続してお届けするため、施設の老朽化対策のみならず、耐震化など災害対策を進めることが必要となっております。  徳島市におきましては、これまで平成2年度から平成21年度まで継続した第4期拡張事業において、浄水場・配水場の整備や耐震化を進めるとともに、配水管整備事業においては、老朽管の整備や管路の耐震化などを実施してまいりました。また、平成21年度からは、大規模災害に備えた効果的・効率的な水道施設の耐震化を進めるため、徳島市水道施設耐震化計画を策定し、医療機関、広域避難場所等、重要給水施設へつながる管路の耐震化等を重点的に進めてまいりました。  今後におきましては、経営基盤の強化を図るため長期的な視点に立ち、施設の統廃合など、施設規模の適正化を行うとともに、適切な維持管理を実施し、施設の長寿命化を図ることで効果的に投資を行い、効率的な施設の更新・耐震化を実現したいと考えております。  また、広域化や官民連携などについても調査・研究を進め、より効率的な事業運営により、安全で良質な水道を健全な状態で将来世代へ引き継いでいくことを目指し、平成31年度からの10年間を計画期間とする次期徳島市水道ビジョンの策定を進めているところでございます。  以上でございます。           〔29番 美馬秀夫君登壇〕 ◆29番(美馬秀夫君)上下水道の老朽化対策について、答弁がありました。  上下水道の施設整備は、莫大な時間と費用のかかる地道な大変な仕事です。今後の取り組みをよろしくお願いします。  新ホールについて、答弁をいただきました。  徳島市周辺に数多くの小ホールがあることがわかりました。事前の総務委員会の中で委員の提案にもありましたように、小ホールのPRとともに情報を整理し、円滑に利用してもらいたいと思います。  しかし、音楽ホールにおいて大・小ホールがある場合、小ホールのほうがよく使われているのが常のようです。文化センター跡地の場合、スペース的に難があることはよくわかりますが、新ホールの小ホールを使いたいという市民の要望が強いのもまた事実であります。なお一層の検討を要望します。  駐車場については、本市の土地、県及び公共の土地で駐車場にできる土地を速やかに市民に示すように努力してください。  先日、山形県鶴岡市の荘銀タクト鶴岡、鶴岡市文化会館を視察してまいりました。2017年8月31日完成、79億円の工事費の全国的に著名な女性建築家、妹島和世さんの設計で竹中工務店施工のすばらしいホールでした。設計・施工一括発注方式は適切な考え方であり、スーパーゼネコンまたはそれに準ずるゼネコンもノウハウをたくさん持っていると思いますので、それらを生かして立派なホールをつくってほしいと思います。  1993年、平成5年、音楽・芸術ホール建設検討市民会議が初めて開催されました。25年前です。  最後に、新ホールに対する市長の思いをお聞きして、質問を終わります。            〔市長 遠藤彰良君登壇〕 ◎市長(遠藤彰良君)美馬議員の新ホール整備事業についての御質問に答弁申し上げます。  新ホール整備に対する私の意気込みについてでございますが、新ホールは、徳島市の文化振興施策を総合的かつ計画的に展開する上で欠くことのできない施設でございます。文化センター閉館後は、徳島市内に1,000席以上の規模のホールがない状況が続いておりまして、市民の文化芸術の発表の場や鑑賞の機会が減少している状況を踏まえ、一刻も早く整備する必要があることから、多くの市民が心待ちにしております、市民の芸術・文化の創造拠点である新ホールにつきまして、建設予定地の文化センター敷地において2023年度の開館に向け、しっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(井上武君)本日は、これにて散会いたします。   午後2時2分 散会...