真岡市議会 2021-09-09 09月09日-02号
初めに、SDGsの取り組みについて伺います。SDGsとは2015年9月の国連サミットで採択され、誰ひとり取り残さない持続可能な社会の実現を目指す193の国連加盟国全てが合意している17の開発目標であり、未来の形、未来の姿としての2030年に向けた世界共通の成長戦略とも言えます。
初めに、SDGsの取り組みについて伺います。SDGsとは2015年9月の国連サミットで採択され、誰ひとり取り残さない持続可能な社会の実現を目指す193の国連加盟国全てが合意している17の開発目標であり、未来の形、未来の姿としての2030年に向けた世界共通の成長戦略とも言えます。
次に、SDGsです。SDGsなんですけども、以前伊藤議員がSDGsを取り上げて、主に環境問題として質問されておりました。今、いろんな企業もSDGsの理念をちょっと学ぼうということで、それを経営理念に取り込もうということで非常に多くの企業が増えております。
また、この取り組みは、大久保市長もつけているSDGsのバッジの4番目の目標である、質の高い教育をみんなにという目標に該当します。もう少し詳しく言うと、全ての人々に包括的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進するです。不登校児童生徒への取り組みは、間違いなくSDGsの達成への取り組みの一つともなります。 次に、②、経済的支援についての質問に移ります。
また、国連採択の持続可能な開発目標(SDGs)のターゲットの一つに、2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食品廃棄物を半減させることが盛り込まれています。 そこで、新聞にもありました県事業の食品ロス対策として、家庭ごみの実態調査のモデル地区として小山市が選定されました。この事業を受けた経緯と内容についてお伺いします。
余談になりますが、私こちらにバッジをつけておりまして、森戸議員が昨日SDGsというお話をさせていただいていたと思うのですが、17の目標の中で4番目の目標、「質の高い教育をみんなに」という目標の中の政策目標で、SDGsで掲げられております。 話を戻します。発言明細(2)です。国の制度の動向についてお聞きいたします。
SDGsは、いわゆるサステナブル・ディベロップメント・ゴールズの頭文字をとってSDGsで、日本語ではただいま申し上げましたように持続可能な開発目標となります。これからは、SDGsで使用させてもらいます。持続可能なという、この形容詞、私はこの令和の時代に入りまして、少子高齢化社会の中にあって、ある意味キーワード的になるのではないかというふうに思っています。
それで、WHOはSDGsに子宮頸がんの死亡率を2030年までに30%減らすことを目標に掲げ、戦略としてHPVワクチン接種率90%を目標としています。定期接種A類として位置づけられており、自治体は制度の周知を行う義務があります。その点はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(前野良三) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(村越雄二) お答えいたします。
また、持続可能な開発目標であるSDGsの達成やSociety5.0の実現に向けた新たな取組が活発化しています。 そのような中で、総合計画を策定するには、市民の皆様と共に知恵を絞り、考え抜くことが必要であり、そうすることが足利市に生まれてよかった、住んでよかったと思えるまちづくりにつながるのだと思います。令和3年1月には、本市も市制100周年を迎えます。
小山市ではSDGsの趣旨に基づき将来にわたる発展を堅持し、豊かで活力があり、暮らしやすい小山市をつくるための取り組みを推進してきた結果、日本経済新聞社が実施した平成30年度全国サステナブル度・SDGs先進度調査において、815市区中総合ランキング11位という高い評価をいただきました。
│1.災害廃棄物処理計画について ││4-①│ │おやま創生会│15│苅 部 勉│ ││ │ │ │ │ │ 災害廃棄物処理計画策定の進捗について │├───┼─┼──────┼──┼───────┼───────────────────────┤│ │ │ │ │ │1.SDGs
サスティナブル調査」では「全国第20位」、同「全国行政サービス調査」では「全国第23位」、そして、平成25(2013)年に発表された「全国高齢化対応度調査」では「全国第1位」、平成26(2014)年に発表された「全国女性活用度調査」では「全国第11位」、平成27(2015)年に発表された東洋経済新報社の「全国住みよさランキング県内第1位」、ことし1月に発表されました日本経済新聞社の「全国市区サステナブル度・SDGs
後期基本計画策定で大きな変化は、SDGsの理念に基づき策定することであります。SDGsの理念に基づき策定するとしていますが、後期基本計画にどのように反映させるのか質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 企画財政課長。 ◎企画財政課長(大沼和彦君) お答えいたします。
予算計上で重要なことは、2015年国連総会で採択された持続可能な開発目標、SDGs「誰一人取り残さない」の精神、これは日本国憲法にも合致し、こうした精神にのっとった税金の使い方が求められているのではないでしょうか。 以上の理由から、四つの議案に反対して討論といたします。 ○議長(柳収一郎) 10番、小林貴浩議員から通告の取下げの申出がありましたので、次に4番、鶴貝大祐議員。
このような状況を踏まえ、町政の健全経営を担うためには職員の資質向上が必要不可欠であることから、SDGs研修の実施など職員の服務遂行能力向上に積極的に取り組まれたい。 以上です。 ○議長(小林信二君) 小林一男教育民生常任委員長、登壇願います。 〔教育民生常任委員長 小林一男君 登壇〕 ◆教育民生常任委員長(小林一男君) 教育民生常任委員会審査報告。
◎環境課長(仁平) 髙橋議員おっしゃるとおり世界の潮流ということで、SDGs持続可能な開発目標が叫ばれているところでございます。また、当町においても新ましこ未来計画の次期計画を作成するという時期でございますので、その中で重要な検討課題として検討してまいりたいとご意見を承っておきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(星野壽男) 11番、髙橋議員。
また、国連サミットでは、17の国際目標を掲げた持続可能な開発目標、SDGsを採択をし、そして県内では宇都宮市が未来都市に選ばれています、取組を開始をされました。 先ほどご紹介しましたように、本町では、この全県下ワンチームで取り組んでいますが、この海洋プラスチックごみ削減に向けた栃木県と全市町共同によるプラごみゼロ宣言に参画をされました。
また、国連サミットでは、17の国際目標を掲げた持続可能な開発目標、SDGsを採択をし、そして県内では宇都宮市が未来都市に選ばれています、取組を開始をされました。 先ほどご紹介しましたように、本町では、この全県下ワンチームで取り組んでいますが、この海洋プラスチックごみ削減に向けた栃木県と全市町共同によるプラごみゼロ宣言に参画をされました。
2020年度から小学校の学習指導要領にSDGsの考えが盛り込まれます。子どものころから世界の課題と自分の身の回りの課題をつなげて考える習慣を持つことは、世界や地域の持続可能な発展に貢献できる人を育てることになります。市長の施政方針の中にも、このSDGsに関連づけた施策が数多くあります。そういう意味では、地域のステークホルダーはもちろん那珂川市民とのSDGsの理念の共有は必要です。
国連サミットで採択された持続可能な開発目標SDGsの中にも、食品ロスを全世界で半減させることが盛り込まれています。 国際連合食糧農業機関によると、世界の穀物生産量は26億トン以上あり、全ての人に公平に配分されれば、世界中が十分に食べられるだけの食糧が生産されていると言われています。しかしながら、世界では9人に1人が慢性的な栄養不足とされています。
SDGsの目標達成には、まずは私たち一人一人の目標が不可欠でございます。しかし、そのような取組があること自体を知らない人も大勢おります。世界で起きている問題に関心を持ち、SDGsを理解する人が増えれば、それだけ活動が広がります。