真岡市議会 2020-12-08 12月08日-03号
起業家などへの支援策についてお伺いいたします。今、全国各地でご当地ビズと呼ばれるものを設置する自治体が増えております。これは、起業家の育成支援、さらに既存の事業者に対する経営指導をも行う組織のことです。3年前に産業建設常任委員会が行政視察に赴きました静岡県富士市のエフビズがモデルとなって全国各地に広まりました。
起業家などへの支援策についてお伺いいたします。今、全国各地でご当地ビズと呼ばれるものを設置する自治体が増えております。これは、起業家の育成支援、さらに既存の事業者に対する経営指導をも行う組織のことです。3年前に産業建設常任委員会が行政視察に赴きました静岡県富士市のエフビズがモデルとなって全国各地に広まりました。
また、今後総生産のほうを伸ばすためにいろいろ考えておるのだと思うのですが、例えばランドスケープによる町の魅力の増強とか、そのほか起業支援、企業誘致を考えておられるのでしょうけれども、やはりその中で特に今後力を入れる点がありましたらお教えください。 ○議長(星野壽男) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(池田) お答えをさせていただきます。
続きまして、起業者数でございますが、益子町内に起業された方が3人いらっしゃいます。うち、町民の方が2人で、町外から益子町に起業された方が1人いらっしゃいます。町外に起業された方は、町外の方で1人となります。合計で4人の方が起業されてございます。 あと1点なのですが、先日歳入のほうで説明させていただいた内容につきまして、1点訂正させていただきたいと思います。
起業者数も4人で、結果は増えているので、かなり効果があったと思うのですが、この就職者は町内か町外か。また、就職なり起業なりされた方、実際その前の年度もそうなのですが、その後の調査などはされておりますでしょうか。引き続き勤めておるのか、起業した人は引き続きその事業をやっておられるのか調査してありますか、お伺いします。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。
田町にありますプラチナショップを町内の起業希望者に一定期間貸し出すためのチャレンジショップとして利用するために、改修工事に伴う設計監督業務の委託163万円に係るものでございます。14節工事費につきましては、委託料でもご説明させていただきましたチャレンジショップへの改修工事に係るもので、起業者の支援につながるものと考えております。
クラウドファンディングは、新規事業などのアイデアを形にしたいが、活動資金が足りないというような起業者や中小企業などがインターネットを通じてみずからのプロジェクトを公開し、広く一般の方々から活動資金の提供を受けてプロジェクトを実現する仕組みとして普及しており、自治体における活用事例も見受けられます。
認可外施設が全て悪いとは当然思っていませんが、保育士の配置数など、国の指導監督基準を満たさない施設が多く、無償化を皮切りに劣悪な保育事業者が新たに起業してくる可能性は否定できません。かねてから認可外施設での死亡事故の発生率は25倍以上であり、基準違反をしている施設での事故が多いことが報告されています。
そのためにもマーケティングや資金の確保など起業に伴うさまざまな条件を解決する必要があり、魅力的な経営スタイルの側面を持つと同時にリスクへの備えも要するものと考えております。
また、商工業の分野では、引き続き起業・創業支援サロンの運営やビジネス交流会の開催に取り組まれ、起業等を目指す方の支援に取り組まれます。 次に、快適で住みよい、居住環境のまちづくりでは、近年増大する台風や集中豪雨による水害の危険から市民の生活を守るため、冠水対策や河川の維持管理に努められます。
(5)本市の起業や創業に対する取り組みをお伺いいたします。 (6)今後中小零細企業に対する新たな取り組みがあればお伺いいたします。 ○議長(吉成伸一議員) 2番、山形紀弘議員の質問に対し、答弁を求めます。 市長。 ◎市長(渡辺美知太郎) おはようございます。 山形紀弘議員の御質問にお答えを申し上げます。
そのほかフィットネスクラブとか起業者の新しく仕事を始めたいとか起こす起業ですね、起業の育成支援施設などとか、今、スタートアップ事業とかいろいろやっていますけれども、そういうものの施設を一角に全部まとめて造っておるわけですね。中でも、公的機関では商工会議所、それとハローワーク、それと山口県の福祉人材センターというものを誘致しているんですね。
また、商工会議所や起業再出発事業者等への支援、観光事業の推進、さらには本市への優良企業等誘致、及び市内立地企業の振興を推進するための大田原市企業誘致条例に基づく奨励金の交付を行ってまいります。 新たな事業といたしましては、森林環境譲与税の使途であります森林整備及びその促進を図るため、森林環境譲与税基金への積立て等に係る経費4,919万4,000円を実施してまいります。
加藤町長が、町長就任時に掲げた定住人口増加プロジェクト、いわゆる4万人構想に向け、様々な施策を展開し、交流人口増加に向け、力を注いだ結果、宝積寺駅東口ちょっ蔵広場を活用したロックサイドマーケットや、駅の前のマーケットなどのイベントにより、多くの方が本町を訪れる結果につながり、またクリエーターズ・デパートメントなどの創業支援施設を設けたことで、意欲ある創業者が本町での起業を目指し、自主イベント、ソラシタ
商工費では、中小企業振興資金利子補給補助金やましこ悠和館備品費を増額し、起業支援補助金を減額いたしました。 土木費では、道路測量委託業務を減額し、消防費については、消防団出動費用弁償を増額し、地域防災力強化推進補助金を減額いたしました。 教育費では、給食センター備品修繕費を増額し、いちご一会とちぎ国体の準備室設置費用を追加いたしました。
商工業の活性化につきましては、市内の消費需要喚起のため、那珂川市商工会が実施しているプレミアム商品券発行事業を継続して支援するとともに、商工業の育成と雇用創出の継続的支援に加え、起業や創業を支援するため、創業塾等の充実を図ってまいります。
また、本年度に引き続き、ガバメントクラウドファンディングを利用した起業家支援を行ってまいります。 国勢調査事業は、5年に1度の「国勢調査」を実施するための事業費であります。 統計法に基づき、日本に居住する全ての人及び世帯を対象に実施される、国の最も重要かつ基本的な統計調査となります。各地域に調査員を委嘱し調査を実施いたします。
1つ目の目標である「安心して働くことができ、安定した生活を支えるしごとをつくる」については、起業・創業支援サロンで行っている相談業務を東京都内においても実施するなど、仕事づくりの充実を図ります。 2つ目の「地域の活力を創出するひとの流れをつくる」については、移住体験の家を利用された方の移住率が高ことから、引き続き利用者の増加に努めてまいります。
併せて、別冊議案参考資料14ページの起業地位置図及び15ページの起業地表示図もご参照いただきたいと存じます。 本議案は、雨ケ谷地区雨水排水基本計画をもとに、都市計画道路3・4・101号城東線の道路排水を含む雨ケ谷地区内の排水処理に要する調整池整備事業に係る用地取得について、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により提案するものでございます。
「商工業」の分野では、しごとづくりを推進するため、起業・創業支援サロン、商店リフレッシュ事業や空き店舗対策家賃補助事業などにより、起業等を目指す方の支援を行うほか、ビジネス交流会の開催により、異業種間交流の活性化に取り組んでまいります。 また、工場等立地奨励金や工場等施設整備助成金により、企業立地や設備投資に対して支援をすることにより、引き続き魅力ある企業の誘致に取り組んでまいります。
2015年に起業サポートセンターCULASTAを開所し、起業家支援に取り組んでいます。 研修内容、保科町長、菊池議長より歓迎の挨拶をいただき、宍戸課長より、丸森町の産業振興と今後の取り組みについて、詳細な説明を受けました。