小山市議会 2024-12-20 12月20日-06号
記 議案第 88号 令和元年度小山市国民健康保険特別会計(事業勘定)補正予算(第1号) 議案第 89号 令和元年度小山市介護保険特別会計補正予算(第1号) 議案第 90号 令和元年度小山市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 議案第 98号 小山市印鑑条例及び小山市手数料条例の一部改正について 議案第100号 指定管理者の指定について 議案第101号 指定管理者の指定について 議案第
記 議案第 88号 令和元年度小山市国民健康保険特別会計(事業勘定)補正予算(第1号) 議案第 89号 令和元年度小山市介護保険特別会計補正予算(第1号) 議案第 90号 令和元年度小山市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 議案第 98号 小山市印鑑条例及び小山市手数料条例の一部改正について 議案第100号 指定管理者の指定について 議案第101号 指定管理者の指定について 議案第
長 部 長 建 設 部長 國 保 能 克 秘 書 課長 永 島 勝 副 部 長兼 増 山 昌 章 副 部 長兼 名 淵 正 己 総 合 政策 総 務 課長 課 長 副 部 長兼 大 野 和 久 会計管理者
実際私も高齢者の方と接している中、投票所まで足がないと相談されたことが何度もあります。このことから、高齢者へ投票所までの移動支援はできないか伺います。 ○福田洋一議長 答弁、大塚選挙管理委員会書記長。 ◎大塚照子選挙管理委員会書記長 ただいまの再質問にお答え申し上げます。 現在小山市におきましては、高齢者に対する移動支援は行っていない状況でございます。
この栃木市の会計におきまして、まず基金等の預金先の指定、そして市債発行時の金融機関の決定方法、さらに出納現金を扱います出納用口座の管理体制についてお伺いをさせていただきます。 ○副議長(千葉正弘君) 広瀬議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 大木会計管理者。
○植村一副議長 答弁、片岡危機管理監。 〔片岡三夫危機管理監登壇〕 ◎片岡三夫危機管理監 ただいまのご質問にお答え申し上げます。
議案第78号は、那珂川市総合運動公園の整備、維持管理及び運営を行う事業者を競争性、公平性及び透明性を確保して選定するため、那珂川市総合運動公園整備等事業者選定委員会設置条例を制定するものです。 議案第79号は、本市の高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画に基づき、地域密着型サービス事業者を適正に選定するため、那珂川市地域密着型サービス事業者選定委員会設置条例を制定するものです。
(5)議案第133号令和元年度那珂川市後期高齢者医療特別会計補正予算、全員賛成をもちまして原案どおり承認でございます。 (6)議案第134号令和元年度那珂川市岩戸財産区特別会計補正予算、全員賛成をもちまして原案どおり承認でございます。 (7)議案第136号那珂川市公の施設に係る指定管理者の指定について(エコピア・なかがわ)、賛成多数をもちまして原案どおり承認でございます。
初めに、本議案に反対する立場から、とちぎクリーンプラザ管理運営委託事業費に関し、灰の最終処分業務委託料は指定管理者が支払うべきものであり、市が費用負担すべきものではないと考えるので反対するというものでありました。 次に、本議案に賛成する立場から、本補正予算は風疹や地域医療対策、母子保健福祉向上のために必要であり、やむを得ないものであると考えるので賛成するというものでありました。
ただいまの答弁にありましたように、今回の補正予算の中におきましては、那珂川中学校と片縄小学校におきまして、プログラミング教育における3年間の研究指定を受ける予算が計上されております。これは福岡県におきましてもまだまだプログラミング教育の研究が十分には進んでおらず、その導入の手法や授業の取り組みの内容についてサンプルとしての実例を収集したいという、そのような意図があるというふうに考えられます。
チャットパレスの設置及び管理条例の一部改正 について 議案第112号 真岡市防災会議条例の一部改正について 議案第113号 指定管理者の指定について 議案第114号 指定管理者の指定について
職種は、DV等相談員、子ども総合相談窓口相談員、スクールソーシャルワーカー、一般事務、一般事務補、家庭児童相談員、介護支援専門員、管理栄養士、栄養士、給食調理員、健康管理支援員、建築技師、現場作業員、指導主事、社会教育担当指導主事、社会同和教育指導員、手話通訳者相談員、就労支援員、看護師、助産師、助産師補助、消費生活相談員、障がい者支援相談員、生活保護相談員、地域おこし協力隊、地域活動指導員、学校事務補
チャットパレスの設置及び管理条例の一部改正 について 議案第112号 真岡市防災会議条例の一部改正について 議案第113号 指定管理者の指定について 議案第114号 指定管理者の指定について
チャットパレスの設置及び管理条例の一部改正 について 議案第112号 真岡市防災会議条例の一部改正について 議案第113号 指定管理者の指定について 議案第114号 指定管理者の指定について
議案第136号は、那珂川市公の施設に係る指定管理者の指定についてでございまして、エコピア・なかがわの指定管理者を指定するに当たり、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めるものです。以上、提出議案の概要についてご説明申し上げましたが、詳細につきましては担当部長に説明させますので、慎重にご審議の上、ご議決くださいますようお願い申し上げ、提案理由の説明といたします。
○福田洋一議長 答弁、片岡危機管理監。 〔片岡三夫危機管理監登壇〕 ◎片岡三夫危機管理監 ただいまのご質問にお答え申し上げます。 台風第19号の襲来により、市内19カ所に開設した指定避難所へ派遣した職員は、延べ193人でした。
◎建設部長(國保能克君) 蓮花川につきましては、渡良瀬川への流入部から藤岡地内にあります白金橋までの約4.4キロメートルの区間が国及び県管理の1級河川に指定されております。議員ご提案の白金橋上流部からとちぎ花センターまでの区間の1級河川への指定につきましては、河川の形状や流域の地形及び土地利用の状況等を踏まえまして、国が指定することになります。
思川右岸の栃木市田村町地内の樋門につきましては、河川管理者である栃木県に確認したところ、管理者を特定できていないということであり、このため台風第19号の際に樋門の操作はされておりませんでした。小山市では栃木県に対し、早急に管理者を確定し、適正に樋門が管理されるよう強く要請しております。 以上、よろしくお願いいたします。 ○福田洋一議長 14番、森田晃吉議員。
このように水門の管理は、複数の管理者によって実施されておりますことから、今後は各管理者間の連絡系統や水門操作等の確認、点検を行い、増水時の水門開閉が円滑にできるように努めてまいります。 また、水門の自動化につきましては、水門が堤防に併設されておりますことから、堤防の管理者であります県と協議してまいりたいと思います。
対象者は、18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童または20歳未満の障がいの状態にある児童を監護している父子・母子家庭の父母や父母にかわって児童を養育している方となっております。児童扶養手当法の一部改正により、これまでは年3回の支給でしたが、今年度11月から年6回の支給に変わり、受給者の方からは家計管理がしやすくなるという声を多数お聞きしております。