31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

市貝町議会 2021-12-15 12月15日-02号

また、国道123号線からライスセンター東側まで、児童も危険な状態にあります。赤羽小学校徒歩通学する児童は、町道天神林線T字路から、赤羽小学校東側までの約400メートル区間は、徒歩通学児童は、その町道小山線の西側の一段低くなった農道を歩いて学校に向かいます。雨天時、子供たちの足はぬかるみを歩いて学校に向かいます。車が脇を通れば、町道の水たまりを子供たちが浴び、降りかかる状況になっています。 

市貝町議会 2021-05-11 06月08日-01号

この協議会において危険箇所などの情報の共有を図りながら、子供たちの交通や防犯、防災等の観点から児童生徒の安全を最優先にルートを設定しているところでございます。 2つ目通学路点検実施状況についてでございますが、児童生徒が安全に通学できるようPTA、学校町教育委員会道路管理者、警察などの関係機関が連携し、通学路安全対策を実施していくことは、大変重要であると認識しているところでございます。 

市貝町議会 2021-03-04 03月04日-03号

1ページ中段、第3条第5項については、利用者権利擁護虐待防止を図るための条文追加です。同条第6項は、必要な情報を活用し、有効に活用するための努力規定追加です。第6条第2項につきましては、管理者要件を緩和するものです。管理者長期療養や急な退職等不測事態により主任介護支援専門員確保が著しく困難な場合に介護支援専門員管理者とすることができる規定といたしました。 

市貝町議会 2019-03-05 03月05日-02号

初めに、先程平野議員からもございましたが、千葉県野田市で大変痛ましい児童虐待の事件が起き、報道されました。亡くなられました4年生の女のお子様に心からお悔やみを申し上げたいと思います。 それでは、まず、第1点目の児童虐待防止法運用実態についてを申し上げます。 

市貝町議会 2018-12-05 12月05日-02号

3番目に、児童生徒暴力行為いじめを起こす、その要因というのは何なのか、伺いたいと思います。 次に、不登校の主な理由としては、本人にかかわってさまざまな理由が複合しているものが多くなっています。当町における不登校児童生徒数はどのくらいいるのか、伺いたいと思います。 また、それに対しても推移を伺いたいと思います。 

市貝町議会 2018-01-29 03月01日-01号

その中で、一番町にとってハードな部分は何ができるかというと、ここで大きな問題は虐待防止のための立入調査とか、そういう民間にはできないことが町としてはしっかりとできてきますんで、その部分は先鋭に尖らせていかなくちゃいけないと思いますが、その一方で、やはり水沼課長も説明してくださいましたけれども、地域にはケアマネジャーがいまして、事業所も18関連しているし、サービス事業所も4事業所あると、そういうところで

市貝町議会 2017-03-03 03月03日-02号

虐待された経験のある母親虐待する率が高く、乳幼児期虐待は脳を壊す。子供の健全な発育のためには、一時期までは母親、あるいは祖母、少なくとも大人の監護者が不可欠だ。個人でテレビやスマホを見て共感のないばらばら家族はだめであると指摘したということです。 しかしながら、核家族化が進む中、なかなか個人だけでは限界があり、困難なことがあります。

市貝町議会 2016-12-07 12月07日-02号

3つ目ファミリーサポート市貝町もいよいよ始まったんですが、役所仕事ですので、電話がなければそれでニーズがないというふうに解釈してしまうんですが、あちらはファミリーサポート、優しい母親制度がありまして、どんどんアウトリーチで入っていって、家庭内の虐待とか、介護とか育児でも猛烈に悩んでいる女性を救っているということで、非常にいろいろな面で成っているのがわかりました。 

市貝町議会 2015-07-31 09月03日-01号

町におきましては、平成25年、26年度の2カ年間、県のいじめ防止推進事業の委託を受けて、児童会・生徒会等児童生徒主体となって、いじめ未然防止につながる方法調査研究保護者地域と連携したいじめ未然防止の取り組み、いじめ防止につながる小・中学校連携方法などを調査研究してきたところでございます。 

市貝町議会 2015-06-10 06月10日-02号

次に、計画の意義についてでございますが、私たちの住む地域社会は、ひとり暮らし高齢者高齢者のみの世帯増加障害者子供など社会的弱者への虐待、社会的な孤立や経済的に困窮している世帯増加など、地域における福祉的な生活課題多様化・複雑化しており、既存のサービスや仕組みだけでは対応することが困難になってきています。

市貝町議会 2015-03-09 03月09日-04号

本案は、児童福祉法第35条第3項の規定に基づき、町で設置する保育所について、設置場所、職員、定員及び保育料徴収規程を定める保育所条例の一部を改正するものであります。 現在、公立保育所保育料につきましては、現行児童福祉法第56条を根拠として本条例第6条に基づき徴収しており、その額については、保護者等の収入や児童年齢等に応じ、市貝保育所保育料徴収規則で定められております。 

市貝町議会 2015-01-28 03月04日-01号

また、継続事業につきましては、町民税非課税者1人につき6,000円を交付する臨時福祉給付金事業に1,544万2,000円、心身障害者福祉対策事業に2億2,199万円、児童手当受給者所得制限未満の方に3,000円を交付する子育て世帯臨時特例給付金事業に474万8,000円、小学校6年生までを対象とした放課後児童対策事業に1,478万6,000円、3歳未満児童に月額1万5,000円、3歳以上中学校修了

  • 1
  • 2