68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2022-12-02 12月02日-04号

就園児児童虐待ケースにつきましては、全国的にも問題となっておりますが、本市におきましてはネグレクトの疑いから介入した際に、そのお子様が未就園児であったというケースはございます。このケースにつきましては、子ども幸福課職員がそのご家庭に伺いまして、保護者の方のお話をお聞きいたしまして、またご家庭状況を確認するとともに、その後定期的に家庭訪問を実施している状況でございます。

大田原市議会 2022-11-30 11月30日-02号

◆14番(髙瀨重嗣) すみません、事業概要調書の156ページなのですけれども、3款2項2目子育て世帯物価高騰対策支援給付金支給事業市内に住所がある18歳までの児童生徒を養育している子育て世帯給付金支給するとあって、支給対象児童見込数というのが1万250人とあるのですが、これ確認なのですけれども、児童福祉法児童18歳未満全員ということでよろしいですか。 ○議長君島孝明) 保健福祉部長

大田原市議会 2022-06-13 06月13日-01号

市民の皆様や関係機関と協力し、児童虐待をなくすことに取り組んでまいります。  4つ目は、まちを盛り上げることであります。新型コロナウイルス感染症により思うような活動ができなかった各地域に活気がみなぎり、誰もが生き生きと活躍できるよう、人と人との交流を支援します。地元商店や企業が優先的に仕事を受注できる仕組みとします。

大田原市議会 2021-06-18 06月18日-04号

宿泊学習に参加した児童生徒からは、仲間意識向上した、自ら考えて行動できるようになったなどの感想があり、児童生徒自身コミュニケーション力向上自主性が身についたという実感を得たようです。また、引率した教職員からもその後の学校生活において、目標に向かって粘り強く取り組む姿勢や働くことの大切さを知り、進んでみんなのために働いたりするなど、児童生徒の行動に変容が見られたと聞いております。  

大田原市議会 2021-06-17 06月17日-03号

栃木県内における高齢者虐待状況については、令和2年12月公表件数栃木県要介護施設従事者における相談通報受理件数は16件、虐待と判断された件数は1件に対して、養護者家族による高齢者虐待、相談通報受理件数は355件、虐待と判断された件数は217件と発表されました。圧倒的に家族からの虐待がほとんどです。ここでの虐待とはどのような事案なのか、本市状況についてお伺いいたします。

大田原市議会 2021-03-05 03月05日-04号

スクールカウンセラーやソーシャルワーカー、児童委員民生委員社会福祉協議会、見守り隊など様々な関係者の方々が、ヤングケアラーへの支援に関わることになると思います。まず、どこへ相談すればよいのか、それぞれの役割分担や、どのように連携して支援していくことになっているのか、伺います。  (3)、コロナ禍によりリスクが高まっている児童虐待の現状、早期発見及び未然に防ぐための取組について伺います。

大田原市議会 2020-12-04 12月04日-04号

大田原市では、いじめ児童虐待など、子供たちの人権問題、時代の流れ、家庭環境を受けての様々な問題に取り組んでいると伺っています。いろいろな障害を持つ児童生徒、また一人ひとりの個性に合わせた教育環境の改善、合理的配慮に向けての全教職員への研修、啓発、幼い頃からの教育重要性に鑑み、(3)、教職員研修児童生徒への指導について伺います。よろしくお願いします。 ○議長前野良三) 保健福祉部長

大田原市議会 2020-06-11 06月11日-03号

また、保護者が抱えるストレスが子供に向いてしまうことにより虐待が増加するおそれがあり、また家庭以外に子供が関わることが減っていることから、その虐待発見が遅れるなどのリスク等も増加していると考えられます。これらについて市の対応をお伺いいたします。  次に、(6)、乳幼児健康診査及び予防接種について伺います。

大田原市議会 2019-09-05 09月05日-03号

いじめ早期発見には、児童生徒が一番身近な教職員に悩みや不安を気軽に相談できることが一番重要であります。それに向けて、学級経営を充実させるとともに、教職員児童生徒との信頼関係を構築する必要があります。また、児童生徒一人ひとり規範意識を高揚させることがいじめ問題に対しても最も有効であると考えております。

大田原市議会 2019-06-20 06月20日-03号

(2)、子供への虐待についてお尋ねいたします。①、県警から児童相談所へ通告のあった児童人数は、平成30年内は20名であったとの答弁でしたが、大田原市の具体的な内容についてお尋ねいたします。また、不登校につながった事例はなかったとの答弁でありましたが、一人ひとりよく調査なさいましたか。具体的な対応状況についてお尋ねをいたします。  

大田原市議会 2019-03-11 03月11日-05号

初めに、ノートで親に許しを請うていた東京都目黒区の事件学校のアンケートで助けを求めていた千葉県野田市の事件、幼い命が奪われる虐待死は余りにも悲し過ぎます。児童相談所での児童虐待相談件数は、2017年度では13万3,778件、速報値で、虐待で死亡した可能性のある子供は、厚生労働省の発表では年間約80人、日本小児科学会の推計では350人にも上るとされています。早期発見が解決の鍵と言われています。  

大田原市議会 2019-03-08 03月08日-04号

児童虐待についての情報は警察から児童相談所通報がなされるようですが、大田原市の児童があったのかお尋ねいたします。  ②、大田原市における親からの暴力を受けている児童状況はどのようにつかんでおられるのか伺います。虐待による不登校はありますか。児童虐待がある場合、児童相談所学校との連携はどのようになされているのか伺います。  

大田原市議会 2018-06-14 06月14日-03号

新潟市内女子児童が殺害され、線路に遺棄されるという痛ましい事件が起きました。7歳の命を奪った卑劣な強行は断じて許されないことです。5月14日、23歳の男が逮捕されました。児童は下校途中で一人きりになったところを連れ去られた可能性が指摘をされています。悲劇を繰り返さないために子供の安全を守る手だてを改めて確認し、対策の強化につなげていきたいところです。

大田原市議会 2018-03-01 03月01日-03号

しかしながら、いまだなお毎年7万人に及ぶ方が心臓突然死で亡くなっているのとともに、学校でも毎年100名近くの児童生徒心停止が発生しております。その中には平成23年9月のさいたま市での小学校6年生の女子児童の事故のようにAEDが活用されず、究明できなかった残念な事例も複数報告されています。