21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大田原市議会 2021-09-17 09月17日-05号

議案第61号 令和2年度大田原一般会計歳入歳出決算の認定を求めることについては、歳入歳出とも増となっていますが、不納欠損額と収入未済額合計3億6,847万2,767円を抱えており、平成の大合併以来、大田原定数適正化計画により退職不補充、民間委託、保育園の民営化などで職員を減らし続けてきた上、多発する大規模自然災害にも対応しなければならず、現在、新型コロナウイルス感染症の収束が見込めない状況の下

大田原市議会 2020-09-18 09月18日-05号

国民健康保険事業は、大田原市の全世帯数2万8,915世帯のうち、37%の1万606世帯年金生活者や非正規労働者など低所得者層で構成されており、不納欠損額3,846万8,206円及び収入未済額2億8,038万3,222円を抱えています。国保税滞納者生活実態をよくつかみ、生活の立て直しから対応する必要があることを指摘し、本議案に反対といたします。  

大田原市議会 2020-09-10 09月10日-03号

どうしても払えない方は、これは不納欠損で仕方がないけれども、滞納者方々生活状況、最近は生活状況をよく把握をして、なぜ滞納になってしまうのか、そのところを研究していって、よき納税者に転換するためのご支援をしてはどうか、そういうような方向で、今滞納して5年がたっています。そして、10%近い、7.数%近い高金利を払っています。そういった市民方々は、どんどんと少なくなっているのが大田原市であります。

大田原市議会 2020-03-06 03月06日-04号

これは、学校給食無料化以前の滞納額、あるいは不納欠損処分額などが幾らぐらいあったのか聞きましたが、もう資料を破棄されたということで、国会答弁みたいに知ることできませんでしたけれども、未納の補助の方に対する差別の解消になったとお話しくださいました。そういうことがあったのです。また、社会全体で子供を育てることができるという回答も、学校給食無料化の中で育った考え方ではないかと思います。  

大田原市議会 2018-09-05 09月05日-02号

◆1番(秋山幸子君) 大田原市の国民健康保険につきまして、今まで国保会計に焦点を当てて見てきましたが、平成29年度決算では不納欠損額が大幅に減少していました。その辺の対策がどのようにされたかお聞かせいただければ、よろしくお願いします。 ○副議長君島孝明君) 財務部長。 ◎財務部長後藤厚志君) お答えいたします。  

大田原市議会 2018-03-05 03月05日-05号

(1)番、市民生活国民健康保険における現状について、1、平成28年度の国保加入世帯数滞納世帯数は、2、被保険者資格証明交付世帯数、3、短期被保険者証交付世帯数、4、国保税減免制度利用世帯数、5番として収入未済額不納欠損額の過去5年間の推移と件数。  2番として、新制度で市の保険業務はどのように変わるのでしょうか。  

大田原市議会 2016-09-20 09月20日-05号

決算全体の総括として、払いたくても払え切れない高い国保税は、滞納不納欠損が繰り返され、脆弱な構造になっています。歳入国保税の引き下げで市民が払える国保に、また申請減免制度の周知の徹底や国庫負担の復元を国に働きかけるよう提案いたします。  歳出は、被保険者所得が低くなり、低所得者への支援金がふえるのは、市民生活自体が暮らしにくくなっているからです。

大田原市議会 2015-12-11 12月11日-04号

それを見逃して5年、不納欠損すれば、5年間粘っていれば税金払わなくて済むのだよという話がちまたに行けば、納税モラルハザードであります。13%近い人がそういう状態に入っていたということになれば、これは正当な手段として、場合によっては強制執行、差し押さえ、大変つらかったです。私の親戚にもおりました。支援者にもおりました。大変つらい作業であります。しかし、税の公平性を考えればやらざるを得ません。

大田原市議会 2008-12-11 12月11日-03号

毎年それだけの収入があるということでありまして、したがって担税力があるにもかかわらず納めない、ここのところを市のほうが、滞納整理をきっちり厳しくやらないからいけないと、こう思っておりますので、これからは、そういう担税力のある方については、一部やりにくいところは、納税相談なるものがあって、そして滞納額のうちの一部ずつ払っていきますということを言われますと、それも基準があって、本当は過年度分については不納欠損

大田原市議会 2007-03-08 03月08日-03号

市としては、極力不納欠損を避けたい、時効消滅することを避けたいということから、できるから不納欠損処分に近い、時効が近い、そういったものに充当して、それからだんだん現年分に充当してくるということがあくまでも原則でありますので、大田原市としては原則原則として守るべきものは守っていかなければと、こう思っています。 ○議長前田万作君) 25番。

大田原市議会 2004-09-08 09月08日-02号

◆17番(小野寺尚武君) 毎年決算不納欠損処分というのが出るわけでありますけれども、5年にさかのぼって出るのでしょうけれども、それぞれ大変申しわけないのですけれども、不納欠損に近い年度の額をそれぞれちょっとお伺いしたいのですが。例えば今から4年前、5年前になるとか。ですから、それらを問題にしようと思っているものですから、わかっている範囲で結構ですから。 ○議長前田雄一郎君) 総務部長

大田原市議会 2002-12-12 12月12日-03号

まず、不納欠損額が年々ふえているが、その要因は何かとのことでありますが、越井議員ご指摘のとおり、不能欠損額については長引く不景気の影響を受けて年々ふえてきております。平成13年度における不納欠損額は、市税については923件、8,730万6,000円、前年と比較して件数で2件減少しているものの、金額では1,694万8,000円の増額となっております。

大田原市議会 2001-03-08 03月08日-03号

次に、今後の大田原市の対応についてでありますが、現在はこの料金体系平成16年度までの覚書を締結しておりますけれども、覚書を締結した平成7年度における新料金算定基礎数値には、それまで受水市町村経営再建策として棚上げをしてきてくれた費用の原価算入を図られ、一つとして累積欠損金17億円を算入する、二つとして一般会計からの長期貸付金貸付残額12億6,697万円を算入する、三つとして職員費について企業局水道課

  • 1
  • 2