市貝町議会 2020-02-10 03月03日-01号
その狙いは、先ほども申し上げましたとおり、地域の活性化ということが狙いですので、この道の駅が単なる商業施設ではないというところが一つのポイントでございますけれども、そこら辺については、先ほども申し上げましたけれども、地域の農業や農家の方が、その地域でしっかりと生計を成り立たせていけると、そしてその地域が過疎化や、過疎化が進行して集落が限界集落から、さらに店じまいの集落とか、荒れ野の集落とかにならないように
その狙いは、先ほども申し上げましたとおり、地域の活性化ということが狙いですので、この道の駅が単なる商業施設ではないというところが一つのポイントでございますけれども、そこら辺については、先ほども申し上げましたけれども、地域の農業や農家の方が、その地域でしっかりと生計を成り立たせていけると、そしてその地域が過疎化や、過疎化が進行して集落が限界集落から、さらに店じまいの集落とか、荒れ野の集落とかにならないように
まさに限界集落として町内自治や地区自治に影響が及んでいるものというふうに考えるところであります。この現況に対してどのようにお考えか、お伺いいたします。 ○議長(柳収一郎) 平山生活環境部長。 (平山 忍生活環境部長自席にて答弁) ◎生活環境部長(平山忍) 議員御指摘のような自治会の格差の影響といたしまして、自治会によってはその運営が厳しくなっていると、そういったお声も聞いております。
農村での急速な高齢化の進行のもと、限界集落の出現、農村地域のすみ分けが求められるなど、新たな施策が必要です。展望と対策について伺います。 (3)、公共施設の補修、集約などについて。ハーモニーホール、ピアートホール、与一伝承館、湯津上支所、ふれあいの丘など、大型公共施設のメンテナンス費用の見通しについて伺います。公共施設の集約なども課題になっております。展望、施策について伺います。
地域によっては限界集落を余儀なくされ、特に農村地区の疲弊が大きな社会問題となっております。超高齢社会や人口減少化がその主な要因であり、農地や農業用水路の管理は言うまでもなく、耕作放棄地がふえ、雑草が生い茂る農村風景が顕著となっております。
例えば、ハッピーハイランドの高齢化率は50%で限界集落と言われる数字となっておりますが、これは空き地、宅地がたくさんあるにもかかわらず、若い人の人口流入がほとんどないことも一つの要因です。 2つ目として、居住者は、住居移動する政策には賛成しません。
社会の変化により、少子・高齢化が起因して公的な福祉サービスだけで要支援者への支援を充足することは困難とされているほか、地域の問題としても連帯感が薄れ、地域社会の脆弱化は顕著で、特に、中山間部においては限界集落の問題も指摘されていますと読んだ経緯があります。
◆24番(三好國章議員) 今市の市街地では商店が店を閉め、駐車場がふえていき、どうにもならなくなる前に、市全体が過疎化で赤字財政の難から、この施設に市民の貴重な税金の注入はやめて、船村記念館と付随した施設を解体して、今市市街地に、この場所にエレベーターつきの高層市営住宅をつくり、限界集落と言われ、交通、買い物、医療、さまざまな弱者及び若い人たちが住める、買い物にも医療にも安心、心配なく子育てができるまちをつくるべきであると
青森県の木村秋則氏の映画にもなった「奇跡のリンゴ」や石川県の高野誠鮮氏のローマ法王への献上米で話題を集め、ブランド化を図って限界集落を活性化させた取り組みなどが思い浮かびますが、化学肥料、あるいは除草剤を一切使わない自然栽培、有機栽培には非常に大変なご苦労があるようであります。
過疎地域が54.2%、限界集落が35.5%で、全国平均15.5%に対して2倍以上になっています。そのような徳島市は、地方創生事業に力を入れ、仕事と人の好循環、それを支えるまちづくりを目指しています。仕事とは、雇用の確保や新事業創出で、人とは、産み育てやすい環境づくりや人材育成であり、まちとは、持続可能な社会づくりを言います。
その辺をどのように考えているのかということが1つと、一応、町長の答弁だと、全行政区設立を目標にしているんですけれども、今やっぱり、町の状況を見ると限界集落の増加だとか、若者の流出を考えたときに、本当に全行政区を視野にした計画には私は無理があるのではないかと、このように考えているんですよ。その辺、あくまでも全行政区にこだわるのか。
順次地域住民の要望に応えるため検討はしていくというようなことでございますけれども、市水道ビジョンの中ではやはり50年後、100年後という先を見据えたときに場合によっては限界集落状態になっているというような地域に50年後、100年後ってもう先を見据えた計画の中で、そういった地域に布設が可能であるのかなと思っておりますが、その50年後、100年後の強靱な水道事業という中ではどのように考えておるかお伺いをいたします
人口減少、高齢化社会、誰しも地域の限界集落、社会生活、経済事情等々、危機感を持っているところであります。他の自治体においても、若者のUターン、Iターンなど、定住化においてあらゆる同じような施策を展開しております。特徴のない施策は無駄であります。一方、若い世代は経費の縮減に努力しています。そんな中で、一人の努力ではなく、周りの人たちが真剣に取り組まなければならないことも見えてきます。
富が集中する東京のやからで限界集落、買い物難民、放置される空き家、耕作放棄地等々、暗い言葉で語られる地方が横たわっています。 さくら市も例外ではありません。若者は親元を離れて東京に就職したり、県内勤務であっても、利便性のある都市部に居住することで、高齢者の世帯が増加し、地域活動は維持するのも苦労していると聞き及びます。
この結果、市町村数は3,232から1,730へと減少し、市町村合併を進めることで地域は活性化するとされていましたが、人口減少の増加、加速、中山間地域では限界集落、耕作放棄地や荒廃山林、周辺部地域の衰退が進み、同総務省資料に平成の合併推進も10年を経過し市町村合併が相当程度進捗したことから、市町村を取り巻く現下の状況を踏まえ、全国的な合併推進に一区切りつけることとし、2010年通常国会において国や都道府県
これはだんだんだんだんこの10年先になれば、もう限界集落になってきてしまいます。こういうところに力を入れないで、どこに力を入れるのか。私はそれを、市長の考えをお聞きしたい。よろしくお願いします。 ○谷中恵子 副議長 答弁を求めます。 佐藤信市長。 ○佐藤 信 市長 再質問にお答えいたします。 実態に即した非常に厳しい現実を含めて、いろいろ質問、そしてまた提言がございました。
新聞で見たんですけれども、三依ですか、今、日光市になっているんですかね、限界集落というところで旅館の女将になって地域おこしという人がどうも協力隊員がやっているんだそうですけれども、任期が切れたら女将になるというか、そんな感じみたいだったんですが、どこかに絞る必要があるんだと思うですが、その辺の検討はどこがするんですか、町の。 ○議長(鈴木理夫君) 総合政策課長。
また、過疎地域の限界集落であるという大きな問題を抱えてはおりますが、逆に豊かな自然環境や歴史情緒に富んだ古民家が多く存在することから、都会の喧騒から離れてゆっくりと仕事をしてもらうことができることも一つのアピールポイントとしているようです。本市も豊かな自然環境は十分に整っておりますし、加えて東京都心から近く、災害も少ない。
そういう中で、那須町として今、自然豊かな、あるいはこれからいわゆる限界集落といいますか、そういう中での空き家等あると思います。そういうところへのいわゆる改修あるいは支援ということについての考えはないかお伺いしたいと思います。 ○議長(大島光行君) ふるさと定住課長。
超高齢社会到来とともに、過疎地域だけでなく都市の中にも限界集落が進んでいます。その中でも住民が生き生きと暮らし続けられる条件として、地域交通の確保は欠かせません。地域の交通政策づくりは、生活交通だけでなく地域福祉の課題でもあり、教育、地域コミュニティーなど、住民が地域で生きていく上で土台となる総合的な社会的政策づくりです。
地域によっては、限界集落を余儀なくされ、特に農村地区の疲弊が大きな社会問題となっております。超高齢社会や人口減少化がその主な要因であり、農地や農業用水路の管理は言うまでもなく、耕作放棄地がふえ、雑草が生い茂る農村風景が顕著となっております。 こうした現状に鑑み、国レベルの地方創生事業を打ち立て、抜本的な改善策を講じております。