9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

真岡市議会 2019-12-10 12月10日-03号

しかし、平成27年度道路交通センサス調査によれば、周辺の主要地方道の1日当たりの交通量が1,632台と少ない状況から、現在の出入り交通量を確実に上回る利用予測が難しいことや、二宮、物部地区への経済波及効果が求められることなども勘案いたしますと、新たなインターチェンジの必要性は大変難しいものと考えております。  以上、ご答弁申し上げます。 ○星野守議長 佐々木議員

那珂川町議会 2015-06-16 06月16日-05号

福岡県が5年ごとに実施しております道路交通センサス、平成22年度の調査結果によりますと、国道385号の那珂川町大字市ノ瀬釣垂に設定したポイントで平日12時間交通量が2,691台、平日24時間推定交通量が3,283台でございました。比較するデータとして、同調査報告書に記載されている平成17年度の調査分で、同地点の平日12時間交通量が1,605台、24時間交通量が2,054台でございました。

高根沢町議会 2012-09-05 09月05日-02号

今ちょっと調べてみたんですが、国道4号線、これちょっとデータは古いんですが、平成22年度の道路交通センサスにおける国道4号線、下宝積寺地区なんですが、一日に車が通る数量ですが、小型車が24時間2万523台、大型車が1万5,002台あります。合計3万5,525台ですが、まさに多くの車が通過している。そして今度408号線がそこにタッチしますと、それ以上に多くの車が通過する。

足利市議会 2011-06-20 06月20日-一般質問-04号

まず、最新交通量調査を行ったかとのことでありますが、交通量調査につきましては、国や県が5年ごとに実施する全国道路交通情報調査、いわゆる道路交通センサスを利用しております。最新調査平成22年度に実施しましたが、大規模な調査のため、結果の公表は平成23年秋ごろの予定となっております。  また、防災等調査につきましては、工事に向け安全に施工できるよう、地質、地下水調査等を実施しております。

佐野市議会 2005-09-07 09月07日-一般質問-04号

しかし、現在の交通量平成11年道路交通センサスによりますと、唐沢山公園線、犬伏上町で平日24時間交通量1万6,344台、12時間交通量1万2,197台、休日24時間交通量1万3,567台、休日12時間交通量1万436台、平日の混雑を1.70という観測結果が出ております。この数字は、朝晩2時間は常時混雑しているというような状態であります。

  • 1