19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高根沢町議会 2017-03-02 03月02日-02号

まず、住民向け避難所開設訓練についての評価と課題でありますが、自助共助意識醸成目的として、避難所開設訓練を行いましたが、自助共助の精神を住民の方に浸透させるには、まだまだ時間を要するというのが、各訓練会場6カ所を見て回った私の率直な感想であります。 大規模災害時には行政自身も被災し、また災害対応業務に追われるため、避難所運営にかかわれる職員数には限界があります。

小山市議会 2017-02-17 02月17日-02号

なお、その結果が訓練会場に把握できるよう、事業者から災害対策本部への情報伝達訓練をあわせて実施いたします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○関良平議長 塚原消防長。                  〔塚原信明消防長登壇〕 ◎塚原信明消防長 ただいまのご質問のうち消防力の強化についてお答え申し上げます。  

真岡市議会 2014-09-09 09月09日-03号

防災避難訓練は、地震により地域被害が発生したという想定訓練会場避難することから始まり、会場では参加者による救出救護訓練初期消火訓練炊き出し訓練などを実施しております。また、会場内には消防署や自衛隊などの防災関係機関による展示ブースを設け、参加者防災知識普及啓発を図っており、今後も土砂災害避難訓練及び防災避難訓練を計画的に実施してまいります。  

下野市議会 2013-03-04 03月04日-04号

説明の中では、たばこの単価が上がったということでありますが、この辺のところをもうちょっと私の認識と、ただ上がっただけではないんじゃないかというような認識を持っているので、その辺のところをこのたばこ税、税収が上がるということは非常に結構なことなんですが、その辺の説明と、それから165ページ、栃木県下野市総合防災訓練事業、これは本市が当番ということで実施をする中で予算計上だと思うんですが、防災訓練会場

下野市議会 2013-02-28 02月28日-02号

このための訓練会場整備費用計上いたしております。 166ページでございますが、5目の災害対策費につきましては3,046万2,000円、これは新たに災害時の活動拠点となりますゆうゆう館に非常用の発電装置を設置するということで費用計上いたしております。 168ページでございます。 10款教育費の1項教育総務費の2目事務局費では8億6,035万6,000円の計上をしております。

那須塩原市議会 2012-03-09 03月09日-06号

平成24年度におきましても、訓練会場西那須野地区に移して、地域実情に合わせた訓練を行うと、こういう趣旨の答弁を行ってきました。 また、学校での防災教育については、どのようになっているのかというご質問ですが、本市の小中高における防災教育については、年2回程度実施しています、火災地震不審者に対する避難訓練が主なものとなっております。

下野市議会 2012-03-05 03月05日-04号

実際、訓練会場になったゆうゆう館敷地の中では、今回けが人の役をやったのは確かに職員でございますが、今回初めてあれだけ大がかりな訓練をしたということもありまして、また、市内自主防災組織も、この間高山議員にもお答えしましたけれども、まだ1組織という状況でございます。これを1つでも多く組織していただけるように、市としても皆さんにPRをしながら積極的に推進したい。

足利市議会 2011-06-17 06月17日-一般質問-03号

同じことを繰り返して行うことにより、頭でなく体で覚えるということに効果がないとは言いませんが、最も災害のときに役立つと言われている実践的な訓練である地域密着型訓練は、市民の皆様が住んでいる町内、路地を訓練会場とした実践対応型訓練であり、火災発生への対応家屋倒壊への対応自力避難困難者けが人への対応という具体的な事例を一つ一つ挙げての訓練のことです。

那須塩原市議会 2008-12-11 12月11日-05号

質問小学校との打ち合わせにつきましては、防災訓練には全児童参加をしてもらうことのほか、小学校訓練会場までの移動の方法訓練想定避難方法などについて、4回実施いたしました。 次に、(2)の他地区児童訓練への参加についてでありますが、箒根地区の4つの小学校では、毎年3月に実施する塩原消防団消防訓練の中で、各学校の持ち回りで全児童参加のもと、避難訓練実施いたしております。 

真岡市議会 2007-09-11 09月11日-03号

最も災害のときに役立つと言われております実践的な訓練である地域密着型訓練は、住民が住んでいるまち、ところを訓練会場とした実践対応型訓練であり、火災発生への対応母屋倒壊への対応自力避難困難者けが人への対応というまことに重要な訓練であります。  また、災害図上訓練などの新しい訓練は、これまでどれだけの地域実施されてこられたか。

真岡市議会 2002-06-12 06月12日-03号

まず、平成15年度に予定されている県総合防災訓練会場選定及び会場整備についてであります。栃木県と合同で実施している総合防災訓練については、防災関係機関団体が相互に緊密な連携を図りながら、より実践的かつ具体的な訓練実施し、県民、市民防災に対する理解と防災意識の高揚を図ることを目的に毎年実施するものであり、平成15年度は真岡市を会場として実施する予定であります。  

佐野市議会 1997-03-04 03月04日-一般質問-03号

今後は、このような大会につきましては早いうちに時期、それから場所等を決定し、いろいろな会合等とかち合わないよう日程調整を十分に行い、防災訓練会場選定につきましても、当然これまた駐車場等を考慮いたしまして平成9年度は実施してまいりたいと考えておりますので、ぜひご了承をいただきたいと思っているわけでございます。大変ご迷惑かけまして、申しわけございませんでした。 

  • 1