37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿沼市議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会(第3日 9月16日)

規模農業事業者への影響等に対する市の考えについてでありますが、インボイス制度では、農協卸売市場に出荷する場合は、インボイス発行が免除されるという特例があるため、出荷に影響は出てこないであろうと思われます。  それ以外のスーパーや直売所等へ直接出荷する場合などは、発行が求められることも想定され、その対応ができないと取引が不利になることも考えられます。  

佐野市議会 2019-02-28 02月28日-一般質問-04号

産業文化部長小野勉) 現在国の農業政策の方針としましては、担い手への集約集積化による大規模農業を目指すこととなっており、小規模農家への支援策は余り講じられていない状況にございます。そのため、採択要件などにより導入できるメニューの少ない中山間地においては、地域の特性に応じた対応を行わなければならないと考えております。  以上でございます。 ○副議長本郷淳一) 亀山議員

益子町議会 2017-06-05 06月05日-一般質問-01号

したがって、規模を拡大して大規模農業に真剣に取り組む必要があるというふうに考えている人は少ないのかなというふうに思っています。規模が小さいからといって、一概には困ってはいないようにも思われます。兼業農家の方は、週末の農業形態をとっておられます。農業に多くの時間をかけず、効率的な農業考えているように思います。

高根沢町議会 2016-12-08 12月08日-03号

前回の答弁の中で、基礎調査というのは、農用地面積土地利用農業就業人口規模、農業生産等に関する現況及び将来の見通しなどの基礎調査を行っているということで、先ほど終わったということでございますが、この基礎調査の結果をもしわかれば、簡単で結構ですので、説明をお願いしたいと思います。 ○議長加藤貞夫君) 産業課長小菅真守君。

那須町議会 2016-12-02 12月02日-03号

農林振興課長農業委員会事務局長大沼和彦君) ただいまのご質問ですが、考え方といたしまして施策の町のベースですけれども、国のほうは大規模集約型を目指すというようなことで、集積率80%のもとで大規模農業を推進すると。そういった事業についてはかなり推進してございます。一方で、那須町のことを考えますと、本当にご承知のとおり、地形上の制約がございます。

芳賀町議会 2016-09-06 09月06日-02号

規模農業者さんだけじゃなくて、これから離農をされてくる方もいらっしゃいますし、兼業でやっている方もいらっしゃるわけですから、これは町だけじゃなくて、農協だけじゃなくて、その閉鎖的な中での話し合いじゃなくて、もっと情報発信をしてオープンな場で議論していただきたいと思いますので、そういったところをもって、このいろんな情報公開、先ほどから言っておりますけれども、新たなるそういった稼げる農業、その複合化というんですか

大田原市議会 2016-06-16 06月16日-03号

農薬有機肥料の小規模農業は、市民の命を守ること、健康を守る、その一番基礎的な力であります。市民を支える安全な食料、農産物を提供できます。大田原市の考えをお伺いいたします。  (2)、市は耕作放棄地有効利用計画を持って、青年の新しい力で多様な農業形態を育成すべきだと思うがどうか、お伺いいたします。  

高根沢町議会 2015-12-03 12月03日-03号

ただ、その大規模農業方向性について、私は実は余り賛成をしていない思いがあるんです。特に耕種農家機械化が進んで、ある程度効率的な生産ができるような状況がありますけれども、やはり一人の方が生産できるというか、賄える面積は20haぐらいだと思います。 ですから、100haぐらいの大規模農業経営体を、国は方向性としては考えているようですけれども、当然家族経営の中では多分できない方向性だと思います。

真岡市議会 2014-09-08 09月08日-02号

規模農業も必要不可欠と思いますが、小規模農家に対する農業従事者地域を構成しており、地域活性化の原動力、役割を担っており、重要と思います。小規模農家に対する農家支援策等について考えをお伺いいたします。  4件目であります。大和田畑地総合整備推進についてでございます。この質問については、22年第3回定例会において質問させていただきました。4年が経過しています。

大田原市議会 2013-09-17 09月17日-04号

大型農業、大規模農業が推進され、そのことによって農業離れも始まりました。農家人口の減少も進んでまいりました。我が国の基幹的農業従事者平均年齢が、おおむね65歳と高齢化が進んでいる現状にあると言われます。そんな中でありますが、県内においては新規就農者がふえてきている状況であると発表されています。  そこで、(1)、本市における新規就農者状況についてお伺いいたします。  

小山市議会 2010-12-07 12月07日-03号

2011年度は減反政策を強化するとありますが、契約も結ばず、作付して大規模農業をやっている人たちにはいろいろ問題が生じてきております。減反に参加することを条件に、10アール1万5,000円の補てんで田畑の返還を求める人がいて、大型機械を導入して仕事を始まった人たちに対しては大変困難であります。大きな悩みを抱えるばかりです。

  • 1
  • 2