241件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2021-09-15 令和 3年第3回定例会(第2日 9月15日)

「ニーズに合った施設運営をするべき」についてでありますが、若年層年齢設定を34歳以下としたことについては、年齢についての厳密な定義はございませんが、厚生労働省若年者雇用定義では「34歳まで」としていることから、入居対象者年齢を34歳以下と設定したものであります。  現在は、3戸の空き室があるものの、入居募集の際に、毎回問い合わせがあることから、関心は高い住宅であると考えております。  

足利市議会 2021-06-16 06月16日-一般質問-02号

一方で、市長は県議を務められた18年間、一貫して自立と社会参加のための障がい者雇用の拡大や障がい児童施策等の充実に取り組まれ、市長就任早々庁舎内における手話通訳者配置日を増やすなど、聴覚障がい者の方への利便性向上措置をされました。そのような市長の姿勢に接し、これからの取組については大変期待をしているところでございます。  

さくら市議会 2021-06-04 06月04日-02号

そこで、現在の正規職員会計年度任用職員の障がい者雇用状況を障がい別現状について、また、職員への理解啓発環境整備継続支援仕事内容のマッチングも含め、どのように取り組んでいるのかについて、現在の対応関係機関(国・県)との連携、課題、問題点、今後の対応、以上、市としての考え方について詳細に伺います。よろしくお願いします。 ○議長渋井康男君) 市長。     

日光市議会 2021-03-22 03月22日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

農林水産業に対しては、圃場整備を推進するための圃場整備地内幹線農道整備事業費の新設や農業振興のための各種施策を継続し、林業では森林譲与税活用事業として新たに林業就業者雇用促進奨励金林業担い手育成支援事業費補助金森林路網整備支援補助金などで林業振興に取り組まれます。

壬生町議会 2021-03-22 03月22日-04号

また、委員からの「障がい者雇用率は、達成したのか」との質問に対し、「今年度も採用試験申込者はいませんでしたので、ハローワーク募集を依頼し、先日12名の応募がありました。4月1日採用で来週中には雇用する方に通知を出したいと思います。令和3年4月1日現在では、雇用率については達成見込みと考えております」との説明を受け、「社会福祉協議会を通じて身障者雇用を促進してはどうか」との意見がありました。 

那須塩原市議会 2021-03-03 03月03日-04号

(2)市の障害者雇用考え方について。 (3)市の外国籍者雇用考え方について。 (4)LGBTの職員への配慮について。 (5)女性管理職登用考え方について。 (6)小中学校、義務教育学校でのダイバーシティー教育現状について。 (7)市内施設多様性許容について。 ①多言語化について。 ②障害者への対応について。 ③その他多様性許容のために対応していることについて。 

下野市議会 2020-12-07 12月07日-03号

国では、高齢者雇用について、働き方改革実行計画で2020年までを集中取組期間としており、2019年度予算でも、就労支援環境整備として296億円を計上しております。 しかし、難聴者ではなかなか仕事につけない。また、鬱や認知症原因、なかなかコミュニケーションなど取れないとか様々な問題が出ております。 そこで、補聴器購入補助制度について質問いたします。 

壬生町議会 2020-09-18 09月18日-03号

また、OJT教育をして、職員のレベルアップをすべく日常的な指導体制をどう作っていくのか」という質問に対し、「障がい者雇用が、雇用率2.5%に達していないのは事実で、すぐに改善しなければならないと認識しており、4年くらい前から募集をしています。毎年1名程度募集しており、今年度は1人、会計年度任用職員雇用しているところです。

益子町議会 2020-09-14 09月14日-議案質疑・討論・採決-07号

◆13番(長岡景介) 時間外労働及び今のような有給休暇所定数、5日以上取れていない方もいらっしゃるという中で、基本的に経営者、雇用者全て共通するところだと思いますけれども、役場でいえば職員の方々に十分にその能力、力を発揮していただくためには、本人のためにも町のためにも、仕事と家庭と社会と、それぞれの場所で活躍をしていただくというか、英気を持って活動していただくということが、このバランスが非常に重要

壬生町議会 2020-08-28 09月03日-01号

本町でも未達みたいになっていたので、どういうふうに身体障がい者雇用に責任を果たすんですかと。法律では5%かな、0.5%だっけ。目標があるわけですから、この目標値を今クリアしているのかクリアしていないのかよく分からないので、もう議論してしばらくなって決算を迎えていますので、この身体者雇用の扱いについてどうなっているのか聞かせてほしいというのが二点目。 

日光市議会 2019-12-12 12月12日-一般質問-04号

障がい者の雇用について、厚生労働省が2018年6月に実施した平成30年度障がい者雇用実態調査というものがあり、従業員規模が5人以上の事業者雇用されている障がい者数が約82万人、その内訳で身体障がい者が42万人、そのうちの視覚障がい者が4.5パーセントになっているそうであります。厚労省日常生活で常時介護が必要な、いわゆる重度障がいへの支援拡充の検討をしているという報道もありました。

真岡市議会 2019-12-09 12月09日-02号

なかなか障がい者の雇用の基準のパーセンテージをクリアできている企業もいらっしゃらないところだと思いますが、積極的に市役所公共団体のほうで障がい者雇用ということを考えていっていただければいいなと思っております。こちらは要望とさせていただきます。  次に、こども発達支援センターにつきまして、現在ひまわり園職員と職種について具体的にお伺いしたいと思います。 ○渡邉隆議長 石田健康福祉部長

那須塩原市議会 2019-11-27 11月27日-04号

私ごとでありますが、ちょうど私が財務省の政務官をしていたとき、中央省庁行政機関のいわゆる障害者雇用の水増し問題というのがございまして、そのときいろいろと財源の確保であったりとかそうしたことにちょっと取り組ませていただいたことがございまして、改めて障害者就労、それから雇用する側にとっては、その雇用の難しさであったりとか、あのときはカウントの仕方が、雇用している障害者カウントの仕方にちょっと不備があったということでありますけれども

下野市議会 2019-09-27 09月27日-06号

大田原市では、新庁舎建設に当たり、来庁者利便性向上とあわせて、職員福利厚生のためのカフェ整備が計画され、カフェ運営を障がい者の就労確保の場とするために、設計段階から障がい者雇用が可能となるカフェの設置・運営協議が進められました。 平成30年8月に関係各課打ち合わせ、10月に大田原市新庁舎カフェ運営事業者選定プロポーザル審査会を設置し、11月に公募を開始しました。

那珂川町議会 2019-09-20 09月20日-04号

一方で、障がい者の職業の安定を図ることを目的に、事業主が障がい者を雇用する義務を初め、差別の禁止や合理的配慮提供義務等を定めた、こちらは障害者雇用促進法においては、障がい者の雇用に関しては障がい者に適当な雇用の場を与えるとともに適正な雇用管理を行うことにより、その雇用の安定を図ることが事業主の責務であると定められております。