92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日光市議会 2013-09-12 09月12日-一般質問-05号

ということで、検証の一つになるかとは思うのですが、昨年平成24年度の3月1日に経済協力開発機構いわゆるOECD教育局バーバラ・イッシンガー局長という方が日本に来ました。このOECDは、PISAという、高校生対象PISA型テストを行っているところで、その方が言ったのは「日本教育は間違っていないよ。

栃木市議会 2013-09-06 09月06日-05号

日本政府は、民主党政権になるまでOECDなどが、経済協力開発機構が用いているこの数値を公表してきませんでした。それまで、日本には貧困はないとしていた中で貧困家庭が増え、そしてその家庭子供として子供貧困は着々と進んでいたのです。日本社会福祉専門家は、貧困は見ようとしなければ見えないものだと表現していますが、私たち政治家は、また行政の人間は、この問題に対して向かい合わなければならないのです。

壬生町議会 2013-06-12 06月12日-03号

また、今月にも経済政策の第4の矢も公表され、財政再建財政健全化目標、悪化した国や地方財政状態を改善する目標であるというようなことでございますが、ある新聞にちょっと出ていましたけれども、経済協力開発機構が公表した2012年末の国際比較ですか、これは、例えばアメリカが113%、英国が110と、一番いいのがドイツですか、86%と、そして当日本は224%と、この主要国で最悪だというような数字が出ております

野木町議会 2013-06-11 06月11日-04号

陳情でも引用されておりますが、経済協力開発機構(OECD)は、加盟国34カ国の協力を得て国際教育指標開発を行っており、その成果の一部として「図表で見る教育」の2011年版が昨年9月に公表されたところであります。それによりますと、国及び地方行政教育機関に対して支出した公の財政公財政支出の対GDP比日本は3.3%。OECD加盟国最下位でありました。OECD各国平均は5.0%です。

高根沢町議会 2013-06-05 06月05日-02号

OECD経済協力開発機構幸福度調査をGNH、国民総幸福感9つ構成要素をもとに調査していますが、これは精神面での豊かさを値としています。その9つ構成要素は、心理的幸福、健康、教育、文化、環境、コミュニティー、よい統治、生活水準地域コミュニティーを築くための支援が自立を支えることになっているのではないかと考えます。 

芳賀町議会 2012-05-10 06月05日-01号

特に日本OECD経済協力開発機構加盟国の中で唯一、子育て世代への再配分をしたら貧困率が上昇してしまうという逆転現象が起きているんですね。日本は他国に比較した場合に、子供に対する手当てが最低水準であります。高齢者向け支出に対して、子供向け支出はわずか11分の1ということですから、本当にこれが世代間の格差ということだと思います。その辺についてお考えを伺いたいと思いますが、いかがでしょうか。

那須塩原市議会 2012-03-08 03月08日-05号

OECD経済協力開発機構で、6年前、日本は、加盟30カ国で物すごく貧困格差の進んだ国で、これを早急に是正するようにと、こういう勧告を受けていたんです。なるべくこういう話は表に出さないのがいいと、多分そういう判断で余り人の目に触れることはありませんでした。 困った貧困をどうするかというのは、貧困セーフティーネット社会ネットがありまして、この1つ目が雇用ですよね、困った人のために。

高根沢町議会 2011-06-09 06月09日-03号

また、先ごろ行われました主要8カ国首脳会議経済協力開発機構菅総理大臣は、太陽光パネル日本の1,000万戸の住宅に設置する目標を表明しましたので、今後この国の政策を見据え、町としてどのように対応すべきか検討を進めてまいります。 続きまして、学校についてでありますが、保育園を含め、緑のカーテンを以前より実施しており、本年度においても継続し、行っております。 

佐野市議会 2011-06-07 06月07日-一般質問-03号

5月26日に開幕されました主要8カ国首脳会議に先立ち、経済協力開発機構設立50周年式典で、発電量全体に占める太陽光、風力など自然エネルギーの比率を2020年代のできるだけ早い時期に20%とするという新聞報道もありました。6月2日、下野新聞報道によりますと、宇都宮市では太陽光発電補助金に殺到という大きな見出しで、初日に402件という申請があったということであります。

足利市議会 2010-12-10 12月10日-一般質問-04号

先日新聞OECD経済協力開発機構が、3年ごとに15歳の生徒義務教育で身につけた知識や技能を実生活で活用する力を測定する学習到達度調査結果を発表しております。今回は読解力を重点的に調査しまして、その結果、我が国は前回の15位から8位に上昇してはおりますけれども、評価を要約いたしますと、文章中の情報を選び出すことは得意であるが、その解釈や評価は苦手というものでありました。  

那珂川町議会 2010-09-16 09月16日-06号

OECD経済協力開発機構30ケ国諸国に比べて、加盟国平均学級当たり児童生徒数小学校で21.4人、中学校で23.4人なのに対して、日本小学校で28.1人、中学校で33.0人と多く、また教員1人当たり児童生徒数も、加盟国平均小学校で16.0人、中学校で13.2人というのが、日本では小学校で19.0人、中学校では14.8人と多くなっています。

小山市議会 2010-09-09 09月09日-05号

OECD経済協力開発機構生徒学習到達度調査によると、子供たち総合読解力新聞を読んでいる頻度に相関関係があることがわかります。これは日本だけではなくほかの国においても同様です。小山市では、教育新聞をどのようにとらえて活用していますか。  2、新学習指導要領では、国語の解説で新聞を読む言語活動という項目が入り、編集の仕方や記事の書き方に注意して読むことが大切であるとしています。

さくら市議会 2010-06-02 06月02日-02号

現在のところ、経済協力開発機構いわゆるOECD加盟国比較テスト調査である学習到達度調査PISA)(ピサ)ということで、日本の順位が落ちたことを根拠として、学力が低下したと論じられてきたところでございます。議論は世界レベル総体比較ということであるため、当該調査のみで結論づけることは無理な一面もあると思われます。