1808件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩谷町議会 2021-09-02 09月02日-01号

陳情受理番号2 日本政府核兵器禁止条約への参加調印批准を求める意見書提出を求める陳情書、これについては、総務産業建設常任委員会審査を付託します。--------------------------------------- △議案第10号の質疑、採決 ○議長(冨田達雄君) これより議事日程に従い、議案審議に入ります。 

鹿沼市議会 2021-06-18 令和 3年第2回定例会(第5日 6月18日)

一部改正について  陳情第 4号 市道0024号線の舗装工事及び排水溝整備について  陳情第 5号 畑地構造改善事業地内の畑地に、雨水(普通の雨でも)が溜まり、梅雨         時期と秋雨時は特に収穫不能の死畑地が多発している件について  陳情第 6号 見笹霊園鹿沼笹原田475-1)第1種,第2種における墓碑の設         置基準の見直しを求める陳情書  陳情第 7号 日本政府核兵器禁止条約

日光市議会 2021-06-11 06月11日-一般質問-03号

厚労省は、扶養照会法律上の義務ではなく、扶養が期待できなければ親族への直接照会はしなくてよいとしておりますが、明確に禁止していないために、自治体によって大きな差が出ております。そこで、当市の実態と今後の対応について質問いたします。  2点目、生理貧困対応について。コロナ禍で、5人に1人の若者が金銭的理由生理用品を買うのに苦労したという生理貧困が明らかになりました。

鹿沼市議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第4日 6月11日)

一部改正について  陳情第 4号 市道0024号線の舗装工事及び排水溝整備について  陳情第 5号 畑地構造改善事業地内の畑地に、雨水(普通の雨でも)が溜まり、梅雨         時期と秋雨時は特に収穫不能の死畑地が多発している件について  陳情第 6号 見笹霊園鹿沼笹原田475-1)第1種,第2種における墓碑の設置         基準の見直しを求める陳情書  陳情第 7号 日本政府核兵器禁止条約

壬生町議会 2021-06-09 06月09日-02号

問題は、寄附法律で、割当て寄附地方財政法の第4条で、割当て寄附禁止、割当て寄附というのは何ぞやと、こういう話になってくるんですけれども、寄附金額を一律にして、目標額を相手方に押しつけるような設定の仕方をしているのは、あくまでもこれは割当て寄附と。法律上の解釈としては、割当て寄附なんです、これは。だから、消防団が今やっている寄附割当てなんですよ。

栃木市議会 2021-03-26 03月26日-06号

次に、陳情第1号 核兵器禁止条約署名批准を求める国への意見書採択を求める陳情書であります。  審査の過程では、本陳情を不採択とすべきとの立場から、核兵器禁止条約署名しているのは核を持たない国ばかりであり、核保有国からの賛同は得られていない。また、北朝鮮がミサイルの発射実験を繰り返し行っている中で、日本はアメリカの核の傘の下で安全が守られている状況にある。

壬生町議会 2021-03-22 03月22日-04号

令和3年第2回壬生町議会定例会において、総務常任委員会に付託されました令和3年陳情第1号 核兵器禁止条約署名批准を求める陳情書について、令和3年3月8日、17日の2日間にわたり、全委員出席の下、慎重に審査した経過と結果をご報告申し上げます。 陳情の趣旨は、核兵器禁止条約が2020年10月24日の国連創設デーに50か国の批准を達成し、2021年1月22日に発効された。

鹿沼市議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第5日 3月19日)

        について  議案第34号 鹿沼都市公園条例の一部改正について  議案第35号 鹿沼気候非常事態宣言について  議案第38号 令和3年度鹿沼一般会計補正予算(第1号)について  議案第39号 令和2年度鹿沼一般会計補正予算(第11号)について  陳情第 1号 国に対して「妊産婦医療費助成制度」創設するよう意見書提出を求める         陳情書  陳情第 2号 日本政府核兵器禁止条約

下野市議会 2021-03-18 03月18日-07号

委員から、「将来的には受動喫煙防止条例を制定していかなければならないと思うが、路上喫煙防止条例と一体的に制定できないのか」との質疑があり、執行部の答弁は、「庁内検討委員会の中で、今回、路上喫煙禁止区域設定したので、状況を見て、包含するような形で受動喫煙防止条例を検討していく必要がある」とのことでした。 

壬生町議会 2021-03-17 03月17日-03号

農地権利移動には、農業委員会の許可が必要とされており、農地法では、不耕作目的資産保有目的での農地取得などの権利移動禁止しており、効率的に農地を利用する者が農地権利取得できる制度となっております。農地取得するには、取得後の農地面積の合計が50アール以上で、全ての農地を効率的に耕作することなどの要件を満たすことが必要であることから、農業者以外が取得することは困難な制度となっております。