185件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野木町議会 2018-12-14 12月14日-05号

委員からの意見聴取では、精神福祉手帳には1~3級があるが、社会復帰したくともできない状況である精神障害者1~2級の方へ町として負担していくことが妥当だと考えるとの意見や、段階を経て2級を含めるとしても、1級及び所得制限ありとすべきと考えるとの意見、また、意見書は県に対しての要望であり、助成制度適用対象範囲など細部については述べず、精神障害者に対して何らかの措置を講じてほしい旨の内容がよいと考えるなどの

佐野市議会 2018-12-13 12月13日-一般質問-04号

全戸訪問に際しては、まず65歳以上の高齢者のみの世帯を除外し、若い人、18歳から60歳のいる世帯仕事をしている世帯や、子供が幼稚園にいるとかPTA活動をしている世帯を除き、残った世帯で、現時点で仕事学校にも行っていない人を割り出して、そこからさらに地域で取りまとめ役的な若い方にお願いして、その時点で計画中である福祉拠点「こっみと」という、これはひきこもり、不就労障害等方々社会復帰のために活動

那須塩原市議会 2018-09-11 09月11日-03号

現在、社会とのかかわりに困難を抱える方々社会復帰家族の幸せ、そして本市の発展のため、以下のことについてお伺いします。 (1)ひきこもりの原因にはどのようなものがあると考えるかお伺いします。 (2)ひきこもり問題が引き起こす社会的影響にはどのようなものがあると考えるかお伺いします。 (3)学校での不登校とその後のひきこもりの関係についてどのように考えるかお伺いします。 

鹿沼市議会 2018-09-07 平成30年第4回定例会(第4日 9月 7日)

次は、平成28年6月の事例でありますが、栃木運転免許センター施設内におきまして、持病の心疾患で意識を失い、心肺停止状態となった60代の男性に対して、居合わせた成人女性2名と施設関係者が手分けをして、救急車の要請と心肺蘇生を行うとともに、AEDを使用し、電気ショック実施した結果、蘇生に成功いたしまして、社会復帰に至った事例がございました。

大田原市議会 2018-06-13 06月13日-02号

何とか退院して、こんなに早く社会復帰する人は余りいないということで、医師も心配されているそうなのですが、1回職をなくしてしまうと、新たに探すということは難しいということで頑張ってみるということです。ただ、それでも先ほど申し上げましたヘルプマークが共有できればいいなとか、それから自分の病気状態をいろんな人と共有をしたい。

さくら市議会 2018-06-08 06月08日-02号

何といっても、さくら市におきましては喜連川少年院喜連川社会復帰促進センターがあり、監督官庁違いますが、きぬ川学院もございます。他の自治体に比べて多くの施設がございます。 そこで、さくら市としての考え方、国・県、各種団体民間との連携について。今後のあり方について伺います。 3つ目は、避難行動支援者名簿について質問いたします。 さくら市も多くの地区自主防災組織が立ち上がりました。

佐野市議会 2018-06-08 06月08日-一般質問-05号

栃木動物愛護管理推進計画のもと、動物愛護精神と正しい飼い方の普及啓発を図ることを目的に、犬の譲渡事業実施し、将来にわたって模範的な飼い方のできる新しい飼い主への子犬の譲渡を行うとともに、殺処分の対象となる成犬につきましても可能な限りの社会復帰を願い、新しい飼い主への譲渡を行っております。  

佐野市議会 2018-06-07 06月07日-一般質問-04号

医療的ケア児に対する対応は、介護者である母親の社会復帰医療的ケア児の発達や成長も期待されております。そして、医療的ケア児対策は、政府の進める幼児教育・保育の無償化策にも受け入れ促進が盛り込まれているところであります。  そこでお伺いいたします。①、佐野市において医療的ケア児対象者数についてお伺いいたします。 ○副議長本郷淳一) こども福祉部長

益子町議会 2018-06-05 06月05日-一般質問-01号

家族介護するためやむなく会社を退職し、数年後介護から解放されたとき、働く気力を失い社会復帰できない人、ミッシングワーカーと呼んでいるそうですが、全国で104万人いると。失業者の人数よりも多いとのことでした。労働不足の問題を抱えている今、大きな課題になっているようです。益子町においても、家族介護のため退職された方がいると思います。

那珂川町議会 2018-03-14 03月14日-05号

地域貢献活動評価としましては、防災協定等に基づく活動消防団への加入について、社会貢献活動評価としましては、雇用者社会復帰支援活動や障がい者雇用飲酒運転撲滅宣言企業個人住民税特別徴収筑紫地区企業同和問題推進委員会への加入について評価を行い、入札価格だけでなく、地域貢献活動を含む技術評価点を加算して落札業者を決定をしております。

壬生町議会 2017-12-08 12月08日-03号

県が実施する相談や家庭訪問社会復帰プログラムにつなぐために、まずは実態を把握することが求められますが、お考えはいかがでしょうか。 2、全国的にこども食堂が増えています。貧困は、一般的に見えづらく、その存在は把握できません。小学校区程度に子供高齢者など誰もが立ち寄れ、安価で安全な食事をとりながら会話を楽しめる場所をつくることが望まれます。町の考えはいかがでしょうか。 よろしくお願いします。

佐野市議会 2017-12-07 12月07日-一般質問-04号

なお、近年の研究では、長期に及ぶ不登校状況やひきこもりを起こし、学校生活やその後の社会復帰に大きな支障を来すことが判明しています。そして、近年、この起立性調節障害を訴える児童生徒がふえております。ゆえに、起立性調節障害について正しい知識を有し、当事者の適切な対応が可能な教員が現段階で本市にどのくらいいらっしゃるのか伺いたいと思います。 ○議長井川克彦) 当局の答弁を求めます。  教育長

栃木市議会 2017-12-06 12月06日-03号

また、病気やけがをした人を救うには、救急車が到着するまでの間にそばに居合わせた人がすぐに手当てを行えば、救命社会復帰可能性が高くなります。このため、自治会などでの救命講習会の開催や、とちぎメディカルセンターでは出前講座として救急時の対応について、救急車到着までの対応と題した講座自治会でも開催していると伺っております。

大田原市議会 2017-09-08 09月08日-04号

その上で、結果として軽症化ができた、症状の軽減ができたということになれば、まず本人社会復帰がより早くなります。そして、もう一点はやはり行政負担負担というとあれですけれども、行政医療負担が、結果として本人にとっても行政にとっても軽減が図れるわけですから、ぜひそんな観点からもより一層の努力をお願いいたしまして、2番の質問を終わらせていただきます。  大きな3番、学級事務支援員について。