215件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐野市議会 1998-09-08 09月08日-一般質問-03号

次に、地場産業育成対策についてでございますが、一つとしては、市では地場産業組合等人材育成し、活性化を図るために行う後継者養成、あるいは研修事業のための地場産業人材育成事業に対する補助制度を設けておるわけでございます。地場産業育成については、これらの利用で育成を図っていきたいということで現在進めているわけでございます。  

栃木市議会 1998-06-10 06月10日-02号

このコミュニティセンターとは申し上げるまでもなく、市民文化教養向上を図るための各世代間の交流等目的としたいきいき生涯学習塾、あるいは地域に開かれた学校づくりのための学校開放事業や生涯学習社会への理解指導者養成、さらには研修事業などを実施したり、各種社会教育関係団体育成支援国際理解教育充実など掲げておりますけれども、その根幹をなし遂げるのは何といいましても、市民平等が原則でなければならないと

矢板市議会 1997-06-13 06月13日-03号

公社農地保有合理化事業を主に、農作業受委託推進事業地域営農集団育成農業者研修事業そして地域農産物の開発など幅広く農業者支援活動を行っておりますが、本年3年目を迎え、運営形態が確固たるものになってきたかと思います。 まず、公社平成8年度の事業の実績及び今後の方向性について、また農業公社ならでの事業などがあるかまずお伺いいたします。 

佐野市議会 1997-03-05 03月05日-一般質問-04号

事業費3億3,000万円余をかけた鉄筋コンクリートづくりの2階建てで、通常の市立芦野保育園事業と零歳児保育障害者保育、一時保育特別事業を行うほか、子育て相談所やふれあいルーム、保母の研修事業等を行い、相談所では子育ての不安や悩みを抱える母親にアドバイスをしたり、子育てサークル支援地域のお年寄りとの交流や親とともに来た児童と園児の交流等も行いながら、保育事業をさらに充実、発展させていくため、

鹿沼市議会 1996-12-11 平成 8年第5回定例会(第3日12月11日)

次に、若者が定着して活動できる施策についてでありますが、現在青年社会参加促進事業といたしまして、一つには成人の日関連事業を初め、二つには青年活動におけるリーダー養成地域青年との交流連帯意識の醸成、青年ネットワークの確立を主な目的とする青年交流事業三つ目には地域活動への青年参加促進現代青年意識、ニーズの調査などの地域懇談研修事業を行い、青年社会活動促進活性化充実に努力しているところであります

栃木市議会 1996-12-04 12月04日-02号

基金は大部分を貸付信託により高利運用を図りまして、平成7年度におきましては193万6,810円の利子収入を福祉のまちづくり事業としてのボランティア養成研修事業市民啓発事業等に充当しております。  次に、(2)についてでありますが、長引く不況、超低金利の現状は、基金運用益による事業展開を進める上で極めて深刻な事態となっております。

矢板市議会 1996-09-09 09月09日-02号

社会教育の面では、栃木県が主催する青年の船や青年海外派遣事業及び女性海外研修事業には積極的に参加をしていただき、幅広い視野国際性を整えた次代を担うにふさわしい青年リーダー養成国際的視野を持った地域活動推進役となる女性リーダー養成を行っております。 ただいま議員から提案のありました若妻の海外派遣事業でありますが、国際交流事業の一環として検討してまいりたいと考えております。 

佐野市議会 1996-06-13 06月13日-一般質問-05号

1、婦人、青少年海外研修事業の積極的な活用を図り、国際的視野を持った指導者育成を図る。2、姉妹都市提携のランカスター市との交流の一層の推進を図る。3、国際交流団体育成し、各種交流事業推進を図る。4、英語指導助手招致事業を通じて語学力向上国際理解教育充実を図る。5、外国人との交流の機会の拡大を図る。

栃木市議会 1995-12-13 12月13日-05号

審査の過程では、総務費中、一般管理費職員研修事業費に関して職員研修の内容及び研修効果についての質疑があり、「栃木広域研修基礎的研修が主体で法令等研修が実務上生かされ、県の協議会研修管理監督者研修で、職場管理リーダーシップ向上に生かされている。また、できる限り市独自の自主研修に力を入れ、積極的に実施していきたい」との答弁がありました。  

栃木市議会 1995-09-04 09月04日-01号

10款教育費につきましては、指導研修事業費、埋蔵文化財発掘調査事業費等を計上いたしました。  11款災害復旧費につきましては、平成7年5月、6月の長雨により土砂崩れの被害がありました、林道片角観音入線災害復旧事業費を計上いたしました。  以上が歳出予算の主なものでありますが、これらの経費に必要な歳入につぎましては、国県支出金財産収入、繰越金、市債等を計上いたしました。