190件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

益子町議会 2019-09-06 09月06日-議案説明・質疑-04号

◆13番(長岡景介) 民生委員さんの活動とあわせて、ちょっと幅広くになってしまうかもしれませんが、まず子供、では児童相談所、最近ちょっと痛ましい事件が起きておりますけれども、何か町内でそういった通報というか、懸念があるという連絡があった場合の動き方として、自分民生委員さんなんかも一緒に行くのかどうなのか、ちょっとその辺把握していないものですから、そういった児相関係のことでの動き方、町としての動き方というか

芳賀町議会 2019-09-05 09月05日-02号

現在の調査に新たな項目を加え、詳細な調査を改善すべきとのご意見につきましては、満足度調査において隔年にはなりますが、振興計画の各施策満足度にあわせて重要度についても伺っており、相関的に分析することで調査精度向上に取り組んでおります。 今年度の調査につきましては、現在策定中の中期基本計画の効果や有効性を測るために最適な指数となるよう、設問の内容の見直しを行いたいと考えております。 

那須町議会 2019-09-02 09月02日-02号

読解力の育成につきましては、ある本によりますと、その本の著者は、読書習慣の有無は読解力には相関関係が見られないと言い切っています。私は、本当にそうなのかなと思いながら読んでいたわけなのですが。 那須町にとっては、小中学生にしっかりとした読解力を身につけることが大切なことだと認識しているところでございます。

佐野市議会 2019-03-01 03月01日-一般質問-05号

教育長岩上日出男) 先ほど申し上げました調査からわかる相関関係でございますが、小学校5年生におきましては平日1日当たりの視聴時間が2時間未満児童は、全国体力合計点平均を上回っております。一方、2時間以上視聴している児童全国を下回っております。中学2年生におきましては、視聴時間が3時間未満生徒は、全国体力合計点平均を上回っており、3時間以上視聴している生徒全国を下回っております。

壬生町議会 2018-12-11 12月11日-02号

おおむね正の相関関係がありまして、本町でも、資格や熟練技能をお持ちの女性で、妊娠中とか、あるいは子育て中で子供がある程度大きくなるまではパートタイマー等のいわゆる非正規雇用収入を得たいと考えている方がたくさんいらっしゃいます。このような方々に生産性の高い職場を用意して、時間的余裕と収入をもたらすことが大切と考えます。 

矢板市議会 2018-12-10 12月10日-02号

◆11番(石井侑男) まず、今の答弁の中にもちょっと触れておりました子どもの虐待と貧困は非常に密接な相関関係があるという中で、今、各自治体とも子ども居場所づくりということに取り組んでおられるかと思います。その支援についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長和田安司) 石井侑男議員の再質問に対し、答弁を求めます。 石崎五百子子ども課長

佐野市議会 2018-09-13 09月13日-一般質問-04号

しかしながら、これは3学期制を実施していた1市2町の合併前でありますことから、2学期制学力相関関係については、私から事を申し上げるわけにはいきませんけれども、そうした成果が上がっているということでございます。  以上でございます。 ○副議長本郷淳一) 横田議員。 ◆13番(横田誠) ご答弁ありがとうございました。

小山市議会 2018-06-11 06月11日-02号

これらのことは、世帯数の増加は新築とおおむね相関し、逆に高齢化世帯同居等によって空き家が残って、その数がふえていくという予測とも言えます。空き家がふえるということは、治安上、また防災面から見ても、決して好ましい状況ではありませんし、それらがもたらす問題は、地域住民にとって不要な心配事がふえてしまうことになります。

日光市議会 2018-03-05 03月05日-一般質問-04号

また、2016年度の全国学力学習状況調査新聞を読んでいる児童生徒ほど国語、算数、数学の学力が高いことが文科省分析でわかっており、新聞学力相関関係が明らかにされております。本市におきましてもNIEを活用することで、さらに児童生徒学力向上への充実が図られることと思います。そこで、当市における新聞を活用した教育NIEカリキュラムの取り組みについてお伺いいたします。

佐野市議会 2018-02-27 02月27日-議案質疑・委員会付託-02号

取り上げた理由につきましては、国と自治体は、まさに相関関係にあるわけでございますので、このように捉えさせていただきました。  150年前、明治が始まりました。「国の力は、人に在り」、まさに技術優位の欧米諸国日本に迫るという国難という中で、日本が急激に進歩を遂げた原動力となりました。  今また、日本は、少子高齢化という国難とも言える危機に直面しております。

矢板市議会 2017-12-05 12月05日-03号

現段階で健康寿命を延ばすことと相関可能性が高いと言われているのは、1年前の一般質問で申し上げたとおり、研究機関論文等で立証されているのは2つの要件でありまして、1つが30代、40代の世代への施策の強化、もう1つスポーツジムなどの運動設備の密度であります。 この2つ相関係数がもう優位性が出ていますので、この2つは本当に健康寿命の延伸と完全に一致するだろうと。