佐野市議会 2021-02-25 02月25日-一般質問-03号
せっかく殿町通りも相互通行が始まって久しい部分ですから、そういった開発も必要かなと思います。 次に入ります。(3)番で国道50号沿線開発調査事業についてお尋ねしたいと思います。初めに、ルート50沿線開発構想具現化プロジェクトチームの研究結果についてお尋ねしたいと思います。記事によりますと、40歳以下の市職員でつくるルート50沿線開発具現化プロジェクトチームが発足した。
せっかく殿町通りも相互通行が始まって久しい部分ですから、そういった開発も必要かなと思います。 次に入ります。(3)番で国道50号沿線開発調査事業についてお尋ねしたいと思います。初めに、ルート50沿線開発構想具現化プロジェクトチームの研究結果についてお尋ねしたいと思います。記事によりますと、40歳以下の市職員でつくるルート50沿線開発具現化プロジェクトチームが発足した。
あの地区の生活道路は非常に狭いし、相互通行ができないという、そういう狭さです。当然、歩道もない。子どもさんがあそこを歩いたらば、本当に危ないなと。そのほか、そばには通勤ラッシュ時間帯には車も相当通りますので、それは改善すべきだなというふうに思っているんです。 その辺の生活環境もあわせて、芳賀町は言われているように、栃木県でトップクラスの財政力だというふうによく言われているんです。
この踏切は、城東小学校へ通う児童たちの通学路にも指定されているにもかかわらず、朝の通勤、通学時間帯は、幅員約1メートルの片側しかない歩道を児童や通勤通学者が、車道を通行する自動車と接触ぎりぎりで相互通行をしているのが実態です。しかも、城南高校の生徒さんたちは、小山駅東口からこの踏切を通り、市立武道館の前を通るので、歩道がない東側を通行しているようです。
場所によっては、道路は相互通行でありながら、その先の踏切が交互通行といった箇所もございます。また、上下水道など老朽化したインフラ整備が大きくおくれている地区もあります。見える部分では事業が進んでいる反面、見えない部分での整備のおくれが生じている、結果として格差につながっております。まちづくりの格差における市街化区域についてどう考えますか、お伺いいたします。
その期間における教職員あるいは給食関係、それらにつきましては、進入につきましては、これは工事の相互通行というか、工事をやりながら、そこを通る。さらには、学校の裏側にテニスコートがあるのですが、その裏側からの進入というのも一部考えてございます。 以上です。 ○議長(尾台一成君) ほかに質疑はありませんか。 深沢宏美君。
しかしながら、整備以前にはやはり道路の路肩とか、そういった部分、道路敷地、あるいは畦畔等々を利用して相互通行といいますか、そういったものをしていたかと思います。今般、ポストコーン等で分離をしたことによって、非常にそういった片側の利用が困難になったというような形で、視覚的に狭く感じるのかなというふうに考えております。
しかし、次世代システムは、家庭と電力会社、また家庭と家庭などの相互通行、これをスマートグリッドと言っているようでございます。こういった小山版のスマートグリッド構想を立ち上げてもらってもいいですが、いずれにいたしましてもエコ社会の構築に取り組むには、こういったスマートグリッド構想は不可欠であると思います。災害を機に発想の転換をして、行政が市民の目標となる構想を打ち出してみてはどうでしょうか。
次に、道幅が狭く相互通行ができないことから、雨ケ谷地区で整備を進めておりました市道3130号線が4月22日に完成いたしました。 次に、3月11日に開催された国の「第4回ため池百選選定委員会」において、羽川の「大沼」が「ため池百選」に選定されました。これもひとえに市民の皆様方に多大なる応援をいただいたおかげであると深く感謝申し上げます。今後とも小山市の観光の拠点として活用してまいります。
また、新クリーンセンターと今市市街地を結ぶ主要地方道宇都宮・今市線及び一般県道山久保・今市線は未改良のため、相互通行に支障を来すほど狭隘で危険であります。当該路線は当市の道路ネットワーク上、重要な幹線道路に位置づけされ、早期の整備が望まれております。ことし8月に県日光土木事務所は、今市市街地側の未改良部を起点に約700メートルの区間を道路詳細設計の業務委託をしたところであります。
しかしながら、高久駅周辺につきましては、議員ご指摘のとおり、幅員が狭隘で屈曲が著しいため、大型車の相互通行が困難な箇所がございます。また、歩道がないことから、歩行者、自転車等にとっては危険な状況にございます。豊原―高久線の高久駅周辺の道路整備につきましては、道路管理者でございます県に対し従来から要望を行っておりますが、今後とも引き続き整備促進につきまして要望を行ってまいりたいと考えております。
現況としては、幅員は非常に狭く、車両交差は片方が停車しなければ交差できない、場所によっては路肩の広い場所で対向車の通過待ちをして相互通行を行っている状況であり、当然歩道施設は完備されていない中、通学児童やJR野崎駅を利用する自転車利用者、主に高校生になるかと思います。
相互通行にもうちょっと患者をできないかなと。特に患者から見ると、要するにかかりつけ医というものがあり、そして地元のそういう診療所、病院等に通っていても、なかなか市民病院には来てくれない。当時私もちょっとあり方懇談会のメンバーにいた時代もありました。そのときの資料をちょっと見せていただいても、今まで市民病院にかかっていてよその病院に移った人、その人にアンケートをとりました。その数字が出ていました。
◎企画部長(増渕則雄君) 個人のプライバシーにつきましては、画面で相談を、テレビ画面同士ですね、例えば職員と公共施設で市民の方がおいでいただきまして、そちらの画面で画面同士でというようなことでのお話し、相互通行でやることになりますが、そういう場合にはほかの職員とか周りの市民の方が訪れているときに、例えば個人的なご相談は大変しづらいというような環境にもなりますので、その辺のところは今後囲いをするとか、
県道33号線と交差するJR両毛線小薬踏切は、狭い上に南北ともに県道と市道が複数あり、自動車の相互通行は困難です。また、自動車1台が踏切を通行しているときは、自転車や歩行者の同時通行も容易ではありません。特に朝夕は、近くに豊田南小学校、豊田中学校、小山西高校があり、通行が頻繁です。
しかしながら、藤沢橋から大久保橋の間を相互通行できるようにするには、既に県におきまして用地買収や物件等の移転も済み、工事にも入っていることから、新たな用地買収等を生じてまいるわけであります。
確かに病院とか学校付近は30キロメートル制限でよいと思いますが、道路の幅員が広く、相互通行ができるようなところは見直すべきと思っております。また、速度制限が40キロメートルとなっている沼和田合戦場線などは速度制限内で走っている車などはほとんどないと言っても過言ではないと思います。
皆さんご承知のように、小山方面から栃木に向かって東武日光線を渡ると、大型車が直進できないため駅方面に左折となりますが、道路の幅員が狭いため、大型車の相互通行は大変となっております。このような状況から、沼和田合戦場線が栃木駅南口まで開通できれば、これを解消するとともに、環状線的役割を果たして、この地域はもちろんのこと、南部地区の大きな発展につながると思われます。