58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

栃木市議会 2001-12-06 12月06日-03号

9月の北海道での感染牛は、5歳牛で、狂牛病感染幼牛のときのえさが原因とされているだけに、このWHOの勧告が出たときの政府対応は決定的であり、このとき政府法的規制混入防止措置などきちんとした対応をとらなかったことによる不作為責任があることは明白であります。しかも今回の問題が起こった際の対応については、感染牛肉骨粉になっていたにもかかわらず、焼却したと発表して、消費者の不信を拡大させました。

矢板市議会 2001-09-10 09月10日-02号

初めに、地球温暖化防止に対する自治体取り組みについての質問でございますが、ご案内のとおり、温暖化地球規模での取り組みが必要でございますことから、国際的な取り決めや各国において法的規制や義務により、その防止策が図られておるわけでございます。 亀山議員ご指摘のとおり、実効性のあるものとするためには、住民の生活様式、地域の地理や自然環境などを考慮し、自治体単位での取り組みが必要でございます。 

芳賀町議会 2001-08-24 09月05日-01号

なお、歳出につきましては、自動車(バス)借り上げについて例月検査等でも指導しているところでありますが、特に法的規制に適用した借り上げを遵守されたいと思います。 次に、町が土地改良区内土地を取得した場合、平成8年8月30日に土地改良負担金個人にかわって町が精算する覚書が締結されており、以降執行されておりますが、買い上げ金へのさらなる上乗せと解釈できるので、是正されたいと思います。 

小山市議会 2001-03-15 03月15日-05号

同格同列のひな壇に同席しているかのごとき写真と差し替えて、印刷の追加修正を行わせ、結果的に24万1,500円に及ぶ不当支出を招いたことは、まさにその道義的責任は極めて重大であり、かつまた公正かつ効率的な市民サービスを目指す行政の立場から、はたまた公共団体が事務を処理するに当たって、準拠すべき指針、すなわち地方自治法第2条第14項に規定する最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならないとされる法的規制

小山市議会 2000-06-06 06月06日-03号

したがいまして、第1種の事業の中には自治体社会福祉法人でなければそういう事業はできないということで定められておりますので、法的規制はかなり厳しいということがあります。中身については多く触れられませんが、社会福祉法人の中に特に求められている点は、その役員構成、これについては専門的な職員とか、必要な人数等がもちろん定められております。

真岡市議会 2000-03-13 03月13日-02号

地権者との移転先についての進捗状況につきましては、残り3件の家屋移転が必要でありますが、移転予定者調整区域での移転を予定しておりますので、法的規制等をクリアしながら地権者のご理解を賜り、早期に取得完了に向け努力したいと考えております。  次に、商業行政についてでありますが、まず商店街空き店舗対策についてであります。

佐野市議会 1999-06-08 06月08日-一般質問-03号

佐野市の都市計画事業の一番最初は、そこの市の50号線を抜いて犬伏の町谷に至る道路ができたのが初めての都市計画事業でございますが、そうしたことも団地に関連しているわけでございますが、そういうことで都市計画としての事業の認可を受ける法的規制をクリアするということもこれは大変なことでございました。  

鹿沼市議会 1998-03-11 平成10年第1回定例会(第2日 3月11日)

地方自治法によっては、我々は兼業禁止という法的規制によって、公共事業とは一線を画しているのだと、そういう説明をいたしましても、代表権の有無の問題に言及をしますと、なかなか市民からは理解をしてもらえないのが現状でございます。確かに他市の例では議員に就任してからは、一切の兼業及び公共事業の落札を地方自治法の厳格な解釈により、禁止をしている市や町が全国ではあるやに聞いております。

鹿沼市議会 1997-09-18 平成 9年第3回定例会(第3日 9月18日)

7番、小野口議員にお答えしましたが、廃棄物処理法大気汚染防止法の改正が閣議決定し、焼却炉から排出されるダイオキシン類法的規制を受けることになります。当環境クリーンセンター焼却炉は、昨年12月にダイオキシン類の濃度の測定を行いましたが、その調査方法は3つの炉をそれぞれ1炉ごとに1日ずつ3日間調査したもので、これは毎日収集されるごみの質に変化があるため、1炉ごとに別々の日に測定しました。

鹿沼市議会 1997-09-17 平成 9年第3回定例会(第2日 9月17日)

ことし12月から、発がん性などが指摘されている猛毒のダイオキシン排出に初めて法的規制が出されました。主な発生源である廃棄物焼却炉規制強化が主な柱でありますが、農業分野での影響も無視できません。特にビニールハウスマルチ栽培に使った後の廃プラスチック等は、個人では安易に焼却したり投棄することはできません。廃プラビニールの回収や処理をどうするか。

小山市議会 1997-06-09 06月09日-02号

現在まで野放し状態だったダイオキシン法的規制は遅きに失するところだと思いますが、いずれにしても、小山広域保健衛生組合の中央と北部の焼却炉は早急に改修を図らなければならないと思われます。 厚生省は、850度以上の炉温で連続運転させる必要から、設備基準新規許可時)、維持管理基準改良後)を省令で明文化して規制に乗り出すと言われています。

鹿沼市議会 1995-12-12 平成 7年第6回定例会(第2日12月12日)

経済部長川津英一君) 4番、小川議員園芸用土採取についての質問のうち、無届や山林宅地等採掘業者への指導についてでありますが、農振法、農地法、さらに森林法に基づく許可・届の範囲外採掘については特に法的規制がありませんので行政指導も大変難しいわけですが、関係機関団体等との連携によりまして、無理のない採掘指導してまいりたいと考えております。