339件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐野市議会 2015-12-16 12月16日-一般質問-04号

その休み時間に、聴講者の一人から、今も残る須永邸跡地日本庭園江戸時代からのものであり、佐野市では貴重なものです、ぜひ整備し直して市民に開放することはできないかとの依頼を受けました。  以前にも一部を紹介したことがありますが、平成22年に95歳でお亡くなりになった作家の角田房子さんは、この日本庭園について次のように書いております。ちなみに、ここに角田さんを案内したのが藤沼さんです。  

大田原市議会 2015-12-14 12月14日-05号

大田原屋台まつりは、江戸時代大田原神社例大祭で奉納した大田原藩のみこしを7町内の当番町が引き回したのが起源と言われており、現在は屋台まつりとして引き継がれております。花鳥、唐獅子など精巧な技法で彫り込まれたけんらん豪華な9台の屋台が練り歩くさまと屋台ばやしの共演によるぶっつけは見ごたえ十分なお祭りであります。

鹿沼市議会 2015-12-07 平成27年第7回定例会(第2日12月 7日)

その当時の江戸時代中期におきまして、家老から足軽まで大広間に集めて、米沢15万石の財政状況について藩主自らが全てをあからさまにして協力をお願いしたというふうに言われています。  今、市役所職員共通認識を持つべき時期にきていると思っています。よく行政の中では縦割り行政の弊害ということが特に言われています。

那須塩原市議会 2015-12-04 12月04日-06号

この人がどういう人かというのは、皆さんよくご存じなので、あえてここでお話しすることもないと思うんですが、その二宮尊徳の精神ですけれども、二宮尊徳は1787年から1856年、こういった江戸時代におよそ600を超える藩家や武家、商家の赤字経済を全て、全てなんですね、正常に建て直したことで知られた。彼の再建方法は、分度と推譲の実践にあった。

那須塩原市議会 2015-12-03 12月03日-05号

でも、これも非常にこの縛りがきつくて、例えばみんなで獅子舞を続行するためにお金を集めて、そしてやってきたんですけれども、江戸時代以降に入った人には、お金は集めるけれども権利がなかったとか、いろいろあるんですよ、これはとても厳しい規約があって。その後、そういう点も改善をしてやってきた。それでも人がいなくなったと。これは穴沢だけではなかったと思います。 

那須町議会 2015-12-02 12月02日-03号

先ほど来お話しさせていただいております商店街起源をひもといてみますと、安土桃山時代には織田信長などの戦国武将が自分の支配地において楽市などを奨励し、江戸時代においては街道が整備され、その街道上にある宿場町や寺院の門前町で大いに栄え、さらに近現代においては鉄道の駅、そして各地の港など一般的に集客が期待できる箇所に露店などが集まり、自然発生し、栄えていったとあります。 

那須町議会 2015-12-01 12月01日-02号

明治時代の政府は、殖産興業を旗印に近代的な国づくりを進める過程で、学生、すなわち学校制度を創設し、江戸時代には存在しなかった多種多様な職業、仕事を創造するための重要な柱として人づくりを掲げております。今自立的で持続可能な那須町づくりを進める上で重要な施策の一つが人づくり、すなわち教育であるというふうに考えます。 

益子町議会 2015-09-02 09月02日-一般質問-01号

2つ目としまして、江戸時代後期宇都宮市の新石町で建造され、かつて宇都宮二荒山神社菊水祭において繰り出されました。そして、明治年間益子町の内町に譲渡された彫刻屋台が現在車輪、柱、長押、土台、心棒等の早急の修理を必要としています。益子町の夏の祇園祭において屋台は大きな役割を果たしています。内若、屋台保存会屋台世話人、お囃子会、そして子ども会子供たち屋台の縄を引っ張って楽しんでいます。

足利市議会 2015-06-18 06月18日-一般質問-04号

サブタイトルにある「学ぶ心・礼節の本源」の意義につきましては、足利学校が近世の教育の源流、模範となり、江戸時代に藩校や郷学、私塾などさまざまな階層を対象とした学校が普及したこと、そしてそれが学問、礼節を重んじる日本人の国民性として受け継がれている、このような本ストーリーの骨子を端的にあらわしたものです。