1083件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

栃木市議会 2010-06-25 06月25日-06号

に、旧1市3町が編成した予算を統合したものであり、今回の予算には新市まちづくり計画に掲げられました6つの基本方針に沿って、これまでの旧1市3町の振興計画行政運営を尊重しつつ、新生栃木市としての特徴を十分に考慮した特色ある事業などが数多く盛り込まれており、特に合併により市域が広大化することにより、旧3町の皆さんが行政サービスに不安を訴える中で、地域自治制度の確立のための事業費も盛り込まれ、加えて核家族

日光市議会 2010-06-17 06月17日-一般質問-03号

子供保育園で熱を出したけれども、どうしても迎えに行けないときにかわりにおうえん会員が保育園へ迎えに行き、その足でかかりつけ医の受診までをしてくれる、まさに核家族での共働きひとり親家庭にとっては本当にありがたいサービスです。加えてこの制度には、現在ファミリーサポート事業ではできない禁じられている宿泊対応も可能となります。

大田原市議会 2010-06-17 06月17日-04号

確かに井上議員がご指摘のように、日本の戦後はまさに核家族化のばく進の中において今日の世界を迎えたのだろうという感じがします。いわゆるその2世代がまたは3世代が同居するというのは、実にまれになってきたということでありますが、ただ私はこういったときにおいてこのままグルーピングのハウスをつくっていくということが将来の人々が幸せに暮らしていくという部分ではいかがなものかという部分はあります。

真岡市議会 2010-06-15 06月15日-02号

少子高齢化核家族化による人口減少は、経済の下落によりすべての産業に影響し、いずれは市政運営に及ぶことと思われます。人口増加対策は、基本的理念かと思いますが、将来は10万人都市を目指す構想でありますが、どのような手法があるのか、お伺いいたします。  2件目でございますが、大和田畑地総合整備推進事業についてお伺いいたします。

足利市議会 2010-06-10 06月10日-一般質問-02号

しかしながら、女性社会進出核家族化、ライフスタイル変化などによって、家庭で食卓を囲む機会は減り、栄養の偏りや欠食など、食生活の乱れが深刻になっています。古くから食育の概念はあったようですが、きちんとした食生活必要性が今改めて問われているように思います。  そこで、まず本市が食育推進計画を策定した経緯についてお聞かせください。

栃木市議会 2010-06-10 06月10日-03号

その中でさまざまな医療福祉支援施策を挙げられていたわけですが、その中においても「少子化核家族化の進展女性就労増大など、子供を育てる環境は急速に変化しておりますが、社会制度対応が追いついていない」と述べられております。  そして、「創造プラン5 あなたが創造する“未来都市”とちぎ」の中でも「広く市民皆様からご提案をいただく」、そういった旨の言葉もございました。

佐野市議会 2010-06-09 06月09日-一般質問-04号

また、核家族化により乳幼児ゼロ歳からの保育入所を希望する傾向が増加しているものと思われます。佐野市においても例外ではなく、ことしになって保育園に入りたくても入れないという声を多くの人から聞きましたので、今回の一般質問のテーマに入れさせていただきました。  佐野市の入園申し込み者数内定数、あるいは保留児童がどのくらいいるのかを確かめるため、資料を見てびっくりいたしました。

佐野市議会 2010-06-08 06月08日-一般質問-03号

昭和高度成長期、夢のマイホーム実現などで大家族から核家族へと移行し、ニュータウンの先駆けとして昭和35年に、飯田議員の前回の質問の中にありました千葉県松戸市、常盤平団地など多くの集合住宅団地が建設され、このころから核家族率が急激に上昇し、昭和38年には核家族という言葉流行語になったそうであります。

那須塩原市議会 2010-06-08 06月08日-03号

なぜならば、今かなり不安が大きいということは、核家族がはやり、ひとり暮らしも多くなり、またどちらかが入院してしまうと、そういうちょっと不安な家庭がかなりふえていると思います。それで、派出所のお巡りさんとか、交番お巡りさんとちょっと茶飲み話で話ししますと大変なんですよと。警察のほうへ行ってお話を聞いたら、鍋掛地区交番日新中学校が境でそこまで見回りますと。

栃木市議会 2010-06-04 06月04日-01号

少子化核家族化の進展女性就労増大など、子供を育てる環境は急激に変化しておりますが、社会制度対応が追いついておりません。  そこで、子供医療費無料化中学校卒業まで拡大し、保育所保育時間の延長学童保育の対象を小学校6年生までとし、幼稚園の延長保育への支援制度を創設するなど、子供を安心して産み育てることができるまちづくりを実現してまいります。  

那須塩原市議会 2010-03-10 03月10日-04号

核家族化が進み、私の両親もそうなんですが2人暮らしをしております。幸いなことに比較的、私、近いところに住んでいますが、近所地域皆様方に助けられながらうちの両親暮らしております。以前からもそうなんですが、ここに来て最近ますますご近所様、地域皆様方のありがたさというのを私自身痛感しております。私ばかりではないでしょうが、多数の方がこういった思いをされているかと思います。