那珂川町議会 2020-06-18 06月18日-03号
例えばカラス、1羽処分しても200円、散弾銃の弾代は200円。
例えばカラス、1羽処分しても200円、散弾銃の弾代は200円。
駆除方法としては、安全確保の面から空気銃や散弾銃を使い分けて捕獲しており、平成26年度から平成28年10月までに253羽を捕獲いたしました。サギ等の有害鳥類につきましては、駆除業務にとどまるため、狩猟などの他の事業への拡大は難しい状況にあります。このため、報償金の創設につきましては、今後の鳥類被害の市民生活への影響を見きわめながら検討してまいります。ご理解をお願いいたします。
わな猟を含め狩猟には免許が必要でありますが、イノシシなどの駆除に用いるライフル銃は散弾銃を所持して10年の経験年数が必要であることから、早目に若手ハンターを育成していくことが必要であると思います。そこで、鳥獣害によって損害を受ける可能性の高い農業の若手経営者組織である青年農業経営者協議会や市内在住のJAはが野青壮年部のメンバーに呼びかけ、育成を図っていってはいかがでしょうか。
住民の通報があり次第、即応できるように市は6月定例市議会に、免許取得費や散弾銃の購入費など714万円を盛り込んだ補正予算を提出すると。萩市の野村市長は「一生懸命育てた作物を猿に奪われ、農家の耕作意欲を失わせてきた。捕獲隊の活躍を期待したい」というコメントが出ております。どの地域も山も抱えている地域はこういうことで猿の被害は深刻になっていると思います。
散弾銃の経験が10年ないととにかくライフル銃の資格が持てないわけですが、実施隊になると所持経験が10年未満でも許可を受けることができ、主として捕獲に従事することが見込まれる者は狩猟税が2分の1に軽減されるという特典は大きく利用すべきと考えられます。そこで、市としてハンターを嘱託職員、実施隊員として採用できないか伺いたい。 以上です。よろしくお願いします。 ○鷹觜孝委副議長 答弁を願います。
その前はオリン晃電社で散弾銃をつくっていた。皆さん、黒色クロムメッキというものをご存じでしょうか。これは第2次世界大戦中、機関銃の連射のために銃身がなまってしまうのを防ぐメッキとして実用化された。この黒色クロムメッキですけれども、これには極めて毒性の高い発がん性物質の六価クロムが含まれている。 これは、私が土地開発公社が買ったオーケー工業の中で撮った写真です。
そして、市は免許取得者人数分の散弾銃を購入するという制度を設けたり、埼玉県の秩父市では有害鳥獣捕獲事業に従事する意思がある市民に対して、免許取得に対して補助金を交付する制度をことし4月より実施して、その結果5人がその対象となったようです。さらに、秩父市はそのほかわな免許も補助交付の対象としています。
続いて、寺尾地区に射撃場があるが、散弾銃の弾を回収しないと地下水汚染になる可能性がある。この辺の地下水調査を集中的に行う必要あるのではないかと質したのに対し、近くにある水質検査のポイントで確認をしていきたいとの答弁がありました。 次に、5款労働費中、定期講座等開設事業費について、毎年同じ人ばかりではなく、新しい人も参加をしているのか。