56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2001-09-11 09月11日-03号

また、すべての児童虐待、酷使、放任その他不当な取り扱いから守られなければなりません。しかしながら、最近の児童を取り巻く社会状況を見るとき、児童虐待少女買春等の報道が後を絶たず、憂慮すべき状況が続いております。児童健全育成のためには、家庭学校地域社会が一体となって環境の浄化、社会連帯の強化、家庭教育力回復等に取り組まなければなりません。

佐野市議会 2001-06-05 06月05日-一般質問-03号

小学校高学年児童権利に関する条約の中から差別の禁止や虐待放任からの保護あるいは休息及び余暇についての権利など幾つかの条文を紹介いたしまして、日常生活の具体的な場面を想定しながら自分の権利や友達の権利について話し合いました。児童虐待について、ある小学校児童の感想を幾つか紹介したいと思います。

真岡市議会 1999-09-16 09月16日-02号

自由イコール放任勝手気ままという誤った考え方は、この世に生を受け土になるまで、すなわち揺りかごから墓場までの自己研さんと訓練する場の提供と、指導及び人材育成は行政の責務の一端でもあります。前述に申し上げました生涯学習大学の設立を含め、家庭教育、保育園、幼稚園、学校、生涯学習と一貫して物事を進め、それを調整チェックし、生涯にわたる教育を進める検討室が必要だと思います。

栃木市議会 1999-09-08 09月08日-02号

現在、森林所有者は、材価低迷作業員不足、加えて賃金高騰により山林経営自信を失い、放任されている森林増加をしている状態であります。このまま放置されますと、森林公益的機能は完全に失われ、ひいては市民生活にとり大切な働きをしている森林間伐枝打ちが行われずにいる森林とするならば、降雨量の10%ぐらいしか浸透しないと言われております。大部分が表流水となり、山肌を流れ去ってしまいます。

真岡市議会 1999-06-14 06月14日-02号

だから、赤堀だけをきれいにしようということで、補助金をつくり、何とか地域赤堀川のごみだけぐらい取ってもらえないかということで、補助事業としてやっていただくことを考えたこともありましたけれども、なかなか長い間管理者のない川ということで、ここは放任されてきた川であります。そのために赤堀川はごみの捨て場になっていて、なかなかその川をきれいにすることはできませんでした。

真岡市議会 1999-03-12 03月12日-03号

複雑多様化する社会状況にあって、核家族化が進む現状と少子化社会を迎えた現代の中で、子供への期待感による過保護両親共稼ぎ等による放任など家庭での子供に対する教育としつけや、社会環境と食生活の変化などによるものかは専門家でありませんので、わかりませんけれども、現代子供協調性忍耐力等の欠如が感じられるものであります。

鹿沼市議会 1998-03-11 平成10年第1回定例会(第2日 3月11日)

家庭に目を転じますと、核家族化少子化の進行に伴い、親子や兄弟のふれあいが少なくなり、過保護放任、高学歴志向に伴う子供への過度な期待感などが子供たちの健やかな精神的発達を阻害する原因ともなっています。  このように家庭教育力が低下する状況の中で、学校教育への過剰な期待要求ばかりが増大いたしました。

矢板市議会 1998-03-05 03月05日-02号

しかし、その結果は過保護になり、子の要求はすべて容認するという子供中心家庭生活、そうかといえば放任主義、すべて金で解決という環境の中での子育て。子のしつけ両親と言われているが、忍耐、そして善悪の判断と行動、物の大切さと経済観念、命の大切さなどの基本的倫理観、そして規範意識を体得させるような環境でない家庭が多くなってきていることを私は指摘したい。 それだけではない。

栃木市議会 1998-03-05 03月05日-03号

家庭におきましては少子化核家族化等が進み、兄弟姉妹同士が切磋琢磨したり、祖父母から学ぶなどといった生活体験が減ってきていること、親の子供たちへの接し方については無責任放任や過保護、過干渉といった傾向があると考えます。また、地域社会におきましては、連帯感が弱まり、人間関係希薄化が進むとともに、子供たちの心の成長の源である生活体験自然体験が失われてきていると思われます。

佐野市議会 1998-03-04 03月04日-一般質問-05号

放任主義も過保護もだめだと、もちろん力で子供を押さえつけることもだめと。しかし、家庭がしっかりと善悪の区別のしつけを行う、これは家庭責任だと、私もそんなふうに思います。一昨日は、学校の側からいろいろ答弁がありました。相互信頼に基づいて子供たちを育てるところ、一人一人を大事にして集団の中で自己形成人格形成ができるように援助をすると、こういう学校責任についてもお話がありました。

栃木市議会 1998-03-04 03月04日-02号

保護や過干渉ではなく、また放任とは名ばかりのほったらかしでもなく、常に関心を持って見守っていなければ手おくれになってしまう、そんなもろさ、危うさがあります。子供は親の鏡と言いますが、グローバルに言えば世相を映す鏡でもあります。子供の乱れは荒廃しつつある日本を感じさせるものです。

栃木市議会 1997-12-04 12月04日-03号

自由放任で何も手がかりのないところでは、自我をつくりようがありません。無気力か無規律になるか、無軌道になるかのいずれかです。  戦後の社会では、子供教育は母親の役目だと考えられて、父親は外で働いて稼ぐだけでよいと考えられてきました。しかし、家庭教育の中で父親の役割の大きいことを自覚しなければなりません。

小山市議会 1997-09-08 09月08日-02号

また、全国調査の結果、不登校の半数近くは教育機関などとのかかわりがなく、放任された状態と指摘しています。県教育委員会も、その実態調査をされると言われております。低年齢化している覚醒剤問題、いじめ問題、そして神戸市の小学生殺害事件などを見ると、不登校児童生徒の対応によっても違いますが、非行・犯罪に発展する可能性があります。

栃木市議会 1996-12-17 12月17日-04号

こういうことを放任しているわけですから、やはりもっともっと真剣さが必要であると思います。  それとあと1点は、レセプトなどの点検も、皆さん方のところに「いついつ、あなたはどこどこでかかりましたね。それで金額は幾らですね、確認してください」というような通知が来ると思います。あれも調べてみましたらば、大手の下都賀病院なんかばかりなのです。

栃木市議会 1996-12-05 12月05日-03号

現在森林所有者材価低迷作業員不足、加えて賃金高騰により経営自信を失い、放任されている山林増加をしている状態であります。このまま放置されますと、森林広域的機能は完全に失われ、ひいては市民生活にとり大切な働きをしている森林間伐枝打ちが行われずにいる森林とするならば、降雨量の5%ぐらいしか浸透しないと言われております。大部分の表流水山肌を流れ去ってしまうということであります。