34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

さくら市議会 2021-01-22 02月22日-01号

既に、5年前に開始しています電子図書館については、小中校のタブレットでの図書活用についても取り組んでまいります。 新たな給食センター整備については、具体的に整備に向けた手続に着手いたします。 体育施設については、県内でも珍しいフットサル兼用テニスコート壁打ち施設が完成いたします。 歴史は本市の誇るべき資源です。

佐野市議会 2017-12-07 12月07日-一般質問-04号

そんな報道の中、同日同新聞報道で「教職員の働き方改善へ」との見出しで、「勤務時間みずから記録、あすから佐野市立小中校教委県教委によると県内では先駆的と見られる」とあり、大変輝かしく感じました。ここで質問です。  2、(1)、①であります。市の校長会が7月から9月に市内小学校26校と中学校9校に対し実施した、教職員勤務時間調査の方法と結果はどのようなものだったでしょうか。

那須塩原市議会 2017-12-04 12月04日-06号

今回の調査の報告の中で報道されたのは、宇都宮教育センターの不登校減少に向けという中で、初めて小中校連携という言葉が出てきました。小中学校連携をさらに密にし、中1ギャップの解消に努めたい、不登校の兆しを早い段階で把握し、全校で解決する解決策を図るとしています。 また、07年度に作成した「不登校対策手引書」というのが、これ宇都宮にあるんだと思います。

さくら市議会 2017-09-04 09月04日-03号

3番目が、小中校教員の勤務実態について。 4番目は、介護予防日常生活支援総合事業への取り組みとまちづくりについてでございます。 まず、最初の児童虐待への対応についてでございますが、昨年の6月3日制定、施行されました児童福祉法の一部を改正する法律は、児童虐待発生予防虐待発生の迅速、的確な対応を求めております。その具体策として、児童虐待発生予防のために次の項目を定めております。 

佐野市議会 2014-12-11 12月11日-一般質問-05号

佐野市における小中一貫教育動きとしては、まずは児童生徒数減少による小中校小規模化が進行し、教育関係にさまざまなマイナス影響が出るのをなくすことが大きな理由と理解しておりました。  今回小中一貫教育動きを調べている中、中央教育審議会小中一貫教育特別部会小中一貫教育制度化及び総合的な推進方策についての審議まとめ案が目にとまりました。

栃木市議会 2014-09-05 09月05日-05号

全国から注目を浴びるような小中校一貫教育システムづくりなども、これから可能になるのではないかと思っているのです。教育の充実というのは、若い人の定住の一因ということにもなっているということでございまして、本当に期待をしているところです。  私は、文教のまち栃木市として、教育を一番に掲げて、まちづくり人づくり教育は生きる力の礎ととらえて推進していただくことをお願いして質問を終わります。

那須塩原市議会 2011-12-07 12月07日-05号

呉市の小中校児童の67%が中学校に対しての不安を感じているという調査から生まれたと聞いています。 確かに中学に入ると不登校やいじめが急激にふえます。しかし、中1ギャップという根拠は薄弱ではないかという指摘もあります。中1ギャップは、心理学教育学の検証があるわけではないとも聞いています。中学入学への不安がある子どものほうが、より中学で成長できるという調査研究もあります。 

真岡市議会 2011-12-06 12月06日-02号

全国と比較すると、小中校合わせた1,000人当たりの発生件数は、16位と中位に位置します。暴力行為が集団化して手に負えない件数等については、不登校対策チームを中心に児童相談所や警察などに連携して対応するとなっています。暴力行為発生割合の特徴は、特定の子供が繰り返す傾向であり、かつての校内暴力とは違うようです。子供対人関係能力の低下や家庭環境の変化が影響しているのではと思います。

那須塩原市議会 2011-06-07 06月07日-02号

午前10時開議日程第1 会派代表質問   14番 中村芳隆議員     1.東日本大震災における本市の災害対応について     2.東日本大震災及び福島原発事故等による被災者への支援について     3.本市における放射線量状況対策について     4.震災に伴う今後の財政運営について    7番 磯飛 清議員     5.住宅被災状況修繕支援金制度について     6.東日本大震災発生時の小中校

鹿沼市議会 2010-03-11 平成22年第1回定例会(第4日 3月11日)

ただ、冊数の問題で、やはり1年間の読書冊数を示す、きちんとした小中校ともデータを残すということと、目標を立てる場合には非常にわかりやすいし、今回、小学校で41.9冊というのが今年度の数字の中で出ていますが、とすれば、では60を、今度は新年度は目標にしようということで進めて、非常に達成感が得やすいということと、だからといって、数字で追うことは、当然これは誤りにもなりますが、今回も視察の件でもそうですし

佐野市議会 2008-12-09 12月09日-一般質問-03号

しかし、それを言うなら、中高一貫校よりも小中一貫校のほうがより個性的な教育が可能であるし、また小中校とも義務教育であるので、中学校義務教育で、高校は任意の中高よりもより進めるべきであると思います。  では、現状はどうでしょうか。都会の私立校はもちろんのこと、佐野市においてもことしから佐野高校中高一貫校となり、附属中学校が開校され、それに伴い男女共学となりました。

佐野市議会 2006-06-08 06月08日-一般質問-05号

そして、中学校のトップもなぜか葛生中の4万4,885件、両方小中校とも葛生地区です。2位は常盤中の3万2,140件、3位が北中の2万80件となっています。ですから、これはカウンターをつけている学校だけしかわかりません。半分以下なのです。ですから、他の学校のホームページにも多くの訪問者がいるものと私は善意で考えております。  

那須塩原市議会 2006-03-07 03月07日-03号

◆26番(菊地弘明君) 今お話を聞きますと、2年間で1校やるんだということで、2年間という、期間が設定されているわけでございまして、やはり決定されていない学校においても公開授業なので研修はできるのではないかということでございますけれども、2年間という期間がありますと、やはり決まっていない学校との差がつくのではないのかなということが一番心配されますので、ぜひともこの、要するに決定された学校以外の小中校

  • 1
  • 2