244件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那珂川町議会 2019-09-20 09月20日-04号

将来人口を示す人口ビジョンの策定についても国から求められていることから、現計画の実績を踏まえ、また今後の施策検討とあわせ、国立社会保障・人口問題研究所人口推計、あるいは福岡県人口ビジョン参考にしながら、実態に即した見直しを含め検討していくこととしております。以上でございます。 ○議長高原隆則君) 若杉議員

足利市議会 2019-09-10 09月10日-一般質問-03号

人口減少は避けて通れない課題日本全国で待ったなしの深刻な状況であり、厚生労働省国立社会保障・人口問題研究所で発表された日本地域別将来推計人口によりますと、現在約14万5,000人の本市人口は、25年後、今の中学生がちょうど働き盛りの40歳になるころには約10万4,000人に減少し、そのうち15歳から64歳の生産年齢人口は5万1,000人と全体の約50%になります。

足利市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-03号

さまざまな取り組みをしていただいているということでありますが、国立社会保障・人口問題研究所が出しているデータ大変参考になります。結婚の意思のある未婚者を対象に、1年以内に結婚するとしたら何が障害になるかを調べたところ、結婚資金との回答が最も多く、男性が43.3%、女性が41.9%となりました。また、結婚のための住居との回答男性で21.2%、2番目に多く、女性で15.3%寄せられております。

真岡市議会 2019-06-17 06月17日-02号

国立社会保障・人口問題研究所が予測した将来人口は、2040年は約6万9,960人でありますが、本市の各施策事業の実施における効果により、約7万4,000人の将来人口を目指すものであります。  以上、ご答弁申し上げます。 ○星野守議長 中村議員。 ◆20番(中村和彦議員) 今市長のほうからもお話がありましたように、人口ビジョンが策定される前段として、本市としては市民アンケートを実施しています。  

那須塩原市議会 2019-06-17 06月17日-04号

これは国立社会保障人口問題研究所研究グループが大阪市の協力で1万5,000人にアンケートを郵送して、この性的マイノリティーの方の実態調査を行いました。行ったときに4,285人の方が1万5,000人の中で回答していただきまして、そのうち142人の方がこの性的マイノリティーに当てはまったということで、これでいきますと3.3%という結果が出ました。

那須塩原市議会 2019-06-13 06月13日-02号

本市人口は、国立社会保障・人口問題研究所平成25年3月に公表した推計によると、平成27年をピーク減少に転じるとされていました。しかし、その推計よりも人口減少が早まっています。さらに、その後も減少が続く予測となっています。年齢区分別人口を見ると、生産年齢人口(15~64歳)は平成17年をピーク減少傾向に転じています。

足利市議会 2019-03-11 03月11日-一般質問-02号

平成28年度に策定した足利市人口ビジョンには、国立社会保障・人口問題研究所の公表した推計が記載されていますが、2010年に15万4,000人あった本市人口が、30年後には約10万8,000人、50年後には7万7,000人まで減少するとされています。そのうちの年少人口は、2010年に1万9,000人だったものが、50年後には6,700人と約3分の1になると推測されています。  

那須町議会 2019-03-11 03月11日-03号

企画財政課長大沼和彦君) 20年後の那須町の人口でございますけれども、国立社会保障・人口問題研究所が公表いたしました、これはたしか昨年の30年の3月でございますけれども、これによりますと、2040年度の本町の人口は1万7,008人、2015年の国勢調査人口と比較しますと、約8,000人減少する見立てとなっているところでございます。 以上です。 ○議長薄井博光君) 竹原亞生議員

那須町議会 2019-03-08 03月08日-02号

国立社会保障人口問題研究所いわゆる社人研平成30年推計では那須町の人口減少はさらに加速され、2030年には2万人台、2040年には1万7,000人台になると予測しています。那須町の将来を見越して、身の丈に合わせたまちづくりが必要となっているのではないでしょうか。この辺の将来を見通したまちづくりについての町長の見解をお願いいたします。 ○議長薄井博光君) 町長

那珂川町議会 2018-12-18 12月18日-05号

国立社会保障・人口問題研究所による将来推計人口では、2025年における75歳以上人口が約2,179万人で、全国のおよそ5人に1人が75歳以上の高齢者となる。さらに2040年には全ての都道府県で65歳以上人口が30%を超えるというふうにされています。しかし、高齢者人口の増加よりもさらに深刻なのは、高齢者世帯のうち約7割が単独世帯、また高齢夫婦だけの世帯ということでございます。

芳賀町議会 2018-12-05 12月05日-02号

前回一般質問に続いて、国立社会保障・人口問題研究所は、日本地域別将来推計人口平成30年、2018年ですね、推計による芳賀町の人口が1万5,000人から、2045年には6,607人減って9,122人になり、約40%もの人口減少するという推計が出されたわけです。 前回調査よりもさらに減少率が悪化したわけで、この間の政策、事業がどの程度人口減少を抑制したかが問われることになります。

小山市議会 2018-12-04 12月04日-04号

ことし3月国立社会保障・人口問題研究所が発表したデータを見ますと、オリンピックからわずか10年後の2030年には、全ての都道府県人口減少に転じ、2045年までには日本の総人口は1億642万人になると予想しています。ちなみに2045年以降も人口減少が続き、47年後の2065年には8,808万人、65歳以上の老齢人口比率は38.4%となり、ほぼ4割が高齢者になると予測されています。  

日光市議会 2018-09-12 09月12日-一般質問-05号

この国立社会保障・人口問題研究所は、女性に比べ、男性が社会的に孤立している状況が明らかになったと。孤立が続けば介護などの公的な支援や周囲からのサポートにつながらないおそれがあるとしており、これら高齢者孤立化の問題は本当に喫緊の課題です。市内の高齢者のいる世帯状況、2012年と2016年と比較してみますと、高齢者ひとり暮らし世帯が5,629世帯から6,799世帯と1,170世帯も増加しています。

鹿沼市議会 2018-09-07 平成30年第4回定例会(第4日 9月 7日)

それで、国立社会保障・人口問題研究所ですか、そちらに出している資料だと、2045年、鹿沼市は6万8,765人と、もう出ているのですね。  それで、大体今鹿沼市の総合計画の中で、人口ビジョンをやっていますけれども、その数字と、この国立社会保障・人口問題研究所数値を比較すると、今のペースというのは、まさに後者の数値なのですね。