138件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

壬生町議会 2021-06-09 06月09日-02号

共同募金は二つ以上集まって募集すれば、厚生労働省認可を取れば、共同募金が成立すると、こういう法律体系になっているんだと思うんですが、私が見た範囲では。壬生はどこと組んで共同募金を集めているのか、これ、ちょっと教えてください。 以上、消防団の関係と社協の関係含めて、寄附の在り方について今日はお尋ねしますので、答えてください。 ○議長玉田秀夫君) 民生部長。     

壬生町議会 2021-03-22 03月22日-04号

また、委員からの「新型コロナウイルスワクチン接種予定はどのようか」という質問に対し、「厚生労働省から県を通して随時連絡は来ていますが、状況の変化に応じて連絡内容が変わり見極めるのが大変です。確実な情報が得られたら住民にお示しをする予定です。どんな状況になってもワクチン接種ができるよう準備しております。現在は接種券等の準備をしている段階です」との説明を受けました。 

壬生町議会 2021-03-17 03月17日-03号

また、正しい認識・理解のもと、ワクチン接種していただくための相談体制として、医学的知見が必要な相談は県のコールセンター接種券接種会場の問合せについては町のコールセンターがそれぞれ対応し、ワクチン施策の全体的な在り方などについては厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターが対応することとなっております。このことにつきましても、十分周知をしてまいりたいと考えております。 

壬生町議会 2020-08-28 09月03日-01号

インフルエンザ予防接種につきましては、厚生労働省が65歳以上の高齢者医療従事者呼吸機能などに障がいがある方、または妊婦の方、生後6カ月から小学2年生までの子供を優先する方針を打ち出しておりまして、法的強制力はないとのことですが、ワクチン増産体制状況などと併せて動向を注視しながら、協力を呼びかけていくことになると考えております。 続きまして、オンライン子育て相談事業についてでございます。

壬生町議会 2020-02-21 02月27日-01号

ただ、そういう遠い将来に向かって、そういう方向性があるということを見据えた上で、厚生労働省、県、さらには交付税等を担当する総務省のほうからも、赤字解消のためだけの繰出金については、早期に解消するようにというふうなことが指導されております。今回の地方財政対策に当たりましても、総務省のほうから、そういうことには十分留意をして、注意をした上で予算編成をしてくれというふうなことでの文書も頂いております。 

壬生町議会 2019-09-13 09月13日-03号

介護士においても同様で、厚生労働省が公表した2025年に向けた介護人材に係る事業推計によると、我が国は、2025年度の需要見込み数は253万人、現状推移シナリオによる見込みは215.2万人で、需要ギャップは33.7万人。全ての都道府県介護人材の不足が始まっていて、栃木県における充足率は80%に届いていません。三点目、医療介護福祉分野人材確保現状と展望を伺います。 

壬生町議会 2019-09-12 09月12日-02号

昨年、全国町村会におきまして、重度心身障がい者への医療助成については十分な支援措置を講じることということを厚生労働省財務省等要望書を出しております。本町といたしましても、県の町村会等を通しまして、他市町村と足並みをそろえながら実現に向けて引き続き粘り強く要望してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長楡井聰君) 後藤節子議員

壬生町議会 2019-03-15 03月15日-04号

厚生労働省平成31年1月25日、全国約5,000カ所の定点医療機関から報告された直近1週間の1医療機関当たり患者者数が53.91人になったと発表しました。大流行した昨シーズンに匹敵し、警報レベルの30人を大きく上回りました。 厚生労働省によると、全国推計患者者数は約213万人で、前週から約49万5,000人増え、年齢別では5から9歳が約35万4,000人と最も多い。

壬生町議会 2019-02-22 03月01日-01号

櫻井康雄氏の経歴について申し上げますと、昭和53年4月に栃木県庁に入庁されて以来37年間在職をし、この間、幅広く多岐にわたり実務経験をされ、環境保全課長、医事厚生課長を歴任後、保健福祉部次長環境森林部次長を経て、平成25年4月には環境森林部長を務められ、当町の多賀城市からの瓦れきの受け入れの際には先頭に立ってご尽力いただいたところであります。 

壬生町議会 2018-08-29 09月03日-01号

今回の改正につきましては、厚生労働省令である放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部が改正されたことに伴い、本条例の一部改正を行うものでございます。 改正内容につきましては、第一点目は、高等学校を卒業していない者でも一定の実務経験があり、かつ、町長が適当と認めた場合は、県が実施をする子育て支援員研修を受講した後、放課後児童支援員となることができるよう基礎資格が拡大されたこと。

壬生町議会 2018-06-06 06月06日-03号

中小企業勤労者福祉サービスセンターは、中小企業と大企業との間の福利厚生格差を縮小し、充実を図り、中小企業勤労者が生涯にわたり豊かな生活を送ることができるよう1988年度に中小企業勤労者総合福祉事業として成立しました。 二点目、中小企業労働者福利厚生支援するため、中小企業労働者福祉サービスセンター等普及促進が今こそ求められています。見解と対応を伺います。