2248件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2021-12-03 12月03日-04号

厚生労働省では、日本一億総活躍プランにおいて、地域共生社会の実現を掲げ、改革を進めています。地域共生社会厚労省は以下のように定義しています。パネルを御覧ください。制度分野ごと縦割り支え手、受け手という関係を超えて、地域住民地域の多様な主体が我が事として参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて丸ごとつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともにつくっていく社会です。

那須塩原市議会 2021-11-30 11月30日-03号

◆9番(小島耕一議員) 医療的ケア児については、厚生労働省の調べによれば全国で約2万人ということで、増加傾向ということでございます。本市では医療的ケア児人数年ごと把握しているのか、把握しているとすれば、人数の増減はどのような傾向なのかお伺いいたします。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 保健福祉部長

鹿沼市議会 2021-10-01 令和 3年第3回定例会(第5日10月 1日)

意見書の冒頭でも述べさせていただいておりますが、出産に係る費用は、年々増加し、厚生労働省によると、2019年度の出産費用正常分娩の場合、全国平均額は約46万円で、室料差額等を含む費用全国平均額は約52万4,000円となっており、現在の42万円の出産育児一時金の支給額では賄えない状況になっております。  出産子育てスタート期に当たり、手厚い支援があることは大切です。  

那須塩原市議会 2021-09-27 09月27日-06号

厚生労働省DNA鑑定が導入され、身元特定につながった例も相次いでいます。 法律の基本的な計画の初めには、戦没者遺族の心情に鑑み、戦没者遺骨の尊厳を損なうことのないよう丁重な配慮をしつつ、戦没者遺骨収集を推進する必要があるとしています。 今回の土砂採取計画は、この法の趣旨に反し、遺族の感情を踏みにじる行為です。

鹿沼市議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会(第3日 9月16日)

まず、ひきこもりに対する支援のための会議研修会現状課題についてでありますが、ひきこもりは、厚生労働省において、「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6カ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」と定義されており、子供や若者のひきこもりの対応につきましては、主に、こども総合サポートセンター青少年相談員相談に応じ、社会的な自立に向けた支援を行っております。  

鹿沼市議会 2021-09-15 令和 3年第3回定例会(第2日 9月15日)

「ニーズに合った施設運営をするべき」についてでありますが、若年層年齢設定を34歳以下としたことについては、年齢についての厳密な定義はございませんが、厚生労働省若年者雇用定義では「34歳まで」としていることから、入居対象者年齢を34歳以下と設定したものであります。  現在は、3戸の空き室があるものの、入居募集の際に、毎回問い合わせがあることから、関心は高い住宅であると考えております。  

大田原市議会 2021-09-10 09月10日-04号

(3)のご質問でもお答えをいたしましたとおり、感染症法や、また厚生労働省のガイドラインに基づき、宿泊療養施設確保につきましては都道府県が実施主体となります。施設の選定に当たりましては、客室数動線及び適切なゾーニングなどのハードの面のほか、医療従事者療養支援する人員確保等を含め、施設ごとオペレーション体制を総合的に勘案して決定されているところでございます。

大田原市議会 2021-09-09 09月09日-03号

それに伴い、厚生労働省総務省では、水道広域化推進プランの策定を2022年までに求めています。大田原市水道事業ビジョンの第4章、水道事業理想像では、人口減少が加速的に進むことが予想され、水道事業運営資金となる料金収入減少につながり、県水を管理する栃木企業局との連携強化水道事業広域化、統合も検討するとしています。

大田原市議会 2021-09-08 09月08日-02号

晩婚、晩産化の進展で不妊治療を受ける人が増える一方、流産や死産を経験した女性が適切なケアを受けられずにいる現状を受け、厚生労働省支援強化に乗り出しました。不妊治療支援の一環として、悲しみや喪失感を支えるグリーフケアを既存の妊産婦支援事業を利用してきめ細かく実施するよう、自治体通知がされたところです。

塩谷町議会 2021-09-06 09月06日-02号

また、8月19日には、厚生労働省予防審査会分科会で認定された方が、29名、初認定をされたという報告も出ています。その29名のうち28名が女性ということで、男性が1人、15人がアナフィラキシー、14人がアレルギーということで、これは、小児に限らず成人を含んでおります。ワクチン予防接種は非常に高い効果がありますけれども、副反応は、子供、大人、発生は避けられないということでございます。 

市貝町議会 2021-09-03 09月03日-02号

当該システムについては、厚生労働省が示すとおり、3つの段階を踏んで構築していきたいと考えています。 まず、1つ目は、地域課題把握社会資源の発掘です。 本町の高齢者がどのような課題を感じているのか定期的に調査を行うとともに、地域ケア会議を開催し、地域の困りごとや個別の支援内容を検討することで、社会資源把握支援者課題等地域内の課題把握や分析を行います。 

市貝町議会 2021-08-02 09月02日-01号

そのような中、厚生労働省保育所感染が広がっていることを受け、感染防止策を強化する方針を決めましたが、休園すると子供預け先がなくなり、保護者仕事を休まざるを得ないことが課題となっています。 ワクチン接種は12歳からになっていますので、小学生にとっても大きな問題と思います。文部科学省夏休み明け運営に頭を悩ませていて、小・中学校に簡易検査キットを配付する対策を追加するようです。

大田原市議会 2021-06-18 06月18日-04号

雇用の継続のために厚生労働省が支給する雇用調整助成金、すなわち中小企業に対しては解雇等を行わない場合の休業手当相当の10分の10の助成が4月末まで行われ、雇用の維持に大きな役割を果たしてきたわけでありますが、緊急事態宣言措置まん延防止措置のエリアになっていない栃木県においては、原則として5月、6月、7月、8月は助成率が10分の9となっているわけであります。

足利市議会 2021-06-17 06月17日-一般質問-03号

高齢者接種が終わると、64歳以下の市民に新型コロナワクチン接種することになりますが、厚生労働省ではワクチン接種優先順位自治体の判断に委ねるとの考えを示しております。保育士や教職員など、いわゆる優先接種対象としている自治体もありますが、本市においても、こうした人たちに優先的にワクチン接種を行うべきと考えますが、御所見をお聞かせください。 ○議長栗原収) 福田健康福祉部長。   

大田原市議会 2021-06-17 06月17日-03号

65歳以上の接種につきましては、令和3年4月30日付の総務省及び厚生労働省連名の通知において、7月末へ前倒しすべく、計画の作成の依頼があったことを受け、(1)でご答弁いたしましたとおり6月から土曜日の集団接種を追加し、実施しているところであります。また、栃木県においても6月16日から大規模接種が開始されることから、接種が加速されるものと考えております。