899件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

さくら市議会 2017-03-01 03月01日-04号

消滅可能性都市とは、平成22年度から平成52年の30年間に、人口の再生産力を示す20歳から39歳の女性人口が5割以下に減少し、出生率が上がった場合でも存続ができなくなるおそれが高い地域をあらわしたものであります。具体的な自治体名を上げていることから世論の反響はすさまじく、この公表以後、国・地方を問わず、一気に地方創生最大かつ最優先の課題と掲げられました。

真岡市議会 2017-02-27 02月27日-02号

我が国経済安倍内閣のこれまでの取り組みによって、雇用、所得環境が着実に改善するなど、経済の好循環が生まれてきており、この好循環を確かなものとするため、昨年政府は一億総活躍社会実現に向けて、戦後最大名目GDP600兆円、希望出生率1.8、介護離職率ゼロを目指す新三本の矢を前面に打ち出し、デフレからの完全脱却、そして少子高齢化社会を乗り越えるための成長に取り組んでおります。  

壬生町議会 2017-02-24 03月01日-01号

これらの施策を総合的に推進することで、子育てにやさしいまち・壬生を実現し、定住人口増加や合計特殊出生率改善にもつなげてまいりたいと考えております。 続いて、基本姿勢の4、「みんなが快適で 便利に暮らせるまち」でございます。 総合的で計画的な社会基盤整備向上を図り、便利で快適な生活環境整備を目指します。

佐野市議会 2017-02-21 02月21日-議案質疑・委員会付託-02号

アベノミクスによる成長の果実が得られつつある昨今、少子高齢化という構造的な問題に歯どめをかけ、国民一人一人の将来不安を解消し、消費や投資が進まない根本的なアイロを取り除くことを、日本経済社会が直ちに着手すべき課題として、国は一億総活躍社会実現に向けて、GDP600兆円を目指す強い経済実現対策を講じつつ、緊急に実施する対策として、希望出生率1.8の実現介護離職ゼロという子育て社会保障に取り組

日光市議会 2017-02-17 02月17日-議案説明-01号

これらの施策を展開することにより、合計特殊出生率向上転出超過改善を図り、日光市人口ビジョンで示した人口の将来展望である「平成72年の人口50,000人の維持」を目指してまいります。  次に、前期基本計画に位置付けた6つの「まちづくり基本施策」における具体的な事業の内容について、新規事業を中心にご説明申し上げます。  1つ目は、「未来を拓きこころを育む、教育まちづくり」であります。  

足利市議会 2016-12-13 12月13日-一般質問-04号

一方、このような超高齢化社会へと進んでいる日本において、少子化などによる人口減少も大きな問題となっており、この人口減少に歯どめをかけるため、婚活子育て支援とさまざまな施策を講じ、安心して結婚し、子供を産み育てられる環境をつくることによる出生率のアップを目指しているところではありますが、そうした期待とは裏腹に、生涯未婚率は年々上昇し、さらには離婚や死別により独身となってしまう方も含め、独身者の数は増加

市貝町議会 2016-12-08 12月08日-03号

◎町長(入野正明)  一般質問でも人口増加ということでご質問もございましたし、また、その答弁の中で、フランス人口が、出生率向上した3つの柱のうち無痛分娩医療無料カードと、そしてもう一つは、何と半分も割いていましたけれども、フランス報告書の中で、やっぱりファミリーサポートがあったということで、そういう報告書を読ませていただきました。 

市貝町議会 2016-12-07 12月07日-02号

次に、4つ目の町の人口増対策についてでございますが、町では平成28年3月に市貝町人口ビジョンを策定し、その中で人口対策における町の方向性としまして、転入人口増加出生率向上、働く場の確保3つを掲げております。 国全体が人口減少社会に突入したこと、中長期的な人口減少が不可避なことを考え合わせると、当町の人口対策では出生数確保転入者数増加が必要と考えられます。

栃木市議会 2016-12-07 12月07日-03号

ネウボラには100年近い歴史があり、フィンランドでは逐年の取り組みが奏功し、高い出生率維持女性の育児と仕事の両立に成功していると言われております。日本子育て支援の仕組みは、妊娠時に渡される母子健康手帳の交付は役所妊娠中の健診や両親学級医療機関保健所子育て施設、出産後の支援医療機関保健所子育て施設役所と毎回違う場所に足を運ぶことになります。  

矢板市議会 2016-12-05 12月05日-02号

また、石井議員ご指摘の人口減少がとまらないことに関しましては、その原因といたしましては出生率の伸び悩みに伴う自然減であったり、または若者転出などの社会減であったりいろいろな理由が背景にあると思われますが、日本全体が本格的な人口減少局面に入ってきている中にあって、私どもの矢板市においても人口減少問題については、非常に強い危機感を持っているところでございまして、処方箋の必要性も強く感じているところでございます

小山市議会 2016-12-02 12月02日-03号

結婚の意思はあるのに経済的な理由結婚に踏み出せない若者がふえれば、出生率の低下、少子化人口減少に進みます。内閣府が20代から30代の未婚結婚3年以内の男女を対象に、結婚希望する人に対して行政に実施してほしい取り組みを聞いたところ、結婚住宅に対する資金貸与補助支援を挙げた人が42.3%に上がっておりました。さきの調査結婚への障害として出たパーセントと同様であることがわかります。  

さくら市議会 2016-11-29 11月29日-02号

特殊合計出生率についてなんですが、これは皆さんご存じのように人口統計上の指標でありまして、1人の女性が一生に産む子供平均数を示しています。この指標が2でその集団人口は横ばいでして、2を切ると集団人口減少になります。我が国では1975年を境に特殊合計出生率は2を切って、人口減少子化社会に転じました。そして、出生数そのものも年々減少し、下降してきています。少子化社会、これに突入しました。

那須塩原市議会 2016-11-29 11月29日-02号

こちらについては、先ほど市長のほうからも答弁がございましたが、2次計画に掲げます移住定住施策等々を積極的に推進することによって得られる効果といったものを見込ませていただいた上で、合計特殊出生率そして転入転出動向、そんなものを現状よりも改善させるといった仮定のもとに推計を行いまして11万5,800人といった目標人口を設定したということでございます。 以上です。

日光市議会 2016-09-13 09月13日-一般質問-06号

この4つの目指すべき将来の方向を踏まえまして、合計特殊出生率を20年後の平成47年までに1.93、さらにそこから10年後の平成57年までに同じ出生率を2.07、さらにそこから5年後の平成62年までに転出超過を解消すると、こういった具体的な数値目標を解決することで計算をしますと、平成72年において人口5万人の維持ができるということで、計算上こういった目標を達成することによって5万人の維持を掲げるということで

足利市議会 2016-09-12 09月12日-一般質問-03号

しかし、マイホーム借上げ制度同様、制度を必要とする方々に情報を伝え、有効に活用してもらうことができれば、合計特殊出生率の低い東京などへの人口流出を防ぎ、人口減少に歯どめをかけることもできるはずです。まさに国が目指す地方創生につながります。  再質問いたします。定住移住促進の視点から、この制度導入を検討する場合、建築住宅課だけでは対応が難しいと考えます。庁内で課をまたいだ連携が必要になります。