19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

少子化や学校の働き方改革が進む中、令和元年、中央教育審議会などから、部活動学校単位から地域単位の取り組みにするべきことが指摘され、スポーツ庁及び文化庁は、令和5年度以降、休日の部活動の段階的な地域移行を図ることといたしました。  国は、令和3年度からモデル事業を実施し、栃木県では現在、佐野市と矢板市の中学校で、課題実施方法について検証しております。  

鹿沼市議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第4日 6月11日)

それから、今年の1月に出された中央教育審議会の中で、これからの時代子供たちに必要な力として、文章の意味を正確に理解する読解力とか、自分の頭で考えて表現する力とか、対話協働を通じて、新しい解や納得解を生み出す力、そういうものが必要だというふうにされておりますので、そこから考えますと、自分の生活の中で、問題点課題を見出して、理解して、自分たちで考えて、対話協働して、答えを生み出していくというふうなこと

鹿沼市議会 2020-12-11 令和 2年第6回定例会(第5日12月11日)

先ほど「個別最適化された」という言葉が出ましたけれども、中央教育審議会という、これからの教育方向を決めたり、次の学習指導要領の内容を審議したりしている集まりがあるのですけれども、今年の10月に中間まとめというのが出まして、そこには、デジタルかアナログか、あるいは、遠隔オンラインか、対面オフラインかといった2個を対立に用いるのではなくて、個別最適な学び協働的学び、このどちらのよさも適切に組み合わせて

鹿沼市議会 2018-09-07 平成30年第4回定例会(第4日 9月 7日)

小学校低学年の学力差の大きな背景に語彙の量と質の違いがある」との中央教育審議会答申を受け、本市では、子供たちの読みの流暢性を育み、学力向上を図るため、多層指導モデル、いわゆるMIM教材活用し、通常の学級において、異なる学力層子供のニーズに対応した指導・支援を行っております。  

鹿沼市議会 2017-06-15 平成29年第2回定例会(第3日 6月15日)

ただいま阿部議員のほうからお話の中でありましたけれども、食育といいますか、教育に携わる者の考え方としましては、例えば平成20年の1月に中央教育審議会答申において、食育についての提言がなされていまして、答弁でも学校における食に関する指導の6つの観点を述べさせていただきましたけれども、いくつか考え方のポイントがありまして、1つ目は食生活の改善については、第一義的に家庭であるというようなことが考えられると

鹿沼市議会 2017-03-13 平成29年第1回定例会(第5日 3月13日)

次に、全国的な教育制度の潮流に対しての認識と考えについてでありますが、平成28年12月21日に中央教育審議会より、学習指導要領改訂方向性が示されました。  具体的には、学習指導要領改訂に伴い、「何ができるようになるか」、「どのように学ぶか」、「何を学ぶか」といった3つの枠組みに見直しがなされました。  

鹿沼市議会 2014-12-10 平成26年第4回定例会(第3日12月10日)

平成20年の1月に中央教育審議会答申の中で、小中学校の新学習指導要領においては、情報教育及び教科指導でのICT活用について充実が図られたというふうに答申がなされております。そして小学校においては、児童がコンピューターや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しむということ、そしてまたこの情報のモラルを身につけさせることができているというふうになっています。  

鹿沼市議会 2008-03-06 平成20年第1回定例会(第3日 3月 6日)

これは平成17年の中央教育審議会答申であります。さらには、平成19年の中央教育審議会答申では、教育委員会所掌事務のうち文化(文化財保護を除く)、スポーツ学校における体育を除く)に関する事務は、地方公共団体の判断により、首長が担当できるものとすることが適当であると提言されております。  

鹿沼市議会 2008-03-05 平成20年第1回定例会(第2日 3月 5日)

このためには、教師が子供たちと向き合う時間を確保することが必要であり、教職員定数改善外部人材活用地域全体で学校を支援する体制の構築が重要であることを文部科学省でも中央教育審議会答申を受けて強調しております。  また、教職員資質向上教材研究のための時間確保も生きる力をはぐくむために欠かすことのできない重要な条件であります。

鹿沼市議会 2006-09-15 平成18年第5回定例会(第4日 9月15日)

ことしですか、中央教育審議会外国語部会では、小学校5年生から英語を必修化するべきだというような報告書まとめられて、各教育機関に通達されたというふうに言われています。また、特区制度でもこの英語教育は活発に導入を図って、各自治体特区制度により教育学習を進めている自治体もございます。

鹿沼市議会 2006-06-14 平成18年第3回定例会(第2日 6月14日)

現行の教育基本法は、今から59年前、1947年、昭和22年に制定されましたが、文部科学省は2001年、平成13年11月、中央教育審議会へ「新しい時代にふさわしい教育基本法あり方」等について諮問をし、平成15年3月に教育基本法改正答申を受けたところであります。文部科学省はこの答申を踏まえ、本年4月に教育基本法の全部改正案を閣議決定し、国会に提出いたしたところであります。  

鹿沼市議会 2004-09-08 平成16年第3回定例会(第2日 9月 8日)

次に、教育基本法についても絶対に改定してはならないとのことについてでありますが、平成15年3月に提出された文部科学省からの諮問に対する中央教育審議会答申の概要は、大きく二つに分けてあります。一つ目は、現在の「教育基本法」にうたわれている「個人の尊厳」、「人格の完成」、「平和的な国家及び社会形成者」などの理念で、憲法にのっとった普遍的なものとして今後とも大切にしていくこと。

鹿沼市議会 1997-09-18 平成 9年第3回定例会(第3日 9月18日)

文部省の中央教育審議会は、平成8年6月、21世紀を展望した我が国教育あり方についてまとめ子供たちの生きる力の育成を目標の一つに掲げました。生きる力とは、自分課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、社会的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力、また自らを律しつつ、他人と協調し他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性とたくましく生きるため健康や体力と定義しています。

  • 1