260件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日光市議会 2021-03-22 03月22日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

次に、予算に反対する理由でありますが、マイナンバー制度に絞って意見を述べたいと思います。当市マイナンバーカード取得状況は、3月1日現在、交付枚数は1万9,969枚、交付率は24.5パーセントとなっております。国は、2022年度までにはほとんどの住民マイナンバーカードを保有することを目標にし、県も県内の交付率100パーセントを目指すことを明らかにしています。

日光市議会 2021-03-03 03月03日-一般質問-03号

マイナンバー制度に対する不信感は強く、システムの故障や個人情報漏えい・紛失・盗難などセキュリティーの問題、プライバシー侵害の危険など行政機関のみの利用から民間活用も拡大していくことへの懸念もあります。将来的には個人金融機関からの預金資産額も国に把握される可能性にも抵抗があり、普及には不安の払拭をどう行うかが求められています。  

佐野市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-04号

最初は、マイナンバー制度であります。マイナンバー制度番号利用交付開始から5年になりました。私は、制度開始以前から個人情報流出などの安全性に問題があるということで、議会の中でも指摘をしてきました。現に、マイナンバーに関わる個人情報流出漏えい報告は、2019年のわずか1年間で217件に及んでいるといいます。しかし、対策については不明確であります。

那須塩原市議会 2020-12-17 12月17日-07号

財界の要望に沿って市民個人情報民間に提供するマイナンバー制度は、財界事業活用社会保障の削減のために使われます。 さきに行われた10万円の臨時特別給付金では、国のマイナンバー活用による速やかな給付が大宣伝されましたが、システムトラブルの続発で多くの自治体マイナンバーによる申請を取りやめ、手書きによる申請でやり直しました。 

さくら市議会 2020-12-02 12月02日-02号

また、政府は今年度経済財政運営改革基本方針2020、いわゆる骨太の方針において、新たな日常の実現として、デジタル化により人々の生活をよりよい方向に変化をさせるデジタルトランスフォーメーション、DXと訳されておりますが、その推進マイナンバー制度抜本的改善等を掲げております。 昨年度はデジタル手続法の成立や、デジタル行政推進法改正がされました。

市貝町議会 2020-12-01 12月01日-02号

また、マイナンバー制度などを利用しますと、ポータルサイトを利用いたしまして、来年から国民健康保険なども使えるようになってまいりまして、電子申請、税やいろいろなものについても、児童手当とか、そういうものについても、これが行えるようになってくるということでありますので、住民サービスも向上していくのかなというふうに思っておりまして、これを進めていければというふうに思っています。 

日光市議会 2020-09-29 09月29日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

歳出におきましては、マイナンバー制度関連予算が執行されましたが、これは個人情報漏えい懸念を高め、プライバシー保護の流れに逆行するものであり、容認することはできません。2016年に運用が本格化してから昨年度で4年が経過するにもかかわらず、当市マイナンバーカード取得率はいまだ19パーセントという状況にあります。

那須塩原市議会 2020-09-28 09月28日-07号

もともとマイナンバー制度国民が求めたものではなく、財界自治体情報事業活用したいという身勝手な要求から始まりました。そのため、資本主義の強みである競争原理が働かず、情報漏えい対策や機能は極めて脆弱です。脆弱なシステムのため、毎年、多額改修費がかかり続けます。本市では毎年、多額改修費を見込んで債務負担行為予算の先取りを行っており、あと5年続ける予算を取っています。

さくら市議会 2020-09-18 09月18日-04号

委員より、「マイナンバー制度導入事業業務委託料は毎年計上しているものなのか。」との質疑に対し、「今回の補正は、デジタル手続法戸籍法改正になったことによるシステム改修に係る業務委託料である。」との答弁がありました。 質疑集結、討論を省略し、採決の結果、全委員の賛成により、議案第3号につきましては原案どおり可決すべきものと決しました。 以上、報告いたします。

壬生町議会 2020-09-16 09月16日-02号

2015年10月、国内に住民票を持つ全ての住民に付番された個人番号を知らせる通知カードの配布が開始をされ、マイナンバー制度がスタートいたしました。 しかしながら、5年を経過した今年の5月時点で、その普及率は16.7%にとどまっています。これにつきましては、教育民生常任委員会等所管住民課からその都度進捗状況等確認してまいりました。改めて、本町のこれまでの交付率経過等を一点目に伺います。