2653件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩谷町議会 2022-12-13 12月13日-03号

現在町の遊休地は13ヘクタール余あり、法人への受託を勧めたり、相続問題も含め、県の遊休農地再生支援事業を活用して、農地のマッチングを図り、休耕田を減らす取組を確認しました。 委員会意見交換は多岐にわたりましたが、時間の都合上詳細は割愛しましたが、以上で総務産業建設常任委員会の報告といたします。 ○議長冨田達雄君) 次に、教育福祉常任委員長篠原操議員。 6番、篠原操議員。     

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

農薬共同防除事業でございますが、こちらは農業協同組合及び農薬空中散布事業推進協議会対象に、ラジコンヘリコプターによる農薬散布、これを支援するもので、補助額は1ヘクタール当たり1,500円でございます。  次に、麻産地交付金でありますが、こちらは農業協同組合対象としまして、麻の生産維持に係る経費を補助するものでございます。  補助額は10アール当たり3,400円であります。  

市貝町議会 2022-12-01 12月01日-02号

栃木県内においても、特に県北を中心に事業が進められているところでございまして、市貝町も刈生田地区の1.13キロ平方メートル、113ヘクタール令和6年から9年の4か年で計画実施予定でございます。 この県民税を現在実施している地籍事業と平行して、継続して山林部また平坦な赤羽地区策定計画に載っている計画書と併せて、平行して実施していければと思います。 

大田原市議会 2022-11-30 11月30日-02号

◆18番(髙﨑和夫) 今の秋山議員と同じく、今の肥料価格の127ページの6款農林水産業費農業振興費の今の質問の同じ質問になりますけれども、今部長から答弁がありましたが、まず今回認定農業者対象だということの中で、耕作面積が7,061ヘクタールという基本の数字になっておりますが、2020年の農業センサスからいきますと、耕作面積は田畑で1万900ヘクタールというのが大田原市の面積なのだろうというふうに

市貝町議会 2022-11-07 11月30日-01号

そして、今度は大農家、大農家は5ヘクタールいくと大体赤字なんですが、人雇うんで。それを超えてやっていると、大型機械買って、初めはいいんですが、やっぱり同じです。3年で駄目になる。そういうふうに聞きました。この間、要請に来られたんで、農業委員の人が。そういうことがありまして、そうすると、やはり平野君が今頭の中で制度設計しているんだと思います。

鹿沼市議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第6日 9月26日)

また、これまでの引き合いの状況や今回の鹿沼インター産業団地ニーズ調査の中でも、3ヘクタールを超えるような、まとまった産業用地需要市内外からあります。  市内においてその需要に応えられるのは、既存工場等の撤退後の未利用地などの可能性もありますが、現実的には産業団地整備での対応以外に、困難であると考えています。  用地がなければ、企業は、他自治体へ目を向けざるを得ません。  

大田原市議会 2022-09-09 09月09日-04号

執行部からの回答としましては、今年の作付としまして前年比682ヘクタール減の4,634ヘクタール主食用米ということで作付をするということで、参考値ということで発表がされておりました。本当に水田所有面積の半分以上が転作として県、国のほうから来ているという内容でございますので、本当に農家にとっては土地があるのにお米を作れないという歯がゆい思いをしております。

芳賀町議会 2022-09-08 09月08日-04号

そうしますと、近隣の状況を見ますと、すぐ東側にはコンビニエンスストアができたり、今、部長から話がありましたように、元の畜産試験場の跡地ですね、今は畜産酪農研究センター跡地ということなんですが、これが27ヘクタールあって、約10ヘクタール食肉センター、そして現在約7ヘクタールぐらいですか、新たに開発の話があるというふうに聞いております。 

鹿沼市議会 2022-09-08 令和 4年第3回定例会(第3日 9月 8日)

なお、都市公園数は78カ所、面積は約112ヘクタールその他の公園数は172カ所、面積は約52ヘクタールであります。  以上で、答弁を終わります。 ○大島久幸 議長  竹澤英明経済部長。 ○竹澤英明 経済部長  次に、鹿沼粟野城山公園区域面積についてお答えします。  当初、粟野財産区と粟野町で取り交わされた貸借契約書には、具体的な面積の記述はございませんでした。  

鹿沼市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

次に、本市における法人参入実績についてでありますが、現在、本市では、18法人が約371ヘクタール農地を直接利用して営農しております。  次に、大企業が参入した場合の影響についてでありますが、大企業が参入した場合のメリットとしましては、農地集約化に伴う担い手不足耕作放棄地の解消、さらには従業員事務員などの新たな雇用の創出などが想定されます。  

塩谷町議会 2022-09-07 09月07日-02号

具体的には、2050年までに農林水産業のCO2ゼロエミッション化の実現や、化学農薬使用量を50%低減、輸入原料化石燃料原料とした化学肥料使用量を30%低減することによって、耕地面積に占める有機農業取組面積の割合を25%--これは約100万ヘクタールに当たるわけですが--拡大するという、目安となる指針を示しました。 

市貝町議会 2022-09-05 09月05日-02号

平成17年より使用開始した公共下水道事業は、多田羅及び赤羽地区まで延伸し、現在105.3ヘクタールで処理を行っています。 本会計の歳入合計は2億4,179万8,900円、歳出合計は1億8,412万6,737円で、執行率は96.7%となりました。 初めに、歳入について申し上げます。 1款は、77世帯分受益者負担金。 2款は、下水道使用料などです。 

大田原市議会 2022-06-15 06月15日-02号

今回の伐採面積3.5ヘクタール伐採するのですが、今後の育林につきましては育林期間を50年と考えまして、約940万円程度が必要になってくるという試算が出ております。今回の育林に関しまして、実際に国のほうから800万円程度補助が見込まれるということでございますので、今回切った加良美上の地区を50年これから育てるために、財産区が直接持ち出すのは140万円、必要という試算になっております。

鹿沼市議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第4日 6月10日)

森林整備としまして、延べ600ヘクタール森林所有者対象に、経営管理に関する意向調査を行います。  また、所有者に代わって市が森林を管理する場合に必要となる測量や境界確認などの調査、間伐などの森林管理をそれぞれ54ヘクタール実施する予定であり、ほかの事業についても、引き続き進めてまいります。  

鹿沼市議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会(第2日 6月 8日)

土地改良事業整備の進捗と進んでいない地区ということだと思うのですけれども、本市土地改良事業の、まず計画面積でございますけれども、計画面積は3,134.4ヘクタールでございます。  それで、このうち整備面積として、直近でお示しできるのが、令和2年度末の数字でございますけれども、2,762.9ヘクタールこれの整備率は88.1%となります。  

塩谷町議会 2022-06-06 06月06日-02号

こうした状況の中で本町の農地2,750ヘクタールを守っていくためには、確固たる経営体をつくっていく必要があると感じております。それぞれの経営体がしっかりとした経営をしていくためには、今後、スマート農業の実践は必要不可欠なものと考えます。他市町等においては既に実証実験も行われております。町の考えを伺いたいと思います。 次に、2点目のみどりの食料システム戦略についてであります。 

芳賀町議会 2022-06-02 06月02日-02号

3点目の稲毛田地区ほ場整備事業における露地野菜生産計画についてでありますが、稲毛田地区ほ場整備事業は、梨や露地野菜などの高収益作物の導入と農地中間管理事業を活用した農地の集積・集約化による農業所得向上農地有効利用を目的といたしまして、令和2年度より約21ヘクタール農地対象に実施しており、令和3年度までにはほ場整備工事が完了し、令和4年度は道路舗装工事揚水機設置工事を実施し、全体事業が完了する

市貝町議会 2022-06-01 06月01日-02号

また、反面としましては、なかなか有機農法は難しいという面もありまして、稲作農家で、端的に言うと10へクタールの水田に対して2ヘクタール水田に挑戦してみたところ、なかなか減収で難しい。野菜農家に至っては、なかなか1年性の野菜を作ると、これも病虫害でかなり苦しんでいます。葉物野菜を作ってもなかなか容易ではないので、年間何回も収獲できる野菜に取り組んでいるようなお話もあります。