2018-09-06
|
鹿沼市議会
|
平成30年第4回定例会(第3日 9月 6日)
|
2番、児童生徒が持参している水筒の補給用として、校舎内にボトルフィーラ―型を、また市民団体も利用する体育館にバリアフリータイプのウォータークーラーの設置ができないかお
もっと読む
|
2018-06-15
|
那珂川町議会
|
平成30年第2回(6月)定例会-06月15日−03号
|
新しいまちづくりに適した道路のデザインといたしましては、歩道の段差解消を目的としたバリアフリー事業を進めており、国道385号道善交差点から県道後野福岡線、下原交差点
もっと読む
|
2018-06-13
|
小山市議会
|
平成30年 6月定例会(第2回)-06月13日−04号
|
そこで、内閣府が実施した障害平等研修による心のバリアフリー推進に関するアンケート調査を紹介します。それによりますと、障がい理由が変わったという意見が非常に多い。
もっと読む
|
2018-06-13
|
大田原市議会
|
平成30年 6月定例会(第2回)-06月13日−議案審議、委員会付託、一般質問
|
◆1番(秋山幸子君) こちらの議案第40号、主な改正内容のうち、例えば障害のある人もない人も誰もが文化芸術に親しむ環境づくりということで、劇場や音楽堂のバリアフリー
もっと読む
|
2018-06-13
|
鹿沼市議会
|
平成30年第2回定例会(第2日 6月13日)
|
小項目1番、高齢者や幼児・児童の利用を促すために、日よけ、雨よけとなるあずまややバリアフリートイレ、水場、防災ベンチ、時計、適切な緑地化、健康遊具などを備えた全世代
もっと読む
|
2018-06-12
|
小山市議会
|
平成30年 6月定例会(第2回)-06月12日−03号
|
これで4番の院内のバリアフリーにもつながるのですが、院内がバスをおりてから中の受付までが結構遠いものですから、やはり手押し車が必要だということなのです。
もっと読む
|
2018-06-11
|
さくら市議会
|
平成30年 6月 定例会(第2回)-06月11日−03号
|
バリアフリーの整備や障害者に対する理解の促進など、以前と比べれば社会の状況は随分変わってまいりましたが、本人やご家族の方々からは、まだまだ十分ではないとの声も私のもとへ
もっと読む
|
2018-06-11
|
小山市議会
|
平成30年 6月定例会(第2回)-06月11日−02号
|
│ │ │ │ │ (3) 循環バスの利用サービスについて ││ │ │ │ │ │ (4) 院内バリアフリー
もっと読む
|
2018-06-07
|
野木町議会
|
平成30年 6月 定例会(第2回)-06月07日−02号
|
また、癒やしの農園開園、野木町では、県内初90区画に拡大、バリアフリーエリアも、癒やしと触れ合い体験農園、とちぎヒーリング・ファームとして、県内で初めて整備された
もっと読む
|
2018-06-07
|
市貝町議会
|
平成30年 6月 定例会(第3回)-06月07日−03号
|
また、28ページの第10条の3第12項につきましては、バリアフリー改修が行われた劇場や音楽堂等の実演芸術の公演を行う施設に係る税額の減額措置の規定を新たに創設するものであります
もっと読む
|
2018-06-07
|
小山市議会
|
平成30年 6月定例会(第2回)-06月07日−01号
|
第12項は、バリアフリー改修が行われた劇場や音楽堂などの改修実演芸術公演施設に対する固定資産税の減額措置が創設されたことに伴い、その適用を受けようとする者がすべき
もっと読む
|
2018-06-04
|
矢板市議会
|
平成30年 6月 定例会(第351回)-06月04日−02号
|
また、駅西口広場については、ロータリーやアクセス道路の舗装改修、バリアフリー化、トイレ整備、駅構内のエレベーター設置支援など、利用者の利便性向上を図ってまいりました
もっと読む
|
2018-06-01
|
小山市議会
|
平成30年 6月定例会 一般質問通告一覧表-一般質問通告一覧表
|
について
2.新小山市民病院について
(1) 交通のアクセスについて
(2) 帰りのアクセスについて
(3) 循環バスの利用サービスについて
(4) 院内バリアフリー
もっと読む
|
2018-05-30
|
那珂川町議会
|
平成30年第2回(5月)臨時会-05月30日−01号
|
第2に、新築住宅、耐震改修、バリアフリー改修、省エネ改修に係る税額の軽減措置の適用期限の延長がなされました。
もっと読む
|
2018-03-12
|
益子町議会
|
平成30年 3月 定例会(第157回)-03月12日−議案説明・質疑−05号
|
バリアフリー化とか、空間にマッチしたとか、町全体を考えるのであれば同時に行って、少し同時進行で進めていったほうがはっきりとした計画というか、デザインになると思いますので
もっと読む
|
2018-03-09
|
鹿沼市議会
|
平成30年第1回定例会(第4日 3月 9日)
|
としてのコミュニティセンター機能のほか、地域からの要望により、西大芦西生活改善センターに開設されているへき地診療所を校舎1階部分を改修し、移転、集約するとともに、バリアフリー
もっと読む
|
2018-03-09
|
足利市議会
|
平成30年 3月 定例会(第1回)-03月09日−一般質問−02号
|
この大きなチャンスを生かして、心のバリアフリー対策を初め次代を担う子供たちの教育、成長、人材育成へと足利市の活性化のためにも活用して、さまざまな政策を進めていただくことをお
もっと読む
|
2018-03-08
|
宇都宮市議会
|
平成30年総務常任委員会(第1日目 3月 8日)
|
入り口はすごくバリアフリーを頑張っていただいて,出口になると,がたっと何もなかったり,そういう部分がすごく気になっていまして,そこは,災害とか,これから避難所としての
もっと読む
|
2018-03-06
|
宇都宮市議会
|
平成30年第1回定例会(第4日目 3月 6日)
|
しかし、他の地域の2階建ての建物には、バリアフリー対策のためのエレベーターが設置されているのに、いまだ未設置のままであります。残すところ4カ所と聞いています。
もっと読む
|
2018-03-05
|
矢板市議会
|
平成30年 3月 定例会(第350回)-03月05日−02号
|
実施したハード事業としては、JR矢板駅舎内のエレベーターの設置支援、駅西口広場や県道矢板停車場線のバリアフリー化など、駅周辺の歩行者に配慮したまちづくりを行ってきました
もっと読む
|