12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

真岡市議会 2001-12-12 12月12日-03号

ども民主クラブより市長への県議要望でも申し上げました。回答の全文はこうありました。「今後とも地域と行政が一体となって地域要望を加味しながら推進する」というものであります。簡単な一行の回答でありましたが、実はこの中にたくさんの市の思いが、執行部思いがあるのかなと期待をしているところであります。この点については、市長にお聞きすると同時に、部課長職員全員の皆さんにぜひお聞きしたい。

佐野市議会 2000-03-01 03月01日-一般質問-04号

次に、佐野橋上化の問題もいろいろと取りざたされているようでありますが、これは連続立体交差化事業という一つ流れの中で出てきた話であり、昨年亡くなられた私ども民主クラブ同志島田昭雄市議昭和62年4月、市議当選以来何十回となく取り上げてきたことの集大成ではないかという気がするわけであります。

佐野市議会 1999-09-24 09月24日-委員長報告・質疑・討論・表決-06号

ことしの予算議会の中では、佐野橋上化の問題もいろいろ取りざたされているようでありますが、これは連続立体交差化事業という一つ流れの中で出てきた話であり、昨年亡くなられた私ども民主クラブ同志島田昭雄市議昭和62年4月、市議当選以来何十回となく取り上げてきたことの集大成ではないかという気がするわけであります。

佐野市議会 1999-03-12 03月12日-委員長報告・質疑・討論・表決-06号

次に、佐野橋上化の問題もいろいろと取りざたされているようでありますが、これは連続立体交差化事業という一つ流れの中で出てきた話であり、昨年亡くなられた私ども民主クラブ同志島田昭雄議員昭和62年4月初当選以来何十回となく取り上げてきたことの集大成ではないかという気がするわけであります。

佐野市議会 1998-12-08 12月08日-一般質問-03号

そこで、毛塚市長の2期8年間を私なりに振り返ってみますと、平成3年4月に実施された市長選において、当時現職だった故早川吉三さんを破って初当選を果たしたわけでありますが、今までの毛塚市長やり方等を見てまいりますと、全国に先駆けてのこどもの街宣言を皮切りに、子供、高齢者に視点を当てた諸施策がとられてきたのかなと思うわけでありますが、私ども民主クラブ所属の議員一般質問等で取り上げてきた問題等についても

佐野市議会 1998-03-20 03月20日-委員長報告・質疑・討論・表決-06号

こどもの国構想についてはいろいろなご意見もあるようですが、少子化、超高齢化という中で、私ども民主クラブとしても積極的に賛成する事業一つであります。  次に、今大きな話題となっている佐野ナンバーの件ですが、佐野ナンバーの件については非常に残念なことになったの一言に尽きると思います。

佐野市議会 1997-12-10 12月10日-一般質問-04号

ども民主クラブからは、島田昭雄議員山口孝議員自転車リレーに参加をし、市民温暖化防止をアピールしたところですが、地球温暖化防止についてもダイオキシン問題についても、まず一人でも多くの人に関心を持ってもらうということが大事なことと思いますので、毛塚市長からの激励のあいさつというのは、自転車リレーに参加した人たちにとっては大きな励みになったかと思います。  

佐野市議会 1997-06-10 06月10日-一般質問-03号

この件につきましても、私ども民主クラブ島田昭雄議員が過去に何度か取り上げた問題でありますが、介護保険制度の創設のねらいというものが、一つには高齢化が進み、寝たきりや痴呆の高齢者がふえることに伴う介護が必要な期間の長期化介護する家族高齢化、しかも家族による介護では十分な対応が困難であるということ。

佐野市議会 1996-09-12 09月12日-一般質問-05号

本件については、既に私ども民主クラブ代表の寺内冨士夫議員平成6年の9月定例議会、ちょうど2年前に一般質問で取り上げて、そのとき当局より「汚泥処理処分については、基本的には事業者みずからこれを行うのが望ましい姿だと考えているが、各種の事情から県南の下水道実施市町村の大部分が他県に搬出している実態にある。

佐野市議会 1996-06-12 06月12日-一般質問-04号

ども民主クラブとしては、それらのことを考慮する中で、平成8年度予算の討論の中身に、国民健康保険税長期滞納者に対しては厳しい対応が必要であることを強調したわけでありますが、日本共産党発行の「新しい佐野」の中に、議会の中で、一定の滞納者については国民健康保険税の交付をやめて資格証明書を発行し、医療を受けるときには3割負担ではなくて10割全額を負担させるべきだという意見まで出ています。

佐野市議会 1996-03-21 03月21日-委員長報告・質疑・討論・表決-06号

値上げしないで済むならば、それにこしたことはないのは当然のことだとは思いますが、佐野市全体ということで値上げ問題を考えた場合、市民の受けだけをねらった反対だけの主張では済まないこともあるわけでございまして、私ども民主クラブとしてはこれらのことも真剣に考える中で、今回の値上げにかかわる各議案あるいは議案第12号、市営住宅専用駐車場駐車料金の新設など、これなどは市営住宅に住んでいる人たちにとっては大変

  • 1