那須町議会 > 2019-12-02 >
12月02日-02号

  • 罹災証明書(/)
ツイート シェア
  1. 那須町議会 2019-12-02
    12月02日-02号


    取得元: 那須町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-04
    令和 元年 12月 定例会(第5回)          令和元年第5回那須町議会定例会議事日程(第2号)          令和元年12月2日(月曜日) 午前10時開議日程第1 一般質問                                          10番  髙 久 一 伸 君      11番  竹 原 亞 生 君       1番  高 橋   輝 君      12番  小 野 曜 子 君       9番  池 澤 昇 秋 君〇出席議員(13名)     1番  高 橋   輝 君       2番  平 山 輝 貴 君     3番  齋 藤 則 人 君       4番  田 村 浪 行 君     5番  関   幸 夫 君       6番  木 村 秀 一 君     7番  井 上   豊 君       8番  室 井 髙 男 君     9番  池 澤 昇 秋 君      10番  髙 久 一 伸 君    11番  竹 原 亞 生 君      12番  小 野 曜 子 君    13番  薄 井 博 光 君〇欠席議員(なし)                                           〇地方自治法第121条第1項により説明のため出席した者の職氏名         町     長      平  山  幸  宏  君         副  町  長      高  内     章  君         教  育  長      平 久 井  好  一  君         総 務 課 長      渡  邉  登 志 雄  君         税 務 課 長      齋  藤  憲  彦  君         企 画 財政課長      大  沼  和  彦  君         会 計 管理者兼      木  村  和  夫  君         会 計 課 長         住 民 生活課長      森     繁  雄  君         保 健 福祉課長      鬼  澤     努  君         こども未来課長      國  井     一  君         環 境 課 長      山  田  浩  二  君         学 校 教育課長      阿 久 津  正  樹  君         生 涯 学習課長      池  沢  秀  勝  君         観 光 商工課長      板  垣  正  樹  君         ふ る さと定住      髙  藤     建  君         課     長         建 設 課 長      佐  藤  英  樹  君         農林振興課長兼      矢  村  浩  一  君         農 業 委 員 会         事 務 局 長         上 下 水道課長      佐  藤  昌  一  君                                           〇職務のため出席した事務局職員         事 務 局 長      平  山     悟              記      君  島  絹  代              記      髙  﨑  智  行 △開議の宣告 ○議長(薄井博光君) 皆様、おはようございます。ただいまの出席議員は13名で、定足数に達しております。よって、本日の会議を開きます。                                (開議 午前10時00分) △議事日程の報告 ○議長(薄井博光君) 本日の議事日程は、配布議事日程のとおり運営していきたいと思いますので、ご承認の上、ご協力をお願いいたします。 △一般質問 ○議長(薄井博光君) 日程第1、一般質問を行います。 一般質問は、通告順に発言を許します。 通告1番、10番、髙久一伸議員。          〔10番 髙久一伸君登壇〕 ◆10番(髙久一伸君) 皆さん、改めまして、おはようございます。通告番号1番、議席番号10番、髙久一伸でございます。よろしくお願いいたします。 本日の私の一般質問は、通告にありますように大きく大項目といたしましては、1つ目が産業の振興について、2つ目が幼児教育・保育環境の整備・充実についてということでございます。 それでは、早速1つ目の産業の振興についての質問に入っていきたいと思います。11月の議員全員協議会における町執行部の事業説明によると、まち・ひと・しごと創生那須町総合戦略に基づく第1期5カ年計画の期間が本年度で終了し、本年度中に新たに策定されるまち・ひと・しごと創生那須町総合戦略に基づいて、第2期5カ年計画が策定されるとのことです。まち・ひと・しごと創生那須町総合戦略の「まち」と「ひと」と「しごと」は、それぞれ那須町総合戦略の3本柱の一つであると考えられます。これら3つの柱のうち、最も重要なものは何かと考えたとき、私は人であると思います。人が仕事をつくり出し、人が中心となって仕事をして、持続可能な那須町づくりを進めていく、そのような那須町のこれからの大まかな姿を私なりにイメージしながら一般質問に入りたいと思います。きょうの一般質問の主なテーマは人であります。産業を担う人、さらには広く将来の社会を担う人に焦点を当てながら質問したいと思います。 町の振興にとって、町の産業振興は最も重要なものであると考えます。町を昔ながらの1軒の家に例えれば町の産業は大黒柱であり、町を1台の自動車に例えれば町の産業は主な動力源としてのエンジンと言えるのではないでしょうか。しっかりした大黒柱は、家の存続、繁栄を支え、馬力のあるエンジンは自動車の安定した走りの礎となります。 質問中項目の(1)、基幹産業の振興についてです。人類が直面する大きな課題は、気候変動による環境や食料の危機であると言われています。本町の農林業も、気候変動と無縁でないことは言うまでもありません。本年10月の台風19号による甚大かつ広域的な被害の発生は、今なお生々しい記憶として残っています。本町も含めて、被災された全ての地域の一日も早い復旧、復興を願わずにはいられません。 さて、町のさまざまな産業の中でも、とりわけ基幹産業が重要であることは言うまでもありませんが、第1次那須町振興計画の中に目指すべき方向、計画目標として、農業は本町の重要な基幹産業であり、町の特性を生かした振興と活性化を図りますとの記載があります。 お尋ねします。質問小項目①、農林業の振興策について伺います。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) 髙久一伸議員の基幹産業の振興について、農林業の振興策はという質問にお答えをいたします。 農林業の振興策につきましては、喫緊の課題であります、先ほど議員おっしゃられたように後継者、また人手不足対策といたしまして、行政といたしましては親元就農者に対する機械導入支援などを行っております。また、農業者の所得向上に向けた支援といたしまして、収益性の高い園芸作物、トマト、アスパラガスなどの拡大に取り組む農業者への補助を行っているところでございます。 今後につきましても、県や関係機関と連携の上、農林業の振興につながる施策を展開してまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) ただいま農林業の振興策はという質問に対して、農業の振興策についてのご答弁がありました。町長からご答弁いただきましたけれども、町の農林業振興にとっての差し迫った課題としては、私は3つあると思います。まず1つ目が、担い手の確保と育成です。それから2つ目、経営の改善、それから3点目が市場の確保、この3つが町の農林業の振興にとって差し迫った課題であるというふうに私は認識しております。一般に、事業は人、金、物と言われ、人が第一に挙げられています。 そこで、まず町の農林業における担い手の確保及び育成に関して質問します。「広報那須」の本年11月号の記事によりますと、町農業委員会から町に、農業担い手の育成と支援対策、集落営農の推進など、10項目から成る「令和2年度町農地等利用適正化推進に関する意見および町農業等施策ならびに予算に関する要望が提出されたとのことです。 お尋ねします。農業の担い手の確保に向けた取り組みについて伺います。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) ご質問にお答えいたします。 担い手及び人材の確保につきましては、現在畜産部門において酪農関係による那須町酪農振興協議会を設立いたしまして、町農業公社が窓口となって新規就農者へのアドバイスや支援を行っているところでございます。 また、人材の確保の一環といたしまして、ことし12月に酪農振興協議会の主催による婚活事業を実施する予定となっております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) ただいま課長のご答弁で、今月婚活事業を行うということで、事業自体は非常に地味ですけれども、やっぱり今すぐできること、そういうことを積み重ねていって、農業の担い手の確保に取り組んでいただきたいというふうに私も考えております。 ただいま農業の担い手の確保ということでご答弁ありましたけれども、直接には酪農関係の担い手確保のご答弁だったと思うのですけれども、酪農以外の農業分野の担い手確保についてどのように取り組まれますか、お尋ねいたします。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) お答えいたします。 酪農以外の農業についての確保でございますが、現在のところ農業部門での新規就農に係る協議会はございませんが、那須町農業技術者連絡会議において、2カ月に1回の情報交換を行っているところでございます。 今後は、町農業技術者連絡会議が主体となりまして、窓口を町農業公社に一本化し、担い手や新規就農への支援を行っていきたいと考えております。また、農業人口が減っている中、将来的には法人化や外国人雇用が必要となってくると考えておりますので、これらも視野に入れて取り組んでいきたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 農業関係の担い手確保についての取り組み、ご答弁いただきましたので、次に林業関係についての担い手確保ということでお尋ねいたします。 町の林産業振興のかなめである町森林組合等において、林業に従事する若年就業者の確保及び育成を通して林業の振興を図るべく、町の面積の60%弱を占める森林を管理する現場作業の担い手確保を支援する考えについてお尋ねいたします。
    ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) お答えいたします。 林業関係の人材確保や育成につきましては、現在林業関係である那須町森林組合が主体となって研修会や講習会に参加していただいているところでございますが、町といたしましても県林業振興協会や那須町林業振興協議会と連携を図りながら、人材確保に向けた取り組みを行ってまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 担い手関係については以上でございます。 次に、先ほどもお話ししましたように、2点目の経営の改善、差し迫った課題として私が認識しております経営の改善、これについてお尋ねいたします。農業経営の改善に向けた第1の課題は、農業分野の有識者等も指摘しているように、農業者の農業所得の安定及び収益の向上であると考えております。 お尋ねいたします。農業者の所得安定、収益向上のための主な取り組みは何でしょうか。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) お答えいたします。 経営所得安定対策につきましては、那須町農業再生協議会におきまして、毎年作付農家さんへ転作をお願いしているところでございます。転作作物として飼料稲や飼料用米、野菜ではネギ、ナス、トマトなどの作物に対して、生産性の向上助成として交付金の交付を行っているところでございます。 そのほかの取り組みといたしましては、園芸作物の推進支援としてパイプハウス資材の補助を行っておりますので、ご活用いただきたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 一口に農業者の所得安定、収益向上と言いましても、一朝一夕にできることではありません。世界的にも、各国で積極的に将来を見据えた農業を展開している、例えばイスラエルとか、あるいはオランダ、この辺の国は輸出を最重点に置いて、究極的にまで生産効率を高めて国際的な価格競争力をつけて輸出に臨んでいるというような状況もあります。 そのような中で、東京の私立大学の農業の専門の先生によりますと、日本の農業の最も大きな問題は、農産物が世界一高いということです。例えば日本の米は、アジア地域の平均的な値段の約8倍になっているそうです。もろもろの野菜、あるいは果物等の農作物の価格も高い。具体的に個々に言いますと、時間の都合上具体的な数字は省略させていただきますけれども、そのような傾向があると。したがって、日本の農業が当面する最大の課題は、農産物の価格を抑制、あるいは下げることということです。我が国の自動車産業のように、国の内外を問わず価格競争力のある農産物の生産システムを構築することこそ、産業としての農業が生き残る道であるというふうに、これは町の農業も例外ではなく、それが生き残る道であると私も考えております。 先ほども言いましたように、日本の農産物が世界一高い主な原因は、農業の生産効率が低い。では、農業の生産効率をどうやって高めるか。価格面、あるいは品質面で、国際競争力のある農産物を生産するために、最先端の情報通信技術を駆使して、劇的に高い効率を持つ農産物生産システム、いわゆるスマート農業と言われるものですけれども、による農業生産を実現することが不可欠であると考えます。そして、最先端の情報通信技術を効果的に活用した農産物の生産を担う人材の確保、育成が急務であるというふうに考えます。                                                                                                                                    町の基幹産業としての農業は、持続可能な那須町づくりを進める上で重要な役割を担うばかりでなく、国家国民にとって食料自給率の向上による食料安全保障の礎ともなります。一方で、国内の林業は、長い間国産木材よりも低価格の輸入木材に押されて、国産木材の長期的な需要低迷による木材価格の低落傾向が続き、産業としての林業は、今なお先の見えない厳しい経営環境に置かれています。10月の台風19号により発生した甚大かつ広域的な被害に関連して述べるまでもなく、林業は地域の自然環境及び景観の保全に極めて重要な役割を担っているばかりでなく、農業とも密接な関係にあることを、今改めて再認識する必要があるのではないでしょうか。 さらに、森林は私たち全ての日々の暮らしに、直接かつ大きな貢献をしていることを思い起こすときではないでしょうか。町の林業振興は、町の産業振興にとって重要であるばかりでなく、安心安全なまちづくりを進める上でも重要なものであると考えることから、町の重大な行政課題であることを重ねて強調しておきたいと思います。 質問小項目の②に移ります。農林業等と観光業との連携策についてお尋ねいたします。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) 農林業等と観光業の連携策はの質問にお答えいたします。 農林業と観光業の連携は、地域資源を生かす意味で重要であると考えております。これまでも、なすとらん倶楽部が開発いたしましたランチプレート「なすべん」、また農家民泊、また菜の花プロジェクトなど、観光誘客を視野にした事業を展開しているところでございます。 今後も農畜産物の活用推進や、グリーンツーリズムを推進してまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) ただいま町長のご答弁で、観光誘客を視野に入れた事業ということをおっしゃいましたが、この観光誘客を視野に入れながら、今後も農畜産物の活用推進やグリーンツーリズム等を推進することにより、本町の観光収入額観光消費額の増加をも図るべく、観光客の町内周遊性を高めるため、どのような方策をとられますか、お尋ねします。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) お答えいたします。 観光イベント、さらには農業のイベント等で誘客があるわけでございますけれども、こちらの誘客の周遊につきましては、町には自然を含めた地域資源がたくさんございますので、農業観光のイベントで訪れた誘客をどのように周遊していくかなど、1つのストーリーとして考えたコースプラン的なものを関係機関とともに研究してまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) ただいまストーリー性のある周遊プランコースプランの策定に向けて検討を進めたいというご答弁ありましたけれども、21世紀に入ってからといいますか、その前後といいますか、ある程度かなり前から観光客の主な傾向、あるいは指向というものが、いわゆるものからことへと変化してきているとの指摘もあります。そのような観光客のニーズに対応するべく、今後は町独自の地域歴史文化資源の活用が極めて重要になっていると考えます。 ただいまのご答弁にもありましたが、ストーリー性のある周遊プランの策定に当たっては、例えば今まで殺生石、あるいは遊行柳という「もの」、いわばハードに依存した観光事業から、旅をする、すなわち非日常を体験する、殺生石、遊行柳等を題材にした伝統芸能である能、あるいは謡曲の上演という日常生活ではあり得ない「こと」、ソフト。これを重視した観光事業を企画することによって、外国人誘客にも大きな効果が見込めるようになるのではないでしょうか。町内観光地での滞在時間の長さが観光消費額に連動して観光振興につながっていくように、買い求めたくなる農産物の積極提供及び町独自の地域歴史文化資源最大限活用を意識しながら、ストーリー性のある周遊プランコースプランの策定に向けた検討をぜひとも積極的に進めていただきたいというふうに思います。 次の質問、小項目③に移ります。日本における人工知能研究の第一人者と言われる東京大学の西垣通先生は、人工知能とは膨大なデータ、いわゆるビッグデータとそのデータを操作するプログラムであると定義しています。人工知能もまたコンピューターであるから、人類のように意味を理解しながら存在することはできず、したがって人工知能は人類のように社会的な責任をとることはできないというようなことを述べておられます。                                                                                                         お尋ねします。人工知能と先端技術の活用策は。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) ご質問にお答えいたします。 農業者の高齢化や後継者不足が進む中、農作業の効率化や省力化が可能となる先端技術の導入は、今後の農業において重要なものと認識しております。 今後は、県や関係機関と連携しながら取り組みを推進してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) その農林業等への導入に向けた具体的な取り組みについて伺います。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) お答えいたします。 具体的な取り組みでございますけれども、現在栃木県におきまして水田センサーやドローン等による省略化及び効率化の実証事業を行っているところでございます。ICTを活用したスマート農業の実用化に向け、県と連携しながら調査研究をしてまいりたいと考えておりまして、また人工知能、AIにつきましては、さらに高度な先端技術でございます。将来的には、AIを活用する時代が来ると想像しておりますので、ICT技術と同様、研究してまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 当面特に農業分野、スマート農業を県も推進しておりまして、これは農水省ももちろん、国と県と一体となって、スマート農業の推進を今県で進めているところでございますけれども、人工知能については最先端の情報通信技術の中でも、さらに最々先端といいますか、超最先端といいか、そういったものですので、今すぐ実用化されるというふうには私も考えておりませんけれども、今後の農業にとどまらず、これからのあらゆる産業の振興を支える重要な技術的な基盤となると予想しております。 町としても、人工知能と最先端の情報通信技術の動向及び実用化に関する調査研究を進められて、その調査研究の成果を町の産業にかかわる皆さん方に積極的に開示していくなどにより、町の産業振興にかかわる事業がより一層実効性のあるものになることを期待しまして、一般質問の大項目の1、産業の振興についての質問を終わりまして、大項目の2、幼児教育・保育環境の整備についての質問に移ります。 △発言の取り消し ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員、先ほどの質問の中に、図書の引用、そしてあっせん等、不適切な発言があったので、それを議事録から削除したいと思いますが、いかがですか。 ◆10番(髙久一伸君) はい、お願いいたします。 ○議長(薄井博光君) 削除を申し出てください。 ◆10番(髙久一伸君) 削除をお願いいたします。 ○議長(薄井博光君) わかりました。 ○議長(薄井博光君) 続けてください。 ◆10番(髙久一伸君) 町として、県や国との連携を図りながら、町の幼児教育・保育環境を整備・充実することは、町の教育振興にとどまらず、町の人口減少を食いとめて、町の人口の増加にも結びついていくという少子化対策にも密接に関連する課題であり、町にとって重大かつ差し迫った政策課題であると考えております。 質問項目の(1)、幼児教育・保育の無償化についてでございます。幼児教育・保育の無償化は、全世代型社会保障への転換を掲げる現在の政権の、いわゆる看板政策の一つとされているものです。幼児教育・保育の無償化の趣旨は、子育て世帯の幼児教育にかかわる経済的負担の軽減を図ることによって、希望出生率1.8%の実現を目指すという少子化対策を打ち出すとともに、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性を強調するというものです。 本年5月10日、国会において可決、成立した改正子ども・子育て支援法により、認可保育園や一部の幼稚園、認定こども園に通う3歳から5歳児は世帯年収にかかわらず全額無料になりますが、ゼロから2歳児は住民税非課税世帯が全額無料の対象になる。ただし、給食費については無償化後も引き続き自己負担となるというような、さらに無償化に係る費用は国と地方自治体を合わせて年7,764億円に上る見込みで、無償化の財源は10月の消費税率10%への引き上げによる増税分を活用するとされています。なお、当初の半年分に限り、国が全額あがなうことが決まっているということとされています。以上が、私がこの幼児教育・保育の無償化の制度について調べて、認識した内容でございます。 そこで、お尋ねいたします。幼児をお持ちの保護者の方の経済的な負担が、この無償化によって軽減されるということは事実であると思うのですけれども、質問の①、保護者に対する町独自の経済的支援策は。これは、もちろん町の保護者です。町に住んでいる幼児の保護者に対する町独自の経済的な支援策について伺います。 ○議長(薄井博光君) こども未来課長。 ◎こども未来課長(國井一君) お答えいたします。 町独自の保護者に対する経済的支援策ということですけれども、町の保育料につきましては従来から、無償化が始まる前から国の基準額より軽減した保育料の額というものをとっております。国基準額との差額につきましては、町が負担することによりまして、保護者に対する経済的支援を行ってきたところでございます。 そして、この10月から始まりました幼児教育・保育の無償化では、3歳から5歳児及び住民税非課税世帯のゼロ歳から2歳児の保育料が無償化されました。副食費についても、3歳から5歳児の低所得世帯が免除となっております。そして、今回の無償化によりまして副食費、いわゆるおかず、こちらの負担が無償化によって生じることとなってしまった一部の世帯につきましては、県と町との補助事業によりまして、経済的負担の軽減の支援というものを独自に行っているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 従来からかなり保護者に対する経済的な負担の軽減策をとってきたというご答弁でしたが、子育て世帯の移住定住をさらに積極的に図るということで、対象乳児、幼児を持つ保護者の経済的負担をさらに軽減するという考え方で、ゼロ歳児から3歳児までの保育料を完全無償化するという考えはないでしょうか。お尋ねします。 ○議長(薄井博光君) こども未来課長。 ◎こども未来課長(國井一君) ゼロから3歳までの保育料の無償化ということでございますけれども、現在ゼロ歳から2歳児の住民税の非課税世帯以外の方たち、こちらのほうの保育料が、これまで9月までと同様に免除の対象となっていないことから、髙久議員のほうからのそういった無償化にしないかというような質問が出たのかと思われます。このあたりの無償化につきましては、全国的にも対応がさまざま分かれているところでもございます。 町といたしましても、移住定住、そして町の重要な施策である子育てという観点から、無償化すぐにできるということではございませんけれども、ほかの分野でも副食費といったもの、これをさらに拡大するような方法であったりとか、できるだけ移住定住につながるような施策、そういったものにつながるように、今後も近隣の自治体なども、また県内の自治体なども参考にしながら施策を考えてまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 町の財政が非常に厳しい状況ですので、そういう中でも町の人口減少対策、若年人口、現役世代といいますか、そういった人口減少を食いとめて、さらに増加させていくというような考え方で、町の財政が非常に厳しいのはわかるのですけれども、やはり町独自の施策、こういった保護者の経済的な負担を極力軽減していくというような取り組み、ぜひとも進めていただきたいというふうに考えます。 先ほど私、幼児教育・保育の無償化の制度についての私なりの調査、あるいは認識を述べた中で、給食費は無償化後も引き続き自己負担となりますと。自己負担というのは保護者の負担、直接にはそういうことになると思うのですけれども、那須町すこやかこども基金等を活用して、給食費を無償化する考えはないでしょうか。お尋ねします。 ○議長(薄井博光君) こども未来課長。 ◎こども未来課長(國井一君) 給食無償化ということですけれども、現在も副食費がこの制度によって保護者負担ということで残っているわけでございますけれども、全体でももちろん非課税世帯は副食費も無償となっておりますし、収入が360万に満たない世帯におきましても、副食費というものは免除になっております。また、第3子、多子軽減の対策として国でとっている制度、またそこから漏れてしまうような世帯については、先ほど申しましたように町と県との独自の補助により、費用負担を軽減しているところであります。それらからも漏れてしまう世帯につきまして、今後基金の活用ということでございますけれども、基金もさまざまな子育て分野に関しての使途ございますので、それら順番を整理づけながら、どこまで副食費のほうに基金の活用ができるかということも、今後状況を見ながら検討してまいりたいと。こども未来課につきましては、副食費の部分について順位づけを考えながらということで、考えていきたいと思います。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 幼児教育・保育無償化は、保護者の経済的な負担を軽減し、本町において急速に進展する少子高齢化に伴う本町の人口減少に歯どめをかけ、持続可能な那須町づくりに向けた効果が大いに期待されるものであります。今後、町独自のさまざまな経済的支援策の実施に向けたご検討に積極的に取り組まれることを期待して、次の質問(2)、保育園における読書活動の推進についてに移ります。 私は、9月議会定例会の一般質問において、学校教育環境の整備、充実についてという大項目を掲げ、その中で小学校児童と中学校生徒の読書活動の推進について質問いたしました。今回の一般質問では、保育園の幼児の読書活動の推進について質問します。9月議会定例会の一般質問においても述べましたが、平成13年12月に成立した子どもの読書活動の推進に関する法律の条文や、ことしの春に発行された那須町子どもの読書活動推進計画(第二期)の計画の目的の中には、読書活動はおろそかにできないものであり、国や県、市町としては、子供たちが自主的に読書活動を行うことができるように、読書環境の整備を推進する責務があるという一文があります。よりよい人生、豊かな人生を歩むために、読書の果たす役割は極めて大きいというふうに考えております。町の全ての幼児が、人として生きていく上での基礎となる人格の形成に確かに結びつくような本に親しみ始め、本に親しむことが習慣となっていくことを願って質問いたします。 質問小項目①、乳幼児と本との出会いを充実させる取り組みについてお尋ねいたします。 ○議長(薄井博光君) こども未来課長。 ◎こども未来課長(國井一君) お答えいたします。 町では、読書活動推進計画にもありますとおり、10カ月児健診の際にブックスタートとして絵本をプレゼントしております。これにより、家庭での読み聞かせのきっかけづくりというものを行っているところでございます。また、図書館と連携し図書ボランティアによる絵本の読み聞かせ、また図書館では毎月第1、第3土曜日の午前中に赤ちゃんタイムという時間を設定するなど、幼児期から本に親しむ機会を提供しております。 そして、保育園におきましても保育士による絵本の読み聞かせを通しまして、本との出会いや本を読む楽しみを育む保育を行っているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 幼児期からの読み聞かせは、表現力を高め、感性を磨き、豊かな想像力を育み、生きていく力を身につける上で極めて重要であると考えております。 その読み聞かせ活動の現状の課題、そういったものについてお尋ねいたします。 ○議長(薄井博光君) こども未来課長。 ◎こども未来課長(國井一君) 読み聞かせ活動などでの課題ということでございますけれども、こちらこういった事業を展開しているところではございますけれども、どうしても参加者自体が少ないというようなこともあるかと思います。保護者の方全員に必ず出席していただくというようなことはなかなか難しいのですけれども、ただ、その際にも健診時には必ず皆さんいらっしゃいますので、健診の際は皆さんのご参加をいただいておりますが、それ以外の場面につきまして、図書館での活動などにつきましては、どうしても興味のある方、そういった保護者に限ってしまうというようなことも課題の一つだと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 小さなお子さん、乳幼児、絵本を使った読み聞かせ、そういったものに保育園においても、ご家庭においても進められているかと思うのですけれども、表現力、感性、あるいは想像力等を育むために、絵本を使用しない読書活動、こういったことにも意識的な取り組みが重要と考えております。今現在、絵本を使用しない読書活動に取り組んでおられますか。お尋ねします。 ○議長(薄井博光君) こども未来課長。 ◎こども未来課長(國井一君) 絵本を使用しない読書活動ということでございますけれども、未就学児のお子さんたちにとりまして、それぞれ個人差ありますけれども、文字が読める子、読めない子といったこともございます。特に保育園におきましては、個々に応じたというようなことではなく、やはり絵本を使用した活動ということ、また読み聞かせの場合には保育士が読み聞かせするので、その際には絵がないといった場合もあるかと思いますけれども、お子さんに見ていただくのには、基本的には絵本というものを基本としているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) ただいま私がした質問は、絵本というのは、例えば皆さんもよくご存じかと思うのですけれども、昔からある桃太郎であるとか、その絵本の中に描かれた絵から入ってしまうと、どうしてもイメージが固定化されてしまうという懸念があるのではないかということから、絵本を使用しない読書活動ということについてお尋ねしたわけですけれども、就学前のお子さんにもやはり個人差ありまして、文字や数字やかなり詳しいお子さんもおられるでしょうし、そうでないお子さんもおられるということで、一律に絵本を使用しない読書活動が果たしていいものかどうかというのも、私もそこは慎重に進める必要があるというふうには考えております。 次の質問に移りたいと思います。②、保護者に対する主な取り組みはということで、保護者は幼児期の子供にとって一番身近な存在であり、子供と本の出会いをつくる上で、極めて重要な役割を担っているというふうに考えております。その保護者に対する主な取り組みについてお尋ねいたします。 ○議長(薄井博光君) こども未来課長。 ◎こども未来課長(國井一君) 保護者に対する主な取り組みということでございますけれども、那須町の保育園におきましては、絵本の貸し出しや購入のあっせんというものを実施しておりまして、子供たちが自分で本を選んだり、保護者と一緒に選んだりすることによりまして、保護者も含めました親子での本への興味関心を深める機会というものを提供しております。 また、保護者向けに読み聞かせの方法や、その効果などを知ってもらうために、子育て支援センターのサロン事業、また図書館での読み聞かせ入門講座、こういったものを実施しまして、親子で本に親しみ、子供への読み聞かせ、そういったものが実践できるように取り組んでおります。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 再質問いたします。 幼児期の子供と本をつなぐ人としての読書ボランティア等、保護者以外の人に対する主な取り組みについて伺います。 ○議長(薄井博光君) こども未来課長。 ◎こども未来課長(國井一君) 読書ボランティアなどにつきましては、それぞれ各学校のほうからも依頼のほうをさせていただいているようなところでございます。こういったボランティアに関しましては、こちらから依頼させていただき、それらに関しまして学校に来ていただくということでございますけれども、それらに対してのふだんからのこちらからの指導といいますか、お願い事項、そういったものはそれぞれ生涯学習課、学校教育課などから行っているところでございます。 保護者に対しましては、今後も乳幼児健診、また保育園を通して、そういった機会を通しながら本に接する、本の読み聞かせの仕方、そういったものをそれぞれ保育園、図書館、学校と連携しながら進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 三つ子の魂百までということわざもあります。幼児期に育まれる感受性、あるいは想像力、そういったものは生涯にわたる人格形成の基礎となるものですので、幼児期からの読み聞かせは大切であり、読み聞かせの中でも、絵本に頼り過ぎない読み聞かせは特に大切であるというふうに考えております。 質問小項目③、幼児期から児童期の読書習慣を持続させる取り組みについてお尋ねいたします。 ○議長(薄井博光君) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(池沢秀勝君) お答えいたします。 教育委員会では、平成30年度に那須町子どもの読書活動推進計画を策定いたしました。幼児期につきましては、先ほどこども未来課長が答弁したとおりですが、児童期におきましては、小学校での朝の読書活動や図書ボランティアによる読み聞かせ、さらには保護者を通じて家庭での読書習慣をつけるために、家読というものを進めております。 なお、今年度から図書支援員を2名配置しておりまして、小中学校における読書活動を推進しております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員。 ◆10番(髙久一伸君) 私ごとで恐縮ではありますが、読書の習慣、本を読む習慣というのは、例えば私今まで振り返りますと、半年間一行も本を読まないという時期もありまして、そうなると何かの必要に迫られて読もうとする場合に、読めなくなるのです。きょうの質問については、幼児あるいは児童の皆さんの読書習慣ということですので、そこまで大げさに考えなくてもいいかなということも思うのですけれども、やはり習慣、本をまず手にとる、身近なところに置いておく、身近なところに置いてある本を手にとって実際に読む、そういう習慣をしっかり小さいうちから身につけていただくことが、豊かな人生の大きな基礎となるというふうに私は考えております。 以上で、一般質問一通りしましたが、冒頭にも申し上げましたように、私のきょうの一般質問は、人に焦点を当てた一般質問でございました。何がなくても、私はお金よりもものよりも、まず人が第一であって、人こそがやっぱりまちづくりのかなめであると、最も大切であるということを再度強調いたしまして、本日の一般質問を終了いたします。 ○議長(薄井博光君) 髙久一伸議員の一般質問は終了いたしました。 ここで休憩いたします。          休憩 午前10時56分                                                     再開 午前11時10分 ○議長(薄井博光君) 休憩前に引き続き再開いたします。 通告2番、11番、竹原亞生議員。          〔11番 竹原亞生君登壇〕 ◆11番(竹原亞生君) 通告2番、議席番号11番、竹原亞生です。きょうの質問は、令和2年度予算編成方針、学校給食、災害対策の3項目について質問を行います。 最初に、令和2年度予算編成方針について質問します。予算編成方針に関する質問内容は、重点施策、歳入歳出、基金積立高、補助金についての4点であります。那須町の財政は、借金がふえ、収支バランスが悪化し、財政運営の硬直化が進行しています。収入は、固定資産税などの減少が見込まれており、減っていきます。支出は、公共施設の維持管理費用の増大が見込まれており、さらに令和2年度より会計年度任用職員制度が導入され、人件費が大幅に増加します。このように財政状況が厳しい中、令和2年度予算編成は重要であります。10月2日に令和2年度予算編成方針が発表され、現在予算編成方針に基づき予算策定作業が行われています。 最初に、令和2年度予算編成における重点施策について質問します。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) 竹原亞生議員の令和2年度予算編成方針について、予算編成の重点施策はの質問にお答えをいたします。 令和2年度は、第7次那須町振興計画前期計画の最終年度を迎えます。したがいまして、振興計画に掲げた各分野の目標実現に向けて取り組みを進めてまいります。町民の暮らしに関する分野では、防災、定住促進、福祉、教育ICT化の推進、子育て支援を重点に予算編成を行いたいと考えております。 また、私の公約でもあります健全財政と重要事業の見直し、特にイベント事業及び業務委託事業の取り組みについてとともに、経済分野では地域別新生再生計画の推進を念頭にして予算編成を進めてまいります。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 重点施策についてお伺いしました。 次に、経常収支比率について質問します。経常収支比率は、税収などの経常的な収入で人件費などの経常的な支出が賄えるかを示す指標であります。低いほど財政に余裕があることになります。平成30年の経常収支比率は、平成29年に比べ0.7%増加し93.5%となり、財政の硬直化が進んでおります。栃木県11町の経常収支比率は、平均で88.2%であります。那須町は5.3%高い93.5%であり、ほかの町に比べ那須町は財政運営しにくい状況になっております。那須町の令和2年度の経常収支比率目標は85%でありまして、目標を達成するためには経常収支比率を改善していく必要があります。 2番目の質問は、経常収支比率の見通しについて質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 企画財政課長。 ◎企画財政課長(大沼和彦君) お答えいたします。 ただいま議員のご指摘でございますけれども、目標となる数値は85というような数字もあるのですけれども、現実的なところでいきますと30年度の経常収支比率が93.5、お調べのとおりでございます。令和元年度におきましては、経常収支の縮減を図ってきておりますので、この93.5よりは改善されるものと見込んでおりますが、来年度から会計年度任用職員制度というのが開始されますので、こういった費用を単純増いたしますと94.5程度になることが見込まれていますので、全体的に経常経費の縮減が非常に必要になってきているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 今のお答えで、1%ぐらい悪化していくのではないかと。ただ、任用職員制度、これも必要なことですので、やらなければいけない。そのためには、ほかの財政支出のほうをこれからかなり切り詰めていかないと苦しいのかなというぐあいに感じます。 次に、令和2年度予算編成における歳入歳出の質問に移ります。1番目の質問は、歳入歳出の変化と特徴について質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 企画財政課長。 ◎企画財政課長(大沼和彦君) お答えいたします。 来年度の歳入歳出の変化と特徴ということでございますけれども、まず歳入から、町税につきましては町民税が減少傾向にございますが、固定資産税の増加により少しふえる見込みとなっております。この少しというのは、約5,000万ぐらいです。それから、ことし10月からの消費税増税に伴いまして地方消費税交付金の増額が見込んでおります。これも約5,000万程度でございます。 一方で、歳出につきましては投資的経費や広域行政事務組合に係る負担金の増、それから災害復旧事業の起債、これの償還金の増などが見込まれているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) ただいま歳出のほうの見込みが数字で示されなかったのですけれども、税及び交付金で約1億ぐらい改善するであろうと、歳入は。歳出については、投資とか、それからあと先ほど話にあった任用職員制度でたしか5,000万弱ぐらいだったと思うのですけれども、いずれにしてもこれでいくと歳出のほうがふえるのかなという感じがします。 そして再質問ですが、収支バランスをとのようにとっていくのか質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 企画財政課長。 ◎企画財政課長(大沼和彦君) 歳出の数字ですけれども、主なものですが、やはり広域クリーンセンター大田原の改良工事の負担金が約7億円ぐらい増加する。それと、最終処分場建設関係の負担金が約5億円というような状況でございまして、主にこちらが歳出の大きな増額分になるかと思います。こちらにつきましては、9割以上が震災復興特別交付税というので措置されるので、こちらの歳入も見込んでいるところでございます。あわせまして、会計年度任用職員制度による給料関係が約5,000万増、それから教育ICTの推進に約6,000万程度かかるのではないかという今集計をしております。 では、どうするのだということなのですが、これらを含めまして例年のことなのですけれども、いかに経常経費の査定を行って歳出を極力ブラッシュアップしていく中で、歳入のほうは交付税、それから補助金、特別交付税というのが限られておりますので、あとは財政調整基金の取り崩しなどで収支をとっていくというような形になるかと思います。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) いずれにしても大変な状況であると思うので、予算編成に対して十分な配慮をしていただきたいと思います。 次の質問に参ります。道の駅那須高原友愛の森の質問に入ります。町長の公約では、友愛の森再整備計画を見直すとされています。友愛の森再整備には多大な費用がかかります。令和2年度の道の駅那須高原友愛の森の2期工事の考え方について質問します。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) 道の駅那須高原友愛の森の2期工事の考え方についての質問にお答えいたします。 第2期工事につきましては、新館や防災館の建築工事、イベント広場などの外構工事、既存施設の改修工事などを予定しているところでございます。また、現在管理運営の一元化に向けた調整もあわせて進めておりますので、新たな管理運営団体とともに今後の施設整備内容の検討を行い、第2期工事に反映させてまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) もう一度確認いたしますけれども、新館、防災施設等、令和2年度に実施するというお考えなのでしょうか、質問します。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) 新館、防災館につきまして、設計から入っていく予定でございますので、まだ前回の設計を新たにもう一度考え直す検討もしているところでございますので、工事までに行き着くかどうかに対しては、これから検討するところでございますけれども、設計の段階には一元化を通して入っていきたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 今の友愛の森の再整備、特に新館等については多大な費用がかかるということで、よく町民の声、あるいは議会の意見等も参考にした上で、慎重に進めていただければと思います。 次の質問に参ります。次に、学校給食無料化の質問に入ります。学校給食無料化は、平山町長の大きな公約の一つであり、令和元年度にはその第1弾として、お米の購入費を町が負担するようになりました。令和2年度の学校給食無料化第2弾の取り組みが注目されております。 3番目の質問は、学校給食無料化の考えについて質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) 学校給食無料化の考え方についての質問にお答えいたします。 ただいま議員おっしゃいましたとおり、令和元年度から段階的な無償化の第一歩といたしまして、お米代を町負担といたしました。そんなところでございます。今後のステップアップにつきましては、各種重点施策や今回の災害復旧など、全体的なバランスと優先順位を見きわめながら進めてまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) ほかの事業と優先順位を考えながら、無料化については検討するというお答えだったと思います。 再質問します。町長は、子育て世代への応援を考え、給食費の無料化を公約されています。しかし、学校給食費の無料化は、町財政に大きな負担をもたらします。栃木市でも、市長の公約に給費の無料化を挙げており、ことし3月議会で学校給食費の段階的無料化として、月額1,000円を負担する予算を議会に上程しましたが、否決されました。否決理由は、継続的な財源が確保されておらず、財源を確保するために本当に必要な福祉関連の予算を削減したことです。否決されたのは当然の結果だと思います。また、大田原市では給食費無料化を既に実施しておりますが、給食費の無料化を行った後も、子供の数は同じ勾配で減少し続けており、少子化対策への効果があらわれていません。給食費無料化は、少子化対策とならないと思われます。 那須町のお母さんたちのお話を伺うと、お母さん方が給食に望んでいることは、子供たちが食べるものだから、多少値段が張っても良質のものを使用してほしい、無料化より安全安心な給食、バランスのとれた給食であり、給食の質の向上であります。子育て世代のお母さん方の求めていることに応えることが、本当の子育て世代の方への応援になるのではないでしょうか。 給食については2番目の質問で詳しく行いますが、質の高い給食を提供するためには、給食の食材費を上げる必要があります。給食費無料化政策を取りやめ、給食の質を高めるための食材費を町が支援する、そういう政策に転換することが子育てをしているお母さんたちが望んでいることであります。給食費無料化政策にかえて、給食の質を高めるための食材費を町が支援する政策に方針を転換する考えについて質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 町長。
    ◎町長(平山幸宏君) ただいまの質問でございますけれども、私のマニフェストの中では無償化ということで進めているところでございます。 また、今竹原議員がおっしゃるように、住民の皆さん、子育てのお母さん方の意見も、これからもしっかりと聞きながら進めていきたいと思っておりますけれども、何せ那須町の場合は、去年、おととしでしたか、1年間の1月1日から12月31日までに生まれた子供の数が88人というときがございました。私といたしましては、子育てするお母さん方、そのとき私が町長のマニフェストの中でお聞きした中で、やはり負担軽減が大変だということから無償化を進め、さらなる子供をふやしていける環境をつくり、そしてお母さん方が那須町は非常に子育てしやすい、お金のかからない地域として子供をふやしていきたい、それと同時に働く方も那須町にふえていただきたい、その思いから政策として考えているところでございますけれども、これからも決して、大田原市が施策に対して子供がふえなかったということでございますけれども、那須町と大田原市、また栃木市の財政的なものと人口的なバランスがちょっと違うのかなというところもございますので、しっかりとその辺も精査しながら今後皆さんの、町民の一人ひとりの意見を聞きながら進めていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 政策転換までのお答えはいただかなかったのですけれども、私がお話を聞いているお母さん方も一部のお母さん方ですので、ぜひアンケートなどをとって、無料化がいいのか、あるいは質の高い給食がいいのか、お母さんたちの真意を確認して、ぜひ政策を検討していただけたらと思います。 次の質問に参ります。次に、令和2年度予算編成における基金積立高の質問に移ります。基金は、町の貯金であります。平成30年度決算において、介護保険財政調整基金は5,500万円積み増し、積み立て額は2億2,500万円となっております。また、国民健康保険財政調整基金は1億4,200万円積み増し、積み立て額は1億8,900万円となっております。基金は、もしものときの備えでありますので、将来の動向も考慮した上で適正な積み立てをしていく必要がございます。 1番目の質問は、介護保険、国民健康保険の基金の適正な積み立て額について質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(鬼澤努君) 介護保険財政調整基金につきましては、保健福祉課が所管となりますので、私のほうから答弁をいたします。 介護保険制度の安定運営のため、介護保険財政調整基金においても一定の金額を保有していくことが望ましいと考えております。積み立て額については、特に定めはありませんが、65歳以上の第1号被保険者からの保険料で賄う介護給付費、その月額の2カ月分、約1億円を目安としているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 住民生活課長。 ◎住民生活課長(森繁雄君) お答えいたします。 国民健康保険についても、弾力的な保険財政運営のため基金を保有することとしており、積み立て額については特に定めはありませんが、過去3カ年間における保険給付費等の平均年額の5%、約1億5,000万円以上を目安にしております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 再質問します。 今のお答えですと、介護保険が1億円ぐらい、それからあと国民健康保険が1.5億円以上と、今後積み立て額がふえていくのか減っていくのかは想定できないわけですが、目標以上になった場合、介護保険料や国民健康保険税の見直しをするのか、質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(鬼澤努君) 介護保険につきまして、まず私のほうから答弁いたします。 介護保険では、中期財政運営方式を採用しており、計画期間3年間の介護給付費等を見込みまして、期間を通じて同一の介護保険料を設定しております。基金積立金の処分につきましては、介護給付費が当初の見込みを上回る場合などは、前年度以前に積み立てられた基金から必要額を取り崩し運用しております。 また、3年間の計画期間の最終年度において余剰があると認められる場合には、一定額を基金から取り崩し、次期保険料の上昇抑制に充てることとしております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 住民生活課長。 ◎住民生活課長(森繁雄君) 国民健康保険については、最終的には議員ご発言のとおり課税額等の見直しにつながるかと思われますが、既にご承知のとおり、本年度の当初予算においては納付金が前年度比約1億7,000万円以上も上昇したため、基金の取り崩しを行っております。現在、医療指数の高くなる60歳以上の被保険者が6割近くに達しまして、また団塊の世代と呼ばれる方が後期高齢者医療制度に移行するあと数年は増加が予想されていることや、制度改正間もないことからも、当面は推移を見守り、5%の数値自体を含め検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 今のお答えで、介護保険については3年間の最終年に一応検討すると、それからあと国民健康保険については、今後の高齢者の増加等が見込まれるということで、当面は推移を見たいというお答えだったと思います。適正な運営を行っていく必要があるので、必要な時期には税の見直しも必要かなと思いますので、その辺は慎重に検討いただけたらと思います。 次の質問に参ります。次に、令和2年度予算編成における補助金の質問に移ります。予算編成方針では、補助金等について那須町補助金に関するガイドラインに基づき、補助効果の検証、評価を行い抑制に努めるとしています。 1番目の質問は、補助金ガイドラインによる審査、評価の実施状況について質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) お答えいたします。 町の補助金ガイドラインでは、3年を1つのサイクルとして審査、評価を行うこととしており、今年度は2年に当たるためヒアリングは行っておりません。今年度につきましては、87の補助金を対象に、8月に各所管課において昨年度のヒアリング結果をもとにチェックシートによる審査、評価を行いました。その結果でございますが、令和元年度をもって廃止としたものが3件、減額や適正化のため当面休止としたものが2件であり、合わせまして5件で、その合計額は371万円でございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 3件廃止、2件については減額、あるいは休止ということのようです。先ほどの財政状況の厳しい中、見直し額は低いのかなという感じはいたします。 2番目の質問は、補助事業費削減の対応策について質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 企画財政課長。 ◎企画財政課長(大沼和彦君) お答えいたします。 補助金の削減につきましては、予算編成方針、今議員のほうのご指摘にもございましたけれども、ここで役場の中での統一的な申し合わせということで、抑制に努めるということでございます。 個別具体的な対応につきましては、ガイドラインによる審査、評価を参考にした上で、個別に予算編成の過程でさらに精査していければというふうに考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 補助金の中でも、小口、大口あるのですけれども、特に大口、これまでやってきたからといって同じようにやるのではなくて、厳しい目で見直しを図っていただけたらと思います。 次の質問に参ります。学校給食について質問します。学校給食に関する質問内容は、給食費の管理、食材についての2点であります。食育基本法では、子供たちに対する食育は心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と体を培い、豊かな人間性を育んでいく基礎となるものであるとしています。学校給食は、子供の成長を支えるものであり、子供支援にとって大変重要なものであります。特に最近、朝食をとらない子供もふえてきており、給食の重要性がさらに高くなっていると思います。 最初に、給食費の管理について質問します。学校給食にかかる費用は、調理費用、設備費用、食材費があります。このうち食材費は、保護者から給食費として負担していただいております。学校給食費の徴収管理は、学校単位で行われ、町による関与の余地が乏しく、経理面の管理、監督体制や監査機能、そして問題となっている教職員の長時間勤務などの問題が懸念されております。那須町の実態はどうなっているのでしょうか。 1番目の質問は、給食費の管理方法について質問します。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) お答えいたします。 学校給食費につきましては、現在各学校単位で会計処理されているところでございます。各学校において学校給食費の徴収や管理業務を行い、保護者が会計監査を行っているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 現在給食費の管理は学校単位で任され、かつ監査等は保護者の方がやられていると。 次の質問に参ります。次に、公会計化導入について質問します。今のお答えにあったように、学校給食費というのは学校に任されているわけなのですけれども、学校給食費の徴収管理における問題を解決するため、ことし7月に文部科学省は、学校給食費の徴収に関する公会計化の推進についてガイドラインを策定し、公会計化を推進することを呼びかけております。 公会計化とは、学校に任せている給食費の徴収管理を町の業務として行うことであります。給食費の公会計化により、学校における学校給食費の徴収管理にかかわる教職員の業務負担が軽減され、給食費管理の透明性が改善されます。この公会計化については、3年前に公会計化の導入を検討すると議会答弁で町のほうはお答えされています。しかし、3年たっても実施されておりません。 2番目の質問ですが、公会計化導入の考えについて質問します。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) お答えいたします。 今の議員がおっしゃられましたとおり、7月に文科省のほうからガイドラインが示されているかと思いますが、それのもとになりましたのが、ことし1月に中央教育審議会、そこから文科省に対しまして学校給食費の公会計化及び地方公共団体による徴収を基本とするべきとの答申がされたところでスタートしているところでございます。 なお、本町におきましても、今後具体化に向けまして公会計化について検討を図ってまいりたいと考えます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 再質問します。 ことし文科省の指針というか、に基づいてスタートしているとおっしゃいましたけれども、これについては3年前に既にこの議会で答弁されているのです。公会計化の検討を行うと。3年たっても現在、ことしスタートラインに立ったということなのですけれども、それでは、いつ導入が終わるのか質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) 今この場で来年からやりますとかというところは、ちょっと答弁まではいかないと思うのですけれども、なるべく早目にといった対応しかできないかなとは考えております。 なお、現在県内におきましても、今25市町のうち5市町が公会計化されているような状況ということで、各学校が徴収管理をしている、いわゆる私会計のほうが大多数を占めているような状況でございますので、やはり公会計化に踏み切るためのハードルというものがあるのだろうと考えております。そのハードルを下げながら、なるべく早いうちに公会計化を実施していきたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) これまで議会での一般質問で、検討するという答弁が多いのですけれども、検討すると言って3年ほったらかしにする、これは公会計化だけの問題ではなくて全てに言えると思うのですけれども、そういうことでなくて、検討するということは実際に実施を進めていただきたいと思いますので、つけ加えておきます。 次の食材についての質問に移ります。1番目の質問は、食材購入の仕組みについて質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) お答えいたします。 食材は、品目や数量に応じまして各学校が業者を選定、発注、購入しているところでございます。なお、肉や野菜等の生鮮食品は、主に地元商店やスーパー、加工食品等その他の品目につきましては、学校給食会等から購入しているところでございます。 お米代につきましては、学校給食会がJA全農とちぎから一括購入をした中から町内産のお米を指定して購入して、パンにつきましては指定パン工場が学校の注文に合わせて製造したものを購入しているところでございます。また、牛乳につきましては栃木県が一括入札で決定した価格により、指定メーカーから購入しているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 再質問します。 食材の購入は、各学校で行っているということなのですが、その学校の誰が食材の購入を決めているのか、これは購入先を決めている人について質問します。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) 誰がといったところでございますが、各学校は従来より何々の食材についてはどこから購入するという流れで進めているところでございますので、その商店が閉店しない限りは、ずっと同じような会社、スーパー、小売店から購入しているものと考えます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 慣例に従って、ジャガイモだったらジャガイモを購入している先から同じように購入するということだと思います。 では、次の質問に参ります。次に、那須町産食材の購入割合について質問します。食育基本法に基づく平成28年から令和2年までの国の第3次食育推進基本計画では、給食食材の地産物の使用割合目標を30%以上としています。那須町の学校給食における那須町産食材の購入割合について質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) お答えいたします。 昨年度栃木県が実施いたしました学校給食関係諸調査によりますと、1,369品のうち町産食材は125品でありまして、率にしますと9.1%という結果が出ております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 再質問します。 町は、これまで議会において、那須町産食材の利用比率を上げるように対応すると答弁しております。しかし、先ほどの答えにあったように食材の購入は各学校に任せたままで、町は何ら対応されていません。平成30年3月に見直しを行った那須町の食育推進基本計画となる那須町健康増進計画には、給食にかかわる記述は、学校給食への地場産農産物の活用や流通システムの構築により地産地消を推進します。この1行があるだけです。給食食材の地産物の使用割合目標すらありません。これで、子供にとって大事な給食の食育推進基本計画と言えるのでしょうか。 町は、給食の重要性に対する受けとめが希薄であり、那須町産食材の利用比率を上げる取り組みに欠けていると思われますが、町の考えを質問します。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) お答えいたします。 まず、那須町では学校給食を重要と考えております。現在、各学校の給食室において給食をつくっているところです。自校給食です。そこで毎日、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま提供しているところでございます。子供たちや教職員からは、那須町の給食は非常においしいという意見をいただいているところです。また、議員の皆様も学校給食を食べたことがある方はご存じだと思います。 なお、竹原議員のご質問は、そこにさらに地場産農産物、この使用率を高めていくということが重要であるというようなご指摘だと思いますが、地場産農産物の使用につきましては、お米や野菜などにつきましては現在使用しているところでございますが、副食費、いわゆるおかずに関しまして調理の手間暇を考慮いたしますと、どうしても加工済みの食材品、もともと洗ってあるとか、皮をむいてある、カットしてあるといったようなものの使用が多くなるという現実があるのも確かでございます。今後、地場産農産物、これが現在使用している食材と同程度に入荷できるような状況になった際には、学校給食における地場産農産物の利用率というものも上昇するのではないかなと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 再質問します。 今のお答えで、加工済み食品が多いために地場産が少なくなってしまうのではないかと、それからあと入荷の問題があるのではないかと。入荷というか、物流の問題というのですか。まず、再質問では、今町が提供しているお米の問題について質問させてもらいたいと思います。 千葉県の九十九里浜の南端に、いすみ市というところがございます。人口が3万5,000人ぐらいで、那須町よりちょっと大きなまちですが、ここでは全国で初めて給食用のお米を全て地元産の有機米に切りかえました。いすみ市は、有機農業が盛んな自治体ではなく、当時有機米の生産量は240キロしかありませんでした。いすみ市長の強い意欲と、約20農家を軸とする有機稲作モデル事業の活動により生産量を50トンにまで引き上げ、給食に必要な有機米が供給できるようになりました。市長の姿勢、それを支える職員の努力、農業者、民間組織との協働が相まって、この画期的な事業が達成され、いすみ市は環境と経済が調和した有機の里づくりに向かって着実に歩んでいるそうです。また、別の事例ですが、千葉県の木更津市では、木更津オリジナル有機米生産推進プロジェクトを立ち上げ、子供たちに学校給食で届けたい、これは有機米の御飯を学校給食で届けたいということなのですけれども、そういう名目のふるさと納税をスタートさせ、有機米学校給食の実現に向けて取り組んでおります。 農水省の調査では、有機農産物を購入したい方が半分以上、55%おられ、特にお母さん方は成長段階の子供さんに安心できる有機農産物を食べさせたいと願っておられます。那須町の給食のお米が地元産の有機米になったら、お母さんたちはすごく喜ばれるものと思いますし、また子育てに心を注いでいる町として、移住促進にも結びつくものと考えられます。安心安全な給食の提供だけでなく、食の教育とあわせた食育の効果、地産地消の推進、有機米産地化の推進、那須町の認知度の向上など、多面的な効果が考えられます。 再質問ですが、有機米生産の推進事業を行い、給食のお米に安心安全な地元の有機米を提供する考えについて質問します。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) お答えいたします。 学校給食無償化スタートアップ事業といたしまして、お米代につきましては今年度から町が全額負担しているところでございます。また、先ほど答弁したところではございますけれども、現在学校給食で子供たちが食べているお米、これにつきましては町内産のコシヒカリを使っているものでございます。 議員ご質問の町内産の中でも、有機米の提供、これにかえることができないかということかと思いますけれども、有機米となりますと、冒頭髙久議員のほうからもございましたように、日本の農産物は世界一高いと、またお米も8倍からの値段になっていると、その購入単価の問題になると思います。そこが高額となることや、安定した供給体制、この確保といった問題があるかと思いますので、今すぐに有機米というような提供というのは難しいものと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 今お答えにあったように、高価であるとか供給体制、問題は当然あると思います。先ほどいすみ市の例とか言いましたけれども、結局有機米の生産を推進して、確実に供給できる体制にしていかなければいけないと。だから、これは学校給食だけの問題ではなくて、農業政策、そこともかかわってくることであるので、総合的に進めなければできないと思います。 それから、あと価格に関しては、先ほど無料化にかえて質を上げるために町が支援すると、そういう方向で使えば、有機米の提供も不可能ではないと。今お米代で年間で600万ちょっとかかっていると思うのですけれども、それが例えば有機米にして、せいぜい800万とか1,000万まではいかないのではないかと、倍まではいかないと思うのですけれども、そういうこともあるので、これは不可能な話ではない、実現可能な話なので、これは農家、あるいは農林振興課、それからあと有機米をつくるというのは農家の力だけではできないので、いろいろ専門家なんかの知恵もかりなければいけないと、総合的に町がそういう推進体制を整えれば、できないことではないと。それで、これはぜひアンケートでもとって調べてもらえばわかると思うのですけれども、お母さん方はかなり望んでいることだと思うのです。ぜひご検討をお願いしたいと思います。 再質問します。先ほどの話の中で、物流のために地産地消率を上げにくいという話がありました。地元の食材を使いたくても配達ができないため、地元産の食材が使えていません。町の健康増進計画でも、流通システムの構築により地産地消を推進しますといっています。農産物の新たな物流システムの構築というのは、今出た話ではなくて、調べてみますと平成22年、既に議会で新たな物流システムの構築を検討すると、当時の町長が申しております。しかし、いまだに実現できていません。これは、議会の一般質問でも、私を含め多くの議員が物流システムの構築について質問していますが、答えはいつも検討を進めています。そういう答弁しか返ってきていません。一体いつになったら農産物の新たな物流システムができるのか、質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) お答えいたします。 農産物の新たな物流システムがいつできるのかというご質問でございますが、これまで各道の駅間や学校への流通等について検討会を開催しているところでございますが、道の駅の現状を見ますと、農産物の品切れや同類の野菜が余るなどの課題がございます。農産物物流に必要な供給対策が必要であると現在のところ考えているところでございまして、また各直売所の運営方針や体制が異なっていることから、道の駅間での流通は現在のところ難しい状況にありますが、今年度中に方向性について結論を出したいと考えております。 また、学校への流通につきましては、生産から供給にかけて、生産や加工に係るコスト縮減などの課題の解消に向けた取り組みが必要であると考えておりますので、今後はさらなる研究をしてまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 突っ込んで質問したいのですけれども、時間も詰まってきているので、今現在新たな農産物の物流システム、これは農業公社のほうで検討されていると思います。農業公社の理事長は副町長ですので、しっかりと実施していただきたいと思いまして、よろしくお願いしたいと思います。 次の質問に参ります。輸入食材の使用割合について質問します。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) お答えいたします。 昨年度栃木県が実施いたしました学校給食関係諸調査によりますと、1,369品のうち輸入食材は160品でありまして、率にしますと11.7%という結果が出ております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 再質問します。 平成27年6月の議会で、同僚議員の一般質問のときの答弁ですと、その当時給食食材の国内産割合は50.7%でした。今でいくと8割以上が国内産ということなのですけれども、50%から80%以上に改善した理由は何でしょうか。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) 申しわけございませんが、手元に資料持ってきていないところから、後ほど回答させていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 給食についていろいろ質問させていただきましたけれども、学校教育というのは、子供さんの成長に対して非常に重要なものであるので、それで確かに学校給食はおいしいのは間違いないと思います。ただ、お母さんたちが望んでいるのは、もちろんおいしいにこしたことはない。だけれども、より安全安心な食事を子供に食べさせたいと、その辺の気持ちをよく酌み取って今後の施策に生かしていただきたい。それから、そのためには今無料化という財源を持っているので、というかやろうと思っているぐらいでしたら、それを質の高い給食に切りかえるということは可能だと思いますので、ぜひ前向きに取り組んでいただきたいと思います。 次の質問に参ります。次に、災害対策について質問します。初めに、台風19号による被害を受けた皆様に心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧を願っております。 災害に関する質問内容は、那須町地域防災計画及び台風19号対応についての2点であります。最初に、那須町地域防災計画について質問します。台風19号のときには、防災レベル4の避難勧告が発令されました。この台風19号での避難対応や災害対応について検証し、今後の防災体制に生かしていくことが大切です。特に災害発生時に安全な場所に避難できることが最優先されますので、避難体制について十分に検討する必要があります。 最初に、台風19号災害から見えてきた課題について質問します。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 今回の台風19号における課題としましては、奈良川、三蔵川についての浸水予想区域や浸水実績を防災計画に基づくハザードマップに反映していなかったことが挙げられると考えております。 水防法においては、浸水想定区域を設定する対象河川とは奈良川、三蔵川はなっておらず、また平成10年に発生しました那須水害でも浸水被害がなかったことにより、浸水実績を掲載できていないところでございました。今後は、栃木県とともに中小河川への対応を強化しながら見直しをしていきたいと考えております。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 再質問します。 那須町地域防災計画は、災害が起きている中での行動基準というのが明確に示されていません。特に避難が危険な場合の行動について基準を定めて、町民に周知を図る必要があると思います。 那須町地域防災計画に、災害が起きている中での行動基準を明記する考えについて質問します。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 那須町地域防災計画においては、避難体制の整備や避難対策については計画が策定されておりますが、議員が今おっしゃったように災害発生時の住民の行動基準についてはほとんど触れておりません。しかし、今回の台風19号による大雨では、全国各地で人的被害も多数発生してしまいました。その中で、テレビ等の報道でもありましたように、避難の最中に車ごと流されて亡くなった方も少なくありませんでした。そのようなことから、住民の避難する際の行動基準について、何らかのものを示す必要は出てきているものと考えております。しかし、町内でも地域ごとに地理的状況や災害発生状況は違うことから、一律の取り決めのみでは難しいものと考えられます。 今後、栃木県とともに地域防災計画に示すべき住民の行動基準について協議を進めてまいりますが、地区ごとの自主防災組織を結成する中で、地区避難計画の中に、よりその地区に合った細かい部分を示していくことが望ましいのではないかとも思っているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) そういう災害の起きている中での行動基準、大事だと思いますので、ぜひ検討を進めていただきたいと思います。 次に、台風19号対応についての質問に移ります。1番目の質問は、避難困難者への情報伝達、避難支援をどのように行ったのか質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 避難行動要支援者への対応につきましては、避難行動要支援者名簿等の提供に関する協定を締結している自治会においては、協定に基づき緊急対策を実施していただけたと認識しているところでございます。 締結をしていない自治会のエリアにおきましては、避難行動要支援者名簿により町職員が安否確認や避難状況の確認を実施したところでございます。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 要支援者リスト、名簿に記載された方については、各協定を結んでいる自治会、あるいは町が直接確認されたということだと思います。避難困難者への支援が問題なくできたことは、避難困難な方に安心していただけたことと思います。これまでの取り組みが評価できると思います。 時間がないので、次に参ります。次に、自治会長、消防団、民生委員など、関係者への情報伝達をどのように行ったのか質問します。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 今回の災害対応としましては、自治会長、民生委員の方々への情報伝達は、エリアメール、安全安心メール、ヤフー防災速報、防災行政無線等で周知したところです。消防団においては、災害対策本部に消防団長及び那須消防署職員を招聘し、情報共有を図って各分団へ指示を出していたところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 自治会長さん、民生委員は、一般の町民と同じようにエリアメール等で連絡したということで、直接の情報伝達はできていなかったということだと思います。今回、自治会長さんたちが地域の方の見回り、声かけをしていただいたり、あるいは避難する場所を確保したりと、非常に有効に動いていただいております。そういう意味でも、自治会長さんや民生委員さんに連絡手段を設ける必要があるのかなと思います。 消防団のほうは、消防団の情報連絡網によって連絡は行き届いているということなので、同じように自治会長さんなどの関係者に、情報伝達を的確に行うことができる連絡体制を整備する必要があると思いますけれども、町の考えを伺います。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 町内には、現在90自治会ありますが、町ではそのほとんどの自治会長さんの家の電話や携帯電話の電話番号を把握しているところでございます。また、90自治会全てが那須町自治会連合会に加入しており、この組織には役員として高原地区、那須地区、芦野地区、伊王野地区の各地区に理事さんがおり、そこから地区内の自治会長さんへ情報が伝わる仕組みになっております。そのようなことから、自治会連合会の組織を活用させていただき、災害時に地区の消防団と自治会長及び民生委員などによる連絡体制がとれるよう調整を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員。 ◆11番(竹原亞生君) 自治会長さんたちには、本当に適切に動いていただいたので、ぜひ今後とも自治会長さんたちが災害時にきちんと行動ができるようにするためには、情報連絡が必要だと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 次に、臨時避難所の必要性について質問します。先ほども話がありましたように、新聞報道でも、今回の19号台風で亡くなられた方の3割が屋外、そのうち7割の方が車での移動中ということです。指定避難所に行くのが危険な場合、近くのより安全な場所に避難すべきだと思います。 3番目の質問になりますが、臨時避難所の必要性について質問いたします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 町で定めている避難所は、指定避難所及び一時避難所がありますが、その避難所一覧に記載のない施設に避難することも、命を守る緊急時の対応としては有効と考えております。 今後は、地域ごとの自主防災組織の設立を推進し、地域の実情に沿った避難のあり方を盛り込んだ地区防災計画の作成を支援してまいりたいと考えております。 ○議長(薄井博光君) 竹原亞生議員の一般質問は終了いたしました。 昼食のため、休憩いたします。          休憩 午後 零時10分                                                     再開 午後 1時00分 ○議長(薄井博光君) 休憩前に引き続き再開いたします。 通告3番、1番、高橋 輝議員。          〔1番 高橋 輝君登壇〕 ◆1番(高橋輝君) 議席番号1番、通告3番、高橋 輝です。今回は、聴覚障がい者福祉について、ごみ減量について、那須町野外研修センターについての3つの項目に関する質問を行います。 本日は、聴覚障がい者の方々が傍聴に来ており、手話通訳が入っていますので、話すスピードはゆっくりとさせていただきます。答弁される執行部の方も、その点を留意していただけたらと思います。 1番、障がい者福祉について。(1)、聴覚障がい者福祉について。言語は、お互いの感情をわかり合い、知識を蓄え、文化を創造する上で不可欠なものであり、人類の発展に大きく寄与してきました。手話は、音声言語である日本語と異なる言語であり、手指や体の動き、表情を使って視覚的に表現するものです。聾者は、物事を考えコミュニケーションを図り、お互いの気持ちを理解し合うために、また知識を蓄え、文化を創造するために必要な言語として、手話を大切に育ててきました。しかしながら、手話は長い間言語として認められず、聾者に対する差別や偏見を生み、手話を使用することができる環境が整えられてこなかったため、必要な情報を得ることも、コミュニケーションをとることもできず、聾者はさまざまな不便や不安の中で耐えながら生活してきました。そのような中で、手話は聾者の間で日常的に使用され続け、大切に守られてきました。こういった流れの中で、障害者の権利に関する条約や障害者基本法において、手話は言語として位置づけられましたが、手話に対する理解の広がりをいまだ感じる状況には至っていません。 那須町は、豊かな自然、たくさんの観光施設がある観光の町であり、他県から多数の観光客が足を運びます。その中には、もちろん聾者もいます。観光施設、飲食店、宿泊施設等、受け入れる私たちとのコミュニケーションには、手話を第一言語とする聾者にとって、もっと那須町を楽しんでもらえるのではないでしょうか。一方、那須町に住んでいる聾者は少ないかもしれません。しかし、今まで自分の言語でコミュニケーションがとれなかった那須町民であろう聾者が、安心してストレスなく暮らせるようになることは、理想ではないでしょうか。 一般財団法人全日本ろうあ連盟によりますと、2013年に鳥取県が初めて制定したのを皮切りに、2019年10月11日時点で、全国の27道府県7区209市41町1村の計285自治体が手話言語条例を制定しています。ちなみに、栃木県ですと日光市、鹿沼市、栃木市で制定されています。以上のような状況を踏まえ、手話を言語として認め、尊重し、手話を普及させることで、聾者と聾者以外の者が共生できる社会を目指す手話言語条例が那須町にも必要だと思います。 ここで、質問の①です。手話言語条例を制定する考えはおありでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) 高橋 輝議員の手話言語条例を制定する考えはの質問にお答えいたします。 本日は、傍聴に手話サークルほほえみの皆さんがお見えになっております。ありがとうございます。手話サークルほほえみの皆さんとは、意見交換をさせていただいたところでもございます。手話言語条例は、手話が言語であるとの認識に基づき、手話に対する理解と普及に関して基本条例を定め、町や町民、事業所などの責務、役割等を規定するものであります。 近年、他県の自治体を初め、先ほど議員のほうからもお話がありました285自治体、県内の市町においても条例制定の動きが広まっているところでございます。当町といたしましても、手話言語条例の制定に向けて検討し、進めているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 町長からも前向きなご意見をいただけて、よかったと思っております。 再質問いたします。今進めているということなのですけれども、具体的には何年後ぐらいの成立をめどにされていらっしゃるでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(鬼澤努君) 手話言語条例の制定につきましては、聴覚障がい者協会の方や手話サークルの方からの要望もございます。現在、町長が答弁したとおり検討を進めているところではございますが、事務手続や内容の検討をいたしまして、来年度中には制定したいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 来年度中ということで、前向きなご意見がいただけたと思います。 では、次の質問に入ります。先ほど述べましたとおり、手話に対する理解はまだまだ広がっていないと思われます。 ここで、質問の②です。手話普及啓発に関する考えはいかがでしょうか。
    ○議長(薄井博光君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(鬼澤努君) 本町におきましては、障がいに関する理解を深めるためのパンフレットを作成しており、その中で聴覚障がいがある方への接し方や手話についても記載をしております。 また、パンフレットにつきましては、窓口等に設置するほか、町内の各小学校へ配布をし、障がい理解教育に利用しているところであります。今後は、広報紙や町のホームページ等においても、手話について普及啓発をしていきたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) ぜひパンフレットを作成するとのことですので、自治体に配るとか、有効な活用をしていただけたらと思います。 次の質問に入ります。鳥取県の条例では、学校における手話の普及という項目で、ア、聾児が通学する学校の設置者は、手話を学び、かつ手話で学ぶことができるよう教職員の手話に関する技術を向上させるために必要な措置を講ずるよう努めるものとする。イ、聾児が通学する学校の設置者は、基本理念及び手話に対する理解を深めるため、聾児及びその保護者に対する学習の機会の提供、並びに教育に関する相談及び支援に努めるものとする。ウ、県は、基本理念及び手話に対する理解を深めるため、学校教育で利用できる手引きの作成と、その他の措置を講ずるよう努めるものとするとうたっています。 質問の③です。聴覚障がい児が教育を受けられる状況は整っておりますでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) ただいまのご質問にお答えいたします。 現在、該当する児童が在籍しております2つの小学校に、それぞれ難聴学級を設置しているところです。難聴学級は、児童の発達の特性と家庭のご意向などを尊重して設置をしてまいりました。今後も県立聾学校等の関係機関との情報共有や連携を密にすることで、児童生徒が安心して教育を受けることができる環境を整備してまいりたいと考えております。 なお、2つの小学校につきましては、難聴児、お子様が先生の声をよく聞き取れるように、完全防音とまではいきませんが、防音の工事をしているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 2つの学校で設置されているということで、聴覚に障がいがある児童がいつ来ても受け入れられる状況はつくっておくべきだと考えます。 次の質問に入ります。実際に聴覚障がい者の方々から聞いた声なのですが、筆談だと時間がかかるということもあり、せめて公共の施設では、ストレスなく簡単にコミュニケーションをとりたいとのことでした。 ここで、質問の④です。公共施設に、指さしイラスト表を導入する考えはおありでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(鬼澤努君) 指さしイラスト表につきましては、簡易なコミュニケーションのツールとして、ボード等に記載されたイラストを指さすことで意思の疎通を図ることができるものでございます。 聴覚に障がいをお持ちの方の利用環境を向上させる目的として、既に設置をしている自治体もございますので、今後検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) ぜひ役所ではもちろん検討していただくと同時に、郵便局や銀行等にも指さしイラスト表があれば、聴覚障がい者の方々には便利であると考えます。ぜひそういったところにも促進していただけたらなというふうに考えます。 それでは、次の項目に入ります。2番、ごみ問題について。(1)、ごみの減量について。那須町の家庭から出されたごみでリサイクルされないものは、広域クリーンセンター大田原へ運ばれ、焼却処分されています。焼却により全てのごみがなくなるのではなく、焼却灰等の、いわゆる焼却残渣が発生します。焼却残渣は、大田原市の黒羽グリーンオアシスへ運搬され、埋め立て処分されています。最終処分場の稼働期間を延ばすためにも、ごみそのものの減量が必要だと言えます。また、リデュース、リユース、リサイクルといった従来の3Rに加え、本当に必要なものかどうかよく考える、リシンク、不用なものはきちんと断る、リフューズ、捨てるときには分別するのリファインのプラス3Rといったことの周知、実践も必要だと考えられます。 先日の新聞報道によりますと、栃木県民1人当たりの1日のごみの排出量は2017年度、前年度比3グラム増の548グラムで、全国平均の507グラムを上回っています。全国順位も35位に低迷しています。 ここで、質問の①です。ごみを減らすための方策はありますでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 環境課長。 ◎環境課長(山田浩二君) お答えいたします。 那須町では、廃棄物の発生を抑制し、発生した廃棄物も可能な限りリサイクルするなど、循環型社会の形成を実現するため、那須町一般廃棄物処理基本計画を策定してございます。 この計画では、基準年の平成24年度より、令和7年度までにごみの総排出量を10.4%削減とする目標を定めてございます。昨年度末、平成30年度の削減率につきましては、平成24年度比で7.8%の削減が進んでおります。しかし、さらなるごみの減量化を図るため、食品ロスの削減、レジ袋の削減、分別排出の徹底などに取り組んでいるところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 再質問いたします。 日本では、国民1人当たり1日約139グラム、茶碗1杯分の食品ロスが発生しています。本年5月に食品ロス削減推進法が成立したこともあり、自治体には食品ロス削減に向けた取り組みの強化が求められます。食品ロスを減らす方策はありますでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 環境課長。 ◎環境課長(山田浩二君) 栃木県においては、とちぎ食べきり15運動ということで、宴会等を実施する場合、宴会の始めの15分、それから終わりの15分はあちこち席を立たないで、目の前にある食事をとって食品ロスを減らしましょうというような運動を行っているところでございます。 那須町においては、ごみの半数以上が事業系、要するに飲食店や旅館、ホテル等、さまざまなところから出されるということで、他市町と若干傾向が違う点がございます。一般家庭だけの努力では、なかなか減らないのかなということも考えておりますので、今後事業所向けに対して、さまざまな取り組みの周知徹底を図っていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 事業所のほうにも、ぜひ那須町独自の取り組みというのを広げていただけたらなというふうに思います。 では、次の質問に入ります。国連環境計画によりますと、世界のプラスチックごみのほぼ半分が包装容器などの使い捨て製品だとのことです。また、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会の2018年次レポートによりますと、ペットボトルのリサイクル率が83.9%に対して、容器包装のリサイクル率は46.6%と低い数値になっています。プラスチックごみ減量のためには、容器包装のリサイクル率を上げることが必須と言えます。 質問の②です。包装容器プラスチックごみの何%程度が再資源化されていますでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 環境課長。 ◎環境課長(山田浩二君) お答えいたします。 那須町では、各家庭から収集されました容器包装プラスチック、これが毎年約70トン前後収集されてございます。年度によって若干のばらつきはございますが、そのうち分別して汚れたり、プラスチック以外のものだったりということで、再利用されないものが約2トン出てまいります。率にすると約3%がリサイクルされないということで、そういう意味からすると97%の容器包装プラスチックが再資源化されているというふうに考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 97%ということで、ちょっとびっくりしました、正直なところそこまでいいとは思わなかったので。全国平均を大分上回っており、非常にいい傾向だと思われます。 では、次の質問に入ります。レジ袋やペットボトルなど、プラスチックごみを減らす機運を高めるために、栃木県と県内全ての市町が本年8月27日、プラごみゼロ宣言を共同発表しました。宣言では、社会問題になっている海洋プラスチックごみについて、山から川、川から海へとつながる中で発生するものであるため、上流の栃木県においても自分の問題として考えていく必要があると指摘し、行動の目標として使い捨てプラスチックの使用削減、再生材や生分解性プラスチックの利用促進、プラスチックごみのリサイクルの徹底を掲げました。 質問の③です。プラごみゼロ宣言を周知するための方策はおありでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) プラごみゼロ宣言を周知するための方策はの質問にお答えいたします。 プラスチックごみ対策の一層の強化を図るため、本年8月に県と県内全25市町による「栃木からの森川里湖プラごみゼロ宣言」を行ったところです。この宣言は、不必要な使い捨てプラスチックの使用削減、再生材や生分解性プラスチックの利用促進、プラスチックごみのリサイクルと適正処理の徹底を図ることを目的としており、町においては議員もごらんになっているかと存じますが、広報紙により通知を行ったところでございます。 町といたしましても、今後においても県と協力しながら普及啓発活動に努めてまいります。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 町長のおっしゃるようにやられていると思いますけれども、まだまだ周知不足は否めないかなというふうに思います。もっと積極的に周知方法を考えていただけたらなと考えます。 次の質問に入ります。新聞報道によりますと、プラごみゼロ宣言の一環として栃木県環境森林部は、本年10月に環境負荷が少ない生分解性のストローを飲食店に利用してもらう実証実験を行ったそうです。生分解性ストローは、主成分がトウモロコシなど植物を原料とする樹脂のため、石油由来のプラスチック製ストローよりも環境に優しいと言われています。可燃ごみとして処分でき、有害物質も発生させません。誤って屋外に廃棄されても、微生物の働きにより自然に水と二酸化炭素に分解されます。 ここで、質問の④です。中小規模の飲食店、商店等に生分解性プラスチック製品を利用してもらうための助成を行う考えはありますでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 環境課長。 ◎環境課長(山田浩二君) お答えいたします。 先ほど高橋議員が述べられたように、栃木県では生分解性ストローの実証事業を実施したところで、県内104の施設、町内では7つの施設で事業を行ったところで、まだ町のほうにはその結果が得られていないような状況でございますが、今後各事業所で使ったアンケート調査が集計される予定になってございますので、そういうものを参考に今後のことを考えていければなというふうに考えております。 那須町においても、レジ袋削減のためのマイバッグ運動を実施しているところでもございまして、現在のところ生分解性プラスチック製品の助成をすぐに行うというような予定はございませんが、今後も国や県、近隣市町の動向を見ながら、レジ袋削減につながる施策について検討してまいりたいというふうに考えてございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 環境にいい製品は、何かとコストがかさむものです。生分解性プラスチック製品だけではなく、そういったものを導入するには、中小規模の飲食店、自費でやるとなるとかなり大変かと思いますので、ぜひ助成ということも視野に入れていただけたらなと思います。 次の質問に入ります。徳島県上勝町では、平成15年9月、未来の子供たちにきれいな空気やおいしい水、豊かな大地を継承するため、2020年までに上勝町のごみをゼロとすることを決意し、上勝町ゼロ・ウェイスト宣言をしました。それに先立って、平成14年7月からごみの分別を34種類にしています。その結果、燃やさなければならないごみは減り、ごみ回収施設に出てくるもののうち約80%のものが、新たな資源として再生を進めるリサイクル専門の会社に運ばれています。また、上勝町のように住民が前向きにごみを減らそう、美しい棚田や清流のような自然環境も保全していこうとしている町で生産された農産物は、安全でおいしいに違いないといった声も寄せられており、ごみ分別の日ごろの努力は、町内商店の顧客をふやし、農産物の信頼性や付加価値を高め、エコツーリズム等観光産業の大きな流れの中で、地域の経済向上に結びつく広告的な意味を持ち始めているとのことです。 ここで、質問の⑤番です。リサイクル促進のために、ごみの分別をさらに細かくする考えはおありでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 環境課長。 ◎環境課長(山田浩二君) 那須町では、現在大きく分類しまして可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ等に分別して排出していただいておりますが、県内市町もほぼ同様な状況となってございます。 分別をさらに細かくすることは、すぐにできることではないというふうに考えておりますが、それよりも分別をきちんと徹底してやっていただくということのほうがごみの減量に、さらにはリサイクルに結びつくのかなというふうに考えておりますので、より効果的にごみの減量化を図れるよう、それらの周知にさらに努めてまいりたいというふうに考えてございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) ごみの分別は、今のところふやさないということですけれども、ふやせばいいというものでもないかと思います。課長がおっしゃるように、それを周知することを優先するのでしたら、そこでまずはやっていくのも手かなと私も思いました。 では、次の質問に入ります。3番、町所有施設運用について。(1)、那須町野外研修センターについて。那須町野外研修センターは、那須町の恵まれた自然環境の中で、共同生活を通し、自然に触れ親しみながら、生きた学習とみずからの手で生活する喜びを体験することを目的に、昭和52年に整備されました。当初は、那須町の直営事業として運営していましたが、平成24年度から民間委託、平成27年度からは指定管理者制度を導入し、現在NPO法人那須高原自然学校が運営しています。さまざまな自然体験イベントやプログラムを実施し、町民の学習の場として、また町外からの観光客を呼び込む場として活用されています。特に子供向けのプログラムなどは、即効性がなくとも那須町の未来づくりになっているという意見もあります。 ところが、本年8月23日の議員全員協議会において、那須町野外研修センター廃止の説明がありました。廃止の理由は、施設の老朽化が著しく、今後さらなる修繕費用の増加が見込まれ、また町内において民間運営による同様の施設が多数存在しているというものです。那須町野外研修センターは、主な施設として管理棟が1棟、住人用キャビンが9棟、6人用バンガローが5棟、共有トイレが2カ所、炊事場が2カ所あります。 質問の①です。既存施設の解体撤去費用はどのぐらいかかるのでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(池沢秀勝君) お答えいたします。 解体する施設は、今議員おっしゃったとおり管理棟、あとは宿泊棟、炊事場及びトイレ棟、全部で19棟になります。解体撤去費用につきましては、これはあくまでも概算ですが、約1,800万円程度かかるものと見込んでおります。ただし、今後の設計において増減する可能性はございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 再質問いたします。 解体撤去は、いつする予定でしょうか。 ○議長(薄井博光君) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(池沢秀勝君) 現段階でのスケジュールを申しますが、来年度、この解体撤去に係る設計を組みたいと考えております。その後、予算をきちんと出しまして、その翌年度に解体できればという現段階でのスケジュールでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) では、②の質問に入ります。既存施設を修繕した場合の費用概算は算出していますでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(池沢秀勝君) 修繕費用につきましては、いろいろ考え方はありますが、施設の現段階での修繕費用、見込んでいるものにつきましては、まず管理棟、宿泊棟、それらの外壁修繕や防水、塗装など、あと階段修繕及び給水管の更新、こういったものを含めまして約3,800万円程度かかるものと見込んでおります。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 再質問いたします。 廃止後は、更地になると聞いています。今まで何かを生み出していたものがゼロになってしまうのは非常にもったいないと考えます。町有地として有効活用することは検討していないのでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(池沢秀勝君) 現段階で考えておりますのは、やはり廃止となれば、そのもとの林地に戻すということで考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 再質問します。 隣接する御成婚の森、瞑想の森、精霊の森の管理はどうなるのでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) こちら私のほうからお答えいたします。 今後のご成婚の森の利用につきましては、維持管理の面や今後のあり方を含めて、関係部署と協議を進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 現在は整備されている森ですので、何もしないと本当に荒れてしまうと思います。ここは、何かしらの管理が必要になってくるのかなというふうに考えます。 次の質問に入ります。那須町野外研修センターの宿泊人数は、平成25年が1,146人、平成26年が1,186人、那須高原自然学校が管理するようになった平成27年には約3倍の3,504人、その後も平成28年は5,132人、平成29年には4,421人、平成30年には4,740人と明らかな結果も出してきています。特に町外からの利用者が著しく増加しており、町民の自然学習の場という意味以外にも、観光施設としての役割もしっかり果たしていると言えます。なっぷという日本最大級のキャンプ場の検索予約サイトでは、この施設の評価は非常に高く、閉鎖に反対する口コミが非常に多く寄せられています。那須高原自然学校側は、指定管理や町の補助なしで運営する覚悟、自信はあると言っています。実際に先ほど申しましたように、それだけの実績も残していると思います。 ここで、質問の③です。指定管理者のNPO法人は自力での運営を希望しているが、廃止する理由は何でしょうか。 ○議長(薄井博光君) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(池沢秀勝君) お答えいたします。 那須町野外研修センターは、自然の中での生きた体験学習の場として町内外の各種団体、小中学校及び育成会などが中心に利用されてまいりました。しかし、近年では町内の利用は減少し、平成30年度の町内宿泊者は全体の6.5%となっております。 また、那須町公共施設等総合管理計画においても、統合、廃止等により公共施設全体の適正な維持管理の財源を確保しなければならないこと、これらを踏まえまして総合的に判断し、廃止とするものでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 再質問いたします。 管理運営費は、平成29年度でマイナス36万円、平成30年度でマイナス62万円と、集客力を考えたら大きな赤字というわけではありません。顧客ニーズも非常に高いです。指定管理者は、自力で運営できると言っているのですから、老朽化は閉鎖の理由として適当と言えないのではないでしょうか。観光施設として見ることはできないのでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(池沢秀勝君) お答えいたします。 先ほど自力でのというお話もございましたが、例えば昨年度の全体の事業費が1,780万円ほどかかっております。そして、その約2分の1に当たる864万円が指定管理料として町から支出しております。まずは、自力での運営ということに関しまして、非常にこのお金がなくなると厳しいのではないかという判断はしております。ただ、先ほど申し上げました公共施設等総合管理計画とか、これからの町の持続ある、そういった財政運営というのを考えますと、やはり施設の統合、廃止というものも進めなければいけないと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) 私も当初、町内の利用が少ないということはあるとは思うのですけれども、観光施設としては、やはり年間5,000人前後のお客様が来ている、それから本当に口コミの評判は高いです。私もかなり細かく読みましたけれども、残してほしいという意見が非常に多かったです。こういう声に、真摯に町としても耳を傾けるべきではないかなと私は強く感じます。 では、次の質問に入ります。この施設を廃止すると、5名の若者の雇用が失われてしまうそうです。高齢化が著しい那須町にとって、5名でも貴重な若者であり、雇用だと考えられます。 ここで、質問の④です。廃止に伴い失われる雇用についてはどうお考えでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(池沢秀勝君) お答えいたします。 まず、指定管理者制度についてご理解していただきたい点がございます。指定管理者制度につきましては、町が契約期間をまず定めまして、そしてその都度一般公募をして事業者選定をするものでございます。その雇用につきましては、受託した事業者の責任において対応していただくものと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員。 ◆1番(高橋輝君) もちろん雇用は、事業者の責任ということは承知しています。ただ、町としてのスタンスとして、私としては若者の雇用というのはもっと重く捉えるべきではないかなというふうに考えます。 先ほども申しましたけれども、町の内外から存続を希望する声は多く上がっています。教育施設として、観光施設として、役割はまだ果たせると十分に考えられます。まず廃止ありきではなく、どうすれば町の資産として最善な状態になるのか、更地にすることが本当に最適と言えるのか、再度検討が必要だと私は考えます。 以上で私の一般質問は終わります。 ○議長(薄井博光君) 高橋 輝議員の一般質問は終了いたしました。 ここで休憩いたします。          休憩 午後 1時49分                                                     再開 午後 2時00分 ○議長(薄井博光君) 休憩前に引き続き再開いたします。 通告4番、12番、小野曜子議員。           〔12番 小野曜子君登壇〕 ◆12番(小野曜子君) 日本共産党の小野曜子です。一般質問を始めです。 まず最初に、台風19号について質問します。被災された皆さんには、心からお見舞いを申し上げます。 さて、午前中の質問でも、台風19号の被害について町からくみ取るべき教訓、防災マップの記述変更などを述べられました。私は、今回の台風でくみ取るべき教訓の最大は、地球温暖化、気候異変が今後ますます重大に至っている、この目覚めにあると思います。昨年の西日本豪雨、北海道地震の大規模停電と土砂崩れ、ことしに入っては千葉県、そして今回の19号による関東甲信越、東北の大きな被害に触れ、町民の方々から私に寄せられている声は、町と議会は心を入れかえて対策を練ってほしいというものです。那須町民は、対策の前進を強く望んでいます。 さて、気候変動ですが、気象学者の増田善信氏、元気象庁の研究所所長ですが、こう語っています。近年、台風は衰弱しないまま日本付近に接近や上陸することがふえている。地球温暖化とその被害は将来の問題ではなく、今現実の問題になっていると指摘しています。まさに今、目を覚ますべきときです。復旧、復興の進め方、やり方も、防災も新たな段階に入らなければなりません。 まず、避難について質問します。1番です。台風19号が接近、通過した先々月、10月12日の午後には、相次いで那須町内に警戒レベル4が発せられました。指定避難所への避難者数は、午後11時時点で文化センターに約102人を初め、全町的には町が把握しているところで400人以上という報告がされています。 ①の質問に入ります。各支所、自治公民館、小さな集落センターなどを含めましたらば、この文化センターなどの指定避難所以外の場所も避難者がありました。町全体の避難の全体の状況はどうだったでしょうか、お尋ねします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 台風19号による災害対策のため町が開設しました避難所は、指定避難所が6カ所でございます。それ以外として自治会などが開設した避難所が4カ所で、合わせまして10カ所になります。この10カ所の避難者数は、合わせて524名であったと町は把握しております。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) まさに把握された数でも524人、そして親戚や知人などのところにいち早く身を寄せた人もたくさんいらっしゃると思います。この身近な自治公民館、いわゆる集落センターの話をしたいと思います。私は、簑沢地区に住んでおりますが、簑沢、梓、大畑の3自治会は、会長3人で自発的に話し合いを持ち、自治公民館、いわゆるセンターの鍵をあけ、地元消防団と連絡し合い、高齢者や危険区域に住んでいる住民を初め、1軒1軒に避難を呼びかけました。まさに自治会役員、社協役員さん、そして消防団の若い方々、皆さんが見回り、声かけに奮闘していました。私は、簑沢のセンターで、午前2時まで地域の皆さんと一緒に避難していました。20人ほどで、畳のほうが満杯という感じでした。その経験は、非常に大事なものでした。空振りでもいいから、早目の避難をしたほうがよいのではと私は思います。空振りで本当によかったと思いました。 そこで、②の質問です。幸い人的被害は、避難のかいもあって発生しませんでしたが、避難所に足らないものが多い、もし停電したら大変なことになると、たくさんの意見が聞かれました。避難所に備えるべき資機材、備蓄品の拡充について、この際今回の台風被害で町民から新しく要望は出されているでしょうか。町はそれを把握いるでしょうか。お尋ねします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 現時点で、避難所に配備する資機材や備蓄品などについては、具体的な要望は特に提出されていないところでございます。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 資機材などについて再質問します。 私のところには、かなり具体的に、これも足りない、あれも足りないと切実な声が出されました。再質問します。避難所の資機材、備品についてお尋ねします。文化センターなど指定避難所、基幹的な避難所6カ所あり、そのほか小さな集落センターも含めてどんなものがあるのか。まず、指定避難所において太陽光発電の蓄電使用による冷暖房や照明の使用時間はどのぐらいかとか、事前にお聞きしています。具体的に教えていただけないでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 町の指定避難所の中で、今議員おっしゃった太陽光パネル、小規模な太陽光パネルが設置され発電を利用しているのは、文化センターと道の駅東山道伊王野の2カ所でございます。その発電した電気はわずかなものですので、事務室内の蓄電池につながっておりまして、事務室の電灯やパソコンの電源として使えるようになっておりまして、使用時間は2、3時間ということでございます。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 指定避難所にある発電機の台数や、それからファンヒーター以外の、電気が停電になっても使える灯油による暖房器具などはどうだったのかも事前にお聞きしているのですが、それもぜひ教えていただきたいと思います。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 発電機と電気を使用しないでの暖房器具ということでございますが、まず発電機でございますが、現在文化センター、スポーツセンター、高原公民館、芦野基幹集落センター、伊王野基幹集落センター、それぞれ1台、合わせまして5台を配備しているところでございます。 それから、ストーブでございますが、電気を不使用の暖房器具でございますが、現在設置はされておりませんで、どこの避難所でもブルーヒーターと呼ばれる電気を使用する暖房器具を設置しているところでございます。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 調べてみて、本当にちょっと心配になりました。私たちは、千葉県の巨大台風、大規模な停電を体験しております。本当にこれでは備蓄、それから整備がまだ不十分であり、予想される災害が明らかに新しい段階に進んだと言われる今、ぜひそろえなくてはならないと、このことを強調し、3番の質問に進みます。 今質問した基幹的な避難所、ここにもやはり発電機などは1台ずつとかいう感じです。そのほかにも、身近な集落センター、公民館も含め、そういう本当に必要になるべき避難所に非常用の発電機を設置する考えはないでしょうか。いろいろ資機材、備品は必要ですが、まず発電機は設置してほしいと思うのですが、どうでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 町では、身近な避難場所というのは一時的な避難場所と捉えております。そのようなことから、ご質問の非常用発電機の設置は、避難が長引き中長期的な避難場所となり得るという町の指定避難所、先ほど申し上げた直営の5施設に対して設置をしているところでございます。 長期的には、地域の避難所等に対しても発電機等の設置の必要性は認識しておりますので、今後地域の地区防災計画の策定や自主防災組織設立の中で、町ができる部分の支援を行いながら設置を進めることは十分想定していきたいと考えております。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) ただいまの答弁で、最低限必要性は認識していると答弁してもらったので、少し安心しているのですが、やはり次の台風がいつ来るのか、巨大台風が。それは、町民の皆さんが、多くの人が心配していることで、中長期的ではいけないと思うのです。それから、町の皆さんと事前に話した中では、自主防災組織ができたらば、その先に備品をそろえるというような観点もありまして、それでは間に合わないと。まるで地域の組織ができないと、そろえられないというふうにもとれなくもないような状況があります。巨大台風などの暴風による停電、千葉県の被害の教訓をどう見ているのでしょうか。情報がとれないことが被害を大きくした原因ではないでしょうか。 一昨年の北九州豪雨の経験から福岡県朝倉市では、衛星電話の設置とセットで身近なコミュニティセンターごとに発電機の設置を進めているそうです。たくさんの発電機を設置するので、安いものということで、大手メーカーによるガスパワー発電機、11万前後で購入できるものをまず設置したと。こういう観点が大事だと思います。この11万円のガス発電機でも、カセット2本で2、3時間は発電できるそうです。ガスパワーについては、鹿沼市や那珂川町でも検討に入っていると聞きました。非常時の通信確保のために、緊急に設置することがどうしても必要です。 そこで、もう一回だけ再質問します。発電機について。指定避難所以外の身近な避難場所も、一時避難と先ほどの答弁にありましたが、一時でもスマホや携帯が電池切れで連絡がとれないという、こういう情報の欠如、これが一番恐ろしいわけです。ですから、非常用発電機はどこの避難所でも、大小にかかわらず優先度は高いと、この優先度についてどう思うのか。予算がないからというのではなく、ますます今後災害が頻繁に大きくなることが一般的な認識となった今、最優先とは考えませんか、優先度の問題でお聞きします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 千葉県の例が出ましたが、台風被害による停電の長期化のリスクというものは、日本全国どこでもあると思っております。町では、現在基幹の先ほどの5カ所だけではなく、33カ所ある指定避難所及び一時避難所、町が指定できる指定避難所、一時避難所、33カ所ございますが、ここに順次非常用発電機を設置していく必要があると考えているところでございます。 先ほども申し上げましたが、身近な地区の自治公民館など、身近な避難所の配備につきましては、町が現在自主防災組織の結成の際などに、資機材購入費に対して限度額10万円を出すという補助金の制度がございますので、それをぜひ活用いただければ、配備するスピードは速くなるのかなと思っているところでございます。 それから、ちなみに電話関係でございますが、携帯電話等が電源不足のため使えなくなった場合の対応としまして、町の避難所28カ所には、災害用の電話機用のモジュラージャックを増設しております。そこに通常の電話機をつなげた場合、避難者が発信専用でかけるだけしか使えませんが、そこでかけることができる専用の電話として使えるという改修は行っているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 質問のたびにちょっと具体的になってきて、発電機の問題は非常に大事です。それで、先ほども私も触れましたが、自主防災組織をつくった後でというのではなく、つくりながら、すぐにはつくれないような地区もあることを想定して、10万円前後の発電機などを含めて、これに固執するわけではありませんが、発電機、今すぐできることをやっていく必要があると思います。 そして、次にはこういった大災害になった場合に、数時間ではなく1日や2日、中長期的に長く使える大型のガス発電機も、ボンベなどを設置すれば長時間にわたって発電ができるということです。そういうことも検討に入っていただきたい。さらに、先ほども2カ所で、太陽光発電による非常用の事務所の照明だけのというふうな答弁がありましたが、少なくとも基幹となる指定避難所数カ所には、太陽光発電施設などを順次導入する必要があります。蓄電費用に大分かかるというふうに聞いておりますが、那珂川町の例があります。那珂川町では、蓄電の施設の経費のためには売電用の発電施設を、太陽光発電施設をつくれば売電収入で運営できるとして、基幹の避難所に蓄電のできる大型の発電施設を設置しております。太陽光発電施設を設置しております。早急に那須町も研究していただきたいと思います。 次に、避難所の指定についてお伺いします。当時避難先となった公共施設の安全性は、台風19号の後、町として点検されているでしょうか、伺います。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 今回指定避難所とした6施設に関しましては、それぞれ施設管理者において目視による被害点検が終了し、被害はございませんでした。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 午前中の議論でも出ました。避難所に移動になって、危なくなって、その移動中に亡くなった方も栃木県内ではいらっしゃいます。この点検なのですが、道路の寸断、それから土砂崩れもあるわけです。もう少し集団検討をされることを望みたいと思います。 ②の質問に行きます。避難者が収容し切れないとき、町は順次避難場所の指定を広げていくことになっています。今回の避難所指定の教訓はあるでしょうか。奈良川の氾濫で、多数の住民の方々が避難した芦野地区では、芦野の支所がいっぱいになり、東陽小学校や、それからこれはどのルートかわからないのですが、伊王野の支所にも100人以上なので、伊王野旧小学校跡地にも何十人か避難されたそうです。いっぱいになって移動したのだというふうに私は思っているのですが、そのときの判断とか、例えば移動ルートの安全性を考慮した指針やマニュアルなどは今回新しく検討され、つくられたのでしょうか。お聞きします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。
    ◎総務課長(渡邉登志雄君) まず最初に、今回の避難所指定の教訓ということでございますが、台風19号に対する自主避難所としては、12日午前中の9時より町内2カ所に開設しておりましたが、当日夕方、河川水位が上昇し始める前までに、避難勧告を出す前までに自主避難された方はわずか数名、正確に言いますと7名でございました。その後、避難勧告を出したことから、先ほど申し上げた五百数十名という数に上ったわけでございますが、町ではこうした結果を踏まえまして、改めて災害時の自助、共助、住民がみずから自分たちでみずからの命を守る、お互いに助け合って避難するという自助、共助の重要性を広く周知して、早目、早目の行動につなげていく必要があると考えております。それから、2番目の避難所の拡大で移動の指針となるマニュアルが検討されているかということでございますが、現在の那須町地域防災計画の中に、避難体制の整備や避難所運営の手引きについて規定しているところでございます。そのようなことから、現在のところ新たなマニュアル等を作成する検討はしておりません。 今回の台風19号に際しては、災害対策本部と各指定避難所では、随時情報を共有しながら業務を行っておりまして、今後の収容人数の見込みを協議し、必要と判断したときには速やかに運営に当たる職員を手配し、新たな避難所を開設したところでございます。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) ただいまの答弁ですと、県内で移動中に、避難所が被災して土砂が流れ込んだり、移動中に亡くなる人がいると。那須町は、本当に危険、土砂災害区域が多いです。箇所も本当にたくさんあります。山間部で、それで線状降水帯というふうに、雨の降りやすいところだというふうに認識が広がっているわけです。だから、今回の19号の台風で、やはり庁内で新しいマニュアルづくりを始めてもらいたいと思います。新しい検討がされないと、教訓が生かされないのではないかと思います。そこを強く要求したいと思います。 と申しますのも、私の住んでいる簑沢、もう一回言いますけれども、簑沢地区は幸い何事もなく終わったのですが、道路や田のあぜ、それから田畑の被害、農業用施設の被害はかなり甚大でしたが、人的な被害は、それから大きな住家の被害はなかったわけですが、県道が簑沢のセンターの両側が土砂崩れに遭いました。だから、数時間県道が通れない孤立状態となりました。県道に沿った農業用道路も山沿いにありましたので、あの豪雨の中では、そういうところに近づくのは危なかったと、数時間は孤立状態になりました。それで、その後に町に、これは地域防災計画の中にも入っているのですが、孤立集落予想地域には適当な避難場所を早く指定して、備品も備蓄するようにというふうに計画にちゃんと書いてあります。ところが、簑沢含めて孤立予想地区は新たに検討されていますかと、この間町に聞きましたところ、そういう検討もされていないと。これは、重大な問題意識の欠如ではないかと思います。簑沢地域は、20年前の水害、それから19年前の三蔵川の氾濫のときでも、大きな被害を受けて、県道が壊れやすいところは住民みんなが知っています。そういうところは、対策が立てられるというふうに私は思います。そこを強調します。 そして、簑沢のセンターにもやはり非常用発電機などが必要だと、千葉のような暴風雨が来る思いつつ、皆さん夜を過ごしました。停電にならなくてよかったねというたくさんの声が上がりました。そういう意味では、小さな集落センターまで含めて、万全の体制を早急にとる必要があることを強調したいと思います。 次に、(3)、浸水被害に移ります。今回の台風19号による住家、住む家の床上や床下浸水、その復旧のための支援策についてお聞きします。浸水等被害の状況はどんな状況で、どのような支援策が講じられたでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 住宅が浸水により被災した場合の復旧支援策としましては、町税、町の税金、それから水道料金の減免のほか、災害救助法に基づく被災した住宅の応急修理及び那須町土砂災害による土砂撤去事業費補助金交付要綱に基づく土砂撤去費用助成による支援を予定しているところでございます。 今申し上げた後段の土砂災害復旧費用の助成状況でございますが、今回の災害により住宅用地に土砂の流入が認められたため調査した戸数は19件でした。そのうち土砂撤去事業費補助金の交付を受けて実施する予定の戸数は8件でございます。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 被災の状況と復旧策をお聞きしました。床上、床下浸水などは、大規模半壊、半壊、一部損壊など、被害の程度に応じて罹災証明書が発行され、国、県の応急修理の支援制度を受けられることになっています。 日本では、阪神・淡路大震災から始まって、被災者の生活再建ということが大きく国民の要望になりました。阪神・淡路大震災から24年、国民の運動で住宅被害への支援制度は、十分というにはほど遠いにしても、徐々に前進してきました。町にお聞きしますと、床上浸水をして大規模半壊と認定されたところは1件で、それから半壊は3件、床上浸水4件、床下浸水なども詳しく聞きました。こういうふうな被害が出ていることを踏まえまして、再質問します。 ②、町独自の見舞金支給についてお聞きします。支給状況はどうでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 町では、今回浸水等により住宅等に被災された方々のうち、支給要件を満たす方に対して既存の、既にある那須町災害見舞金支給要綱に基づく見舞金の支給を予定しているところでございます。 今回、住宅大規模半壊の方に対しましては、町からは10万円の見舞金、該当者が1件、半壊が5万円でございますが、3件、床上浸水3万円が4件、一部破損等1万円でございますが、10件、合わせまして18件に見舞金を支給する予定でございます。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 18件に町からの独自の見舞金が支給されたと。それから、そのほかにも社会福祉協議会から募金捻出だと思うのですけれども、被害に応じて1件5,000円から最高で2万円までの見舞金が出るというふうに聞いています。 しかし、ここで再質問です。1件大規模半壊で物すごい修繕かかっているところにも10万円というのは、そして半壊で5万円というのは、余りにも額が低く、これを引き上げるべきだというふうに指摘したいと思います。というのも、被災世帯にお聞きしましたけれども、被災額は相当に上るからです。水没して床暖房の設備が全部だめになった。家庭電気製品がみんな水につかりだめになったなどお聞きしました。今の仕組みでは、先ほどの国や県の応急措置でも、住宅の修理に対して一番出る人で59.5万円しか出ないのです。それで、その応急修理の支援金は、畳がえを全部したとしても畳6畳分しか計算されていないなど、国や県の支援でも、これはやはり生活再建には到底足りません。そのほかにも仕事や、同時に農地を被災されている方もいらっしゃいました。そういう意味では、町独自の支援金、今までの従来のでなく、今回の台風を機に、浸水によって住家の被災した世帯の見舞金について、町独自のさらに増額した見舞金支給の考えはないでしょうか。災害の規模増大に合わせ額を引き上げる考えはないでしょうか、お聞きします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 災害担当の総務課のほうから総務課の見解としてお答えいたします。 町の災害見舞金支給要綱は、風水害による災害だけではなく、火災などによる災害にも対応するもので、個人の財産滅失や減額への補助金支出としては一般的に許容され得る額であり、近隣市町と同程度の額をもって制定されているところでございます。そのようなことから、この災害見舞金支給要綱の見舞いの額を引き上げることには、慎重な検討が必要であると考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 残念ながら、慎重な検討という答弁でした。県内の近隣市町のところを調べてみました。大規模半壊、全壊10万円、そして半壊5万円というのは、那須町だけが低いわけではありません。全体に、これだけの見舞金しか出ないということなのです。だから、やはり那須水害、そして三蔵川の水害、それから大震災に遭った年も大変な水害がありました。農地も壊れました。そういうときに、そういう体験をしてきた那須町だからこそ、この見舞金の増額も町民を励ますものとして、引き上げていってほしいと強調したいと思います。 それでは、先ほどの課長からの答弁でありました、敷地内の土砂災害復旧費についても再質問します。土砂災害復旧、土砂をどけた場合の助成は、町の要綱では上限20万円として、かかった復旧費用の5割を助成することになっています。それを、この後農地への補助について私質問しますが、そこでは農地補助並みの支援という意味で、この5割でなく9割に引き上げられないかどうか、お尋ねします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 今回の台風19号災害もそうですが、大きな災害発生時は住宅の土砂撤去等に対しては、全国ではたくさんのボランティア参加など、助け合いのつながりができ上がってきているところでございます。 大きな災害が起きるほど、被災直後の土砂撤去作業を請け負う土木事業者の不足などもあることから、そんな中ボランティアの存在には大きな意味があることとなっており、土砂撤去事業の補助率引き上げにつきましては、同じでございますが、慎重な検討が必要であると考えております。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 災害が新たな段階に入った意味では、町民を被害から守る、そして励まして再建を助けるという意味でも、慎重な審議と言わずに、早急に庁内で、各部署で検討を始めていただきたいと思います。 それでは、次に(4)、農地、水路、農産物の被害についてお聞きします。①、農業分野の被害の特徴はどんなものだったでしょうか、お聞きします。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) お答えいたします。 今回の台風19号による農業分野での災害の特徴でございますが、河川の氾濫や短時間の豪雨による出水により、主に畦畔や水路の崩壊が大きな被害となっております。特に福島県境の寄居地区、大畑地区の雨量が多かったことから、一級河川奈良川と一級河川三蔵川上流の沿線で被害が大きく出ております。 災害の被害の詳細につきましては、11月末現在でございます。農業者からの報告を受けたものでございますが、農地等の被害におきましては、畦畔崩壊、それから土砂流入、合わせて844件、それから農業用施設、水路などでございますが、435件、合計で1,279件ございました。そのほかに、農作物、イチゴ、白菜、ブロックロー等の12品目でございますが、こちらの被害総額が5,200万円でございます。そのほかビニールハウス、農業用機械等、これは10件ございまして、被害額は830万円出ております。そのほか林道土砂崩れ、これが5路線、開拓道路の路面の崩壊や流出が6路線となっているところでございます。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) これらの農業分野の被害について、農地や農業用施設の復旧事業の国や県の補助についてお尋ねします。どういう状況でしょうか。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) 農地及び農業施設の災害復旧事業につきましては、今回の台風19号が激甚災害に指定されたことから、事業費が40万以上の復旧につきましては、国の災害復旧事業の活用を予定しております。 なお、その他の復旧につきましては町単独補助事業により、通常は5割補助のところ農地につきましては事業費の8割、農業用施設につきましては9割の補助を行い、農家の皆さんの負担軽減と早期復旧に向けて取り組んでまいる所存です。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) ただいま町長から答弁ありました。国の制度で、激甚指定ということで40万以上の大規模な復旧、田畑を直すこと、水路やポンプを直すこと、そういうことのために補助が出ている。それは激甚で、だから農家の個人の負担は1割程度か、それ以下になるのかなと期待が持たれる状況で、もっともっと町にも頑張ってもらって、補助率を上げていただきたいというふうに思います。 それで、私が聞きたいのは、この被害が小規模なところ、40万以下、これは先ほどのあれでも750カ所、農業用施設、水路やポンプ、堰などは400カ所もあります。大変な数があるわけです。それで、農業をやっている方の申告で、これ40万以下の町単独事業をするという計画にはなっております。私は、この40万以下の、国の補助を受けられることから比べれば小さな被害です。この復旧こそ那須町にとって、実に大切なものだと思います。午前中の事業では、農業について競争力をつけ生き残れる農業とか、IT化とか発言がありましたが、今目の前に、台風による大きな被害で農家が被害を受けている、この農家を支え、少しでも農業をやめる人が、離農する人がふえないようにすることが、町の最も大事な仕事だというふうに思っています。離農を防ぐため、復旧において農家負担を軽減する町の支援策、もう少し詳しく聞きたいと思います。40万以下の復旧についてどうでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) 先ほど町長のほうから内容を説明したところでございますが、補助事業と単独事業の補助率に乖離が生じないように、今回那須町においては単独災害復旧事業の補助率を高くしております。通常50のところ80、施設だと90という形です。これは、近隣市町と比べると割高になっております。那須塩原市は施設だけ80まで上げますが、農地については50、大田原市は両方とも市単は50という形になっております。 また、受益者の方の負担軽減は何かないかということに関しましては、復旧する農家さんが直接業者さんに見積もりを依頼して実施することになっておりますので、費用の削減を図るためには近接する工事、農家さん、一緒になって業者さんに依頼することによって経費が節減できるということも一つの方法だと思っておりますので、ぜひそういうところも考えていただければと思っています。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) ただいまの答弁で、比較的規模の小さな被害、あるいは小さい農地を持つ農家への補助は、近隣の大田原市や那須塩原市よりも高いことはわかりました。これは、平成23年あたりから徐々に引き上がってきたということで、町独自の努力には敬意を表するものでありますが、しかし、田んぼを直すのに自己負担2割は、実際はきついのです。さらなる独自支援を求めていきたいと思います。農家が減少するのを食いとめるためにも、国や県に対し補助率のかさ上げの要求をしつつ、町独自の支援を強化する必要があることを指摘したいと思います。 そこで、この復旧費助成の申請について再質問します。今回、農家が自分で役場に連絡をとり申請しないと復旧工事が始まらないことがわかり、驚きました。町からの工事申し込みの通知があるだろうと待っていた農家が、多数存在することがわかりました。なぜ全ての農家向けに、直接こういう8割、9割の補助事業があることを周知徹底していただけなかったのか、質問します。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) 地元の補助があることの周知についてのご質問でございますが、土地改良区がある維持管理委員会では、管理する地区をまとめて調査して、町のほうへ被害状況を報告していただいているところでございます。また、地域の農業組織からの相談、報告があり、町はその情報をもとに現地確認調査に入っているところです。 個人農家におきましては、町へ電話などで情報をいただいているものだけを職員が現地に向かって調査しているところが現状でございます。また、復旧費の補助金等のお知らせについては、その際に補助率が幾つぐらいになりそうだという話を、被災の報告があった農家さんに話をしているところでございます。町単災害復旧事業活用におきましては、被災報告があった農家さんへ補助率を明記した補助金申請の用紙を郵送しているところが今の現状でございます。また、今回の国庫補助事業申請に当たりましては、被災してから30日以内に国に被災箇所、それから被災額を報告しなければいけないために、既に取りまとめは終わっておりますが、40万未満につきましてはまだ受け付けをしておりますので、まずは被災した農家さんから情報をいただけないと現地調査に伺えないために、原則は復旧したい農家さんから報告をいただいているところです。 ご質問の農家向けの周知につきましては、那須町安全安心メールの活用により周知することが妥当かどうか、今後検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 周知徹底、ぜひともお願いします。もう少し質問したかったのですが、残りの質問もありますので、農家を助けるために全力を挙げていただきたいと思います。 次、跡地利用について質問を進めます。小学校の跡地利用は、人口減少対策、まちおこしにとって急務の事柄として有効利用が待たれています。 (1)、伊王野小学校について質問します。地元は、解体し、跡地に地域の希望する施設をつくりたいとの要望をきちんと出しているのに、どうして話が進まないのかと町民に問われました。 ①の質問です。解体工事実施などの地元から要望は、町執行機関の中で何回これまで検討されてきたのでしょうか。3年以上たっておりますが、どうでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 旧伊王野小学校につきましては、平成27年度をもって学校適正配置等計画に基づいて閉校したところでございます。地元からは、議員おっしゃるとおり平成27年9月20日付で、校舎及びプール解体のほか、学校跡地利活用に関する要望が提出されております。 町では、平成28年3月に公有財産利活用基本方針を策定するとともに、以後、町公有財産利活用検討委員会において4回検討してまいりました。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) ②です。解体工事の着手の時期は決まったのでしょうか。決まったのであれば、見積もり計算額はどのくらいになり、その調査は例えば新年度から始まるのでしょうか、お聞きします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 解体工事の着手時期については、担当の総務課の考えとしましては、令和2年度に解体工事に係る設計業務を、解体工事は令和3年度以降で計画をしているところでございます。そのようなことから、令和2年度に設計業務を行わないと、解体工事費の見積もり額は出てこないところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 議会の場ではっきりと年度まで示されて、やっと解体の道筋が見えてきました。ぜひとも早急に進めて、地域の希望のある事業にしていっていただきたいと思います。 (2)、旧美野沢小学校についてお聞きします。①、民間業者参入が決まりました。学生などの合宿所で名前が非常によくて、美野沢小ホテルという名前だそうです。来年春の実施、オープンということなのですが、この経過、それから教訓は何だったでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 旧美野沢小学校につきましては、平成28年3月の閉校後、民間事業者への公募を2度実施したところですが、応募する事業者はありませんでした。 そのようなことから、期間を定めず随時問い合わせや応募を受け付けていたところ、民間事業者1者の応募があり、本年10月に利活用に関する賃貸契約の締結に至ったところでございます。これらの経過を踏まえ、今後は早期の学校跡地の有効的な利活用並びに地域の活性化が図られるよう、さらに調査研究を行っていきたいと考えております。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 地区の関係者と町の努力は、大変努力され称賛されるべきだと思います。もう少しあったのですが、次、旧芦野小について行きます。 跡地利用についての地元の要望はどんなものがあるでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) これまでに芦野小学校の跡地利用について、地元からの要望等はございませんでしたが、今後の跡地利用を進めていくために、去る11月25日、芦野地域の皆様と意見交換を行ったところでございます。皆様から数々のご意見をいただきましたが、基本的には町が利活用案としてお示ししました高齢者福祉施設の整備、特別養護老人ホームの整備におおむねご理解をいただけたものと考えております。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 高齢者福祉施設ということで、大歓迎だと思います。そういう企業が入りやすいような、町としての特段の支援策はあるのでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 町独自の支援策はございませんが、町は土地を見つけるなり、後方的な支援を行っているところでございます。建設に際して、今回の場合は閉校した学校校舎の利用ですから、改修に際しましては国、県の補助金等を活用いただけるものと考えております。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) それでは、最後に跡地利用、ことし3月に閉校した那須小学校について、地元の要望はどういうものがあるでしょうか。町が把握している要望、お聞かせください。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) これまでに旧那須小学校の跡地利用について、業者さんからは幾つかの提案はありましたが、個人的な提案はありましたが、地元からとしての要望は特にございませんでした。 去る10月16日に、今後の跡地利用を進めていくため地元地域の皆様と意見交換を行い、皆様から意見を頂戴したところでございます。今後、それらの意見を参考に、跡地利用について検討を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 私は、要望としては、具体的に町はおっしゃいませんでしたが、みんなが共存共栄の観光施設、それから駐車場が足りないとか、防災拠点はどうかとか、大変豊かな意見をお持ちの方がいらっしゃるというふうに聞いております。地域の要望に沿って、また地域の納得のいく進め方、丁寧な進め方で、学校跡地利用を進めることを強く要望して、最後、お年寄り安心コールについて行きます。 お年寄り安心コールは、65歳以上でひとり暮らしの方への緊急通報装置です。ところで、所得税を払っていらっしゃる方は、毎月の利用料が3,000円にもなる人がいるのです。その方から、余りにも高いのではないかと相談を受けまして、決算などで尋ねてきました。これは、無料にすべきなのではないかというふうに思いましたが、①、まずは高齢者の利用率が低いように思うのですが、どう見ているでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(鬼澤努君) お年寄り安心コール利用対象となる町内のひとり暮らし高齢者の利用率は、約7%でございます。 お年寄り安心コールは、おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者で、心身に不安のある方に貸与しており、この利用率でございますが、那須町の高齢者の多くが健康的に自立した生活を送っているものと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) この緊急ブザーについては、多くの市や町でやっております。7%というのは、元気な高齢者が多いというふうにも見れますが、もっと利用率を上げて、やっぱり安全安心なまちということで、町自体がこの利用率が低い原因を見て、改善していく必要があると思います。 この利用率で再質問します。利用について、登録するときに身近に連絡可能な方が必要というふうになっております。つまり、身近な知り合いや親戚などに、これは町が委託している警備会社から、ブザーが鳴りましたがとか、連絡がないのでとかいって電話が入り、その人が見に行くことになるわけです。そういうふうに身近に連絡可能な方が必要となっている、その要件が頼みにくい、ブザーの制度を利用しにくい環境をつくっているのではないかというふうに私は考え、町に身近な連絡員をどうしても見つけられない人はどうするのだろうかというふうに問いかけました。どうなのでしょうか。この連絡員を頼みにくい方々の場合における支援は、町として考えているでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(鬼澤努君) 議員発言のとおり、原則としては身近に利用可能な方が必要ということになっておりますが、どうしてもいらっしゃらない方につきましては、地区の民生委員にお願いをしたり、また緊急時には役場職員が対応している、そういった状況でございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) ただいまの答弁を聞いて非常に安心しました。やっぱり身寄りのない方はいろいろな問題を抱えて、身近な人でも頼みにくいという状況がある場合もあります。そのときは、やはり町が乗り出して、職員が緊急連絡先になるという措置も含めて、それがわかるような周知徹底をしていけば、必ず利用率は伸びると思います。 次に、(2)、利用料についてです。①、利用しやすくするために、利用料を無料にする考えはないでしょうか。これは、議会からの総意としての議会提言、そして11月にその提言に対する町の回答でも、文書化されて返ってきました。この利用料について無料化を検討すると書いてあります。ということは、新年度からの実施は決まりつつあるのでしょうか、お尋ねします。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) お年寄り安心コールの利用料につきまして、先ほど小野議員からもありましたように、那須町議会のほうから9月27日に提出されました令和元年度政策提言において、無償提供することとの提言がございました。このことに踏まえまして、無償化に向けて検討するという回答をさせていただいたところでございますし、来年度からぜひ取り入れを考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員。 ◆12番(小野曜子君) 来年度からという答弁がありました。大変前進であると思います。 私も調べましたところ、有料の方は11月末時点で、利用者が130人のうち8人しか有料ではないのです。その方々が払っている利用料の合計も20万円と。ですから、すぐできる無料化ということで、こういうことは、町がどんどんスピーディーにやっていく、こういうことが必要だと思います。 きめ細かい配慮、高齢者に優しいまちづくりが求められています。安心コールの無料化の実現と周知徹底を強く望みまして、私の質問を終わります。 ○議長(薄井博光君) 小野曜子議員の一般質問は終了いたしました。 ここで休憩いたします。          休憩 午後 3時00分                                                     再開 午後 3時10分 ○議長(薄井博光君) 休憩前に引き続き再開いたします。 通告5番、9番、池澤昇秋議員。          〔9番 池澤昇秋君登壇〕 ◆9番(池澤昇秋君) 通告5番、議席番号9番、池澤昇秋です。本日最後の質問者となります。どうぞよろしくご答弁いただきたいと思います。 まず初めに、台風19号でお亡くなりになられた方々のご冥福を祈るとともに、被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。早い復旧をお祈りいたします。 本日の質問は、台風19号被害対応について、学校施設環境整備について、若者が活躍するまちづくりの形成についての3項目でございます。 まず初めに、1番目の質問、台風19号被害対応について伺います。河川の復旧対応について。まず、今回の台風19号の災害復旧対応に、昼夜を問わずに携わっている職員の皆様に、心からお礼を申し上げます。今回の水害では、大量の雨により中小河川や用水路などが決壊、越水して氾濫し、甚大な被害を受けております。10月12日、1時間の雨量が大畑地区では18時50分に51ミリ、1日の総雨量が344ミリ、寄居本郷地区でも19時に47ミリ、1日の総雨量が363ミリに達しております。間もなく災害から2カ月近くになりますが、町管理河川の河川復旧に向けたこれまでの町の対応について伺います。 ○議長(薄井博光君) 建設課長。 ◎建設課長(佐藤英樹君) ただいまの議員のご質問にご答弁します。 町では、台風通過後から現地パトロールを実施するとともに、町民の皆様から電話や窓口でいただきました情報をもとに、迅速な現場対応及び被害状況の把握に努めてまいりました。河川の復旧に対する対応としましては、被害状況の把握のほか、本来河川として水が流れるべきところが土砂で埋まってしまったという箇所もございましたので、そちらの土砂撤去等を実施してまいりました。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 今被災状況の記録とか、そういうものを行っていましたというようなお話をいただきました。これから本格的な災害復旧に入られると思いますが、特に河川の被害のひどい箇所などにおいて地域住民に意見、要望を聞かれるのか、お伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 建設課長。 ◎建設課長(佐藤英樹君) 工事を行う際の地域の方々の意見、要望を聞くのかというふうなご質問でございますけれども、工事を実施する際に、改めてそういった要望を聞くような場を設けるというふうなことは現在考えておりません。しかしながら、河川の復旧工事には、河川のそばには農地や宅地などがあります。工事するには、どうしてもそういった農地や宅地の方、所有者の方に工事用の道路として土地をお借りするという必要が出てまいります。そういった中で土地をお借りするなど、そういった場合に隣接の方々からいろいろお話を伺うというふうなことはできるというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 課長のほうから、改めて場を設けないというようなお話ですから、改めてここどうですかということで地域の住民の方には聞かないで、今までの流れでやってきた設計等、そういうようなものを頭に入れて取り組むというようなお話もございましたけれども、結構中には、ここ被害ひどいのだよなというところがあるので、そういう思いで声をかけてくれている方がいると思いますので、その後に先ほどの農地関係とか、所有者の関係ということで、被害があるところには多分所有者がいると思いますので、そういう方の声等を聞いて、被害の復旧に当たっていただければと思います。よろしくお願いいたします。 町は、河川の復旧について、町の管理河川の災害復旧を行うということでされておりますが、町の管理河川というのは普通河川でよろしいのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 建設課長。 ◎建設課長(佐藤英樹君) 町が災害復旧を行う河川につきましては、普通河川というふうに言われているものでございます。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 明快な回答ありがとうございます。町がやるものを普通河川というお話でございますが、私も先日課長のところに行ったときに、普通河川ってどうなのですかというお話をさせていただきましたらば、例えば奈良川、三蔵川、余笹川、黒川、そういう県が管理する河川、それ以外が町が普通河川として管理をするということでございますが、今後町の方というのは、今のように普通河川、何々河川というのは、多分住民の方ってそれほど気にしていないと思うのです。ですから、住民の方は被害を受けた川の復旧工事は、多分町に届け出れば工事はやってもらえるのかなと思っていると思うのですが、先ほどの認識しにくいところもありますけれども、普通河川以外の被害を受けた川が町の工事の対象になるのか、町の対応をお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 建設課長。 ◎建設課長(佐藤英樹君) ただいまの議員のご質問の中で、普通河川以外の河川が災害復旧の対象になるのかというふうなことかと思います。今回というか、普通河川が災害復旧の対象になるというのは、公共土木施設であるというふうなことが前提条件となっておりまして、なおかつ町が管理しているというものが該当するというふうなこととなりますので、基本的に一級河川、二級河川については県とか国なのですが、一般的に町がやるところにつきましては、普通河川と呼ばれている河川でございます。 また、その河川について、どこが普通河川なのかということを皆さんにちょっとお知らせしているというふうなわけでもございませんので、もしそういった川が流れているところが崩れてしまったということであれば、1度町のほうにお話をいただければというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 新しい言葉、普通河川という言葉出てきまして、今課長のほうからもお話がありましたけれども、多分状況として直していただく、直せないというと、一番いいのは町のほうに言って相談されるのがベストかなと思いますので、ちなみにその普通河川とか、ここがそうですよと地域の中で、町で調べることはできるのかどうか、お伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 建設課長。 ◎建設課長(佐藤英樹君) 町のほうにお問い合わせをいただければ、町のほうでご回答できるかと思っております。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) もし住民からそういうことで問い合わせがあったときには、わかりやすい説明をしていただければと思います。 それでは、次の質問に移ります。支流の狭い河川で、氾濫、越水、損壊などの被害を大変多くのところで受けております。町民の声として、間に合わせではなく効果の出る事業を行ってほしいとの要望がございます。今後の復旧策をお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) 今後の復旧策の質問にお答えいたします。 被災の程度が大規模なもので国の災害適用条件に該当するものにつきましては、国の査定を受け国庫補助により復旧工事を予定しているところでございます。 また、災害の程度が比較的小さいものにつきましては、町単独での復旧工事を予定しているところでございます。いずれにいたしましても、復旧につきましては迅速な工事発注を行い、一日も早い復旧に努めてまいりたいと考えているところです。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 先ほどから、この災害関係、いろいろな農地、河川ということで、ほかの議員の方からも随分質問が出ています。小さいものは町単独ということで、迅速に町としてもやっていただきたいというふうな取り組みをされるということでございますが、再質問をさせていただきます。 河川が多分狭くて、カーブしている場所というのはすごく水位が上がって、氾濫しているところが多いのですけれども、そういうところの復旧対策、どのように考えているのか、町の考えをお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 建設課長。 ◎建設課長(佐藤英樹君) ただいまのご質問にお答えします。 議員がご指摘いただいたとおり、今回河川で被害が多かった箇所としましては、やはり河川川幅が狭く、カーブしていて水が当たる水衝部と言われるところなのですが、そういったところが多く見受けられました。これらの箇所の復旧に当たりましては、現地のほうに水がどのぐらい上がったかなど、水が乗った跡などがございますので、そちらを参考にしながら護岸を復旧していきたいというふうに考えております。 以上でございます。
    ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 今のお話ですと、当時12日の水のかさ、出たかさを確認して、それによって対応されるということで、私も12日ですか、13日、随分水が濁流で流れているとき川の写真を撮ったのがあったので、たまたま町のほうに届けて、そういう今のような話でしたら、参考にしていただければと思います。あと、どうしてもカーブというと、乗り越えるということがあるので、今後いろいろ工事に入るときに、かさ上げとか何か、ちょっと今までのように出ないようにということの頭で工事のほうに取り組んでいただければと思います。 あともう一カ所、先ほどの狭い場所と、本流と支流がこういうふうに合流する地点の水位が上がって氾濫しているところというのもかなりあります。その復旧の対応策、どのように考えているかお伺いしたいと思うのですが、うちの近所にも、皆さんバックウォーターということで、狭いところから広いところへ出ると水が流れないということで、ちょうど出口あたりが低いところに入って、うちの近所でも田んぼにそれが流出して、結果的に農地が稲刈りできなかったというような状態が起こっているところもございます。本流と支流が合流する地点の水位が上がったときの復旧の対応策、どのように考えているのかお尋ねいたします。 ○議長(薄井博光君) 建設課長。 ◎建設課長(佐藤英樹君) ただいまのご質問にお答えをさせていただきます。 一級河川と普通河川がぶつかっているところで、水が一級河川から戻ってきてしまうというふうなことかと思います。そちらにつきましては、議員さんのお近くのほか、ほかの河川なんかでもそういった現象の報告は受けております。 今回は、そういったところについては確かに水が乗ってしまったというふうな状況なのですが、護岸が崩れてしまったというような報告はまだ受けておりません。まずは、土砂なんかがそういった合流部分に、川底に土砂がたまっていた場合は、土砂を撤去するというのも一つの方法ではないかなというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) より河床を下げていただくというのも今手かなというお話ですけれども、あとそういうことで護岸が崩れたという連絡を受けていないということですけれども、先ほど例に出しましたうちの近所では、土手は崩れなかったのですが、低いために水が乗り越えて、田んぼに浸入してしまったということもありますので、これから工事に入るときに、先ほどの普通河川と奈良川との間、そういうところなんかにもちょっと目をとめて、工事のほうやっていただければと思います。河川工事、今2カ所ほどちょっとひどいところ、こういうポイントどうですかということでお尋ねをしたのですが、この着工時期というのはいつごろになるか、もしお答えいただければお願いいたします。 ○議長(薄井博光君) 建設課長。 ◎建設課長(佐藤英樹君) ただいま着工時期についてのご質問でございます。 国庫補助を受けて復旧を実施する箇所につきましては、来週から災害査定というものが入ってきます。これが年明けの1月の最終週、1月いっぱいまでというふうになってございます。河川工事の実施につきましては、近隣にというか、隣接地に農地がございますので、そちらの農地の災害の復旧と調整しながら、早期完成に向けて実施していきたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 来週あたりから災害の査定を行われると。いずれ農地が近いところにあるので、その農地と災害と調整を行って取り組むというような回答いただきました。 それでは、次に農地における被害への対応についての質問に入らせていただきます。先ほどから、これも同じような言葉が出ると思いますけれども、農地の被害も大変甚大でございます。当町の被害状況、先ほども報告がございましたが、844カ所の農地が被害を受けて、435カ所の農業用施設が被害を受けたと報告をいただきました。町では、被害対応にいろいろな面で当たられていることと思いますが、災害復旧事業の流れとしてどこまで進んでいるのか、これまでの対応をお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) お答えいたします。 これまでの対応ということで、これまでの対応状況につきましては、台風通過直後から関係機関と連携をいたしまして、農地災害の被害の報告を受けた箇所の現地調査を行いまして、災害の把握に努めてまいりました。その中で、応急工事もございました。林道につきましては2路線において土砂の撤去をしております。また、それから開拓道路につきましても、4路線におきまして敷き砂利等の応急措置を行ったところでございます。 また、これらの被害状況をもとに国の災害復旧事業採択や、それから町単独災害復旧事業の受け付けを現在行っておりまして、早期復旧に向けた取り組みを現在行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) ただいま現状までの報告をいただきまして、今災害の採択をやっているところだと。先ほど応急復旧ということで、多分土砂等であちこち崩れているところ、応急復旧ということで手をかけていただいているところがあります。大変生活にありがたくて、地域の皆さんは感謝をしているところでございます。 これから災害復旧事業の実施に入っていくと思うのですが、先ほども説明がございましたが、今後もしも申請が漏れてしまった小規模の単独事業災害の報告を受けた場合の対応はどのようにされるのか、町の考えをお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) 追加申請があった場合の対応ということだと思います。 先ほども質問の中でお話をさせていただきました。国庫補助事業につきましては、被災してから30日以内に災害箇所、それから被害額を報告しなければいけないということで、既に締め切っておりますが、町単災害復旧事業につきましては、まだ受け付けをしておりますので、早目に連絡をいただければ現地調査に向かいまして、災害申請に必要な書類を郵送したいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 今、言葉で早目という言葉があったのですが、多分今のような状態が起こる方もいるかもしれませんので、時期的に今12月ですけれども、いつごろということがわかれば、よろしいでしょうか、再度お尋ねします。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) いつごろという定めはございませんが、復旧のことを考えますと、通常40万以下だと年度内復旧になりますので、復旧が終わるように後ろから逆算していただいて、申請をしていただく。ですから、3月、遅くても2月の末ぐらいに出していただかないと復旧が間に合わないのかなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 次に、今後の支援策について伺います。 先ほどから出ていますように、被害は三蔵川上流、奈良川沿線と上流の被害が大変ひどい状態でございます。早々に町の河川復旧の関係部署と協議をされて、早期の工事発注を望みます。田植えに間に合うように努めていただきたいと思いますが、今後の支援策について町の考えを伺います。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) 農業における被害への今後の支援策でございますけれども、今回の台風19号による被害は激甚災害に指定されたことから、農家の皆さんの負担軽減を図るために、復旧事業費の補助率を8割から9割にかさ上げをしているところであります。 なお、関連する、今もお話がありましたように、河川復旧事業と調整を図りながら早期復旧に向けて取り組んでまいりたいと思っております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 町長のほうからで、負担軽減ということで先ほども出ています負担率のお話をいただいておりますが、多分農地、農業用施設というのは、数が先ほどから出ていますように、かなり大きい数だと思いますので、工事の復旧までにかなり期間はかかると思いますが、耕作地と耕作に支障のない箇所の災害復旧工事の実施に当たり、町はどのような調整をされるのかお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) 農地の災害復旧についての調整でございますが、特に優先順位というのはございませんが、工事費が大きい大規模な工事につきましては工期が長くなりますので、早期発注が必要であると考えているところでございます。また、河川復旧工事と一体的な施工が必要な箇所におきましては、関連する県の土木事務所、それから町の建設課と協議をする必要があると思っておりますので、耕作者の意向に添えるように調整を図っていきたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 今優先順位と、ちょっと何か変な言葉で私も使ってしまったのですが、皆さんどっちが早いのだろうというような声をされる方がいるので、優先順位はないということの町の考えとしたらそういうことで、耕作者と協議をしていただきますというような話でございます。このことにつきましては、国、県、町と調整をいただきまして、早急な復旧に取り組んでいただきたいと思います。 次の質問に移ります。消防団詰所の浸水について。まず、状況をお話しさせていただきます。状況としまして、台風19号発生で豪雨のさなか、寄居地区の消防団が住宅の浸水を防ぐため、土のう運搬のために消防自動車で芦野の基幹集落センターへ向かって土のうを積んで戻ってきたところ、詰所の周り一面が濁流のように水が流れ込んで詰所内への浸水がひどく、どうしようもないので、小型ポンプで敷地外の田んぼ側へ排水を行い、数名は排水に従事した状態で12日は水がはけなかったという状態でございます。当時の詰所内の水の入っている浸水の写真を見せていただきました。ちょっと正確にはかっていないですけれども、車どめとか見ると、10センチぐらいは入っていたのかなというふうに感じました。今回の浸水を検証していただいて、消防団活動拠点の消防詰所の機能を十分に発揮させる状態を常に保つための整備を行うべきではないかと考えます。 今回の台風で、寄居地区詰所が浸水し、消防活動に支障を来しましたが、町として今後の対策をどのように考えているかお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 今回の台風19号豪雨により、寄居地区の新川が溢水し、国道294号の旧道や道路側溝などを流れ、寄居集落センター敷地にあります第2分団第5部の詰所が浸水しました。 今後の対応といたしまして、国道の管理所管である栃木県や関係機関と協議をしてまいりたいと考えております。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 今課長のほうから、新川と294号線というところが、その前に土砂が結構出てきたというところがありまして、県と調整をするというような話でございました。 再質問させていただきます。先ほど課長のほうから、伊王野集落センターというお話がございました。雨量計測場所が寄居の集落センターになっております。この敷地内の最大雨量が19時に47ミリを記録し、バケツをひっくり返したようなすごく激しい雨の状態でございました。問題は、いかに浸水をさせない対策をとるかだと思うのです。先ほども県と協議というお話もございましたけれども、協議というのは、この台風がまたいつ来るか、あした、あさって来るということではないのですが、短期的には多分大丈夫だと私も思いますけれども、いかに浸水させないような対策をとるか、町として考えがあればお答えいただければと思います。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 町としましても、地域における消防防災活動の拠点であります消防詰所は、浸水しないことが大切であると考えております。 今回の台風による大雨は、町内では芦野地区、特に寄居地区において最も多かったところです。そのようなことから、国道294号線及びその旧道から、また東側の林野道から多くの水が集まり、その中で低くなっている消防詰所が浸水してしまったところでございます。詰所に水が浸入したというより、あの場所そのものがかなり低いために水がたまってしまったというところでございます。先ほどと同じですが、関係機関と協議し、大雨時に最も効果的な対策があるかどうか、検討を進めてまいりたいと思っております。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 今総務課長のほうから状況とか周りの景観とか、そういう状況の話をいただきまして、対策も先ほどのような回答でございました。 あともう一つ、私が思うのですけれども、建設されたときに、周りに排水施設というのはなかったのでしょうか、ちょっとその辺確認させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 消防詰所を建設する際は、その場所や土地は地元の関係者の皆様に選んでいただいて建設するという形になっております。寄居地区の詰所建設の際は、地元でもここが、寄居集落センターが避難所にもなっておりますし、一番安全だということで選んでいただいたと、普通の程度の雨では浸水は想定していなかったということから、地元でもこれほどの大雨になるとは思っていなかったところだと思います。そのようなことから、大きな側溝など排水施設の要望もなく、建設整備をしたところでございます。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 今、設計過程お伺いしました。先ほどの対策って、これから協議をするということですけれども、水を抜けばいいと思うのですけれども、私単純に後ろに排水溝でも穴あけたらば外へ出るのかなと単純に思ったのですけれども、そういうのは浅はかな考えなのでしょうか。いかがでしょうか。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 今回の浸水状況について、活動されていた寄居地区の消防団員に確認しましたところ、詰所の中に浸水したのは水の通り道だからということよりも、詰所が建っているその付近全体が低いため、周り一帯が浸水したことによるそうでございます。そのようなことから、抜本的な対策が必要ではないかと考えており、中の水を抜けばいいというだけではございませんので、今後関係機関等と抜本的な対策が可能かどうかを含め、検討を進めていきたいと考えております。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 今抜本的対策ということで、対策のほうをお知らせいただきました。今後いつまたこのような、今回のような大雨が降るかもしれません。消防団活動を麻痺させないためにも、対策はとっておくべきだと考えます。 また、ほかの地域でも、今後消防団詰所の建てかえが行われていくことと思いますが、消防活動の拠点として、これを教訓にしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 次の質問に入ります。避難勧告について。12日、日にちはこれ全て12日なのですが、台風19号の避難所として芦野集落センターに多数避難し、定員となった結果、東陽小学校に誘導されたが、体制に問題はなかったのか、町の考えを伺います。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 今回の台風19号に伴う避難勧告においても、各指定避難所の情報は随時水害対策本部と共有をしていたところです。 そのようなことから、芦野基幹集落センター及び伊王野基幹集落センターが収容人数定員となる前には、東陽小学校及び旧伊王野小学校の指定避難所開設準備に当たりましたので、特に問題はなかったと考えております。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 再質問いたします。 このレベル5の特別警戒警報が発令された後、これは時間的に夜の9時以降の遅い時間帯で、ちょうどそのとき雨量的に1時間に28ミリの雨量、多い時間帯になぜ移動させなければならないのか。先ほどは人数が多かったからというお話がございましたけれども、今のような状況として遅い中で雨量が降っている、芦野の基幹集落センターに避難された方は、道が水でわからなくて不安で、ここへ来るまでにも大変だったと、心配してきたという声もあったのですけれども、今のように雨量が多いからか、人が多いからかによって移動の状況って違うと思うのですが、その多い時期に何で移動させなければならない、健康状態かとか、そういういろいろ状況があると思うのですけれども、その辺をお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 先ほども申し上げましたが、今回夕方にレベル4の避難勧告を発令し、避難者がその時点の芦野基幹集落センター及び伊王野基幹集落センターへ次々に避難してきていただいた状況でございます。当然に避難所には定員というものを想定しておりますので、その定員で打ち切るわけではございませんが、それ以上余りにふえ過ぎると環境悪化を招きますので、ある時期から別の避難所へ避難を変更していただくということが必要で、その手順に従いまして新たな避難所を開設し、そちらへ向かっていただくということでございましたが、雨の音等で全ての情報がそのように伝わっているわけではなく、芦野基幹集落センターへ来たけれども、東陽小学校に行ってくださいという方も確かにいらっしゃったようでございますが、その場合、移動経路については当然事前に職員が移動して確認しておりますので、問題ないという判断から避難所を拡充したところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 中身的なものは今お話をいただいてわかったのですが、あのときにもう少し早い時間の中で開設をすべきだと思ったのですが、何で早い時間で開設できなかったのかなと思うのです。芦野の基幹集落センターが7時半のころに発令が出て、今のように時間的に9時10分に芦野集落センターがいっぱいになったので、東陽小のほうに行ってくださいということが出たのですけれども、この警報発令が7時30分に芦野で出ていて9時というとかなり時間があって、雨量が多いので、もっと発令する特別警報の前に、避難勧告の発令をしたときに、もうちょっと早く、それを早い時間にやってあけるというような状態というのはできることではないのですか、その辺だけお伺いします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) その部分に関しましては、災害後に行う検証の中で十分考えているところでございますが、午前9時から自主避難所開設しておりましたので、その時点から芦野基幹集落センターと伊王野基幹集落センターとが開設できたかどうか、現実問題として町が一番午前中から考えていたのは、やはり那須高原地区の危険度が最も高いということを想定しておりましたので、芦野、伊王野には目が向いていなかったところは事実でございます。ただ、雨が現実に降り出して、芦野、伊王野のほうがかなり逆に強く降ったという結果論からすれば、その辺の対応の仕方について今後検証してまいりたいと思っております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 先ほど那須地区ということで、これは土砂災害警報が発令されている、こちらは水が多いということで避難命令が出たということで、地域によって多分出され方が違うと思うのですけれども、この後検証されるということですので、今後より早目にやっていただければ皆さんも安心を早く、そういう状態をつくれると思いますので、その辺の対応をよろしくお願いいたします。 次の質問に移ります。避難所の環境改善について。これから高齢化社会になっていきますが、災害時、高齢者や障がいがある人を含めて、避難所で寝床などの生活環境を少しでも改善する考えはあるか、町の考えをお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 町では、避難される方々の良好な生活環境を確保するよう取り組んでまいりたいと考えております。当然そのようにできる限りの生活環境の向上は考えてまいりたいと考えております。しかし、避難所は緊急的なものであり、必要最低限の生活を支援する場所とならざるを得ないということもご理解をいただきたいと思います。 なお、要配慮者の避難につきましては、福祉避難所の開設を速やかに行うや、その中でも福祉エリアを設定するなど、要配慮者に対する避難についても検討を進めていきたいと考えております。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) そうやってまず避難所へ入ったときに、私も芦野集落センターに待機をしていたのですが、後日避難された方から伺ったら、中に入って役場の方がいらっしゃったのですけれども、どなたがいるか、誰が責任者で、誰が役場の人だかわからないというお話もあったので、ユニホームなんかを着ておいたら、対処される方が誰だと判断がつくのかと思うのですけれども、そういうことに関して、町は対応って考えられているのか、お願いいたします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 議員おっしゃるとおり、町職員と避難者の区別というのは難しいというのは現実に聞かれております。そのようなことから、簡易なベスト等の着用については前向きに考えていきたいと思っております。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 畳の方もいるし、ホールの方もいるのですけれども、床に冷え予防として芦野の基幹集落センターの場合だと、クッション用として応急的に段ボール箱をばらして、配って敷いてくれということで対応していたのですけれども、よくほかでもやっています段ボールマットとか、キャンプ用のインフレータという、こういう敷くもの、そういうものの配備なんかというのは対応されるとか、準備をされているのか、お伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 今のところ町では備蓄していないところでございますが、避難所での避難生活が長期化する場合は、避難所の環境整備として、議員おっしゃるような段ボール製のベッドとか間仕切りなど、必要になるものと考えております。そのための備蓄などについては、今後の検討課題であると考えているところでございます。 先ほど申し上げました要配慮者への生活環境の向上ということでは、やはり畳の部屋等は要配慮者優先の仕組みをつくったり、場合によってはそういうものがない場合は段ボールのベッドなどが有効と思われますので、今般町ではなくて、赤十字のほうからの支援金等もございまして、それを活用して若干購入は保健福祉課のほうでしておりますので、今後要配慮者用への段ボールベッド等はなるべく早急に配備したいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) あともう一点なのですが、アルファ米を出していただいたのですが、中に食物アレルギー対応の食品になっているのかいという声もあったのですが、その辺は生命を脅かす危険な状態のアナフィラキシーショックというのを起こすのだという話で、若いお母さんからちょっとそんな声も出たのですけれども、その辺の町の考えをお伺いします。 ○議長(薄井博光君) 総務課長。 ◎総務課長(渡邉登志雄君) 今現在町が持っている備蓄米が全て、どの程度がアレルギー対応米になっているかちょっと確認はしていないところですが、そのようなものも実際市販されておりますので、そのような配慮も今後十分行っていきたいと考えております。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 健康管理、配慮をしていただきたいと思います。 それでは、次の質問に移ります。東陽小学校環境整備について。現在の校舎は、改修整備工事などを行い、東陽小学校校舎として2017年10月から使用されております。改修工事後の校庭が子供たちの安全に配慮された施設となっているのか、町の考えをお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) 議員のご質問にお答えいたします。 東陽小学校の校庭につきましては、議員おっしゃられましたとおり平成29年10月の開校に合わせまして、遊具設置等の工事を行ってまいったところです。学校施設につきましては、子供たちの安全、これを最大限に配慮しまして管理をしているところでございますが、東陽小学校の校庭において一部水はけの悪さにより、遊具等の使用に支障が出ているということは承知しているところでございます。今後対応について検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 今課長のほうからお話がありましたように、排水が悪いと、プールの後ろもぬかっていたりということで、遊具のところ、あと校庭の排水、あとプール周りの渡り廊下と、後で確認をしていただければと思います。主に建物の後ろに隠れた目立たないところの整備に手をかけられていないのかなという思いもしますので、そういう場所って結構子供さんが、目立たないところって遊びたいとか、そういうことがあると思いますので、その辺確認をしていただいて、整備のほうを順次手をつけていただければと思います。 今のお話で再度お伺いしますけれども、施設としてふぐあいのところは対処していただけるのかどうか、再度お伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) 学校の修繕につきましては、軽微なものについては今現時点におきましては即対応している状況でございます。 なお、こういった今ご質問いただいたような大規模な改修が必要になってくるものに関しましては、すぐに対応というわけにはいきませんので、ちょっと検討を要したいと思いますので、何とぞご配慮お願いいたしたいと思います。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) それでは、次の質問に移ります。 保護者の皆さんからも、プールの温度が上がらないので、子供たちが授業で早い時期から入れないかという声があります。ことしの夏休み前は、6月は入れず、7月に5日間しか入れなかったという経緯もございます。室内プールの温度が上がらず使用できる期間が短いと、水温を上げる対策をとり使用期間を長くすべきではないかという声がございますが、町の考えをお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) お答えいたします。 東陽小学校プールにつきましては、近年の気候状況を踏まえまして日光の取り込みを抑えた設計となっております。これにより、室温の上昇につきましては軽減されたところでございますが、水温の上昇についても非常に緩やかな状況になっており、希望する時期の水温の確保に課題を残している状況となっております。 学校プールの利用につきましては、地球温暖化の傾向により熱中症対策の課題もございますので、気象状況を踏まえ適切な水泳の授業が実施できるよう、使用時期を調整するなど、学校と協議をしてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) ただいま課長からもお話がございました。私も学校側から、東陽小学校の室内のプールの室温と水温のデータをいただいてきました。いただいたデータと気温を照らし合わせてみると、平成30年度は6月末に30度を超えていて、そういう日が続いていた。ことしは30度を下回っている状態で、7月は昨年は気温が30度をほとんど超えていたけれども、ことしは30度を超え始めたのが7月遅く、下旬になってやっと超えるような状態だったと。少しでも早くプールを利用できる温度まで上げるのに、先ほど日光を抑えてあるというような施設の構造も影響しているのかと思いますので、来年子供たちがプールに入れるための水温を少しでも上げる方策について、ことしは入れないのですけれども、来年は入れるのか、その辺の対策をお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(阿久津正樹君) 東陽小学校に限らず、学校プールにつきましては、非常に気温であったり日照であったりという気候が大きく左右されるところでございますので、来年の状況がどういう状況になるかはわからないところではございますが、先ほど申しましたように学校のプールの期間、こちらの調整によって何とか長く入ることができないかということで、学校と調整を図ってまいりたいと考えています。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 子供たちのために、本日ここにご出席の頭脳明晰な執行部の皆様の知恵を絞って、授業のプール使用期間を長くするための検討に取り組んでいただきたいと思います。 それでは、最後の質問に入ります。若者が活躍する町の形成について。現在、町政懇談会、いろいろな意識調査、パブリックコメント、議会報告会などで意見を述べる機会がありますが、若者が町政に対して意見を述べることができる機会を確保し、予算編成に関与させる考えがあるか、町の考えをお伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 町長。 ◎町長(平山幸宏君) ただいまの若者が町政に対して意見を述べることができる機会を確保し、予算編成にも関与させる、政策に反映する考えはないかということの質問にお答えをいたします。 若者が町政に対しまして意見を述べることができる場の確保につきましては、例えばまちづくり懇談会の際に若年層を対応にした日を設けるなどの工夫をしてきたところでもあります。今後も引き続き、町政への参加機会の確保に努めてまいりたいと思っております。 また、そのような場でいただいたご意見につきましては、検討の上、可能な限り町政に反映させるよう努めてまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 確かにまちづくり懇談会というお話がありました。第7次の振興計画、意識調査の中に、中学生の意識調査のところの一番最後、自由意見の項目に、もしもあなたが町長になったらという項目がございました。ただ、私が言っているのは、町長になったらということを次にやってみたいいでしょうというのが今回の質問。くれたら私たちやりますよということではなくて、予算編成というのは、例えば私の考えだと、予算編成にかかわることには町のファンづくりだと思うのです。ある程度の予算枠を上限として、町の予算の使い道を検討して、若い方にそういう組織をつくって、町長に提言、提案することになれば、今町でやっているように調査もするし、財政状況にも関心を持つし、議会で決定されるまではすごく関心を持ちますので、行政に関しても情報をいろいろ広めたりするし、あと今議会、なり手が少ないということですけれども、そういう現場で若いときに行財政に関係していると、議員不足の解消にもつながるのではないかということで、ただ、これは今愛知県の新城市では、若者議会ということで取り組んでいる場があります。ただ、全国的にはこういう若者を、そういう政治の中に若いときから入れて一緒に地域を盛り上げていこうと、そういうことをやっている地域は意外と少ないと思います。この新城市では、会議に出ると日当3,000円を上げたりとか、そういうふうな取り組みで何年か取り組みをやっているということでございますので、今ここでやってどうですかという回答をいただこうという考えはございませんので、若者と市が深くつながることで、高校生とか、そういう新しいアイデアを生んで政策を実行する、そういう可能性を高めることができるし、大人の皆さんの今やられている役所の方と、あと若い人の、そこに知恵を入れて、アイデアを入れて行動すれば、今新鮮組というような組織もございますけれども、また違った考えで町の取り組みができていくのかなと思いますので、その辺の今後検討をいただけるかどうか、再度お伺いいたします。 ○議長(薄井博光君) 企画財政課長。 ◎企画財政課長(大沼和彦君) まずは、この新城市、私もちょっと調べてみたいと思っております。 議員のご提案ですけれども、町の政策に関して若い人たちが組織をつくって、そこと町が連携して何か新しいことをやっていこうと。それが、ひいては地域の活性化につながっていくのではないかというようなご提言だと思いますので、町といたしましても、長期的に見て若い人たちが行政に関心を持っていただく、議会に関心を持っていただくというのは、非常に重要な部分であると思いますので、今後も念頭に置いて、何か新しいことができないか考えていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員。 ◆9番(池澤昇秋君) 要はやっぱりお金をつかませれば、一生懸命使うから努力すると思うのです。だから、出たものを私らでやりますというのではなくて、お金を使ったものを、やり方を変えてみるというのも一つの方法だと思いますので、若者が主体的にまちづくりに参加できる、そういう仕組みづくりと、今言った、あとどうやってやるのだというときに、周りで囲うのではなくて、その人たちに同じような意識の中で意識改革をさせて取り込んでいただければ、後々那須町もまた変わった状況が生まれてくるかなと思います。弱み、強みございますけれども、その辺を頭に入れて今後ご検討いただければと思います。 以上で私の一般質問を終わりといたします。 ○議長(薄井博光君) 池澤昇秋議員の一般質問は終了いたしました。 △散会の宣告
    ○議長(薄井博光君) これをもって本日の日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 お疲れさまでした。                                (散会 午後 4時09分)...