高根沢町議会 > 2014-09-04 >
09月04日-03号

  • 野中広務(/)
ツイート シェア
  1. 高根沢町議会 2014-09-04
    09月04日-03号


    取得元: 高根沢町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-12
    平成26年  9月 定例会(第361回)              第361回高根沢町議会定例会議事日程(第3号)                     平成26年9月4日(木)午前9時開議第1 一般質問---------------------------------------出席議員(17名)     1番  佐藤晴彦君      2番  鈴木伊佐雄君     3番  渡邉 俊君      4番  中山喜美一君     5番  加藤 章君      6番  齋藤武男君     7番  川面充子君      8番  梅村達美君     9番  齋藤誠治君     10番  横須賀忠利君    11番  小林栄治君     12番  加藤貞夫君    13番  森 弘子君     14番  松本 潔君    15番  野中昭一君     16番  鈴木利二君    17番  阿久津信男君欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条第1項の規定により説明のため出席した者の職氏名 町長       加藤公博君   会計管理者    鈴木晴久君 総務課長     阿久津光男君  夢咲くまちづくり推進課長                           牧野雄一君 企画課長     菊地房男君   地域安全課長   小池哲也君 住民課長     鈴木繁樹君   税務課長     阿久津 靖君 健康福祉課長   横塚恵子君   環境課長     金澤公二君 都市整備課長   鈴木 忠君   上下水道課長   糸井鉄夫君 産業課長     小菅真守君   教育長      手塚章文君 こどもみらい課長 加藤敦史君   生涯学習課長   戸井田和明君 監査委員事務局長選挙管理委員会書記長          若色三男君                  農業委員会事務局長                           山野井紀泰君---------------------------------------職務のため出席した者の職氏名 議会事務局長   荒井 仁    書記       古口節子 書記       阿見有子 △開議 午前9時00分 △開議の宣告 ○議長(加藤貞夫君) おはようございます。 ただいまの出席議員数は17人です。定足数に達しておりますので、ただいまから第361回高根沢町議会定例会を再開いたします。 これから本日の会議を開きます。--------------------------------------- △議事日程の報告 ○議長(加藤貞夫君) 本日の議事日程は一般質問であります。--------------------------------------- △一般質問 ○議長(加藤貞夫君) それでは、順次発言を許します。--------------------------------------- △齋藤武男君 ○議長(加藤貞夫君) 6番、齋藤武男君の発言を許します。 6番、齋藤武男君。     〔6番 齋藤武男君 登壇〕 ◆6番(齋藤武男君) 皆さん、おはようございます。 傍聴者の皆さんには大変ご苦労さまでございます。 さて、9月に入り、大きな災害もなく、水稲の収穫時期を迎え、収穫の喜びを感じるところでありますが、今年は過剰作付に加え、米消費の減少による持ち越し在庫の増加、また、平年を上回る作柄が見込まれ、栃木県でのコシヒカリ一等米のJAでの内金、今まで概算金とも言われておったわけでございますが、前年を3,800円下回りまして8,000円で支払われるということでありますが、この米価では再生産価格が確保できず、今後の米づくりに不安を抱いている生産者の声が日増しに高まっている状況であります。 この米価の安定を図るためには、やはり政府による米価の安定対策を望むとともに、計画的な作付と、また、生産者はもちろんのこと、消費者とも、全国民挙げて米の消費拡大に取り組み、適正在庫、そして再生産確保ができるような活動のもとに、担い手等が意欲を持って取り組めるような環境づくりが必要と痛感しているところであります。 さて、今年のビール麦については、当地区も長雨等により甚大な被害を被むり、生産者の打撃は大きく、今後の作付減少が予想されるところでありますが、町執行部のご理解のもとに、27年産作付に対し種子代を補助するため補正予算を計上してくれたことに対しまして、深く感謝申し上げる次第であります。 私といたしましても、作付を推進し、ビール麦の作付減少を最小限に食いとめるよう、皆さんとともに頑張っていく所存でございますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。 それでは早速、町民の皆様の視点の立場で一般質問をさせていただきます。 さきに通告いたしました通告書に従いまして、順次質問させていただきます。 まず、1項目めでございますが、園芸振興対策についてでございます。 本町は、行政、JA、関係機関が一体となり園芸振興に取り組み、現在では米に次ぐ実績を上げ、今後も首都圏に位置する有利性、また、恵まれた環境を最大限に生かし園芸振興を図り、農業所得向上に努めていくことは必要であります。 振興を図る上から、安定生産を行うためには、パイプハウスの資材が不可欠であります。パイプハウス導入について、JAが高根沢地区内の生産部会の希望調査を実施したところ、多数の生産者から新規、更新、規模拡大の要望が出ております。つきましては、園芸振興を図る上から、町単事業によるパイプハウス導入事業に取り組む考えがあるか、お伺いをいたします。 2項目めでございますが、農産物直売所における活性化への具体的取り組みについてでございます。 第360回定例会において、道の駅設置構想について伺いましたが、この中で産業振興、町の活性化を考えると、元気あっぷむらの立て直しを図っていくという答弁をいただきました。特に、農産物直売所の販売額の最高額は、平成15年度の約2億3,300万円であったのに対し、平成24年度は約1億4,400万円となっていると答弁があり、対比で38%も売り上げが減少していることに危機感を感じます。 過日、直売所を訪れてみると、農産物の少なさに驚きました。せっかく直売所を開所しても全く意味がないと考えます。また、指定管理者制度により、直売所も元気あっぷ公社に委託をしていますが、町として元気あっぷ公社への指導、活性化や農業振興への取り組みを、次の3点について伺います。 まず1点目は、なぜ売り上げが落ち込んでいるのか、分析と対応について伺います。 2点目は、一部の直売所では学校給食への食材を供給したり、また、直売所の生産者が小学校に出向き、ふるさと先生として授業を行ったり、給食を児童と一緒に食べたりしているが、食育推進をどう考えているか、伺います。 3点目は、売り上げを伸ばしている直売所は、「ここでしか買えない」と利用者が思うほどの品質がよい農産物をそろえているものであり、そのためには営農指導員を雇用し、現状打開が必要と思うが、今後の戦略をどう展開しようと考えているか、伺います。 3項目めは、地籍調査の取り組み状況と今後の事業見通しについてでございます。 法務局に備えつけの公図は、明治の地租改正時につくられた地図をもとにしたものであるため、境界や現状などが現実と異なるなど、登記簿の面積が正確でないのが現状であります。地籍調査とは、1筆ごとの土地について地番や地目、境界の調査、所有者の確認、面積の測量を行い、地図や地籍簿を作成する調査であります。 この事業は国が50%、県が25%、町が25%を負担されていることから、土地の所有者の負担がないことがよいところであると考えます。しかしながら、本町の進捗状況を確認したところ、昭和60年から着手して、29年をしているにもかかわらず、67.9%しか終わっておらず、現状のように取り組んでいくと、あと58年もかかるとのことです。 そこで、近隣市町を見ると、年間調査面積はさくら市では97ha、矢板市では96ha、塩谷町では54ha、芳賀町では165haであり、本町では実に29haであります。 いずれにしても、地籍調査は課税の基本であり、必要不可欠な事業でありますので、早期完成を目指すために努力していただき、本町でも年間調査面積100ha程度を目標に積極的に取り組むという考えはあるか。また、早期完成対策の考えを伺いたい。 4項目めでありますが、昨年度実施した町政懇談会の結果を見ると、本町においても年々増加傾向にある老朽化した空き家等は、町民の暮らしの安全・安心を脅かし、町の活気そのものを奪いかねないとの考えのもとに、空き家対策についての意見が多数寄せられました。これを受けて、空き家対策に係る調査を実施されておりますので、その結果と今後の具体的対応をどう考えているか、お伺いいたします。 以上であります。よろしくお願いをいたします。 ○議長(加藤貞夫君) 齋藤武男君の質問に対し当局の答弁を求めます。 町長、加藤公博君。     〔町長 加藤公博君 登壇〕 ◎町長(加藤公博君) 齋藤武男議員の一般質問に対して答弁を申し上げます。 米、麦、大豆を基幹作物としている本町においては、特に農家の所得減少を補填する観点からも、近年の米の価格下落やTPP問題の影響が懸念されていることなどからも、園芸振興を図り、農業者の所得向上に努めることは重要な課題であると認識しております。 町では、園芸農家を対象に、国・県の補助金を活用して施設等の整備を図ってまいりました。中でも、トマトや花卉などの高額施設や梨、トマトの選果場といった施設の設置に対しては、国・県の補助金に加えて、町でも補助金の上乗せを実施してまいりました。 ご質問にございますパイプハウス導入に対する補助事業といたしましては、国や県の補助事業で定率の補助を受けられるものが幾つかございますが、いずれも事業主体となり得るのは農業協同組合農業生産組織等であり、農業者個人が対象のものではありません。現在、農業者個人を対象としたものは、青年等就農資金、担い手への金融支援事業としまして、新規就農者や認定農業者に対してパイプハウスを含む施設の整備に必要な資金を借り入れする場合の利子補給事業がある程度であり、現時点において本町単独でのパイプハウス導入に対する補助事業は実施していないのが現状です。 しかしながら、本年2月上中旬の降雪及び強風によるパイプハウス被害に対しましては、災害という特異な状況から、パイプハウスの修繕・再建に係る費用を国・県・町を合わせて9割補助、撤去については全額補助という異例の措置を農業者個人を対象に講じているところであります。 齋藤議員ご指摘のとおり、JAの調査で多くの生産者から要望が出ているという状況を踏まえ、本町の園芸振興を推進する一つの方法として、町単独のパイプハウス導入事業も有効な手段であると考えますので、本事業については次期地域経営計画との整合性を図りながら検討してまいりたいと考えております。 次に、農産物直売所における活性化への具体的取り組みについての質問のうち、農産物直売所における分析と対応についてお答えいたします。 まず、元気あっぷむらに設置しております農産物直売所に対する対応としては、来客される方が買い物をしやすいよう、JAしおのやと調整の上、動線の見直しを行い、売り場面積の拡張や農産物の鮮度を維持するための施設自体の改修工事を昨年度実施したほか、本年度は利便性のさらなる向上のため、エアコンの改修工事を完了したところです。 しかし、元気あっぷむらにおける農産物直売所の売り上げが減少していることは事実であり、その分析をした場合、時間的な商品不足を解消するための品ぞろえ対策や、独自の集客、販売促進対策不足のほか、来客者数減少によるものであることも、要因の一つとして認識しております。 また、元気あっぷむら自体の来客数も減少しており、つまりはお客様にとってその施設に魅力がないことが最大の要因であると分析するところです。 そこで、株式会社元気あっぷ公社の経営改善策として、経営感覚にすぐれた方を公社代表取締役として就任していただけるよう、新聞や公社・町ホームページを通じて、代表取締役候補者の公募を実施し、公社経営改善の起爆剤として現在、株主並びに役員で鋭意選考作業を行っているところです。 今後についても、直売所の運営主体であるJAしおのやには、引き続き品ぞろえ対策や集客・販売促進対策等直売所そのものの魅力向上に努めていただくことはもちろんですが、施設整備は引き続き町で行うとともに、公社経営改善を柱とした方策により来客数の増加を図り、その結果、併設の相乗効果として農産物直売所への来客数や売り上げ増加等につながればと考えております。 続きまして、直売所活性化に関する食育推進についてですが、平成25年6月より運営主体でありますJAしおのやのご協力をいただき、キャベツや大根、ジャガイモ、白菜、さらにみそなどの食材を学校給食センターへ納入していただいており、平成26年7月までの食材購入累計額は約90万円であり、本町の地産地消推進の一翼を担っていただいているところであります。 また、町教育委員会部局においても、平成19年度から平成21年度にかけて、給食の時間を活用した「生産者と食べよう給食会」の実施や、直近では平成25年10月から11月にかけて、地場産物の生産者や提供者との交流を図ることにより、食べ物や関係者への感謝の気持ちや地域の魅力や関心を高めることを目的として、「生産者、提供者とのふれあい給食」を実施したところであります。具体的には、給食の時間を活用し、食事の前に生産者等の方々からご挨拶をいただき、児童・生徒との質問を通じて、農業やその食材の調理過程について理解を深めるものです。主に町内の小学5年生から中学1年生を対象として25クラスで実施し、延べ49名の生産者等の方々にご協力いただいたところであり、本年度も実施する予定です。 地産地消につきましては、第355回議会定例会一般質問時における小林栄治議員への答弁においても触れておりますとおり、「地域経営計画後期計画」並びに「食育・地産地消推進行動計画」を基本とし、次の2つの理念に基づき行動しております。 1つ目は、身近な地域で生産された農産物に親しみ、旬のおいしさを知ることで、高根沢町産の農産物がすばらしい財産であることを理解し、その財産を育んでいる高根沢町の大地と農業を守っていかなければならないこと。2つ目は、農業への関心を高め、理解を深めるため、食の安全・安心の基本である信頼関係、つまり生産者と消費者の顔が見える関係の構築です。 この地産地消の推進理念における農産物直売所の役割は重要なものであり、今後も継続的な農業を行っていただくことで、学校給食を通じて生産者と消費者の顔の見える関係が構築され、ひいては子どもたちら家庭を通じ、その効果が全町へと波及していくことを期待するものです。 続きまして、直売所における今後の戦略についてお答えいたします。 基本的な考え方としては、先ほどお答えしたとおり、元気あっぷむら農産物直売所の施設整備は町で実施し、運営については運営主体であるJAしおのやが実施するものですので、町としてはその集客や販売促進対策、さらに情報発信など、積極的な売り上げ向上対策への働きかけを行ってまいりました。 また、その働きかけを受け、JAしおのや農産物直売所高根沢地区生産者協議会では、販売が伸び悩んでいる現状への解決策として、高根沢地区内にはない商品については、他のJAしおのや管内で生産された農産物を直売所で取り扱えるよう規約を改正し、品ぞろえの拡充に努めるほか、本年8月に開催された同協議会代表者会議の席上においても、商品の時間割引実施や直売所独自のイベント実施、さらには利便性向上に向けた宅配便導入の提案もあったと伺っております。 今後もそれらの動向を注視するとともに、生産者が主体的に取り組み、その取りまとめ役としてのJAしおのやにおいては、この直売所でしか販売していない、ここでしか買えない農産物等の品ぞろえを充実していただく。つまり、魅力ある直売所づくりを積極的に推進することで売り上げ向上につながることを大いに期待するところであります。 また、町としても、県農産物安全安心PR事業を活用したファーマーズツアーや町内イベント開催時おける町内産農産物の試食提供、さらには本年の成人式に際しては新成人の方々に町内農産物を知っていただく機会としてのスカイベリーの提供等、町内産農産物PRなどの側面的支援を継続的に行っていきたいと考えております。 次に、地籍調査の取り組み状況と今後の事業見通しについてお答えいたします。 地籍調査とは、国土調査法に基づき、主に市町村が主体となって1筆ごとの土地の所有者、地番、地目、境界、面積を正確に調査する事業です。地籍調査は、土地境界をめぐるトラブルの未然防止、登記手続の簡素化、登記に要する費用縮減、土地有効活用の促進、災害復旧の迅速化、課税の適正化・公平化などの効果があり、町民の生活に重要な役割を果たしています。 本町の地域調査の取り組み状況についてご説明いたしますと、本町の事業区域は市街化区域及び圃場整備事業地以外の区域で、事業計画面積1,800haで昭和60年に着手しました。平成25年度末での実施累計面積は1,223haで、残り577haとなっております。平成26年度の地籍調査事業は、3地区で実施し、合計29haとなっており、1地区当たりの事業面積は約10haとなります。事業の工程としましては、3年で1地区の事業を完了します。 齋藤議員のご指摘のとおり、地籍調査事業を実施していない多くの土地は、法務局に登記簿と地図が備えつけられていますが、これらの記録はいまだに明治初期の地租改正により作成されたものが多く、地図、面積等が正確でないものが数多く存在しているのも現状であります。 今後、これまで同様に、1地区約10haで事業を実施しますと、完了するまでに約60年もの歳月を要し、事業にかかる期間が長くなるほど完了地区と未完了地区との格差が大きくなることから、事業完了が急務であると考えております。 本町は、平成23年度から民間企業に委託して、作業の効率を図るべく事業の外注化に切りかえています。平成25年度末で1地区の工程を完了し、外注化したことにより効率化が図れることを確証しました。この実績を踏まえ、今後も外注化を取り入れ、現在の3地区から事業拡大できるよう積極的に業務拡大を図ってまいります。 昭和60年に実施された地籍調査は、間もなく事業開始から30年が経過します。地籍調査が実施されていない地権者の皆様の早く事業が完了してほしいとの思いを理解し、地籍調査事業が早期完了できるよう積極的に業務に取り組んでいきたいと考えております。 次に、空き家対策における調査後の具体的対応についてお答えします。 先の議員全員協議会で説明を申し上げました空き家等の問題に係る総合的な対策のとおり、近年、本町においても増加傾向にある空き家の中には、管理されず、放置され老朽化かしたものが少なくありません。これらの老朽化した空き家をこのままの状態で放置するとますます荒廃し、屋根の飛散や外壁の崩壊により、近隣住民や通行人に被害を及ぼすおそれや、不審者の侵入等による放火や犯罪の誘発も懸念されるとともに、町民の暮らしの安全・安心を阻害しかねないものであり、町の活気そのものさえ奪いかねないと思われます。 平成25年度に空き家の実態調査を実施しましたが、把握した空き家のうち、老朽化が激しく、管理不全と見られる空き家等76軒を確認いたしました。 核家族化、少子高齢化が進む昨今、今後、さらに管理不全な状態の空き家が増加すると予想されますので、この現状を踏まえ、管理不全の空き家を解消するとともに、その発生を抑制し、安全・安心で良好な住環境の維持を目的として、有効な対策である空き家等の適正管理に関する条例の制定に取り組んでまいりたいと考えております。 さらに、実態調査におきまして、利活用可能なものも見受けられましたので、それらを本町の資源として捉え、有効活用に向けて検討を行うよう指示をいたしました。具体的には、情報バンク制度リフォーム補助制度などが考えられますが、これらの制度が本町の現状になじむのか、制度化していった場合に普及して効果をもたらすことができるのか、それらを関係各課を横断させて総合的に検討するものであります。 なお、ただいまご説明をしました条例については、本年度中に制定し、平成27年4月1日から実施してまいりたいと考えておりますので、齋藤議員を始め議員各位におかれましてもご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(加藤貞夫君) この後、一問一答による質疑とします。 6番、齋藤武男君。 ◆6番(齋藤武男君) ただいま町長が答弁あったわけでございますが、現在までパイプハウス導入がなされてきたわけでございますが、高根沢地区管内で今、約10億円の園芸販売高が、概算ですね、あると聞いております。その中でもパイプハウスを利用した取り扱いは約4億円、全体のおおむね40%で、かなりのウエートを占めております。これは、先ほど町長からありましたように、国庫事業、そして県単事業、そして町単の補助事業のおかげであったわけでございます。 しかしながら、現在のパイプハウス導入事業は、国庫補助事業はあると聞いておりますが、受益条件で制限されて、現実的には申請まで至っていないのが現状であります。また、県単の補助事業の採択要件は、新規作物を対象としており、これもやはり受益条件で制限されているのが現状であります。 なお、町単事業では、平成18年度7戸で8棟1,600平米、そして19年度4戸で6棟990平米の事業を受けております。 特に、今回は、先ほど申し上げましたように、当町の振興作物であります春菊・枝豆・イチゴ部会、そしてまた、特に直売所会員が38名程度と多くですね。直売所向けの周年栽培を拡充しまして、先ほどから出ております、2項目めに出ております元気あっぷむらの活性化にもつながるわけであります。ちなみに、隣りのさくら市では、市単独事業でパイプハウス事業の補助事業に取り組んでいるとのことであります。 どうぞ、先ほど町長からありましたように、地域計画の中で導入を検討するということでございますが、当町でも攻めの農業を展開するためにも、事業の再開について再度伺います。よろしくお願いします。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 平成18年、19年、町単で実施をした、それがどういう経緯で事業廃止になったのか、私はその経緯は知りません。 しかし、今、齋藤議員ご指摘のような、当然、町のそういった各園芸作物中心とした、やはり高収益につながるような農業の展開を図っていかなければ、間違いなく農家全体がやはり弱体化していく状況にあるんだろうと思います。ですから、私もやっぱり土地利用型、米、これをなくしていいということではないんですが、新たな取り組みをして、そういう意欲がある方たちについては、町としてのそういう制度化を図って、活用していただくような制度をやはり復活させるべきだという思いはあるということで、先ほど次期経営計画の中でというお話をさせていただきました。 と申しますのは、やはり、今の地域経営計画は27年度をもって終了する、28年度からの次期地域経営計画の今策定の段階に入っているわけであります。その中で、私としては反映をさせていきたいという考えを持っているということなんです。齋藤議員からすれば、27年度からという思いがおありになろうかと思うので、27年度からこれ事業可能かどうか、その辺も含めて再度精査をさせていただいて、検討させていただきたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 6番、齋藤武男君。 ◆6番(齋藤武男君) 要望でありますが、ただいまの町長から前向きのご回答いただきまして、ありがとうございました。できるならば28年度から、できれば次期地域計画を待たずにですね、財政厳しい折と存じますが、ぜひ27年度から実施されるよう、特にこの高根沢町の農業振興の促進、それから雇用の促進もこれで図れるわけでございます。ひとつ、ぜひ町単事業によるパイプハウス事業の復活を要望いたしまして、1項目めについては終わらせていただきます。 それでは、2項目めの農産物直売所における活性化の具体的取り組みについてであります。 分析した結果の中で、まずは1点お聞きしますけれども、特に元気あっぷでは各種の食堂なり、いろいろ食材を仕入れているわけでございますが、その中で直売所からどの程度農産物を納入しているのか、1点お伺いをいたします。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。
    ◎町長(加藤公博君) 直売所から元気あっぷ公社内の飲食提供しているところで、金額幾らなのか、それは私はちょっと正確に把握していないので、担当課のほうがわかればお答えさせますけれども、私が聞き及んでいるところでは、やはり以前はそれなりに直売所からの購入もあったというお話は伺っておりますが、やはりある種、元気あっぷ公社内での経営の効率化になるのかもしれませんが、やはり直売所から買うことによってコスト高になるがゆえに、結果として外食産業の卸業者、そういったところの冷凍品の取り扱いの量が増えてきたというお話は元気あっぷから伺っていたことはあります。 ただし、それが本当に制度としていいのかどうか。やはり、私も元気あっぷに行って、あそこのところで会合等を含め、食事をする機会も多分、年に数十回ぐらいに、昨年を振り返っても30回ぐらいはありました。そうなると、やはりメニューの内容、また、高根沢町の地のものを本当にたくさん取り入れている、食材の提供になっているのかどうか。この辺にはやはり工夫がちょっと足りなかったのかなということも、私なりには感じております。 ですから、やはり元気あっぷの中、一体としてお互いの相乗効果を高めていくということであれば、やはり直売所の品揃えをよくしていたただく、多種品目がいつもある。それによって、また元気あっぷの中での食材を提供する場合に、やはり高根沢町のものの比率を高くしていただいて、ここでしか味わえない、ここでしか食べられないという、旬な食材を提供していく試みというものがちょっと足りないのではないか、そんなふうに感じております。 金額等の中身がわかれば、担当課長から答弁させます。 ○議長(加藤貞夫君) 産業課長、小菅真守君。 ◎産業課長(小菅真守君) ただいまのご質問にありました元気あっぷ公社での直売所からの購入についてなんですが、25年度で見ますと、約270万円程度の購入を直売所のほうから行っております。今年度といいますと、4月から8月末までの5カ月間ですが、120万円程度の食材を直売所のほうから購入しているという状況でございます。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 6番、齋藤武男君。 ◆6番(齋藤武男君) それでは、ただいま直売所からの納入する金額はわかったわけでございますが、元気あっぷそのものが食材として全体的に納入している金額をちょっとお知らせいただきたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 産業課長、小菅真守君。 ◎産業課長(小菅真守君) では、元気あっぷそのものの食材の購入金額なんですが、これにつきましてはちょっと食品でないもの等も、油とかそういったものも含まれてくるわけなんですが、失礼しました。食品でないというか、直売所で売っていないと言ったらいいんでしょうか、そういったものも含まれてくるわけなんですが、大体25年度でいいますと6,100万円程度になります。26年度につきましてはまだ集計しておりませんので、25年度についてはそのような状況で、直売所からの購入金額と比較しますと、全体の約4.4%ぐらいが直売所からの購入している食材というふうになります。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 6番、齋藤武男君。 ◆6番(齋藤武男君) ただいまの説明ありましたように6,100万円、これは農産物だけじゃありませんけれども、全体的に仕入れて、そのうち直売所からは270万円ということでありまして、実に4.4%と、非常に少ない金額だな、こんなふうに思っております。やはり、コスト計算も必要でございますけれども、元気あっぷはそもそも地元の農産物を活用して、元気な健康づくりをしましょうという目的にあるわけでございます。 確かに、元気あっぷとすれば、収益改善を図るために冷凍食品とか、そういう安いものを使うのはわかりますけれども、やはり総合的に直売所の売り上げも伸びる、そして元気あっぷの売り上げも伸びるというようなことが必要であると思いますので、これは要望でございますが、やはりそういった行政として、町として、元気あっぷ公社のほうへぜひ指導していただきたい、こう思います。 それから、2点目でございますが、学校給食、また食育推進でございますが、ぜひ引き続きこのようなことで、積極的にひとつお願いをいたします。 それから1点、提案でございますけれども、今まで、この直売所関係でアンケート調査を実施したか。まず、提言の前に、生産者、そして消費者へのアンケート調査を行っているか、ちょっとその点お伺いをいたします。 ○議長(加藤貞夫君) 産業課長、小菅真守君。 ◎産業課長(小菅真守君) 申しわけございませんが、ちょっと手元に資料がございませんので、過去に実施したかどうかというのは現在わからない状況でございます。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 6番、齋藤武男君。 ◆6番(齋藤武男君) やはり、生産者の考え方、それから消費者の考え方もあるわけでございます。まず、消費者からすれば、鮮度の問題とか品質の問題、また品ぞろえの問題、そして価格の問題とか、そしてまた直売所の要望等、いろいろあると思います。 それから、生産者のほうも、精神的な健康度とかやりがい、そういった問題とか、価格決定の考え方、また特に売れ残りですね、こういうものが出ておるわけでございますので、そういった問題。また、直売所の要望などいろいろ、アンケートをとることによって、消費者ニーズもわかるし、生産者としても生産意欲が湧いてくると思いますので、ぜひこのようなアンケート調査を町のほうで指導して、直接JAにでもやらせるような、ぜひ要望して、この2項目については終わりにいたします。 3点目の地籍調査の取り組みと今後の見通しでございます。 先ほど町長においては、やはり積極的に取り組んで、早期完了を目指すということでございますが、概ね年に何ヘクタール程度、そしてまた何年後を目指すのか、ひとつお伺いをいたします。 ○議長(加藤貞夫君) 都市整備課長、鈴木忠君。 ◎都市整備課長(鈴木忠君) ただいまのご質問にお答えいたします。 地籍調査については、町長が答弁のとおり、今後60年ぐらいかかってしまうというようなことでありまして、現在、地籍調査については10カ年計画をつくっておりまして、その中で最大限27年度はできる面積を増やしていこうというようなことで、今、来年度事業計画を協議を始めている中で、約39haぐらいに1地区増やしていこういうようなことで、議員ご指摘のとおり、100haを目標に進んでいくと。それとあわせまして、今後、10カ年計画の見直しが入ってきますので、それに合わせて事業推進を図りまして、大体20年ぐらいで終わればというようなことで考えているところでございます。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 6番、齋藤武男君。 ◆6番(齋藤武男君) ありがとうございました。 もう1点でございますが、特に地籍調査区内の地権者、売買や、そして分筆をする等の場合の費用について、地籍調査の終了した地区と未調査地区との費用について概ね、わかる範囲で結構でございますので、お伺いいたします。 ○議長(加藤貞夫君) 都市整備課長、鈴木忠君。 ◎都市整備課長(鈴木忠君) 地籍調査のほうの事業の効果につきましても、先ほど町長からご答弁を申し上げたとおりでございますが、いずれにしても、境界が明確になるというようなこと、もう1点、境界が座標点で確定するというようなことになってきますので、一般的に家の建替え、また開発行為等を行う場合、測量業者に委託をかけていくというようなことになりますと、当然、委託業者のほうの立ち会いとかそういうのがかかってきますので、一般的に言われている分ではおよそ30万円から35万円ぐらい、一概にわかりませんが、大体そのぐらいはかかってしまうというようなことはよく言われています。 地籍調査が終わっている場所であれば、当然、地籍調査、筆界点番号図というようなことで、いわゆる座標地の証明と、あと地籍測量成果簿、いわゆる地籍の座標点の線を結んだものがそれぞれ200円でございますので、最低400円ぐらいからで済むというようなメリットがあるかと思っております。 以上でございます。 ○議長(加藤貞夫君) 6番、齋藤武男君。 ◆6番(齋藤武男君) ありがとうございました。 要望でございますけれども、適正な課税や、そして未了地区、地権者の費用軽減のためにですね。現在、1年当たりの成果は10haであるが、今後、39haを目標に事業拡大して取り組む中で、早期な完成を要望いたしまして、3点目の質問を終わらせていただきます。 4点目の空き家対策における調査後の具体的対応についてお伺いをいたします。 先ほど説明の中にありましたように、空き家等の適正管理に関する条例を27年4月1日施行、条例を制定するとの前向きな回答いただきまして、ありがとうございました。 1点お伺いしますけれども、これから適正管理に関する条例を作るわけでございますが、特に1点は、空き家等を撤去するために財政支援をどう考えているか、お伺いをすることが1点。 それから、解体すると固定資産税が3から4倍にはね上がるということで、自発的に空き家解体することを阻害しているわけでございますが、国では平成27年度、税制改正時に、家屋を解体しても一定期間は固定資産税の優遇措置を講ずると、必要な税制措置を検討していくことになりそうですが、町としての考え方を伺います。 また、有効活用に係る対応方策の検討とありますが、先ほど空き家等情報バンク制度がある。また、全協の折にも、空き家バリアフリー補助事業を検討するというようなこともあったわけでございますが、ぜひこういったことはですね、空き家等情報バンクについては、栃木市、日光市、芳賀町、大田原市が取り組んでおります。また、空き家バリアフリー事業についても、栃木市が取り組むというようなことが新聞に掲載されております。そのようなことで、当町ではどのような考えのもとにこういったものを取り入れていくのか、お伺いをいたします。 以上であります。 ○議長(加藤貞夫君) 齋藤武男議員に申し上げます。一問一答ですので、1問ずつよろしくお願いします。 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 一問一答ですけれども、今3点あったと思うので、3点についてお答えさせていただきます。 まず、撤去費用の件であろうかと思うんですが、これについて、いわゆる行政側が負担するべきなのかどうか、これは一定の線引きをかけなきゃいけないと思っています。と申しますのは、やはり撤去費用を行政側が負担をするという制度にしてしまった、ある意味一律的にですよ。そういうふうにしてしまうと、結果的にみんなそういうものがどんどん増えてしまう。最終的に放置すれば、行政が撤去してくれるほうが誰しも楽な発想になってしまう、これではいけないんだと思うんです。 ですから、私が考える行政側が撤去しなきゃならない状況というのは、もう本当にひどい状況がきわまりなく、どうしても対処せざるを得ない、その一定のその辺をどういうふうに見きわめるかという、そこのガイドラインはつくる必要性があると思うんですが、基本的にはやはり個人負担だと思っています。その一定の部分についてはこれから、その辺はしっかりと制度の中で盛り込んでいかなくてはならないのかなと思います。 2点目の固定資産税の軽減云々の部分は、宅地面積にもよりますけれども、上物があることによって6分の1ぐらいの課税の状況がなくなることによって、6倍ぐらい最大増えるというような状況かと思います。 しかしながら、町として固定資産税の軽減措置を講ずるということは、私はそれは考えておりません。これも、やはり税制そのもの自体を私は町がいじるということは適正を欠く判断になるんだと思うんです。やはり、今、国のほうでその部分について、全国的な空き家対策としての一環として、国のほうで税制そのものの改正が行われた場合、それに準じて町は措置するべきだというふうに私は判断をいたします。 また、3点目の情報バンク、そういった部分については、いわゆる民間のところにいろいろ売買とか、いろいろ手続でご依頼される方もいらっしゃるわけですよね。今現在、町内を見ても、空き家のところに売り物件という看板が立てられている、不動産会社の管理物件になっているという物件も見られます。ですから、あくまでも町のほうとしましては、その所有者の方の意思を確認をさせていただいて、そして町のほうでのそういった情報バンク、例えばそういう掲示、こういった形の掲載を依頼を受ける。そういう形の方がいらっしゃれば、そういう方の情報をまず一元的に管理する掲示板みたいなものをつくることが一つの方法だろうと思います。 それと、やはりそういった情報を掲示するだけではなかなか、いわゆる流通の流れに乗らないと思うので、行政側としていただいたそういう情報は、やはりそれをつないでいくということ、それも図っていかなくてはいけないんだろうと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 6番、齋藤武男君。 ◆6番(齋藤武男君) ただいまの空き家撤去については、やはり個人が主体だということの答弁がありました。やむを得ない場合は、町としてもぜひそういった問題は検討していただきたいと、こう思います。 それから、税制についても、国の税制に従って、町は追随するというようなことであったので、ぜひそういった点についても前向きに捉えていただきたいと思います。 情報バンク制度についてもぜひ検討していただき、また全協の折、バリアフリー補助事業等も検討しているということでございますので、ぜひお願いしたいと思います。 最後に、要望でありますが、町民の暮らしの安全、そして安全を阻害しかねない空き家等について、空き家等の発生の抑制や解消するための空き家等の適正管理に関する条例の制定を行うとともに、有効活用に係る対応方策の検討を早めて、実行に移し、空き家等の減少につなげて、町民が安心して暮らせるまちづくりができるよう要望し、一般質問を終わらせていただきます。大変ありがとうございました。 ○議長(加藤貞夫君) 6番、齋藤武男君の質問に対し、当局の答弁が終わりました。 ここで暫時休憩いたします。再開は10時5分とします。 △休憩 午前9時54分 △再開 午前10時05分 ○議長(加藤貞夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △森弘子君 ○議長(加藤貞夫君) 続いて、13番、森弘子君の発言を許します。 13番、森弘子君。     〔13番 森 弘子君 登壇〕 ◆13番(森弘子君) 傍聴者の皆様、大変ご苦労さまです。 4月の選挙におきましては、皆さんのご支援で、皆さんの代表としてこの4年間、皆さんの命と暮らしを守る町政実現のために、一般質問を通じて頑張ってまいりたいと思います。 さて、今朝も大きな地震がありました。ここ数日間、地震が続いております。私はこの地震のあるたびに、2011年の3月11日に起きた東日本大震災の時を思い出してしまいます。私のふるさと福島県並びにいわき市は、3月11日の地震で大打撃を被むりました。ですから、安倍政権の原発再稼働には反対を申しながら質問に入らせていただきます。 さて、今回は3項目にわたって質問させていただきます。 1項目めは、町長の政治姿勢について。 安倍自公政権は7月1日、多くの国民が反対している中、他国の戦争に参加を可能とする集団的自衛権行使容認の閣議決定を強行しました。この閣議決定は、日本が武力攻撃を受けていなくても海外で武力行使ができる、海外で戦争する国づくりを目指すものです。集団的自衛権の行使は、自衛隊のみならず、日本の全国民の生命・安全を脅かしかねない重要な問題です。 日本国憲法9条は、戦争はしない、戦力を持たないことを誓いました。この憲法のもとで、他国の戦争に参加する権利が認められるはずがありません。歴代自民党政府も、憲法で認められるのは、日本が攻撃を受けたときに反撃する個別的自衛権だけであり、集団的自衛権の行使には憲法改定が必要であるとしてきました。 日本がアジア諸国を侵略した戦争によって、日本国民310万人、アジアの人々2,000万人の尊い命が奪われました。戦後69年間にわたって他国と戦争することなく、平和を保ってきたのも憲法、平和憲法9条があったからです。 日本弁護士連合会(日弁連)は、時の内閣の一存による閣議決定の判断で集団的自衛権の行使容認を行い、憲法9条の基本的内容を変えようとしている。これは憲法を最高法規とし、憲法99条、国務大臣などの公務員に憲法尊重擁護義務を課して、権力に縛りをかけた立憲主義、近代憲法の存在理由を根本から否定するものであると、集団的自衛権行使容認に反対する声明を出しました。 安倍政権の国民の命を脅かす集団的自衛権行使容認に対して、町民の命と暮らしを守る立場にある町長の見解を伺います。 2項目めは、空き家対策についてです。 少子高齢化のもとで、空き家による不完全な管理が近隣住民に不安を抱かせています。空き家問題における町の対策についてはこれまで、平成25年3月議会と9月議会に実態調査と調査に基づく対策、条例制定に向けた取り組みを行うよう質問してきました。 8月26日に開催された全員協議会で、空き家対策における町の方針が示されました。それによりますと、来年4月1日施行の空き家に対する条例を制定することが報告されました。 先ほど齋藤武男議員のほうからも,空き家問題については町の方針が示されました。それで、私のほうとしては、その方針の中での空き家条例について、町は4月1日施行に当たって、その施行の内容、今後十分慎重に検討しながら、公表、勧告だけではなく、罰則、罰金と、また経済的弱者への支援なども盛り込むような条例制定にしてはどうでしょうか。 3項目めには、子育て支援についてです。 子育てしやすい町は、どの世代にも暮らしやすい町です。町の将来を担っていく子どもたちや若い世代が安心して暮らしていく町にしていくために、若い世代の子育て負担を軽くする施策を実施してはどうでしょうか。 1つとしては、チャイルドシートの助成制度の導入です。道路交通法の改正により、ゼロ歳児からチャイルドシートの着用が義務づけられています。栃木県内では佐野市や鹿沼市で購入補助金の助成と無料貸し出しを実施、真岡市や大田原市、塩谷町では購入補助の助成を実施しています。若い世代の経済的負担の軽減に、本町でもこの制度を実施してはどうでしょうか。 2項目めは、こども医療費無料化の現物給付方式の導入についてです。 これは、ちょっと質問の提出の仕方がまずかったんですけれども、まず、子どもの貧困対策の推進に関する法律が平成26年1月17日に施行されました。施行された背景には、少子高齢化社会の中で、将来の日本を担っていく希望である子どもの6人に1人が貧困家庭の中で生きていることです。 かつて日本は1億総中流という時代がありました、しかし、離婚が増加し、母子家庭が増えている中、母子家庭の母親の就労率は8割を超えています。しかし、貧困率は5割に上っています。また、若者の2人に1人が非正規雇用の中で、ワーキングプアとなることを余儀なくされた中で、若い世代の方は子育てをしております。 子どもの貧困対策の推進に関する法律の目的には、「子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環境を整備するとともに、教育の機会均等図るため、子どもの貧困対策に関し、基本理念を定め、国等の責務を明らかにし、及び子どもの貧困対策の基本となる事項を定めることにより、子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的とする。」ということで法律が施行されました。 その1つとして、これまで私が取り上げてきたこども医療費、若い世代の経済的負担軽減のこども医療費現物給付方式の導入を実施してはどうでしょうか。 また、この法律の施行において、町等の取り組みなども伺います。 3点目としては、子ども・子育て支援制度についてです。 子ども・子育て支援制度が平成27年4月から本格的に実施されます。本町における取り組み状況や事業計画及び実施に向けての問題点などを伺います。 町当局の前向きな積極的なご答弁、よろしくお願いをいたします。 ○議長(加藤貞夫君) 森弘子君の質問に対し、当局の答弁を求めます。 町長、加藤公博君。     〔町長 加藤公博君 登壇〕 ◎町長(加藤公博君) 森議員の一般質問に対し答弁を申し上げます。 はじめに、集団的自衛権に関するご質問についてお答えいたします。 まず、前段として、「自治体の長として」と言われれば、集団的自衛権の是非に関する発言は慎重にならざるを得ません。なぜなら、防衛、外交に関することは、まさに国の専権的事項であるからです。民主的な手続の選挙により選出された国会議員が、現在の日本を取り巻く国際情勢を考慮し、また、さまざまな事態を想定して議論を重ねた上で、国家・国民を守るために決定したものと思慮するものであります。 他方、一義的には国の専権的事項であるとはいえ、集団的自衛権の問題については、国民一人一人が考え、国民的な議論を深めていかなければならない問題でもあります。その観点から、一政治家としての見解を述べたものが過日、8月15日の下野新聞にて報道されたアンケート結果でありますので、その回答内容に基づき、私個人の考えをお答えいたします。 集団的自衛権の議論は、大きく2つの観点に分かれるものと考えます。1つは、行使容認という安全保障の観点、そしてもう一つは、憲法改正ではなく解釈変更で行うという手続の観点です。 まず、安全保障の観点ですが、個別的自衛権、集団的自衛権のロジックで対応できる範囲については、既にいろいろなところでさまざまな見解が論じられていますが、私は自民党の限定容認論に理解をするものであります。 憲法9条において、我が国は無防備、無抵抗を決めたものではなく、独立国家として自国が極めて危険な状況に陥ったときには、国連加盟国として認められている個別的自衛権、集団的自衛権、つまり必要最小限の自衛権を行使できる権限を有していると判断いたしております。 世界から認められる信頼される独立国家として、片務契約ではなく、双務契約でなければならないと考えます。 次に、手続の観点ですが、繰り返しとなりますが、そもそものこれまでの憲法解釈として、私は議員ご指摘の「集団的自衛権は行使できない。」との考えを示した「1981年政府答弁」ではなく、最高裁判決を根拠とする「限定容認論」に理解をするものであります。 手続についても、そもそも解釈の変更には当たらないと考えるものであります。ただし、今後の社会情勢の変化、国際情勢の変化に対応し、仮に「限定容認論」の範疇を超えるような解釈の変更を行うようなことが今後あるのだとすれば、そのときは憲法改正は必要であり、国会解散をして、国民に信を問う必要性があると感じております。それが自国憲法のゆえんであると私は考えております。 なお、手続に関し、国民的な議論、十分な理解が進んでいるかについては、私はまだ十分なものとは言い切れず、さらなる丁寧な説明が必要と感じておりますことをつけ加えさせていただきます。 次に、空き家対策についてですが、齋藤武男議員の一般質問にお答えしたとおりであり、今後は空き家等の適正管理に関する条例の制定に取り組んでまいります。 次に、子育て支援についての質問のうち、チャイルドシートの助成制度の導入についてお答えいたします。 道路交通法により、平成12年4月1日から、6歳未満の乳幼児にはチャイルドシートを使用することが義務化されております。本町においても、将来、高根沢町を担う子どもたちを交通事故から守るため、道路交通法改正に先駆け、平成12年1月から、チャイルドシート購入費補助制度をスタートさせました。しかし、この制度の制定から7年目を迎えた平成19年には、最初に補助した方から順次チャイルドシートの利用が終了するものと考えられることから、購入費補助制度を平成19年3月31日をもって廃止し、4月からはチャイルドシートリサイクルの情報提供を実施することにいたしました。 この情報提供は、チャイルドシートを譲りたい方がエコハウスたかねざわ、児童館みんなのひろば、きのこのもり、にじいろ保育園の4施設にあるリサイクル掲示板に情報を掲示し、譲り受けたい方と条件等を交渉して、チャイルドシートの受け渡しを行うシステムになっております。 チャイルドシートリサイクルは、利用の終了したチャイルドシートが多数排出されたときに粗大ごみになってしまう可能性があることから、リサイクルシステムを構築することで子育て支援をサポートするとともに、環境面への配慮から実施したものであります。 今後もチャイルドシートの着用を促し、乳幼児の事故防止を図るためにも、リサイクルシステムの周知に努めてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上で私からの答弁を終わります。 次のこども医療費無料化の現物給付法式の導入について及び子ども・子育て支援制度については、教育長から答弁を申し上げます。 ○議長(加藤貞夫君) 教育長、手塚章文君。     〔教育長 手塚章文君 登壇〕 ◎教育長(手塚章文君) はじめに、子育て支援についてのご質問のうち、こども医療費無料化の現物給付方式の導入についてお答えいたします。 こども医療費の現物給付につきましては、これまでも答弁申し上げているとおり、限られた財源の中で、現行どおり、こども医療費は償還方式による助成を今後も実施してまいります。 なお、県はこども医療費制度見直し検討委員会を発足する予定であり、制度の見直しについて、各市町の所管部長による協議が行われることから、会議に参加して十分な協議をしてまいります。 本町としては、子どもの貧困対策の推進に関する法律の施行に伴い、低所得の子育て家庭に対する支援の一つとして、平成27年4月からひとり親家庭医療費の現物給付の導入について検討しているところです。 続きまして、子ども・子育て支援新制度の本町における取り組み状況や事業計画及び実施に向けての問題点についてお答えいたします。 子ども・子育て支援新制度の本町における取り組み状況や事業計画については、中山議員の質問に対して、条例等の制定や計画策定の進捗状況に関し答弁したとおりですので、ここでは実施に向けての問題点についてお答えいたします。 まず、今まで検討してきた中での問題点等でありますが、昨年12月に実施したアンケート調査の集計、町の過去の実績、人口推計等のデータと現状の支援サービス照らし合わせたところ、現在の施設では、保育の必要性のあるゼロ歳から2歳までの乳幼児が平成30年度には受け入れ先が不足する可能性があると見込んでいます。 そこで、不足する受け入れ先については、現在の保育施設の利活用について協議研究し、県など関係機関から指導助言を受けながら、より子育てしやすい町となるよう取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(加藤貞夫君) この後、一問一答による質疑とします。 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) それでは、1項目めの集団的自衛権行使容認についての町長の見解を先ほど話しされたんですけれども、まさにこれは8月15日の下野新聞にそれが掲載されました。その掲載の中で、先ほど町長が言ったように、集団的自衛権の行使容認については、大田原市長、那須塩原市長、高根沢町長の、県内の中では3市町が集団的自衛権行使容認に賛成ということが記事で載りました。そのほかの首長さんたちは、国の問題だからといって、あえて答えなかったりしたのも載っておりましたけれども、特にその中で栃木市長、鹿沼市長は反対というのを見解として出しております。 そういう中で、まず町長は、集団的自衛権の問題については、国連の中で、この中でも言っているんですけれども、国連加盟国として個別的自衛権、集団的自衛権とも権限として許しているという、このことが書いてあるんですね。それで、日本の陸海空において友好国が攻撃されるような状況における限定的な行使は認められると考えるということをここで言っているというか、書かれているんですけれども、先ほど言った答弁と同じなんですけど。 それで、私は、日本国憲法99条には、公務員は憲法尊重擁護があると思うんですけれども、日本国憲法9条のもとで戦争はしない、戦力は持たないというこの中で、これまでの自民党政府は、自民党の方々は、憲法9条の中には戦争しないという項目がある、戦力を持たない。だけれども、個別的に攻撃されたときにはということを鑑みて、集団的自衛権を行使するのは憲法改正だということをずっと貫いてきました。しかし、残念ながら安倍政権になったら、憲法の解釈改憲によって集団的自衛権の行使はできるという立場をとったんですけれども、町長はその憲法9条についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 先ほど申し上げたとおりです。私は、憲法9条において、いわゆる集団的自衛権そのものを放棄しているというふうに、私はそういう理解に立っていません。私は、やはり日本の行く末に、もう安保のときから、日本にはそういった事実的に集団的自衛権の行使できる状況、私は日本国内にあるものだと、そういう理解をしているんです。日本には米軍基地があります。基地があること自体、私はもう既に集団的自衛権の範囲の中に含まれるというふうに理解をしている立場です。 そして、先ほど他の首長のお話がありましたけれども、ほかの首長がどういうふうなスタンスで臨まれるかは、各首長のご判断です。意見を述べる、述べないも各ご判断があると思います。ただし、私はなぜ敢えて私の見解を下野新聞の取材で述べたかというと、やはり私は政治家でありますから、私も政治姿勢というものをきちっと示さなきゃいけない。そして、私は当然国会議員の選挙にも応援をする立場があり、とってきました。そして、私自身の選挙においても、国会議員の応援をいただくような状況があります。ですから、私の信念というか、私の政治姿勢というものは、やはり自分が国会議員の選挙を応援する立場、つまりそれはその政党なりとか、その個人なりが考えていることに共鳴できなければ、応援も、応援をいただくこともできない立場だと私は思っているので、態度を保留するというのは私は不誠実な対応になるのではないか、そういう思いで私は今回、私の考えを述べさせていただいたわけです。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) 私が質問の最初の前段でも言っていますけれども、日本国憲法9条ができた背景、なぜ日本国憲法9条ができたかといえば、先ほども言ったように、日本のアジア諸国に対する侵略戦争によって、日本国民310万人、長崎・広島の原爆によっては約20万人の方が亡くなりました。それで、亡くなった方々は戦闘員だけではなく、軍隊ではなく、本当に子どもたちやお年寄りの皆様方、本当に弱者の方々が多く亡くなっております。そういう背景の中で、あちらの国に侵略した2,000万人の方が命をなくしております。そういう中で憲法9条は生まれました。 ですから、例えば今、アメリカが攻撃を始めました。そういう中で、アメリカのジャーナリストが殺されるという状況が放映されておりますけれども、テレビには出てこないですけれども、そういう状況になっている。そうした場合に、日本が集団的自衛権行使を容認して、今後それに進んでいった場合には、アメリカが攻撃されたら、日本が攻撃されてなくても一緒に戦争に参加するということが認められてしまいます。そうしたら、例えばA国とB国が戦争をした場合に、A国がアメリカ、B国を攻撃した場合には、B国は日本はアメリカと一緒に戦争している国だということで、B国から日本は攻撃を受けてしまいます。ですから、私は、これまでの日本のしてきた戦争の中で尊い命がなくなりました。今、NHKでは「花子とアン」の中でも戦争の問題が出されておりますけれども。 ですから、集団的自衛権は、個別的自衛権とは全く違った状態が出てきてしまいます。ですから、戦争に対して、多くの国民が亡くなってしまう。過去の戦争に対して、その戦争に対する見解についても、大分、町長は違う形になっているのかなと思うんですけれども、その辺はどのような考えを持っているでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 森議員がおっしゃっていること、それは日本共産党の考えであると思います。私は、先ほど申し上げた答弁の中で、私は集団的自衛権限定容認論について賛成をしていると申し上げております。新聞にも私は、日本の領海・領空において攻撃を、例えば1つの例として、日本の安全保障の中でアメリカが日本を守ってくれている。そのアメリカが攻撃を受けた場合に、日本は自分の領海・領空で何もすることはないということは、私は独立国家としてこんなことはおかしいと思っています。ですから、領海・領空において日本が攻撃を、その領海・領空の中で起きた他国の、日本を援軍として日本を守ってくれているものに対しては、私は積極的にそれは対応することは当然の国の責務だと、私はそう感じています。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) 今、首相官邸のもとで多くの若者たちが、共産党員だけじゃありません。多くの若者たちが集団的自衛権行使に反対のスローガンを掲げて、毎週、原発再稼働反対のと一緒に首相官邸のもとで活動しておりますけれども、それは日本共産党だからではありません。多くの若者たちが、8割の若者たちが、これでは自分たちも戦争に行くようなことになってしまうということの中でそういう状態が起きているんですから、日本共産党だけの考えではないことを、まず訴えさせていただきます。 それでもって、今度は集団的自衛権が行使となって、今後、戦争となる可能性が出てくるについては、町長は戦争に巻き込まれる可能性は従来と変わらないという見解を出しているんですけれども、実際、栃木市長、鹿沼市長は、このような集団的自衛権が行使されると日本は戦争に巻き込まれてしまうという危惧をしておりますね、そういうコメントを出しております。 だから、そこら辺が、首長の考え方でいろいろありますけれども、野中広務さんも言っているように、平和憲法9条があったから日本は戦争しないで、若者たちが戦争に行くこともなく来たということを述べておりますから、やはりその辺はもうちょっと、町民の命と暮らし、今後の若い人たち、将来を担っていく子どもたちが、果たしてこのような集団的自衛権を行使容認する安倍自公政権でよいのかということを踏まえながら、もうちょっと戦争に対して町長の考え方が今、出されなかったんですけれども、戦争に対しての考え方、過去の戦争に対しての考え方を再度お聞きいたします。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) どこまでいってもこれは平行線になろうと思います。戦争に巻き込まれる、巻き込まれない、まず私は巻き込まれる可能性が高くなるということは言っていないわけです。というのは、まず日本の領海・領空で日本を守っている、例えばアメリカが攻撃を受けて、日本がそれを援助しない、そんなことをやっていて、本当にアメリカがいつまで日本を守ってくれますか。そういった日本の国防の部分において、日本は完全に弱体化します。そうなったときに、日本の領海・領空を他国から攻撃を受けて、日本だけで守り切れるのか、誰が今度は助けるんですか、日本を。そんな国が、どこの国が助けてくれますか。 そうなったときに、戦争に巻き込まれる可能性が高くなる、ならないではなくて、森議員が言っているような、日本の国民が過去の戦争においてはそういう死亡したこと、それは大変な悲惨な状況があったことは私の中でも当然だと思います。だから、日本をしっかり守る制度を維持していかなきゃならないんですよ。 攻められて、攻撃もすることもできず、結果的に援軍も何も来ない状況の中で、日本の国民はもっと戦争の状況になったときに悲惨な結果になる、そういうことをやはり抑止していくためには、やはり国際間の中でしっかりと強調していく、日本独自の持論ではなくて、国際間の中で、国際の中で理解をしてもらえる、そういうふうな制度にしていかなかったらば私はならないと思っています。 戦争は避けなきゃなりませんよ。避けるためにこういったことが私は必要だ、そういうふうに理解をしています。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) この問題を論争していると、なかなか次の問題には入らないんですけれども、まず日本は安保条約のもとで、アメリカの核の傘の中で、米軍基地が日本の8割も占める沖縄に今、辺野古問題、辺野古基地に米軍基地がつくられようとしておりますけれども、やっぱり私は本当に子どもたちを、今後の子どもたちを戦争に巻き込まないためには、日本国憲法9条を守っていく。その憲法の9条の理念に沿って、時の政府の方々は、また首長の方々は仕事をしてほしいと思います。 私は沖縄に、もう今から、辺野古問題が起きたときに行きましたけれども、沖縄の読谷村には憲法9条の碑があります。まず沖縄が、日本に最初に米軍が攻めてきたところです。たくさんの人が亡くなりました。集団自決もありました。そこの読谷村には、戦争をしない、憲法9条の銘文が載っているんですよ、大変な思いをしたところですから。 それで、米軍基地の中に読谷村の村役場があります。そこには憲法9条もやっぱり掲げられております。日本の中で、本当にひどい目に遭った沖縄の読谷村にはそういうのがあることを、まず町長のほうに訴えさせていただきたいと思います。 そして、私の父も6年間、今のミャンマー、ビルマに6年間、兵隊をしてきて、マラリアの中で死人になりそうなところを帰ってきたんですけれども。ですから、私はこの集団的自衛権行使をどうしてもしたいなら憲法改正、国民に議論を問うて、本当に国民の議論の中ですべきではないかということを訴えさせていただきます。 それで、関連してなんですけれども、私は本当に集団的自衛権を行使する中で、高根沢町を平和的な、核兵器のない町にしていこうということの中で、町のホームページには、びっくりしたんですけれども、町長がそういう考え方の中で、今年の8月1日に「『平和首長会議』に加盟しました。」というのが載っていました、ホームページに。 その平和首長会議には、広島市長が会長で、副が長崎市長になっているんですけれども、この中で、「『平和首長会議』に加盟することで、今後は、本会議の活動の機運を高めることに貢献するとともに、町としてできる平和及び核兵器廃絶に向けた取り組みを考え、実施していきます。」ということがホームページに載っているんですね。 じゃあ、それに関連して、高根沢町は具体的にどういう活動、非核平和宣言は町民広場の入り口に碑としてありますけれども、今後はこれにのっとって、核兵器廃絶に向けた取り組みとか平和的な行動、どのようなことを具体的に実施していこうとお考えになっているんでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 平和首長会議に6月に申請をして、8月1日に認められました。そして、参加をさせていただきました。 つまり、私の根底の中には、先ほど、何かいかにも私が戦争容認派みたいな勢いでお話しされていますけれども、私の根底にはですね、平和を維持すること、そして核兵器、こういったものについてのやっぱり廃絶に向けたことについて私は賛成をしている立場なんです。ですから、先ほどの集団的自衛権の解釈の、それは解釈の違いがありますけれども、森議員とは。 私は平和という観点に立って、私は常に、先ほどの憲法の9条の問題、また、その解釈の中における集団的自衛権の行使の容認の範囲、自分の中で全部筋が通っていると私は思っているんです。ですから、私の根底は、戦争を容認するとか、戦争に参加するような機運を高めたいとかということではなくて、国を守っていく安全保障の観点に立って、しっかりと考えた上で行動する。その中で、平和首長会議にも今回参加させていただいたわけです。 そして、もうこれは、私が教育長の時ですけれども、北高根沢中学校の子どもたちは、これは小林栄治議員のご提案だったと思いますけれども、今、修学旅行で広島まで行っていただいて、そして中学生の修学旅行の体験の中で、しっかりと平和教育を学習させるということも始めました。8月6日に栃木県内もそういった参加をしているところの自治体で、中学生を参加をさせるというところも出ています。既に高根沢町はそういったことを実行していますので、その範囲が阿久津中学校の生徒まで広がっていけばなおさら私はいいかなと思っていますけれども、もうそういった行動、実績として、そういった平和に基づく考えの上で行動していると私は感じて、自分では思っています。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) このホームページに載った、「8月1日付けで『平和首長会議』に加盟しましたと載っていますね。その中で、今後ですよ、「今後は」という言葉で書いてあるんですよ。「今後は、本会議の活動の機運を高めることに貢献するとともに、町としてできる平和及び核兵器廃絶に向けた取組み」。だから、これまでは北中の子どもたちは広島へ修学旅行に行ってきた。「今後は、町としてできる平和及び核兵器廃絶に向けた取組みを考え、実施していきます。」ということになっているんです。過去形じゃなくて、実施していきます。じゃあ、どういうふうに、具体的にどんな行動するんですかって先ほど質問したんです。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 今現在、具体的に何をするかということ、それは全く考えておりません。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) 考えていないということを簡単に言ってしまえば、この文章は何でしょう、ホームページに載ったのは何だろう。私はかなり期待したんですね。そんなに核兵器廃絶、平和の問題を深刻、本当に捉えているならば、今後の活動としてはさらにステップアップして、何か行動する、事業計画を立てるというふうに期待したんですけれども、何ら考えていないというのはちょっと情けなく思いました。 それで、せめて非核平和都市宣言の垂れ幕ぐらいは、町民広場の入り口に碑だけではなく、この庁舎に垂れ幕ぐらいは掲げることぐらいはできるんじゃないでしょうか。他の町村はやっておる町村もありますので、どうでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) もう既に取り組んできている実績に基づいて、それを継続していくことが私は大切だと思っているだけであります。新たにこのためにお金をかけることがどうか、また、そういうことでPRしていくことがどうか。それは個人差があると思いますけれども、私はこの町は既にそういったことを取り組んできている町なので、それをしっかりと平和首長会議に参加する位置づけの中で継続をしていくことの大切さ、その観点に立って参加をさせていただき、今回8月1日に了承いただいたと、そういうことであります。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) 平和首長会議は、県内25市町のうち21市町がこの会議に参加しております。それで、その副会長、全体的な副会長の長崎市長は、集団的自衛権の行使について、8月9日の長崎平和宣言の中では、これは問題であるということのコメントをしております。まして、安倍首相は、長崎・広島の平和宣言の中での来賓の挨拶の中で不戦の誓いは、かつての総理大臣は不戦の誓いをやってきましたけれども、残念ながら安倍首相は不戦の誓いもされず、長崎市長があえて集団的自衛権の行使について異議を申した平和宣言を行ったことをつけ加えさせていただきます。 それで、2項目めに入っていきたいと思います。 2項目めの空き家対策については、先ほど齋藤武男議員に報告したということなんですけれども、私は前段の質問の中で、条例制定においては今後、勧告、公表だけではなく、罰金と、及び経済的支援、困窮者の、空き家を取り壊すことのできない経済的支援の状況なども、今後は条例に制定していってはどうでしょうかということの質問をさせていただきました。それについてはどうでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 森議員の質問通告の中にその内容はございませんでした。 ◆13番(森弘子君) 質問通告はないにしても、町は、私は前段で言ったと思いますよ。前段で、条例制定は来年の4月1日に施行されると。それに関連して、条例を制定するならば、それまでの間にかなり、公表、勧告では、これは全く、それがきちんとなされるような条例になりませんから、それをつけ加えてはどうでしょうかということの再質問しているんですよ。質問通告は最初のです。それに関連して、関連しているんですから、同じ空き家対策の条例の問題ですよ。それにつけ加えてはどうですかというのは、質問通告云々ではないんじゃないでしょうか、再質問の中で言っているんですから。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 今が再質問ですよね。最初の冒頭で言っている今のところで、いわゆるそういったものをつけ加えて森議員は質問に立たれているんです。ですから、私は最初のいわゆる事前の質問通告の中で、森議員からそういう質問の中身は受けておりませんので、ですから、最初の答弁には、齋藤武男議員にお話ししたとおりでありますということで終わりました。 それで、今が再質問です。再質問の中で言ってくだされば、それについてはお答えしますよ。ただ、冒頭の中で言った中での流れだけを捉えて、答えていないというのは、それはもう質問通告の流れからすると、森議員のは私は正しくないと思っています。     〔発言する者あり〕 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) すみません。私は再質問で。今の再質問で、条例制定においては勧告、公表だけではなく、罰金とか罰則とか盛り込んではどうでしょうかという再質問をさせていただきました。では、どうでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 森議員に言われるまでもなく、そういったこともいろいろ含めて、条例制定に向けてやるわけです。ですから、今、現段階でどういう内容を盛り込むかということについては、これはまだ議会、全協と、そういう手続を踏んで私はやるべきことだと思っておりますので、議場でお話しする内容ではありません。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) それては、空き家対策については、来年4月1日施行ということなので、空き家問題に関しては、近隣の住民の方々、高根沢町民の皆様方、空き家によってごみ屋敷になってしまったり、虫や、例えば私がつい最近遭ったスズメバチの問題、タヌキがすみついてしまった問題など、それで台風が来ると物が飛んできてしまう、そういう深刻な問題を、火災等も起きてしまうんじゃないかと考えながら生活している方が多くおります。ですから、きちんとした条例制定に向けて、来年4月の条例制定に向けて、条例をつくってくださいますよう要望いたします。 さて、それでは、3項目めの子育て支援について質問させていただきます。 1項目めのチャイルドシートの助成制度の導入ということなんですけれども、これは私は、つい最近うちの孫が7カ月になりました。それで、出産したときに、初めて知ったんですけれども、チャイルドシートを赤ちゃんでさえしなければならないということを初めて言われて、おばあちゃんがだっこして帰るわけにいかないよね、チャイルドシートが必要だねって話になって、娘が栃木市に住んでいるんですけれども、チャイルドシートを買うことになって、大変多額のお金なので、そうなると、高根沢町でも調べさせていただいたら、以前はチャイルドシートの助成はやっていました。それで、先ほどの答弁によりますと、チャイルドシートのリサイクルシステムを今やっているということなんですけれども、町民に、若い世代の子育て世帯、赤ちゃんから6歳未満の子どもたちがいる家庭にそういう周知は、いろんな広報を通じてしているのでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) 地域安全課長、小池哲也君。 ◎地域安全課長(小池哲也君) 今、周知というお話でしたが、この制度を変える平成19年の時点で、広報等でお知らせして、それで現在も、主に今はエコハウスが取引が多いですが、エコハウスのほうで中心に行っております。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) エコハウスでそれを実施しているのはわかるんですけれども、若い世代の方々がリサイクル、多額のチャイルドシートを使わなくても、経済的負担の大変な若い世代が使わなくても、リサイクルを利用できるように、何らかの形で周知の活動、町が広報等を通じて、また乳幼児の健診とかいろんな、でも、これゼロ歳児、赤ちゃん生まれた段階で必要になってくるんですから、そういう広報等を通じて、リサイクルをしていますよという周知活動はしているんですかっていうことを質問いたしました。 ○議長(加藤貞夫君) 地域安全課長、小池哲也君。 ◎地域安全課長(小池哲也君) 私どもで実施したこのチャイルドシートの助成に関しましては、当初、道路交通法の改正に基づく、初期の段階における交通対策というのが主な目的でございまして、その後、その実施にあたりまして、広報たかねざわ等で周知したのと、それから町のホームページでも周知をかけております。 今、ご質問の中身は、子育て事業とか、そういった中身、そういった事業においてやっているかということでございますが、やっているかどうかということに関しては、すみません、私のほうではちょっと把握しておりません。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) じゃ、そのチャイルドシート、リサイクルについてはどの課が把握して、何件利用しているのかというのは、どの課が把握しているんでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) 地域安全課長、小池哲也君。 ◎地域安全課長(小池哲也君) チャイルドシートのリサイクルに関しては、当課で把握しております。それで、エコハウスを中心に4カ所で実施しております。実際に取引のあったものを報告というか、そういったものを求めておりませんので、年間で数件、私どもで施設のほうに確認しましたところ、年間数件あるというふうなことで、詳細な件数まではわからないという状況でございます。ただ、エコハウスのほうは現物での取引を行っておりますので、平成19年度から25年度までで148件の取引があったよという、そういった情報はつかんでおります。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) チャイルドシートのリサイクル、これも本当無駄になってしまうので、それも必要です。あとは、選択肢として助成、塩谷町などは2万円補助しております。ほかの地域では5,000円だったり、1万円だったり、実施しているところは助成制度しておりますけれども、選択できるような制度に導入していってはどうか思うんですけれども、その辺はどうなんでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) 地域安全課長、小池哲也君。 ◎地域安全課長(小池哲也君) ただいま塩谷町で2万円というふうなお話だったんですが、私のほうで調べたら、塩谷町、上限1万円の補助になっている……     〔「1万円から2万円になったよね」と呼ぶ者あり〕 ◎地域安全課長(小池哲也君) ああ、最近なりましたか。すみません。私のほうでつかんでいるのは1万円ということで、すみません、それは私のほうの誤りかもしれません。申しわけございません。 選択肢を広げてというふうなお話だったかと思うんですが、今、県内の状況を見てみますと、宇都宮市を始め足利市、栃木市とか、平成17年から23年度でその助成を廃止している、そういう状況なんですね。 それで、このチャイルドシートの目的は、道交法の改正、よって当初チャイルドシートの着用が浸透しない、それを是正するために市町村が行っていたものと認識しております。現在ではチャイルドシートの着用が定着化してきた。そういったことで、この5市においても廃止をいたしましたし、今後、廃止する市町村も増えてくるのではないのかなというふうに考えておりますので、これからそういったことをまた復活させるということは、現在のところ考えておりません。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) 子育て世帯、再三言っていますけれども、若い子育て世帯の方々はお金がたくさんあるわけではなく、子育てをしながら子どもは1人2人にしようかという流れの中で今生活しているのが、うちの子どものほうからもそういう声が出ているんですね。子どもをたくさん産むのにはお金が要る。こういうチャイルドシート一つとってもお金がいるし、子育てしていく中で、若い世代は本当に生活が大変であります。ですから、何らかの形で、どういう形でもいいんですけれども、経済的支援、この1つはチャイルドシートの助成ということをさせていただきました。 しかし、高根沢町はリサイクルということで今後もやっていくということなので、それはそれで町のほうの方針ですから、これ以上物は言えないんですけど。では、私が何度も言っている現物給付方式、これはペナルティーがあるからということで、前に教育長さん答弁なさっているんですね。現物給付方式にすると、国補財政に約一千何百万円ぐらいと言ったんでしょうか、ペナルティーがあって、お金が減らされてしまう、国庫補助が。ですから、そういうお金を考えたら、財政的に厳しい中て現物給付方式はできないということを何度も答弁では承っているんですけれども。 私が自分の子どもたち、孫を見ながら、よその地域に住んでいる、その地域のお話を聞くと、やっぱり栃木市では県内全域を、どこの医療機関にかかっても窓口でお金を払わなくてもよい制度になっているんですね。栃木市だけじゃなく、本当にこの県内では数多くの自治体が使い勝手のよい、窓口でお金を払わなくもよい。それで、若い人たちは現金ってそんなに持って歩かないんですよ。持って歩かないって、うちの子どもの関係から見るとね。そうした場合に、よその人たちも本当に経済的に大変な中で子育てしている。ならば、一旦窓口で払って、また後で領収書を添付して申請する償還払いではなく、使い勝手のよい現物給付式のほうが子育ての支援に実質経済的負担の軽減につながるんじゃないかということで、どこの市町村も結構、県内の3分の2の市町村は始まっているんじゃないでしょうか。 ですから、使い勝手のよい現物給付方式、高根沢町はそれはしないということなんですけれども、これも何度も何度もやった答弁がなんですけれども、本当に若い世代が高根沢町に定着している、安心して子育てができる、その1つが、子どもが病気になったときに窓口でお金を払わなくてもよい、そういう制度があると思うので、今後もまたこの問題については県内の状況、また、県のほうも今度、年齢引き上げの現物給付方式になっていくようなので、また再三取り上げていきたいと思います。 それで、子ども・子育て支援のほうに移らせていただきます。 子ども・子育て支援制度については、全協並びに中山議員への答弁にもありましたけれども、私は、子ども・子育て支援の今回条例改正、高根沢町でも運営に当たっての条例改正が提案され、採決され、実施となる方向になっているんですけれども、その中で、子ども・子育て会議において認定こども園。 下野新聞に認定こども園の問題が出されました。保育所は認定こども園というのは、おそらく幼稚園が保育所のもとって、幼保一元化のもとで、認定こども園というのが幼稚園がなっていくと思うんですけれども、ただ、県内の状況の中では、保育所は定員が足りない、しかし、幼稚園は余剰が出ているということで、高根沢町の町内においては、認定保育園に移行するような幼稚園、また、そういうのが起きているような状況になっているんでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 27年度からの新制度移行に伴いまして、本町、私立幼稚園が2園ございます。そちらのほうの意向を確認したところですけれども、現在のところ、27年度からはそのまま現行制度の幼稚園で運営したいというふうな意向を伺っております。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) なかなか県のほうの認定こども園の普及が進まないという新聞の記事にもありましたけれども、高根沢町は今後、幼稚園のままじゃなくて、認定保育園、幼稚園のままですか。じゃ、認定保育園に移るところは、今のところないという状況ですね。 それで、先ほど教育長の答弁の中に、現在の施設ではゼロ歳から2歳までの乳幼児の受け入れが不足してしまうということが答弁になりました。その不足している中で、施設型保育ではなく、地域型保育を今度は利用していってほしいというふうに映ってしまうんですけれども、そうした場合に運営基準の問題、家庭保育の問題、あとは居宅訪問の保育の問題とか、小規模事業の保育園の問題とか、そこにおける今度問題が、運営基準に上程された時に、保育士の資質の問題、資格の問題、それから給食の問題をあえて言わせていただいたんですけれども、それは今後はそういうゼロ歳から2歳までの子どもたちが地域型保育園に、今度はそっちの保育園に移るという場合に、そういう私が言ったような保育の資格の問題とか給食の問題等はどの程度解決できていくのでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) まず、教育長から答弁申し上げましたゼロ・1・2歳児の定員が不足してくると見込んでいるということなんですけれども、それについては、ニーズ調査をした結果、保育園に預けたいという希望があった。それから、今の現状の利用者の推移、ゼロ・1・2の出生者から実際預けている子がどれぐらいいるかというと、右肩上がりで伸びているんですね。その推測からして予想される受け皿、今の用意している受け皿だと預かり切れないということが予測されるというのが1つです。だから、未知数なのは未知数です。それに対して、どういうふうな預かり先をつくっていくかということに関しては、当然、保護者さんの就労状況、短時間保育が必要な方なのか、通常の8時間保育が必要な方なのか、いろいろいらっしゃるわけなので、それに合わせて、例えば小規模の保育施設が必要なのか、それとも通常の長時間保育するところをやっぱり増やさなきゃいけないのか、その辺の見極めが必要になってきます。まず、そこを丁寧に考えていかなきゃいけないですし、受け入れ先の事業者さんが公募かけているどうかというのもありますし、あとそれから民間の保育施設の改修状況も、経費がかかりますから、そういった協議もしていかなきゃならない、まずそういうところを整理していくのが第1です。 その後、当然、条例で上程させていただいた内容については、あれはあれで決まりとして守っていかなきゃいけない、町がきちんと認可していかなきゃいけないことですので、あれはルールとしてまた別の視点できちんと、質が低下しないような対策を練っていかなきゃいけないと思っています。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) 要望としてですけれども、家庭保育及び居宅訪問型の保育、地域型の保育、小規模の場合には保育士の資格というのがある程度運営基準の中に書かれているんですけれども、家庭保育及び居宅型訪問保育の場合には、保育士の資格がなくてもできるというふうになっているんですよね。だから、その辺の問題が、ベビーシッターの方が結局預かっている中で子どもを殺してしまったというような、本当に保育観、子どもに対する捉え方が、きちんと勉強して、研修して、研修も数時間じゃなくて、そういうきちんとした勉強してきた方、資格を持っている方が今後はなるべく町としては養成を、認可する場合には、きちんと資格を持ったところの事業所を認可していただきたいと思いますので、これは要望とさせていただきます。 また、保育料に関しては、運営基準の中に上乗せ、所得に応じてのほかに上乗せというのも出てくるんですね。ということは、保育料は所得に応じてだけれども、さらに上乗せして徴収もできますよという項目がのってきますので、その辺は経済的負担となるような上乗せになってしまわないように、それも町としては認可する際に十分に事業所に提言をしていただきたいと思います。 それで、最後になってしまうんですけれども、今回の子ども・子育て支援の中には学童保育の問題も運営基準になりました。その中で、資格云々はきちんと皆さん条例の中に書いてあるんですけど。ただ、子ども会議の中での会議録の中で、発達障害を持っている子どもたち、学校の支援教室の中では受け入れているけれども、実際、学童保育に来た場合には概ね40人の枠の中で、指導員の方が大変な中で子どもたちを、発達障害の子どもたち、命にかかわるような病気を持った子どもたちを見ているって。だから、見切れないから何とか人数を増やしてほしいという要望が、子ども会議の会議録の中に出ていたんですね。その件については今後どうなんでしょうか。そういう、本当に手の掛かる子どもたちを扱う場合には、人数を増やすという方向に持っていかないと、学童保育の指導員さんたちは十分な学童保育の指導ができないと思うんですけれども、その辺どうでしょう。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 当然、現状、各学童クラブに合わせて配置人数、一応決め事で、何人に対して何人と決めていますけれども、加配、追加で配置することは現状やっていますし、まだまだ足りないということに対しては、当然できる範囲でやっていくことは考えています。 それから、やっぱり大事なのは質の問題で、いかにそういった子どもたちに対してどういった接し方が必要なのかというのは、ずっと続けていかなきゃいけないことなので、その質の維持というところに知恵を絞っていくことなんだろうなというふうには考えています。 以上です。
    ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君。 ◆13番(森弘子君) 学童保育における指導員さんが、発達障害を持っている子どもたち、支援教室にいる子どもたちを学童保育として受け入れて、本当に大変なことが会議録の中で発言しているんですね。本当に大変な中で学童保育の指導員さんたちは仕事をしているんだなというのが、会議録の中から察したので、私は敢えて、今後、新しく子ども・子育て支援の中で学童保育をさらに充実していくためには、専門的な資格を持った人の配置とか、看護師資格を持っている方とか、やっぱり専門的の方、ソーシャルワーカーじゃないけど、そういう仕事に携わってきた方、発達障害を持っている子どもたちの仕事に携わってきたような人たちを配置をしていただいて、学童保育を安心して子どもたちが受けられるような方向に町は持っていってはどうかと思うんですけれども、最後にご答弁お願いいたします。それで終わりにさせていただきます。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 当然、利用者、保護者さんを含め、子どもたち自身が安心できないといけないので、それは引き続き対応していこうと思っています。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 13番、森弘子君の質問に対し、当局の答弁が終わりました。 ここで暫時休憩します。再開は11時15分とします。 △休憩 午前11時06分 △再開 午前11時15分 ○議長(加藤貞夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △渡邉俊君 ○議長(加藤貞夫君) 続いて、3番、渡邉俊君の発言を許します。 3番、渡邉俊君。     〔3番 渡邉 俊君 登壇〕 ◆3番(渡邉俊君) 皆さん、こんにちは。 午前中最後の時間、お疲れさまです。議席番号3番、渡邉俊です。 4月の議会選挙から4カ月半、日々、緊張と勉強の毎日と心がけ、町の発展のため努力を忘れず、心を引き締め、精進していく所存でございます。よろしくお願いします。 また、今回、天候不順、ゲリラ豪雨その他で被害を受けた方々へのお見舞いを心から申し上げます。 まだまだ不慣れではありますが、ご容赦いただき、第361回定例会一般質問に臨みます。 まず1項目めは、通告書にありますとおり、本庁舎及び町の公共施設の案内板についてということで通告させていただきました。 まず、この案内板、公共施設、本庁その他の案内板を多言語表記としてはいかがということを今回質問させていただきます。 県の調べでは、現在、本町に在住している外国人は320人、内訳は、前回の一般質問で松本議員の数字を許可を得ましたので引用させていただきますと、中国人120人、ベトナム人39人、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国を合わせると31人、フィリピン国23人、タイ王国20人、その他87人という内訳ですが、320人という数字は本町の人口比率でいきますと1%にしかならないんですね。ですから、重要性、喫緊性というところから見るとそれほどではないと思うんですけれども、こういうことをしているぞというのは、これは他の市町から訪れた方々にもいいアピールになると思いますし、こういうきめ細かいことをしているんだなという、そういうようなアピールにもなりますので、多言語表記をしてはいかがと思いまして、今回通告させていただきました。 次に、2項目めですけれども、これちょっと謝らなきゃならないんですけれども、すみません、通告書がすごく雑なものになってしまいまして、たった2行しかないんですけれども、実は私、文化財ということに関してちょっと質問したかったんですけれども、それの代表として一万燈祭りということを出したんですけれども、ここで一万燈祭り云々を始めると一企業の名前が出てしまって、それはこういう場においては余りよくないんじゃないかと思いまして、こういう簡単な形の通告文になりましたけれども、だったらほかの文化財でもいいんじゃないかということもありますけれども、今回の一万燈祭りには県のほうから知事もおいでいただいて挨拶していただいた、そういう経緯もありますので、今回ちょっと雑な通告になってしまいましたけれども、そういう事情があったことをちょっとお伝えしておきます。 それでは、400年の歴史を持つ文化財に指定されている薬師堂その他なんですけれども、ここで2つ目はこの通告どおりのことで回答いただきたいということで、私、次の一問一答に移っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(加藤貞夫君) 渡邉俊君の質問に対し、当局の答弁を求めます。 町長、加藤公博君。     〔町長 加藤公博君 登壇〕 ◎町長(加藤公博君) 渡邉議員の一般質問に対し答弁を申し上げます。 はじめに、本庁舎及び町の公共施設の案内板を多言語表記とすることについてお答えいたします。 現在、各種案内標識等の多言語表記は、外国人が多く住んでいる東京、大阪などの大都市や、外国人旅行者の受け入れ体制整備の一環として交通機関や観光地で進んでいます。既に英語併記はかなり普及し、最近では韓国語と中国語も併記する多言語表記も進んできています。 外国人の方々が利用する機会の多い公共施設等において多言語表記を促進することは、外国人も暮らしやすいまちづくりにつながるものと考えますが、それらをどの程度、どのような形で整備するかは、その地域の状況によって異なります。 本町においては、平成26年7月末現在、25カ国、313名の外国籍の方々が住んでおり、本町人口に占める割合は約1%となっています。国籍別で見ますと、中国が最も多く108名、次いでベトナム44名、タイ43名、韓国32名、フィリピン23名で、アジア系の方がほとんどを占めており、在留資格別では永住者や日本人の配偶者など、長年我が国に住まわれている方と、企業内転勤、技術、技能実習など企業や農家で働くため、5年以内の期間で住まわれている方がほぼ半数ずつとなっています。 これまで、実際に日本語が余りできない外国人の方が窓口にいらっしゃる際には、企業や農家の方が同伴されており、特に問題はありませんでした。また、その他の公共施設においても同様に同伴者がおり、特に問題は発生していません。 こうした本町の現状を踏まえ、本庁舎及び町の公共施設の案内板における多言語表記については、在住外国人の方々のご意見や多言語表記に対するニーズを把握した上で判断してまいりたいと思います。 次に、一万燈祭りについてお答えします。 一万燈祭りは、1597年に高根沢町で創業した宇津救命丸の工場内にある薬師堂のお祭りで、毎年8月9日の「薬師の日」に人々の健康を祈願するものです。地元のお祭りとして昭和中期まで続いたその一万燈祭りを、一昨年に50年ぶりに再開し、今回が2回目の開催となりました。 渡邉議員も参加され、ご存じかと思いますが、上高根沢小学校の生徒によるおみこしや、陽だまり保育園の園児による子供太鼓を実施しました。当日、雷注意報の発令により実施できなかったにじいろ保育園、のびのび保育園の園児によるおみこしを始め、商工会青年部や町社会福祉協議会、観光協会による模擬店も出店しています。また、次世代たかねざわによる昔ながらの遊び、元気あっぷむらによるシャトルバスの運行、さらには地元西根地区の皆様の協力により公民館の開放や、アユの塩焼きなどが実施されました。 この祭りの実施にあたっては、町としては主催である宇津救命丸株式会社や関係団体等による事前の打ち合わせを3回ほど行い、宇津救命丸と調整の上、広報たかねざわによる周知や、祭りに使用する机や椅子の貸し出しに伴う準備、後片付けについての町職員の協力など、会社が希望する支援をしているところであります。 以上で1回目の答弁を終わります。 ○議長(加藤貞夫君) この後、一問一答による質疑とします。 3番、渡邉俊君。 ◆3番(渡邉俊君) それでは、1項目めのほうなんですけれども、表示板はそういうことで、ご丁寧なご回答ありがとうございました。 私、ここで便宜上、表示板、指示板を「看板」と言わせていただきますけれども、そうすると、町の公共施設で例えば「たんたん号」とか、そういうところに町の特産物のイラストを入れて、例えば今の季節だったら、梨のイラストを張って「たんたん号」を走らせるとか、そういうこともやってみて町をPRしていくのもいい方法ではないかと思いますけれども、そういうことをご検討いただけないでしょうか、お尋ねします。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 多言語表記の部分とちょっと趣旨は違うと思いますけれども、いわゆるそういう公共の掲示板であったり、公共交通、デマンドなんかのところでですね。当然、やはり町の特産品であったり、町のイメージアップにつながったり、町のPRというところも、そういったところを十分活用できるだろうと思います。やっている部分もありますけれども、なかなかやはり十分な状況でないのかもしれません。 ですから、議員のお気づきの点がおありになれば、ぜひ町担当課のほうへいろいろご提言をいただければありがたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 3番、渡邉俊君。 ◆3番(渡邉俊君) それでは、2項目めのほうですけれども、先ほども私述べたとおり、ちょっと通告書が雑だということを先にお詫びしておいて。 町の文化財ですね。薬師堂も文化財の一つなんですけれども、今の文化財指定数が平成21年度38カ所、目標値として平成27年度41カ所となっておりますが、現在、何カ所あるのか、ちょっとお教えいただきたいんです。 ○議長(加藤貞夫君) 生涯学習課長、戸井田和明君。 ◎生涯学習課長(戸井田和明君) 指定文化財につきましては、県の指定文化財と町の指定文化財とがありまして、県の指定文化財につきましては6件、町の指定文化財につきましては今年3月、「大谷村文禄太閤検地帳」が新たに指定されまして、40件ということになっております。 ○議長(加藤貞夫君) 3番、渡邉俊君。 ◆3番(渡邉俊君) ありがとうございます。 そうすると、文化財伝承、それに関するお祭りということなんですけれども、お祭りやイベントに関しては、前回の佐藤議員のほうからの質問でご回答が得られていますので、私、今回、文化財ということに関して、ちょっと視点を変えたところで質問させていただきたいんですけれども、まず4万人構想の中で、国から調査費が出て、町長におかれましては大変な努力のたまものであり、素晴らしいことであると思います。それで、その調査の中で、文化財というのがどういうふうに扱われるかをちょっとお聞きしたいんですけれども。 ○議長(加藤貞夫君) 夢咲くまちづくり推進課長、牧野雄一君。 ◎夢咲くまちづくり推進課長(牧野雄一君) 渡邉議員のご質問にお答えします。 基本的には文化財に係る調査費というのはそこには計上されておりません。ただ、地域の魅力だったり、あるいは地力だったりというものを発掘する中で、例えば住民の皆さんからのご意見の中でそういうものがあれば、調査ということではなくて、その資源をどう生かしていくかという議論にはつながっていくのではないかと、そのようには推測されると。 ただ、重ねて申し上げますけれども、文化財のための調査というのは、その経費としては計上させていただいておりません。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 3番、渡邉俊君。 ◆3番(渡邉俊君) ありがとうございます。 私が今ちょっと言いたかったこと、すみません、聞き方がまずかったのであれなんですけれども。つまり、ポテンシャル調査において、どのような調査をしているのは、すみません、勉強不足でよくわからないんですけれども、それがプラス評価とされるのか。つまり、この町のポテンシャル、潜在能力としてどのようなプラス評価をされるのか、マイナス評価をされるのか、ちょっとそこのところだけを聞きたかったもんですから、もう一度お願いします。 ○議長(加藤貞夫君) 夢咲くまちづくり推進課長、牧野雄一君。 ◎夢咲くまちづくり推進課長(牧野雄一君) 先ほどの答弁と重なるところありますけれども、文化財そのものは地域の資産として、やっぱり一定の評価というのはあると思います。ただ、それが4万人の、例えば定住人口の増加プロジェクトの中でどのような位置づけがなされていくか。それを評価として、マイナスの評価になるということはあり得ないと思いますけれども、プラスの評価としての定住人口の増加にどう結びつけていくかということに関しましては、これからの議論を待つというような形にはなろうかと、そのように推測されます。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 3番、渡邉俊君。 ◆3番(渡邉俊君) そこで、私が今回考えたことは、質問事項として、そういう文化財にまつわるイベント、お祭り、そういうものですよね。文化財はもともと町の資産としてプラス評価になる、それに付加価値をつけて、例えばそこに子どもたちが集まる、人が集まる、それは町の活力、つまり精神的な4万人構想のポテンシャルに結びつくと思うんです。そういうものってなかなか目につかないじゃないですか。道路があるとか、ここに何があるとか、そういうもんじゃなくて、人が集まるとか、この町をこういうものがあるから好きになるということは、目に見えない、精神的ポテンシャルだと思うんですね。つまり、活力という部分でかなりプラスになると思うんですよ、4万人構想には。 そういうことを、こういう文化財、歴史のあるもののお祭りとかイベントで培っていけば、4万人構想にとってもいい方向に進むのではないかなと思って、今日質問しているんですけれども。 そうすると、そういうところの中で、例えば昨日も梅村議員が質問の中でおっしゃったように、学校を出てから外に出ていかないようにしよう、この町の中で就職してもらうようにしようという、いろんな試み、努力をしている中で、まず基本は子どもたちがこの町を好きじゃなきゃだめだと思うんです。私はこの町が好きでここに住んでいます。でも、ここの町が嫌いになって、出ていきたいと思っているようなことでは4万人構想も何も、一番根底がそこだと思うんです。ここに住みたい、この町が好きだ、そういうことの教育の一環としても、こういう文化財その他を利用したイベント、お祭り、子どもたちにそういう楽しい思いをさせて、町はこういうものがある、これを私もずうっとやっていきたい、ずうっとここに永住していきたいと。そういうところに、まだ本当に階段の1歩にも満たないところですけれども、そういうところからやっていくのも大切なことじゃないかなと思いまして、本日の質問にいたしました。 それで、それに絡みまして、そういう文化財に絡んだイベント、お祭り。先ほど町長も、一万燈祭りに関してはこういうことをやっていますということをご回答いただいたんですけれども、ほかにも梵天祭とか、そういう無形のものとか、いろいろございますよね。そういうことに関して、これから全般的な支援はどのようにお考えかをご質問させていただきます。 ○議長(加藤貞夫君) 渡邉俊君に申し上げます。通告書に従った質問をしていただきたいんですが、通告書からはずれてきていると思いますので、その分だけ修正してください。 3番、渡邉俊君。 ◆3番(渡邉俊君) 修正して、通告文の2項目めの「400年の歴史を持ち、町文化財に指定されている薬師堂」云々ということ、「教育的にも価値がある一万燈祭り」を、一万燈祭りと限っていますけれども、先ほど私、文化財ということに関してということでなっておりますので、文化財に係るお祭り、イベントに関して支援はないかということでお聞きしたいんですけれども、よろしいでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 渡邉議員のお考えになっていること、よくわかります。日本各地、やはり祭りがしっかりと根づいて、歴史があるところというのは、やはりその地域の若者たちがしっかりと受け継いできていて、それなりにまちの活力、活気というものがあると思います。 高根沢町においても、たかねピア夏祭がなくなって寂しい、やはりああいう祭りを復活させていただきたいという声はたくさん今もあります。文化財に絡めたという視点も、もちろんそういったことは大切なことなんだと思います。やはり、文化財、歴史の中でまた価値があるということですから、有形、無形はいずれにしても、そういったものは町としてもしっかり保護していくということ、そのスタンスで町もやはり取り組んでいると私は感じています。 そして、そういった町のポテンシャルとしてという捉え方ももちろんできると思います。ですから、一万燈祭りに限らず、そういった地域のお祭りも含めて、やはりしっかりとその地域に根づかせていくために、それが資金的な面とは限らず、人的な、またいろいろな形で関係者等、やはり輪を広げていって、みんなで盛り上げていくということが大切だと思っています。 少し私もずれますけれども、そういった祭りとか何かがしっかりと地域で行われている状況というのは、やはりその地域の自治会の透明性も高いし、そして自治会加入率のいろいろな問題も今、高根沢町は抱えているわけですけれども、そういったことにも拍車がかかることなく、いわゆる自治会加入率の減少に拍車がかかることがない地域になるんだろうという期待感もあります。 岩手県、これ高根沢町と無関係ではないんですが、西和賀町と町もいろいろな形で関係があるんですが、岩手県の西和賀町、これは文化財とは限らないんですが、地域おこし、地域の活力を維持していくために、各地域ごとに、文化財のレベルまでいかなくても、いろいろな石碑やお地蔵さんだとか、いろんなものかあるわけですよね。そういったものを、地域の高齢者の方々と子どもたちが一緒にその地域を歩いて、そしてそのいわれとかそういったものを学ぶ場面をつくり、そしてそれを子どもたちが地図を作ってやっています。そうすると、高齢者の方々と地域の子どもたちのコミュニケーションというのがしっかりとれるようになって、そして地域としてしっかりと子どもたちの育成、そういったことも高齢者の方々も目が行き届くようになって、顔も名前もわかるようになってということで、そういったことにつなげていくような取り組みもやっているところがあります。 本町においても、例えばそういった文化財のみならず、地域にあるいわれのあるもの、そういったものをしっかりと地域の中で保存していく、そして子どもたちがそういうものをしっかり伝承を聞いていく、そういった形になっていくことも、町のポテンシャルが上がる一つの材料には間違いなくなるだろうと、私もそんなふうに感じています。 ○議長(加藤貞夫君) 3番、渡邉俊君。 ◆3番(渡邉俊君) 通告文が不出来だと思うんですけれども、まさに私が今日質問して回答をいただこうと思っていた回答を、まさに今、町長にしていただきました。大変ありがとうございます。 私の質問終わりにします。 ○議長(加藤貞夫君) 3番、渡邉俊君の質問に対し、当局の答弁が終わりました。 ここで暫時休憩します。再開は13時とします。 △休憩 午後零時40分 △再開 午後1時00分 ○議長(加藤貞夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △齋藤誠治君 ○議長(加藤貞夫君) 続いて、9番、齋藤誠治君の発言を許します。 9番、齋藤誠治君。     〔9番 齋藤誠治君 登壇〕 ◆9番(齋藤誠治君) 9番、齋藤誠治です。 まず、一般質問に先立ち、この場をおかりしまして、広島県広島市地域を始め各地で集中豪雨の影響で土石流等の被害に遭われた皆様へ、慎んでお見舞いを申し上げます。 それでは、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 まず1つとして、新たな財源確保についてという論点において、財政運営が非常に厳しい中、ハード事業やソフト事業を実施するには歳入の確保が必要でありますが、その歳入確保には、私の過去の一般質問においても、自主財源である地方税の確保を始めネーミングライツの導入可能性等について質問をさせていただいたところであります。 本町においては、協働のまちづくりを推進され、「たんたんCafe」におけるボランティアネットワークにおいても、その協働の輪が広がっていると私は認識しておりますし、時間をかけてこの輪が大きな輪になることを期待しております。 そこで、協働という観点から我が町の財政を考え場合、何か町民の方々にご協力をいただくことはできないだろうかという点から、今回、まず町民の皆様から、事業に特化した町民債の公募、住民参加型市場公募債、いわゆるミニ公募債の導入の可能性について伺います。 また、次に、行財政改革の一環として歳入の確保はもちろんでありますが、歳出の抑制も一方では必要であります。 そういう中で、毎年、決算審査の結果の総括として代表監査委員から報告がありました。補助金の見直し等については触れられておられますが、この補助金や手数料、また、使用料の見直し等の検討について、町長の見解を伺います。 次に、2つとしまして、公共施設における維持管理という論点について、特に本庁舎を始めとして老朽化が進んでいる建物等が見受けられる中で、長寿命化等が図られ、維持管理を行っている施設もあると思いますが、一方では、使用できない施設もあり、取り壊し等の整理がかけられていない施設もあるのが現状かと思います。 また、自治体の施設は、防災の観点からも非常に重要な位置づけでもありますし、今後、これらの維持管理は極めて重要な課題だと私は思っております。 ついては、現在老朽化が進んでいる建物や耐用年数を間近に迎える建物や、使用が困難な施設の現状について伺います。 続いて、これらの現状を踏まえ、これから維持管理費、いわゆるランニングコストは確実に増加する中、今後、どのような施設の維持管理を行っていくのか伺います。 以上であります。簡潔な答弁をお願いいたします。 ○議長(加藤貞夫君) 齋藤誠治君の質問に対し、当局の答弁を求めます。 町長、加藤公博君。     〔町長 加藤公博君 登壇〕 ◎町長(加藤公博君) 齋藤誠治議員の一般質問に対し答弁を申し上げます。 はじめに、新たな財源確保についての質問のうち、ミニ公募債導入の可能性についてお答えいたします。 地方自治体が公共事業の資金を調達するための手段の一つが地方債であり、この地方債の引き受け先は政府と民間とがあり、民間引き受けの公募債の一つが住民参加型市場公募地方債、いわゆるミニ公募債であります。 ミニ公募債は多くの場合、購入者が地域住民等に限られているため、販売価格は少額、一般的には10万円程度で、満期期間も5年前後と、比較的短く設定されているようであります。ミニ公募債のメリットといたしましては、町民の皆様が債権を購入することで行政への関心や参画意識を一層深めていただくことにつながること、個人資産運用の幅が広がることが挙げられます。 デメリットといたしましては、これは行政側のデメリットになりますが、通常の地方債では生じない取り扱い金融機関への事務経費が生じること。発行する債権の金利は国債の利率よりも高目に設定している事例が多いこと。償還期間が短く、しかも一括償還であるため、返済時における資金計画を十分に考慮する必要があること等が挙げられます。 これらのことから、ミニ公募債の発行は、一般的な地方債に比べて割高感があるということは否定できないのかなと考えております。 いずれにしましても、税金や使用料、負担金以外の部分で、町民の皆様方から資金をお預かりするということは、運用面、返済面で少なからずリスクを伴うものと思っており、町としましては導入すべきではないと考えております。 続きまして、行財政改革の一環としての補助金、交付金及び負担金の見直し、さらには使用料及び手数料の見直し等の検討について、過去の経緯や取り組みを交え、私の見解を述べさせていただきます。 これらの見直しについては、学識経験者、一般公募委員で構成された行財政改革検討委員会が平成19年1月に設置され、同年9月に協議の末に導き出された結論が答申書として町に提出されました。その後、町としての見直しの方向性を固め、パブリックコメントを実施し、町民の皆さんの意見に十分に耳を傾けながら、行財政改革を慎重に推進してきた経緯がございます。 このことを踏まえ、項目別でご説明申し上げます。 まず、補助金、交付金及び負担金の見直しについてでありますが、当初の見直し方針では、団体運営費補助を廃止し、全て事業費補助とした上で、事業は公募によるというものでした。 しかし、これまで補助金を受けていた団体にとって不利益となる見直しですので、一方的な行政側の見直し方針に理解が得られませんでした。そこで、町に献身的に貢献していただいている町民の方々との良好な関係を継続するために、若干の軌道修正をし、段階的な意識醸成策として、平成21年1月に高根沢町補助金等交付規則、高根沢町補助金等の交付に関する規程を全面改正することとしました。 また、実績報告においては、決算書の裏付けとなる領収書及び関係書類の添付を義務づけました。 これらの見直しにより、事務の透明性が高まり、補助の妥当性や活動成果を検証する仕組みを整理いたしました。その後、行政と団体の良好な協力関係のもと、成果を重視した事業を展開しつつ、補助金の本来あるべき姿である自立に向けた意識醸成が図られており、補助金等の見直しについては一定の成果が得られたものと判断しております。 そして、現在に至っては、行政評価の理念を統合した新たな予算編成において、その導入目的である議論を深めることに時間を割いて、その中でその効果、成果、補助の適正額等を慎重に検討・評価しながら進めていきたいと考えております。 次に、使用料及び手数料の見直しについてでありますが、当初の見直し方針では原価計算を行った上で、減価償却費や維持補修費など取得・維持に係る経費は税負担とし、人件費や物件費という直接運営に係る経費は受益者負担に見直すというものでありました。しかし、これでは、社会保障的な施設や市場的な施設など、施設の持つ特性が料金に反映されないこと、さらに現行料金との比較などで受益者負担相当額に見直した場合と施設の利用促進の両立が難しいことが想定されました。 また、社会経済環境等の変化や東日本大震災等の影響を受け、町民の皆さんの生活の厳しい中にあって、その目的や手段が十分に伝わらないままに改革ありきの見直しは混乱を招く結果となることも考えられます。そのため、原価計算ではなく、政策的な判断により現行料金を圧縮し、広く薄く負担いただく方向での新たな料金体系を検討してきましたが、当面は実施するものではないとの判断のもと現在に至っており、現在進行形の地域経営計画期間中においては見直すタイミングではないと考えております。 以上、項目別でご説明を申し上げましたが、齋藤議員ご指摘のとおり、厳しい財政状況下においては、新たな財源確保は行政としての必須の課題であり、適宜に見直しも必要であるという考えは、町政運営の手法として重要と考えております。 また、創意工夫による手法等の見直しを心がけ、財源を自ら捻出するという視点に立った歳入確保に努めてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 次に、公共施設における維持管理についてお答えいたします。 はじめに、建物の状況についてですが、法定耐用年数は、鉄筋コンクリート造の事務所用が50年で、昭和39年以前に建築されたもの、鉄骨造の体育館用では耐用年数が34年で、昭和55年以前に建築されたもの、木造の住宅・学校用の耐用年数は22年で、平成4年以前に建築されたものがそれぞれ対象となります。 本町における鉄筋コンクリート造では、昭和38年に建設された役場第一庁舎が最も古く、法定耐用年数を経過しています。法定耐用年数を間近に迎える建物としては、昭和46年建設の東小学校校舎、昭和47年建設の太田地区コミュニティセンター、昭和52年建設の中央小学校校舎と役場第二庁舎がありますが、使用している施設では特に太田地区コミュニティセンターの老朽化が著しい状況にあります。 鉄骨造では、昭和40年に建設された阿久津中学校体育館が最も古く、次いで昭和48年建設の太田地区コミュニティセンター体育館がありますが、いずれも法定耐用年数を経過しています。 木造では、昭和22年に建設された旧大谷小学校が最も古く、次いで昭和34年建設の町営南住宅で、いずれも法定耐用年数を経過しており、老朽化が進んでいます。 また、使用できない施設としては、天井が落下する危険があるため、平成19年4月1日から使用禁止の措置をとっている太田地区コミュニティセンター体育館があります。 続きまして、今後の公共施設の維持管理についてですが、既に建物の建築年度、所在、面積等は資産管理台帳等により管理し、老朽化の進行具合や設備の劣化具合、利用者数や稼働率などの状況把握は、建物を所管している担当課がそれぞれ行っており、維持管理や修繕、改修に係る計画を策定し、それに基づき修繕等を実施しています。 また、今年度から公共施設等総合管理計画の策定に向け、その取り組みを始めたところであり、計画では道路、橋梁、上下水道等のインフラ資産を含めた全ての公共施設等を対象に、老朽化の状況や利用状況、中長期的な維持管理、修繕等の概算費用の算出、財政計画への反映など、現状や課題を把握・分析し、それをもとに施設全体の管理等に関する基本的な方針を立て、公共施設の機能の維持や安全確保、財政負担の軽減を図ることとしています。 以上で1回目の答弁を終わります。 ○議長(加藤貞夫君) この後、一問一答による質疑とします。 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) それでは、再質問をさせていただきます。 まず最初に、新たな財源確保、ミニ公募債について答弁がありました。このミニ公募債でありますが、私もいろいろ調べてまいりました。メリット、デメリットも当然あるかとは思うんですが、やはり今は協働のまちづくりを推進しているところでもありますし、一応町民の方にもこういった施策、方法がある、こういうものもPRしてやっていただければというふうに私は思うんですが。 まず、もうちょっとこのメリットでございますが、住民参加型市場公募地方債(ミニ公募債)でありますが、これは先ほど答弁があったとおり、町民の行政への参加意識の高揚、そして町民の皆さんに対して施策をしっかりPRができることと考えます。そして、町民の皆さんにとっても、自分たちが投資することにより、今よりさらに自分たちの施設だと身近に感じていただけるものだと思っております。 また、国債利率よりは、通常この公募債は利率を上乗せするため、町民の皆さんにはその分利率のメリットがあります。 最近の成功事例でありますが、これはまず埼玉県でありますが、北本市が図書館と児童館の複合施設の建設費に充てるために、北本児童館債を発行しました。発行総額は5,000万円でありましたのにもかかわらず、購入希望者が殺到し、応募金額が発行総額の4倍近くになったと、約2億円に達したということもあります。また、山形県の鶴岡市でございますが、皆さんも知っているかとは思うんですが、水族館のリニューアル費用に充てるため、クラゲドリーム債を発行し、発行総額は6億円に対して35億円の応募が寄せられたというものがありました。 やはり、これもまずはですね、最初からやらないじゃなくて、とりあえずこういう施策もあるんだと、やはりこれは町民にPRをして、今、かなり財政も厳しい、町民の方もこういった状況をわかるためには、こういった財源の獲得方法もあるんだ、皆さんどうですかというふうな、まずはやる意識をですね、どうでしょうか。もう一度町長の考え方をお願いしたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 今、齋藤議員の質問は、意識という点で問われたと思うんですが、私はこういうことは、要するにミニ公募債をやるか、やらないのか。PRという、ミニ公募債という制度がありますよということのPRをしても意味がないと思います。ですから、やるならば具体的に、どこのどういう場所で、なぜミニ公募債を発行する必然性、必要性があるのか、そこをきちっと積み上げたことがやるかやらないかの判断になることであって、ミニ公募債という制度がありますよということの町民の方へのPRということ、それは私は意味がよくわかりません。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) 今現在の公債の残高、そしてその数ですね、どのぐらいあるか、もしわかればお聞きしたいんですが。 ○議長(加藤貞夫君) 企画課長、菊地房男君。 ◎企画課長(菊地房男君) ただいまご質問の公債残高についてですけれども、25年度末におきまして、合計いたしまして65億円の町債残高があるというような状況になっています。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) 企画課長の答弁がありました、今現在65億円近い公債があると。例えば、この65億円の公債の中から、例えば私が今言ったミニ公募債のほうに切り替える、そういったこともできる可能性もあるかとは思うんですが、先ほど町長言ったとおり、これについては実施しないというふうな話でもありますので、やはり私も財源確保については、前々からもネーミングライツとか、いろいろ提案をしました。 また、今年の3月議会において、総務常任委員会の日常調査のテーマの中でも、自主財源の確保の取り組み強化ということで3点、提案をさせていただきました。1つはネーミングライツ導入について、2つは行財政改革の一環としての補助金、手数料、使用料見直しについて、そして3つ目に未使用資源の活用についての提言をさせていただきましたが、ここでちょっとこの提言3つについて、今現在の何か取り組み、検討をなされたかどうか、まずちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 企画課長、菊地房男君。 ◎企画課長(菊地房男君) 3月に総務常任委員会のほうからご提案をいただきました3つの提言、ネーミングライツの導入、補助金等の見直し、未利用資源の活用、こちらにつきましては、まずネーミングライツについてなんですが、こちらは平成24年の12月議会においてもご答弁申し上げたように、どのような施設をどのような形でやるのか、そういったものを議論をした経過はございます。ただ、本町のような3万人規模の町の中で、こういったものの導入はなかなか難しいであろうということで断念をした経過がございます。 実際、県のほうで実施していますネーミングライツにつきまして、平成19年度から実施しているようですが、12件の県有施設で募集した結果、成立したのが1件のみということで、それも平成24年度で終了しているというような状況でございます。また、県内ほかの市町村で、鹿沼市におきまして、市庁舎、学校を除く市有の施設で提案を受け付けておりますが、決定したのは1件のみということで、なかなか難しいのではないかということで、導入についてはいかがなものかということで考えております。 また、未利用資源の活用ということで、屋根貸し等のご提案があったかと思うんですけれども、こちらにつきましては、屋根の構造などの安全面、また、施工時の安全性の問題などを検証し、貸し出しができる施設があるのかどうか、その辺を今年の予算査定の中で各課のほうに確認していただいて、導入できるものがあるのであれば取り組んでいきたいというような形で考えております。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) ありがとうございます。 今の最後ですね、未利用の資源の活用についての答弁がありましたが、これについてもできるだけ前向きの姿勢でひとつお願いをしたいと思います。 また、ネーミングライツについては、町の規模とかそういった考えもあるのかはわかりませんが、やはり財源が厳しい中、例えばでございますが、町の町民ホールがございます。それをネーミングライツの募集をしまして、それにどこの企業が来るかちょっとわかりません。もしかするとないかもわかりませんが、やはりやってみての価値があるかと思います。やってみて、果たして企業が参加しまして、そこに毎年50万円でも100万円でもネーミングライツとして財源が入ってくれば、町民ホールの事業もそこからいろいろですね。例えば、特別会計にしまして町民の参加負担、また、町の予算もそこから少しでも浮くのもありますので、できれば、3万人の規模だから、うちの町にはネーミングライツは合わないとか云々じゃなく、まずはやってみてですね。実施してみてどうかなというふうに私は思っておりますので、これも前向きな姿勢で、ひとつよろしくお願いをしたいと思います。 また、先ほど言ったミニ公募債についてもいろいろ、いい面、悪い面、町長のほうからも答弁がありました。ぜひ、今の状況を踏まえまして、再度検討をよろしくお願いをしたいと思います。 次に、2番の補助金等の見直しについてでありますが、私、ちょっとここで手数料関係について触れさせていただきたいと思います。 手数料関係については、いろいろ手数料あるかとは思います。町民の皆さんの経済状況も非常に厳しいかとは思います。公共料金は抑制すべきものであり、手数料を引き上げても町の財政にそれほど大きな影響を与えるものではないと思います。 そういったところで、例えば住民票とか印鑑証明とか、固定資産の評価証明をとる場合でありますが、全住民が画一的にとるわけではない。そして、定額にしておくことは、特定の住民に過大な行政サービスをするものになるものではないかというふうに私、若干そういう考えがございました。原価に相当する額は、やはり受益者に負担を求めるのが当然であるかと思います。 先ほど町長の答弁もありましたが、いろいろと難しい部分があるかとは思いますが、一度やはりこういった原価計算をして、実際どのぐらいの費用になるか、その辺の計算をして、この手数料関係、特に今現在、印鑑証明とか住民票またはいろんな諸証明については200円とか350円、450円というふうな金額でありますが、これが果たして原価計算をしてどのような金額になるか、そこらも一度ある程度試算をしてみて、本当にこの条例に載っている金額でいいのかどうか、再度検討する余地はあると私は思います。 これは、27年度の当初予算をこれから皆さんやっていくわけでありますが、果たしてこの金額でいいのかどうか、原価計算も一つの参考手段として、ひとつご検討をお願いしたいと思います。これは要望でございます。 次に、公共施設における維持管理について再質問をさせていただきます。 当然役場も、この本町庁舎も非常に古くなってきております。また、先ほど答弁のあったコミュニティセンターもかなり古い。そして、私が一番心配になっているのは、コミュニティセンターの体育館でございます。これについては、今現在使用もされていない、放置したままでございますが、このコミセンの体育館は今後どのような形で、これからも残していくのか、それとも取り壊しをするのか、まずその辺をお聞きしたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 総務課長、阿久津光男君。 ◎総務課長(阿久津光男君) コミセンの体育館についてでありますけれども、既に使用に耐えられないという状況でありますので、ここで修繕をかけるという考えはございません。財政的な問題もありますけれども、取り壊し、除却の方向で検討しております。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) 今の総務課長のほうから答弁がありました取り壊し、これはそうすると27年または28年、いつごろ取り壊す予定でいるのか、その辺をお伺いしたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 総務課長、阿久津光男君。 ◎総務課長(阿久津光男君) 財政上の問題もありますので、期間についてはまだ定まっておりませんけれども、今後、公共施設等総合管理計画策定の中で除却の時期を含めて、この事業の中では財政的な措置もあるというようなことがありますので、その中で検討していきたいと思います。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) ありがとうございます。 また、同じくコミュニティセンターの事務室、今現在、高根沢の土地改良事務所、そしてシルバー人材が入っている建物がこっちにあるかと思うんですが、これも、私も先日行ったんですが、かなりひどい状況であります。当然これについてもあれですかね、修繕計画があってこれから修繕する、または修繕しないで取り壊しをする方向なのか、その辺ちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 総務課長、阿久津光男君。 ◎総務課長(阿久津光男君) コミュニティセンターの施設についてですけれども、今、2つの団体が入居しております。あそこの施設につきましても老朽化が非常に著しいということで、現在、移転に向けてその協議を開始しております。おおむね合意に至っておりますが、まだ詳細の詰めが残っているというような状況でありますので、27年度の当初には移転できるような方向で現在その協議を進めているという状況にあります。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) ただいま移転という答弁があったんですが、そうすると、違う場所に移転というふうな形でよろしいんでしょうか。それとも、どこか近いところに移転をする、何かそういった計画あるのかどうか、まずお聞きします。 ○議長(加藤貞夫君) 総務課長、阿久津光男君。 ◎総務課長(阿久津光男君) 具体的な場所につきましては、目の前にあります農業技術センターがございます。現在、水田農業対策室で使用しておりますが、使用していない事務室、それから共用のスペースとして会議室等もございますので、現在そちらのほうで協議を進めているという状況です。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) ありがとうございます。 やはり、今、2つの事務所になっておりますが、かなり厳しい状況でありますので、もし移転が決まりましたらば早いうち、早急な検討をひとつよろしくお願いをしたいと思います。 あと、ちょっとまた触れちゃうんですが、本庁舎の整備にあたって、たしかこれ去年ですか、電気を全て本庁舎はLEDに多分かえたと思うんですが、それの工事をしまして、従来と今現在の光熱費の対比、どのようになっているか、またその辺わかればちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 総務課長、阿久津光男君。 ◎総務課長(阿久津光男君) 工事の終了したのが2月末でございますので、現実的にまだその比較はしていないという状況です。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) ありがとうございます。 また、LEDにつきましては、役場以外の庁舎、出先機関も計画的にこれから進めていくのかどうか、お聞きしたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 総務課長、阿久津光男君。 ◎総務課長(阿久津光男君) それぞれの施設を所管しております所属課におきまして、それぞれ計画を持った中で取り組んでいくということになります。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) ありがとうございました。 あと、今の役場関係の庁舎施設、今現在、本庁庁舎、また下水道の庁舎、そして改善センターにはこどもみらい課、生涯学習課、そして後ろに福祉センター等があるかとは思うんですが、私が思うのにあたりましては、やはり町民の利便性を考えるのであれば、今のこの役場本庁においても、ご覧のとおり、駐車場がかなり厳しい。であれば、この行政施設、庁舎関係を統合する、一極集中にするような計画を持っているのかどうなのか、まずその辺お聞きしたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 総務課長、阿久津光男君。 ◎総務課長(阿久津光男君) 町民の利便性という面もありますけれども、防災拠点施設としての役割も担っております。これらを含めて、庁舎のあり方につきましては次期経営計画の中で検討していくということで現在、協議をしているところでございます。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) ありがとうございます。 やはり、町民の方々から見れば、集中した行政施設があればそれにこしたことないと。まして、駐車場もなかなか狭い、また、天神坂を上がっていくのもなかなか高齢者の方はつらい部分もありますので、本庁庁舎もかなり古くなっておりますので、これからももしそういう考えがあれば、1カ所に集中してできるようなところにぜひお願いをしたいと思います。 また、これに関しましてはなかなか、そうしますと、どこに持っていったらいいんだというような問題もあるかと思いますが、例えば今現在、町民広場、あそこにはグラウンドもあって、全て広い部分があります。しかしながら、面積的には足らない部分があるかと思います。もし、これもいろいろ問題があるかとは思うんですが、例えば今現在キリンビールの跡地が三十何町歩ございます。その一角を町のほうで取得しまして、そこに総合的な施設をつくる、そういう考えを持っているかどうか、まずお聞きしたいと思います。これは町長お願いします。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 齋藤議員の役場庁舎をどういうふうにこれからするのかということ、例えばというお話がありましたけれども、例えばでも私はまだすべき話ではない、そういうふうに捉えています。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤誠治君。 ◆9番(齋藤誠治君) いろいろ状況はあるかとは思うんですが、ぜひそういったキリンビールの跡地の利用も、これから4万人構想の中で、その部分も含めて検討をよろしくお願いをしたいと思います。 なかなかですね、この庁舎の整備にあたりましても、やはり修繕とかいろいろ予算が出るかと思いますので、その辺を計画的な修繕計画を立てまして、町民の負担にならないよう、そして町民の皆様にも安全・安心な庁舎になるよう、ひとつよろしくお願いをしたいと思います。 私のほうは、今回はこの2つの質問であります。特に、私何回も言っているとおり、財政は本当に厳しいものがあります。税収につきましてもなかなか難しいと、そういったものもありますので、私もいろいろあっちこっちの状況を聞いて提言したネーミングライツ、そしてミニ公募債とかいろいろあるかとは思うんですが、これらもしつこくなるかとは思うんですが、前向きにどうかご検討をお願いしたいと思います。 最後に、一般質問を終わるに当たりまして、一言申し上げさせていただきます。 今回、私は、自主財源確保と施設管理という、古くて新しい内容で質問をさせていただきました。財源確保については言うに及びませんが、これから、執行部を始め職員の皆さんは平成27年度の当初予算編成に本格的に入っていくものと思われます。やはり、その中でも自主財源の確保というテーマは、自治体運営の基礎となる永遠のテーマであると私は考えております。 また、今回の質問の中で、施設の維持管理についても、この役場の本庁舎を始め、施設の老朽化は著しいものとなっている現状において、また、道路や橋梁、そういったインフラ整備も自治体の重要な課題になるのは間違いのないことだと思っております。 加藤町長におかれましても、これらの課題解決に向けまして、次期地域経営計画における計画策定を行っている最中かと思います。今後も我々、私も是々非々で議論をさせていただいて、今後もいい汗をかかせていただきたいと思っております。 そして、町長始め行政事務を担う職員の皆様におかれましては、特に健康管理には十分気をつけまして、町民の皆様の声に耳を傾け、今後もさらに安全・安心な住みよいまちづくりを目指して、いい汗をかいていただきますようお願いを申し上げまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(加藤貞夫君) 9番、齋藤政治君の質問に対し、当局の答弁が終わりました。 ここで暫時休憩します。再開は13時50分とします。 △休憩 午後1時40分 △再開 午後1時50分 ○議長(加藤貞夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △佐藤晴彦君 ○議長(加藤貞夫君) 続いて、1番、佐藤晴彦君の発言を許します。 1番、佐藤晴彦君。     〔1番 佐藤晴彦君 登壇〕 ◆1番(佐藤晴彦君) 1番、佐藤晴彦でございます。 皆様、こんにちはでございます。また、傍聴席の皆様、大変お疲れさまでございます。 それでは、これから一般質問のほうに入らせていただきます。 過日9月1日は「防災の日」ということで、メディアを始め本町広報たかねざわにおいても特集されていた部分、これは意識向上という点にもつながっていると思いますが、本年も日本全国各地において、直近では広島、京都、北海道での大雨などの天候による災害が多発して、土砂災害や河川の氾濫、また、本町の隣であるさくら市や県南地域の栃木市、佐野市ではダウンバーストによる突風被害も発生しておりました。 まず、これらの災害によって被災した方々に対しお見舞いを申し上げるとともに、お亡くなりされた方々に対してお悔やみ申し上げます。 それでは、このたび二度目の一般質問となりますが、前回同様に、町民目線でしっかりとした姿勢で臨みますので、よろしくお願いいたします。 一般質問通告書に基づいて、第361回定例会一般質問に臨みます。 私からの質問は3項でございます。 1項目は、町内においての防災計画及び対策についてです。 東日本大震災から3年5カ月がたちましたが、当時、高根沢町の被害状況としましては、震度6強を観測し、負傷者が8名、全壊7棟、半壊が717棟、一部損壊が2,710棟もあり、半壊家屋に関しましては県下でも一番多いということになっております。また、上高根沢地区、上柏崎地区、宝積寺地区においては避難勧告も出され、崖崩れ等の地割れ等も発生したという大きな被害がもたらされております。 しかし、復旧が進みまして、この日々が過ぎていく中で、震災に対する記憶、そして危機の意識が薄くなりつつあるのではと私は感じます。 また、冒頭の挨拶の中でも話させていただきましたが、近年の天候不順により起こる災害が増えてきている中で、いつ起こるかわからない災害に対して、過去の経験や反省に基づく防災計画の見直しや対策を施していかなければならないと考えます。 また、災害発生時の初期対応として、内閣府は自治会等の小さな単位での対応策が有効であると考えていることから、以下の2点を質問させていただきます。 本町における地域防災計画が東日本大震災時にしっかりと機能していたのか。また、内閣府が重要視する地区防災計画を本町においても推進する考えがあるのかの2点を、町長に伺います。 続きまして、2項目です。 昨日、梅村議員の質問に関連いたしますけれども、小・中学校、保育園における熱中症対策です。 今年は、5月の末の時点で30度を超える気温が全国各地で観測されました。また、今回においても、気温30度を超える真夏日が続き、連日、メディア等で熱中症に対する注意喚起がされております。野外での活動だけではなく、室内においても熱中症にかかる事例が多発しており、日常の生活でどの場面でも起きる可能性があります。 そこで、本町の保育園や小・中学校では、子どもたちが快適かつ安全に保育・教育がとり行われる環境が必須であるという観点から、現在、熱中症対策の一環として、保育園、小・中学校に熱中計の設置、及び未設置であれば今後の導入の計画があるのかを伺います。また、小・中学校のエアコンの導入の計画があるのかの2点を、教育長に伺います。 3項目です。土曜日授業の導入についてです。 現在、ニュース等でゆとり教育が時折クローズアップされています。このゆとり教育は、2002年度に完全週5日制として導入されましたが、近年、これを見直し、土曜日授業を再考する機運が文部科学省を始め各自治体、教育委員会の中でも生まれております。 既に取り組んでいる自治体もあることや、本年3月定例会の川面議員の一般質問でも取り上げられ、各学校へ学校としての方向性を示すように指示しているという答弁がなされておりますが、その後の展開はどのようになっているのか。また、本町でも土曜日授業が導入されるのであれば、児童・生徒にとって有効かつさまざまな取り組みを計画し、意義のあるものにしていかなければならないと考えます。 このような観点から、土曜日授業の導入の考えはあるか、また、導入する場合の計画内容はどのようなものか。次に、現場である学校での授業内容はどのようなことを行うのかの2点を、教育長に伺います。 以上、私からの3項の質問になります。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(加藤貞夫君) 佐藤晴彦君の質問に対し、当局の答弁を求めます。 町長、加藤公博君。     〔町長 加藤公博君 登壇〕
    ◎町長(加藤公博君) 佐藤議員の一般質問に対し答弁を申し上げます。 はじめに、町の防災計画及び対策についての質問のうち、地域防災計画が東日本大震災でしっかりと機能していたのかとのご質問にお答えいたします。 災害時の初期対応で重要なのは、正確な情報を収集し、住民の避難支援と被災者支援、被害の拡大防止、関係機関の連絡調整、ライフラインの確保等に対処することです。 東日本大震災時には、地域防災計画に基づき、地震発生直後に災害対策本部を設置するとともに、直ちに被害情報の収集に着手し、数時間後には避難所の開設や備蓄食料の搬入など、全職員が一丸となって迅速に対応できたと考えております。 その後も情報の収集・集約に努め、その情報を迅速かつ的確に住民に提供し、混乱を防ぐとともに、住民の不安解消、安全確保、生活の安定に努めてまいりました。しかし、全てが想定どおりにいったわけではありません。東日本大震災から得た教訓として、まず電気、水道、通信等の生活インフラが完全に断たれたことへの対応が不十分であったことが挙げられます。 その検証を踏まえ、通信手段の確保においては、災害時用簡易無線機の購入や特設公衆電話設備工事の実施、飲料水の確保においては、株式会社伊藤園並びに株式会社ダイドードリンコサービスとの「災害時物資協定」を締結しました。電気の確保においては、公共施設における電気の早期復旧、点検、非常用電源の確保などを目的に、栃木県電気工事業工業組合と「電気設備の復旧等に関する協定」を結ぶとともに、災害対策本部と位置づけている役場庁舎に太陽光発電及び蓄電設備を設置しております。 住民の皆様に対しては、計画停電が定期的に実施されたことへの対応に、再生エネルギー導入促進策を絡めて、一般家庭での家庭用蓄電池や太陽光発電、高効率給湯器への住宅用普及促進事業も実施いたしました。 また、災害時の情報提供の重要性を検証した結果、一斉に周知できる方法として有効な防災行政無線については、聞きづらかったり、聞き漏らしてしまったという問題を解消するために、放送内容を確認できる防災行政無線テレホンサービスを実施しました。また、災害用の掲示板を設置し、災害対策本部から避難者への連絡や備蓄品の周知に活用していくとともに、各地域の公民館においても災害時の連絡手段の一つとして、地域で活用できるような仕組みも整えてまいりました。そのほか、電話会社との協定により、町内全域への瞬時での一斉情報提供が可能な緊急速報エリアメールも導入いたしました。 また、行財政改革に伴い職員数を削減してきたことにより、いざというときの人員不足が起きたことも事実でありました。そこで、災害時の人員確保につきましては、同時被災の可能性の少ない他県市町村との協力関係を築いていくことでカバーできると考え、平成24年2月に長崎県雲仙市と相互応援協定を締結し、さらに翌年には、北は青森県の西目屋村から南は島根県の津和野町までの10町村と「ささつな自治体協議会・防災研究災害支援協定」を締結し、食料や生活必需品、医療資機材の提供、職員の相互派遣、児童・生徒の受け入れについて協定しています。 なお、昨年、山口島根集中豪雨で大きな被害を受けた島根県津和野町に、本年1月から2月にかけて本町職員を派遣しました。派遣された職員は、現地で身を粉にして貢献して来るとともに、現地での貴重な災害対応を経験して帰ってまいりました。 そのほかにも、塩谷地区の市町、警察、消防本部、栃木県建設業協会塩谷支部と町が行う災害対応活動への協力を要請する「塩谷地区広域防災の相互協力に関する協定」により、それぞれの特性を生かした協力体制の確保や、震災時において公用車の燃料確保に苦労したことを踏まえた「災害時における燃料等の供給に関する協定」も結び、燃料供給対策も実施しております。 今回の震災で痛感したことの一つは、私たち行政が行う公助だけでは対応に限界があるということです。いつ発生するかわからない災害に対しては、おのおのの地域において万全な体制を確立することが理想と言えます。幸いにも、区長様をはじめ地域の皆様のお骨折りによりまして現在、全行政区55団体に自主防災組織を立ち上げていただいておりますので、各地域において自主防災組織が主体となって訓練等の活動を実施していただき、この活動に対して行政、防災関係機関が連携して支援していく姿を目指していきたいと思っております。 そのほか、平成25年2月には、「災害時要援護者マニュアル」を作成しました。このマニュアルに基づき、要援護者への情報伝達方法や具体的な避難行動などについて、地域の方や関係者も含め、避難支援計画を作成し、非常時の支援に結びつけていきます。 昨年は、町内の福祉団体で構成される高根沢町在宅福祉ネットにより、町の災害対応訓練に合わせ、要援護者の避難支援の実践を想定し、医療機関を交えた福祉災害対策に関する訓練が実施されております。 災害が発生した場合は、町福祉センターを福祉避難所の拠点施設として位置づけました。しかしながら、現実に大規模な災害が発生した場合、町の福祉センターだけでは全ての要援護者を支援することはできませんので、各避難所における配慮スペースの確保や町内の福祉施設、医療機関との連携も視野に入れ、福祉避難所の仕組みづくりを構築してまいりたいと考えております。 震災後には、これらの新たな施策や対応を実施してきましたが、その展開と同時進行的に、災害対応におけるバイブルともいうべき地域防災計画の見直しも行っています。町及び町内の防災関係者により災害対応について検証を行い、より現状に即した内容につくり上げ、平成25年に改正いたしました。この改正では、新たに「原子力災害対策編」を加え、原子力発電所等での事故による町の対応を明確にしています。また、避難所に整備する非常食の数量や備蓄品を手厚くするよう見直しもしております。 以上が地域防災計画に関することですが、平成23年3月の東日本大震災以前に町内の小・中学校校舎は耐震補強工事を終了し、児童・生徒に危害が及ばなかったことは、地域防災計画には掲載されていないものの、被害を未然に防ぐという計画の目的に合致するものであることをつけ加えさせていただきます。 続きまして、地区防災計画を推進する考えがあるかとのご質問にお答えします。 平成25年6月に災害基本法が改正され、地域コミュニティにおける共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者等による自発的な防災活動に関する地区防災計画制度が創設されました。この制度は、市町村の判断で地区防災計画を市町村地域防災計画に規定するほか、地区内の居住者等が市町村防災会議に対し、市町村地域防災計画に地区防災計画を定めることを提唱することができる仕組みを定めています。 先ほどの私の答弁の中で、災害が町全体に及ぶような場合、私たち行政が行う公助だけでは対応に限界があることを痛感したと申し上げました。いつ発生するかわからない災害に対しては、各々の地域においてその地域に応じた力を持ち、各々が主体となった災害対策を行っていくことが理想です。これまでは、その力を担うのは各行政区の自主防災組織であると考えていましたが、佐藤議員が提案された地区防災計画は、自主防災組織の組織力をさらに大きくしたものであると捉えさせていただきました。 なお、この制度は本年4月1日から施行されたものであり、県内の動向を栃木県に確認したところ、新たな制度なので把握していないとのことでしたが、地域防災計画を進める上での突破口になり得る可能性を感じておりますので、前向きに研究・検討してみたいと感じているところであります。 以上で私からの答弁を終わります。 次の小・中学校、保育園に関する熱中症対策について、及び土曜日授業については、教育長から答弁を申し上げます。 ○議長(加藤貞夫君) 教育長、手塚章文君。     〔教育長 手塚章文君 登壇〕 ◎教育長(手塚章文君) はじめに、小・中学校、保育園における熱中症予防対策についてのご質問のうち、熱中計の設置についてお答えいたします。 今年の夏も真夏日や猛暑日が連日続き、熱中症に関するニュースもこれまで以上に多く報道されております。その予防対策として熱中計の設置があり、その日の気象条件により、体育の授業や部活動等に配慮、制限するなど、熱中症予防対策には有効であると捉えています。 現在、この熱中計を導入している小・中学校及び保育園ですが、小・中学校は全ての学校で、保育園は1園で設置しています。また、現在未配置となっている保育園については、速やかに設置し、熱中症の予防に活用するよう指示いたしました。 続きまして、小・中学校におけるエアコン導入の計画についてお答えいたします。 高温の続く時期は、子どもたちの学校生活に影響を及ぼしております。また、文部科学省の調査では、全国的にエアコンの設置教室の割合が増加しているという報告もございます。 子どもたちをより安心・安全な環境で学ばせたいという思いは、私も同じでございます。しかしながら、他方で、学校教育施設の老朽化対策なども早急に取り組むべき事業であることから、限られた財源の中で何を優先して取り組んでいくのかについては、これからも絶えず議論をしていく必要があります。 したがいまして、本町における空調設備導入については、事業化できるよう引き続き協議を進めてまいります。 次に、土曜日授業についてお答えいたします。 はじめに、土曜日授業の導入の考えはあるか。また、導入する場合、内容はどのようなものかについてですが、本年7月に文部科学省が発表した「土曜日の教育活動実施予定状況調査」によると、土曜日に教育課程内の授業を行う土曜授業を今年度に予定しているのは、小学校の17.1%、中学校の18.3%であり、全体の2割以下という現状であります。 本町では、第358回定例会でも答弁申し上げましたように、土曜授業の導入については、各学校の主体性が問われていると考えております。各学校が何のために土曜日に授業するのか、子どもたちにとっての利点は何なのか等を考えることが必要であると思っております。 各学校では、9月中を目途に次年度の学校としての方向性を示すように指示しており、各学校が土曜授業が必要であると判断したのであれば、町教育委員会としては実施に際しての条件設定など、できる限りの支援をしていきたいと考えております。 月に1回、あるいは年に三、四回といった土曜授業を導入する場合の実施内容につきましても、各学校がその実情に応じて検討することが重要であると考えております。 続きまして、学校の授業内容をどう考えているかについてお答えいたします。 土曜授業を実施する目的によって授業内容は異なります。例えば、児童・生徒の社会性をこれまで以上に育てるという狙いであるならば、体験的な活動を土曜日に実施することが有効です。保護者や地域との関係を深めるということならば、学校公開や学校行事を土曜日に実施していくことが有効であると思われます。 いずれにしても、土曜日に教育活動を行うのであれば、子どもたちにこれまで以上に豊かな教育環境を提供し、子どもたちの知・徳・体を育てることを目的とすることが重要であると考えます。そのためにも、まず学校が主体性を持ち、その上で家庭・地域と連携し、多様な地域学習、文化活動、体力づくり、自然及び社会体験活動等を実施するなど、土曜日ならではの授業内容を十分検討してほしいと思っております。 ○議長(加藤貞夫君) この後、一問一答による質疑とします。 1番、佐藤晴彦君。 ◆1番(佐藤晴彦君) 丁寧なご答弁、大変ありがとうございました。 それでは、一問一答のほうに入らせていただきます。 まず、第1点目、本町における防災計画の状況はということで、地域防災計画の見直しも随時図っていきながら、また、今後、公助だけじゃなく、共助という部分も考えていくという中であるんですけれども、ちょっと1つ聞きたいのが、計画自体見直されてきた中であっても、例えば震災によって、地震によって地盤が緩んだ箇所、崖崩れとかそういうところは復旧されているとは思うんですけれども、あの大震災以降、そういったところを踏まえて、町内の危険箇所というものの見直しは図られたのかという点を伺います。 ○議長(加藤貞夫君) 地域安全課長、小池哲也君。 ◎地域安全課長(小池哲也君) ただいま危険箇所というご質問でしたので、お答え申し上げます。 土砂災害特別警戒区域というふうな表現をしております。これは、急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建物等に損壊が生じ、住民等の生命または身体に著しい危害が生じるおそれがある、それが認められる区域で、県知事が指定することになっております。 高根沢町にはその県知事による指定が、宝積寺4カ所、中阿久津2カ所、あと上高根沢、石末、桑窪、飯室、文挾に1カ所ございまして、11カ所ございます。平成19年3月23日に指定されたものでございます。現在まで、この11カ所の見直しは行われていない状況です。 つけ加えさせて申し上げさせていただきますと、今回の災害により、急傾斜地等で崩れ落ちた宝積寺、上高根沢山の下がございましたので、そういったところが新たに、今度は急傾斜地崩壊危険区域ということで、平和台が該当になってございます。その指定が平成24年3月、それから24年10月30日に2回ほど追加になってございます。それは同じく平和台でございます。 それから、地すべり防止区域として、上高根沢山の下、これは平成24年11月です。それから、すみません、地すべりはもう1カ所ございました。地すべり防止区域として上柏崎、こちらのほうが同じく平成24年11月28日に指定になってございます。 以上でございます。 ○議長(加藤貞夫君) 1番、佐藤晴彦君。 ◆1番(佐藤晴彦君) ありがとうございます。 なぜ聞いたかというのは、平成21年度に町のほうでハザードマップというものを作成されて、お配りになった経緯があると思うんですけれども、今聞いたとおり、平成24年度等に見直されてきた部分等もあるのかなという中では、もう一度、町民の方が高根沢町の危険開所というのを認識するためには、そういうところも作成していって、町民に情報提供するというのは必要ではないかと考えますので、今後、そういったところの検討していく余地はあるのかを伺わせていただきます。 ○議長(加藤貞夫君) 地域安全課長、小池哲也君。 ◎地域安全課長(小池哲也君) 佐藤議員おっしゃったように、地震・水害ハザードマップを作成し、避難とか防災のために全戸配布をさせていただきました。しかし、6年が経過していることや、最近、局地的な大雨、突風により大規模な災害も増えていること。そして、今ご説明申し上げました急傾斜地崩壊危険区域・地すべり防止区域に指定された区域もあり、情報等に変化があり、現在の状況を正確に反映していない部分も出てきてございますので、見直しに着手してまいります。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 1番、佐藤晴彦君。 ◆1番(佐藤晴彦君) ありがとうございます。 そういった形で、町民の方々に情報をしっかりとしたものを入れていただきながら、理解を図っていければと思っております。 次に、震災を踏まえましても、電柱が随分斜めに傾いてしまったり等々、いつ倒れてくるのかというのが不安になるような状況が発生しております。栃木県で無電柱化の推進ということで、安全で快適な通行空間の確保、良好な景観・住環境の形成、災害防止とかという部分の利便性を兼ねていた中で、そういう事業を進めていきましょうということがあるんですけれども、本町において電柱の埋設化を図っていきながら、不安になるような部分、また、安全な部分というものを確保するお考えがあるのかをお伺いさせていただきます。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 今の本町の電柱の地中化を推進するかどうかということですが、電柱の地中化をすることで間違いなく景観はよくなりますよね、それは確かだと思うんです。ただ、幾つか問題点もあるんだと思います。細かいこと、私は全ての知識を持っているわけじゃないので、後から都市整備課長に説明をさせますけれども、いわゆる地中化をするにも、やはりそれなりの道路の幅員が多分必要だと思うし、電柱そのものだけを埋め込むだけではないので、いわゆる線の確保をする。また、それにいわゆるトランスだとかいろんなものが多分地中の中に入っていくので、相当な道路の幅員が、多分一定のものがないとなかなか進めるのは難しいのかなということは想定されると思います。 また、地中化をすると、実は災害復旧をする場合には、多分、電柱は確かに倒れる等の危険性はあるかもしれない。ただ、復旧に関していうと、地中化したほうが時間を要するという問題もあろうかと思うんです。ですから、なかなかメリット、デメリット両方あるのかなというところと。多分、今、事業化をすると、布設替えに伴っての事業費、1m当たり40万円程度はかかるということ、そういったところを含めて考えていかなくてはいけないのかなと思っています。詳細は課長から説明をさせます。 ○議長(加藤貞夫君) 都市整備課長、鈴木忠君。 ◎都市整備課長(鈴木忠君) ご質問のように、電柱の地中化については、自民党が云々というような議論はあるようでございますが、今、町長が細かくお話をされましたとおり、地中化のメリットとしましては、電線をなくすことで歩道が広く使えるとか、また、歩行者、車椅子など、誰もが安全に快適な歩行空間を確保できるとか、また、台風とか、ご指摘のとおり、地震等におきまして、災害時に電線が垂れ下がるというようなことの危険性がないので、電柱の崩壊により道路を塞ぐことがない。また、それによって緊急車両が円滑に通行を確保できるとか。また、先ほどから出ていますように、電線が見えなくなるというようなことで、きれいな町並みが形成されるというようなことのメリットがあるようでございます。 しかし、一方で、デメリットとしては、やはり県内の状況、手持ちありませんが、隣の市町村等の場合、道路延長の5%程度しか進んでいないというような状況から、やはり町長が先ほど言いましたように、コストが高いというようなことで、現実的にはなかなか馴染まないというようなことでありまして、いずれにしましても、新たな市街地の形成の場合には検討していく余地があるかもしれませんが、現時点ではどうしても道幅が狭いというようなことから、なかなかやっぱり事業化には難しい問題があると思っています。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 1番、佐藤晴彦君。 ◆1番(佐藤晴彦君) ありがとうございます。 電柱の無電柱化といいますか、埋設化といいますか、確かにコスト面では多分にかかるというのはいろんなところでもおっしゃっているとは思うんですけれども、これから4万人構想とか進めていく中でいろんな整備がされていって、例えば住宅地の形成とかというのが広範囲にできるようになってきたときには、そういったところも踏まえた上で検討していきながらやっていただければと思います。 先ほど冒頭の挨拶で言ったさくら市とかでも竜巻被害というんですか、ダウンバーストによる突風被害といいますか、そういう中でも、やっぱり地中に埋まっていれば防げる部分の災害というのもあるのかなというふうに考えますので、整備状況として、できる時にはそのようなことも検討していっていただければなと思っております。 次に、地区防災計画というところなんですけれども、共助という部分をやっていく中ででは、町で持っている地域防災計画と地区防災計画というものが、できれば両輪となって、この町内の安全意識というものの向上につながっていったり、防災対策として有効的にいくのではないかなというふうに思っております。 地区防災計画というのは、各自治会等でということでやっていくんですけれども、他の市町村で防災計画のたたき台なんていうものとかを、やっぱり自治会単体でそれをゼロから始めるのはなかなか難しい部分がある。また、地域防災計画との連動性等も考えた上で、防災計画のたたき台というか、ひな型みたいなところを作っている自治体もあるんですよね。そういった中で、今後、この地区防災計画を高根沢町でも推進していくということにあたっては、その辺も含めて、行政側との連動の中で進めていっていただけるようなお考えがあるのかをお伺いいたします。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) まさに今、佐藤議員ご指摘のとおりです。地域防災計画、これは町で持っています。これから、要するに公助と自助の部分をより連携を密に図っていくという状況があれば、まさに今回、佐藤議員がお話をいただいている地区防災計画というものが、各地域に根づいた計画を持っていただくことが大切なんだと思っています、次のステップとしてですね。 その時に、地域の方がつくるんだからといって、じゃお任せということは、これはできません。やはり、基本的なひな型そのものは、行政のほうで地域防災計画を持っているわけですから、それを踏まえて、地区防災計画のひな型そのものは、やっぱり行政サイドのほうで概ねはつくらなきゃいけないと思っています。そして、そこの中で、ひな型から今度は地域の特性という部分を、どういうふうに地区の中であるのか、それは地区地区で議論をしていただいて、そこをどういうふうに載せ込むのかということ、そういう手順、作業になろうかと思っています。 いずれにしましても、そこに向けて多少時間は必要かもしれませんけれども、地区防災計画に向けての推進を図っていきたいと、そんなふうに感じています。 ○議長(加藤貞夫君) 1番、佐藤晴彦君。 ◆1番(佐藤晴彦君) ありがとうございます。 まさしく私も町長と同じ考えといいますか、ご答弁いただいた中でですね。当然、地区として自分たちが考えていかなくちゃいけない部分というのをしっかり捉えた上で、やっぱり自分たちが暮らす生活圏内の安全意識、防災意識を高めていって、より何か起こったときにちゃんとした対応ができようにしていくためには、しっかりとした意識を持って住民サイドもやっていかなくちゃいけないとは思っておりますので、町と自治会とが一緒になって本当にそういう計画を作っていければ、この町にとって、本当に災害に強いしっかりとした町ができるのではないかとは思うんですけれども。 ただ、そこでちょっと、地区防災計画というのは、やっぱり地域のコミュニティがしっかりとなっていないと難しいのかなというところであるんですね。今、自治会の加入率も低迷している中で、なかなか町としても強制的に自治会に入れというのは言えないという部分は前にもいただいているんですけれども、例えばスローガンとして自治会の加入率100%を目指す町なんて、東京とか北海道のほうでも今進めているところもあるので、そういった中で自治会加入率100%を目指していくという方向性で、町としても何か後押しできるようなことを考えていっていただくということはできないか、お伺いしたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 非常に難しいところなんですよ、そこはね。もう何回も、私もいろんな場面のところでお話しさせていただいています。栃木県一自治会加入率の低い町高根沢ですから、4月現在53.5%ぐらいだったでしょうかね。栃木県ワースト1位なんです。それで、これには当然住民の方の借家率、これも栃木県一高いということも一つの背景にはありますけれども、やはり何か自治会に入ることの抵抗感を持っている方たちも相当増えているんだと思うんです。煩わしいとか、別に何も日常の中で必要性を感じていないから、自治会費払うのなんか嫌だとか、消防費なんか別に払いたくないとか、いろんなことを言われる方がいます。 でも、そういう方たち、私はどこかで、もちろん呼び込むことの仕組みをつくることと、やはり自治会に入っていない人、いざというときに、やっぱりその優先順位、どこかで差別するしかないんだと思いますよ。自治会費も払わないで、自治会に協力もしないで、災害に遭ったときだけ、同じように俺のこと助けてくれって言われたって、当然助ける順番は後になりますよって、私はそのぐらいのことは言っていかないと駄目なんだろうと思っています。 ○議長(加藤貞夫君) 1番、佐藤晴彦君。 ◆1番(佐藤晴彦君) ありがとうございます。 自治会としても、私も町長と同じ南区の自治会ということでやっていまして、いろんな問題が出てきているのは、多少なりともお互いに共有できている部分はあるのかなと思います。自治会単体でもしっかりとコミュニティの形成というものはやっていかなくちゃいけないとは思っていますけれども、こういった地区の防災計画を町として推進するということは地域のコミュニティ形成にもつながっていく部分だと考えておりますので、しっかりとした形で寄り添いながらやっていけるようにお願いしたいと思います。 ちょっと1点、これからのことなんですけれども、地区防災計画をつくっていくにあたり、今後ちょっと課題として懸念される部分というのが、要支援者とか災害弱者における個人情報の共有という部分が出てくると思うんですけれども、これはいろんなさまざまなケースがあって、ちょっとまだ私も勉強不足な点があるんですけれども、今後、私もこの点については追求していきたいところがあるので、関係所管の課長さんを筆頭に、そういったところの計画等を作っていっていただければなと思っておりますので、よろしくお願いしたいという要望でございます。 1点目については以上でございます。 続いて、2点目入っちゃってよろしいですか。 ○議長(加藤貞夫君) はい、どうぞ。 ◆1番(佐藤晴彦君) すみません。2点目のところなんですけれども、熱中計という部分なんですけれども、熱中計には屋内タイプと屋外タイプというのがあるんですけれども、その辺についての部分には、どういうような配備状況になっているかというのを教えていただきたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 今、各学校に配備しているというか、置いてあるものは、持ち運びができるような、携帯できるような形の熱中計になりまして、昨日の答弁、やりとりであったような、状況をよくして計るようなものではない、言ってみれば簡易なものであるのが現状です。 ○議長(加藤貞夫君) 1番、佐藤晴彦君。 ◆1番(佐藤晴彦君) ありがとうございます。 屋外用に関してなんですけれども、太陽光の輻射熱というものが、昨日もちょっと熱中症のところでいろいろ話があった輻射熱という部分があるんですけれども、特に幼児さんですか、そういった部分って物すごく照り返しの部分というのを浴びやすいということで、熱中症にかかりやすい要因の一つというふうに言われております。 屋外用と屋内用だと、ちょっと調べてみますと、計算方式が違って、WBGTという値に対してもちょっと計算式が変わってくるということなので、できれば屋外用に対応するような、黒球がついているような熱中計をぜひとも推進して整備していただければ安心につながるのかな。また、屋内にとってもそれは使えますので、共用というのも、ちょっと値段的には他と比べてどうなのかわからないですけれども、私が資料で持っているのは4万4,000円ぐらいの定価のやつなんですけれども、そういったところをちょっと検討していっていただいて、屋外の体育活動とか、またプールですね、お子さんどうしても頭だけ出ちゃって、頭なんかずうっと日に当たっていて熱中症になる可能性もあるので、プールだからといって安心できない環境の中では、そういったものを有効的に使っていっていただければと思いますので、要望という形になってしまいますけれども、そういったことの検討を進めていっていただければありがたいと思います。 次に、エアコンの部分です。 先ほど教育長の答弁の中に、学校の老朽化等も踏まえていって検討なさっていくというお話ではありました。先ほどの答弁の中に、エアコンの設置状況というのが年々増加しているというのは、文部科学省の発表のほうでも言われております。 ちょっと市町村別というのは、私も資料として見出せなかったんですが、栃木県は関東圏内でも5番目というぐらいに低い設置状況でありますので、これもですね、千葉県なんかでは議会で否決したという経緯とか、東京区議会のほうでもエアコン設置については批判的なことで、設置ができなかったという経緯はあるところも、そういうふうな情報は得ているんですけれども、その理由としては、我慢ができない子どもというのをつくらないように、しっかりと暑さの中でも我慢してやっていける子どもをつくるんだというような、千葉市では言っていたみたいなんですけれども、それはエアコンも使い方だと思いますし、授業に集中できる環境を整えていく。ずっと暑い中うなだれていれば、多分職員の皆さんも一緒だと思います。ずうっと暑いところにいたら、ちょっとやる気は失せますよね。 だから、そういった意味では、子どもも全く一緒だと思っていますので、そういう中では、今後、エアコンの導入というのが、気候の変動が大きくなっていく中で、年々暑さが変わってきて、昔とは何か今の暑さは違うんだよなんて、結構周りの方も言っているんですけれども、そういった中では導入ということを前向きに検討していっていただきまして、できるだけ早期に設置していただけるような考えを持っていただきたいと思います。 そんな中で、エアコンを例えば整備していくということになってくれば、小・中とあるんですけれども、どういった形で整備していくような考えがあるのかをちょっとお伺いさせていただければと思います。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 今の段階で、議論の中には出ていますが、何しろ具体的に、どれぐらいの規模でやっていくのかという全体像すらまだ確保されていない状況なので、高学年からいくのか、低学年からいくのか、分割なのか、一括なのか、リースなのか、買い取りなのかとか、いろんな局面は選択肢は考えていますが、具体的にどうしようかまでは議論はまだ至っていないのが現状です。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 1番、佐藤晴彦君。 ◆1番(佐藤晴彦君) ありがとうございます。 学校の建物によっても、暑さを受ける率とか、子どもたちが、1階から3階まで中学校なんかあるので、上のほうが暑いよとか、いろいろあると思うので、その辺は実情をしっかりと見ていただいて、検討していただければと思います。 あと、熱中症について、小・中・保ということなんですけれども、保護者という立場からということで、環境省で熱中症に対して危険レベルとか教えてくれる、熱中メールの配信サービスというのがあるんですけれども、そのメールの内容は、5段階の危険レベルをあらわしてくれまして、2日前に、例えば2日後に熱中症の危険値が出ていますよというときには、メールの中で教えてくれるんですよね。そういった、事前にしっかりとした数値、また、観測地点が840カ所ぐらいあって、その中の5地区を選べると。例えば、栃木県ですと、私も入っているんですけれども、宇都宮と那須烏山市ということで、近い距離の中の2地点から算出しているメールが配信されるというのがあるんですけれども、そういったところですね。町とかも情報提供という形の中で、例えば広報の中に入れていっていただきながら、そういうのを利活用していただいて、子どもたちが学校に通うときに、2日後に暑いんだったらば、例えば今までの水分量をちょっと多目にしてあげなくちゃいけないのかとか、昨日も出たような、ひんやりスカーフというか、ああいうのもちゃんと持たせてあげなくちゃいけないのかという検討材料になると思うので、そういったところを広報等とか、例えばこどもみらい課のほうで発信しているメールサービスとかに載せてあげて、こういうものがありますのでというふうなことでお知らせしていただけないかをお伺いさせていただきます。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) こどもみらい課としては、その辺は学校が既に保護者向けのメール配信が環境が整ってきましたので、保育園も含めて、その辺は対応できるのかなと思っています。あとは、全体的に防災無線で流している情報とのリンクも考えていいのかな、所管は違っちゃうのであれですけれども、考えていいのかなというふうには思います。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 1番、佐藤晴彦君。 ◆1番(佐藤晴彦君) ありがとうございます。 この熱中メール、広報たかねざわ等でやっていただくことによって、今はスマホを持っている方が多い中で一つのツールとして、昨日も高齢者の対策で梅村議員のほうでやっていましたけれども、そういったものを今後ともですね、使えるツールの一つになると思いますので、ぜひ検討していっていただければと思います。 それで、次、土曜日授業についてなんですけれども、土曜日授業というのは、先ほど教育長の答弁の中にもあったように、物すごく多種多様な取り組みがなされているんですよね。例として挙げますと、学力向上に向けた学習方法の改善ということで、民間からの塾講師等に来ていただいてやったりするところがあったり、ボランティアを土曜日に何処かに行ってやってみたりとか、福祉講演を受けてみたりとかということでやっていたり、埼玉の神川町というんですか、町長の出前授業というのをやっていたりもするんですね。 上野通子政務次官のほうでも、昭和小学校の教壇に立ったりとかという、自ら動いている部分もあったりとかということで、本当に地域学習等を踏まえてさまざまな取り組みがなされているんですね。各学校の特色にというか、目的に合わせてという形にはなってはくると思うんですけれども、せっかくこういうところを位置づけていくのであれば、有効的に使っていただきたいなと思っております。 そんな中で、今の学校のほうから吸い上ってきて、学力向上という方向に向いているのか、それとも地域との連動型のもとで体験学習とか、そういうような意見のほうが多いのか、または単なる学校行事の位置づけとして、例えば運動会をやるとか、そういうところでの位置づけだけで考えているのか、教えていただければと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 教育長、手塚章文君。 ◎教育長(手塚章文君) 昨年の9月から、私は校長会のほうに、学校教育法の施行規則が改正されたので、この4月から導入するかどうかを投げてきたわけです。この間、学校は1年余りこのことについて検討しておりまして、現状ではどういうことを学校は考えているか、さまざまな意見がありますけれども、保護者の学校への参観というんですか、保護者の学校へ来るPTAの総会とか、授業公開とかで参加率がちょっと低いので、土曜日にPTA総会や学校の授業公開をやってみてはどうかという意見が大半でございます。 それからもう一つは、運動会は土曜授業とはちょっと違いまして、振替日があるので、振替日があるのは土曜授業と言わないんですけれども、広く言えば土曜日に授業しているんですけれども、学習発表会を土曜日に実施して、振替えなしのですね。そういうふうにして、保護者の方、地域の方に来ていただくようなことでの土曜授業というものを学校は考えているようです。 ○議長(加藤貞夫君) 1番、佐藤晴彦君。 ◆1番(佐藤晴彦君) ありがとうございます。 土曜日の授業の構築の仕方で月に1回とか年に何回とかということで、いろいろと取り組みが変わっていく中、これも所管の市町村の教育委員会とか県の中でも考えていく上では、本当に多岐にわたっての取り組み方があると思います。そういった日数も踏まえて、ある程度方向性を見出していただければ、これもまた保護者の立場ということでなんですけれども、今まで土曜日授業がなかったということが、もうマンネリ化しているわけですね、今までのそうなってきた22年度以降からですかね。完全週5日制という中でやってきた上では、保護者もそれが当たり前になっている中で、今度また子どもが土曜日に学校に行くという環境になると、またちょっと、特に母親の方ですか、環境が変わるということもありますので、ある程度の段階でもうちょっと学校側と煮詰めていただきながら、方向性をちゃんと、土曜日授業ってこういうもんでやっていくんだよというのを、来年度になって4月になったからお知らせするんじゃなくて、その前段の中でやっていただければなというふうに思っております。 というところで、私の一般質問は以上になります。ちょっと早いんですけれども、これにて終わらせていただきます。大変ありがとうございました。 ○議長(加藤貞夫君) 1番、佐藤晴彦君の質問に対し、当局の答弁が終わりました。 ここで暫時休憩します。再開は14時55分とします。 △休憩 午後2時45分 △再開 午後2時55分 ○議長(加藤貞夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △横須賀忠利君 ○議長(加藤貞夫君) 続いて、10番、横須賀忠利君の発言を許します。 10番、横須賀忠利君。     〔10番 横須賀忠利君 登壇〕 ◆10番(横須賀忠利君) 本日は朝早くから傍聴者の皆さん、最後までありがとうございます。 ただいまより第361回議会定例会において、次の通告書内容によって順次質問いたします。 1、「町づくり4万人構想」の進捗と計画について、質問内容、(仮称)高根沢町定住人口増加対策協議会の設置が予定されているが、その組織構成とはどう策定されたのか伺う。 2、「4万人構想」推進に当たり、都市計画の見直しの考えはあるか、あるとすれば一つの方向性として下野花岡駅、仁井田駅周辺の宅地化はどう考えるのか。また、その計画があれば伺う。 2つ目、阿久津小学校の竣工後の現状について、その内容。 阿久津小学校は、今年2月19日に竣工式を執り行ったところであるが、その後の状況を次の観点について伺う。 1、校舎、校庭利用等について、現状の問題点はあるか。 2、校舎構造物に数多くのひび割れが見られ、安全性の確保が難しいと考えられるが、その点について請負業者とどのような協議がなされているのか伺う。 3、数多くのひび割れが見られることによって、施工時、完成に向けて図面、仕様書及び各施工基準に基づきどのように確認されたのか、改めて伺います。 ○議長(加藤貞夫君) 横須賀忠利君の質問に対し、当局の答弁を求めます。 町長、加藤公博君。     〔町長 加藤公博君 登壇〕 ◎町長(加藤公博君) 横須賀議員の一般質問に対し答弁を申し上げます。 はじめに、(仮称)高根沢町定住人口増加対策協議会の組織構成に関するご質問にお答えいたします。 当協議会は、去る5月23日に内閣府から、特定地域再生事業費補助金事業として選定を受けた高根沢町定住人口増加プロジェクトの策定に当たり、私の諮問機関として当該プロジェクトの原案を策定していただく組織となるものです。 具体的には、定住人口を増加させるために必要な主に次の3つの項目についてご協議をいただく予定でおります。 1つ目は、小学校単位での地域づくりのあり方とその魅力づくりについて、地域のリーダー、コーディネーターづくりや、新たな地域イベントのあり方の検討などをすることとしております。 2つ目として、小学校区単位での地域コミュニティの地力づくりについて、土地利用のあり方やソフトを中心とした新たな定住促進メニューの創設などを検討することとしております。 3つ目として、小学校区単位での地域資源の最適配分について、デマンド交通や地域包括ケア、子育て支援サービスの最適化などを検討することとしております。 なお、ご質問の協議会の組織構成につきましては、第360回定例会において森議員のご質問に答弁させていただいたとおり、産・官・金・学・民の分野それぞれから委員を委嘱させていただきたいと考えております。 具体的には、産の分野につきましては、商工業代表者として高根沢町経済懇話会から1名、農業代表者として高根沢町農業士会から1名、官の分野につきましては町議会から2名、金の分野につきましては指定金融機関である栃木銀行から1名、学の分野につきましては宇都宮大学から2名、民の分野につきましては町区長会、町人権擁護委員会、次世代たかねざわ、志民活動サポートセンターの各団体からそれぞれ1名ご推薦をいただき、それに夢咲くまちづくり推進課長を加えた12名で協議を行っていただく予定です。 続きまして、4万人構想における都市計画の見直し、つまり土地利用の見直しについてのご質問でありますが、昨日の加藤章議員の一般質問にお答えしたとおり、私自身は市街化調整区域における人口減少問題に対応するため、小学校周辺など一定の区域に限定した計画的な土地利用のあり方の検討は必要であると考えております。 しかしながら、議員もご承知のとおり、本町の土地利用については、幾重にも法令等の制限を受けており、町の方針であったとしても容易に見直しができるものではありません。ですから、現在策定を進めております4万人構想の策定や、次の段階である特区申請、また、昨日、加藤議員のご質問の際に触れさせていただいた国交省の「国土のグランドデザイン2050」との連携等を視野に入れながら、地道に、また時として大胆に、あるべき本町の土地利用の方向性を検討させていただきたいと考えております。 以上で私からの答弁は終わります。 次の阿久津小学校の竣工後の現状については、教育長から答弁を申し上げます。 ○議長(加藤貞夫君) 教育長、手塚章文君。     〔教育長 手塚章文君 登壇〕 ◎教育長(手塚章文君) はじめに、阿久津小学校の竣工後の現状についての質問のうち、校舎、校庭利用等について現状の問題点はあるかとのご質問でありますが、夏期休業期間中に校舎新築復旧工事に係る6カ月点検を実施し、そのほか必要な補修等をあわせて行いました。 具体的には、校舎につきましては、職員室、校長室の窓際からの雨漏れの補修や、廊下等の床の仕上げを一部調整したものであります。また、校庭につきましては、仮設校舎を撤去した業者並びに新築復旧工事を請け負った業者により、3月中に校庭を原状回復させましたが、子どもたちがより運動や遊びがしやすいよう4月に整地を行いました。 続きまして、校舎構造物に数多くのひび割れが見られ、安全性の確保が難しいと考えられるが、請負業者とどのような協議がなされているのかとのご質問にお答えします。 まず、コンクリートのひび割れについては、コンクリートの性質上、乾燥収縮等によりやむを得ず発生してしまうものだと認識しております。また、ひび割れが多い、少ないは、建物の形状や気象状況等により異なると言われておりますので、一概に言えるものでもないと理解しております。何より大切なことは、ひび割れの状況を適宜把握し、必要に応じて速やかに補修していくことだと考えております。 請負業者と協議をした結果、今回の6カ月点検時にコンクリートのひび割れの幅や長さも調査いたしましたので、1年・2年点検時にひび割れの状況をさらに確認し、仕様書の基準に従って補修を行うことといたしました。 続きまして、数多くのひび割れが見られることに関し、施工時、完成に向けてどのように確認したのかとのご質問にお答えします。 まず、コンクリートの品質については、工事監理者立ち会いのもと、コンクリートを受け入れする際に空気量や塩化物含有量の試験等を行い、仕様書の施工基準値内であることを確認いたしました。また、コンクリートの供試体を採取し、圧縮試験にかけて設計強度以上であることも確認いたしております。 コンクリートの打設状況につきましては、施工業者は出来形を自主検査するとともに、工事監理者へ施工報告書を提出し、工事監理者はその施工報告書を確認するとともに、立ち会いや検査を行い、設計図書等との整合性を確認いたしました。そして、最後に町が各種検査報告書等を確認し、必要に応じて立ち会いを行い、確認を行うという流れで監理してまいりました。 ご指摘いただきましたコンクリートのひび割れについては、今後も適切に管理してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 ○議長(加藤貞夫君) この後、一問一答による質疑とします。 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) ただいま町長のほうから4万人構想、これは町長の政治政策の一つとして、町においては欠かすことのできない出来事だと私も思っております。これは必ずやってほしいと私も願っておりますので、特に4万人構想というものは多種多様、この高根沢町に住んでいる、今回も数多くの議員からいろいろと一般質問されています。これは全て大事なことだと思っております。 その中に、今回の8月22日ですか、新聞報道で出されている内容の、そういった中で1つだけちょっと町長にお伺いしたいんですけれども、これは小学校単位、土地利用し、あと地域資源というものをどのような、具体的にもし説明できればひとつお願いしたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 町長、加藤公博君。 ◎町長(加藤公博君) 昨日も加藤議員の質問の中で、私が昨年から4万人のまちづくり構想の中の一つとして、特に東部地区については、やはり子どもの状況を見てわかるように、人口減少の傾向が進んでいるということ。その中で、可能ならば小学校周辺というのは、高根沢の場合、小学校と保育園が隣接をしているような状況下にもあるし、保護者、親からすれば、やはり特に子どもの、小学校のうちは特に通学の距離がなるべく近い所を多分希望される状況は間違いなくあるだろうということ、そういったことで、私も昨年から可能性の一つとして小学校周辺ということが対象地域になり得るのではないかということをお話をしてきています。 そして、今年の7月に発表された国交省の「国土のグランドデザイン2050」の中にもやはり地域コミュニティを維持していくための一つの考え方として、元役場があったところであるとか、小学校があったところであるとか、そういう所はやはり人が住みやすい可能性のある地域として、やはりそういう所に人が住んでもらうような環境づくりということの方向性を書かれている。そういったところで、私は小学校単位でというのは、まさに小学校というのは町の防災拠点でもあるし、もちろん地域のシンボルでもあるし、そういった小学校周辺というものは地域の方々にとっても長く守ってきた地域になるんだろうと思っているので、可能性が高いという考え方を持っているということです。 ただし、これが、冒頭の質問の中で、例えば下野花岡駅だとか仁井田駅周辺云々という具体的な地名を挙げて、横須賀議員のほうは挙げてらっしゃいましたけれども、こういったことも、私の口からどこどこが対象地域だということは、現時点で申し上げることについては、これは差し控えなきゃいけない立場だと思っております。 ですから、考え方として一つのそういう方向は示していますけれども、具体的にはとか、そういったところでは私は言及することはまだできないし、今回お願いをするこの対策協議会、そういったところでもいろいろな議論がされていく、その答申を受けていろいろ判断をさせていただきたい、そんなふうに考えております。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) 今、町長の答弁の中に学校という言葉が出ました。昨日も議員からも出ています。これは、自分も調べた結果、学校は半径1km、これは補助事業として、まず4万人構想に必要な道路行政、こういうものに補助事業としていろいろと使える予定がありますので、私もこれから議員の一人として提案していきたいと思います。 それから、今回、余計なことかもしれませんが、4万人構想については、今度、隣の市ですか、西川水産大臣、これは高根沢町には欠かすことのできない農振地区、どうしても農振地区というと、4万人構想には土地の利用というものが欠かすことができない、これは特典。まして、高根沢町の元町長、これは参議院ということで、いろいろと法律家もその組織にいるので、これからそういうものをどんどん利用させていただきながら、4万人構想を進めていきたいと思っております。 もう一つ、先ほど2つ目の質問ということで、4万人構想推進に当たり都市計画の見直し、これは今後、私一人じゃなく、各議員の力を借りて、いろいろと見直しをできるものと私は確信しておりますので、その辺は今後行政に、4万人構想に向かって、土地利用を踏まえて今後提案していきたいと思います。 それから、ここに下野花岡駅、仁井田駅というものをなぜ質問したかというと、今後、いつも道路行政と言われているのに、今回、仁井田の駅周辺ということは、これから道路拡幅、それに向かってですね。今までの4mというそういうもんじゃなくて、6mをぜひ確保していただきたいというものと。 あと、キリンビールにおいては、町民の中にはキリンビールの中に花岡駅を移転できないかというような相談も受けていますので、その辺もひとつ踏まえて、考えていただきたいと思います。 町長に対する質問はこれで終わりにしたいと思います。 続いて、阿久津小学校の竣工の現状について。 先ほど、教育長のほうから話がありました。夏期中に6カ月点検を行ったというもの、これは何を根拠にして今回は点検を行ったのか、ちょっとお伺いしたいんですけれども。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 竣工後の定期点検というか、竣工後の条件として6カ月点検、1年点検、2年点検という、法定の設備から何から一通りチェックを入れる点検で行ったものです。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) その6カ月点検はいいんですけれども、なぜ今回そのような補修工事、私も課長と何度も現場へ行っているので、直接ずばり言わせてもらいますけれども、今回、補修工事をそのように点検の中に含まれたのか、それはどういう流れで、どのようになったんだか、それちょっとお伺いしたいんですけど。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 実際、子どもたちが使い始まって、先ほどちょっと答弁ありましたけれども、雨漏り箇所があった。実際、複数カ所ありました。職員室のほうと校長室と、東南側の面のところ雨漏りがあったので、そういったところ、時期的に早いだろうと。ちょっと洗い直しということで、もう一度施工業者のほうにお話をして、総点検してくださいというふうな話をして、通常のもともと予定していた6カ月点検よりももっと詳細に確認させていただいた中で、夏休みじゃないと施工できない部分もありましたので、そういったところをやってきたと。 あと、加えて、横須賀議員にも現場を何度もご覧いただきましたので、その中で指摘いただいたことも含めて、我々が気づかなかったところも含めて、業者と相談して対応してきたというのが現状であります。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) 課長、正直言ってほしいんですけれども、私がなぜ今回お伺いしているかというと、地域の考え、地域の判断、これは地域を守るということですよね。それに加えて、執行者の皆さんがどのように判断し、どのように物事をやっていくか、これが安心・安全のまちづくりと私は考えておりますので、今回のちょっと言い過ぎるかもしれませんが、学校を使用している子どもたち、その判断が、その見方が、要するに父兄ですか、父兄の方々にもう話は行っているんじゃないかと私は思っているんですけれども、そういう話はなかったでしょうか、PTAに関して。 学校を使用している子どもたちの中からも、父兄に何かの話は行っていなかったでしょうかということです。今回の補修に関してそういうこともなかったでしょうかと、私は聞いているんです。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 学校は当然、職員もそうですし、子どもたちが利用しますし、保護者の皆さんも学校にいらっしゃるという機会がありますので、そういう中では不具合とか、使い勝手の部分も含めてですが、不具合とか、ここはこうしたほうがいいという意見も複数いただいています。そうした中で対応してきた部分も今回、夏休みの中で対応した分もございます。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) 私は、この町は、決して行政だけでも、執行者だけでもできない、議員だけでもできない。地域住民の一般的な考えを前面に出せる、その勇気。今回、正直言って、私、阿久津小学校のPTAの方々はかなり勇気があって、地域の住民、子どもたちを守る、すごい熱意が伝わっていると思うんですよね。 そういった中で、私が今回、学校に関して再度質問をしているということは、皆さんも知っていると思いますけれども、2011年3月11日、震災後、宇大の学長支援プロジェクトで研究成果というものがこの災害、これは人的、自然災害、こういうものができているんですよね。今回も、災害に関してはいろいろ内容が出ていますけれども、何を原点にして、何を根拠として、災害をどのように把握、どのようにしなきゃならないということも、これ、特に高根沢町の職員は宇大の先生というのがかなり好きなようなのでこれ言いますけれども、これ宇大の学長支援プロジェクトということで研究成果、これ24年1月にも作成されているんですよね。こういうものをひとつ参考にしてもらいたいんですよ。 今回、私、再度、今まで、質問というものは、この高根沢町を担う、将来を担う子どもたちの学びや、安心して学べる、安心して身体の促進ができる、こういう学びやを念じて私は今まで質問していたわけなんですよね。今回、これ再度、学校に関しては最終的な質問になるかと思いますけれども。 そして、その中に、先日ですか、定例会の初日、高根沢町決算審査意見書というものが出ていますよね。私の今回の質問根拠というのは、この中に58ページに出ているんですよね、審査意見の総括ということで。その中には、契約について、工事請負、業務委託等の契約については、条件付一般競争入札や長期継続契約制度などが定着するなど、公平性や有利性を高める取り組みがなされているが、今後とも契約事務全般の適正化に努めるとともに、履行の確認についてもさらに適正を期すようにとされているんですよね。 私は今回、非常にですね、学校とか校舎とかひびとか、これについて確認をされているのかという考えの中で、本当にこれ安全なのかということ。ということは、先ほど1つの質問の中で、校舎、校庭利用等の現状について問題点はあるかということ。 これは、子どもたちが体力促進のために、校庭を使って行う、運動に関して。私も雨の降っている日に校庭へ行ったんですよね。そしたら、もう水浸しなんですよね。水はけが悪くて運動もできない。次の日も、2日も3日もできない、こういうことを早く感知して、予算のかかることなんですけれども、こういうことを早く整備して、子どもたちの日常生活の健康上の、体力促進のために、使えるように、これひとつお願いがあるんですけれども。 あと、2つ目、校舎構造物に数多くのひび割れが見られ、安全性の確保も難しいと考えられるが、その点について請負業者とどのように協議がなされているかということについて、もう一度お伺いしたいんですけど。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 通常、監理業者がいますけれども、施工業者が当然ずうっと工事過程の中で全量検査をし、自主検査記録を作成し、監理者がそれを確認して、そこから抽出して、現場立ち会いもするし、抽出検査をする。町もそこに立ち会って確認し、記録を確認するという過程をとって、ずっと最後まで監理してきたということです。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) 2つほど述べさせてもらいますけれども、やむを得ず発生するとのことというような話、ちょっと聞き間違ったかどうかわからないんですけれども、幅や長さの点検を行ったところ、それは当然それなりの報告を受けていると思うんですけれども、それに対してどのように感じているでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 業者のほうに我々も確認したんですけれども、コンクリートの性質上、ひび割れは起きるものなんですという話は伺っています。ただ、大事なことは、そのひび割れの幅がどんな状況にあるかということであるし、そのひび割れから水が入っていって鉄筋が駄目になることはまず防がなきゃいけないことなので、とにかく現状をくまなくチェックすることと、監理していくことが大切なんだというふうには思っています。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) 私は別に行政、執行者を責めているわけじゃないんですよね。私も課長と一緒に確認に行ったところ、あのひび割れ、まして外壁、支柱、主に必要とする柱、外部を見てもね。私は正直言わせてもらいますけれども、35カ所までは数えましたよ。その後、ざっと、ここで数字を言っちゃいけない話なんですけれども、100カ所以上、これ2月19日以降ですよ。私も建築関係やっていますけれども、そんな構造物見たことないんですよね。 この中にひび割れ、安全性の確保が難しいということを何故聞いているかというと、業者の測定器、ひび割れの測定、これJIS規格でもなければ、その辺で市販されているようなカード式すき間ゲージ、これは私もJIS規格のナンバリングのついている、これは当然正確に測って対応しなければならないという問題点を、いかに安全を確保するかという中からですね。そういうゲージ、それを持って測定するんですけれども、業者そのものがないんですよね。これ、課長も知っているんですけれども。 そういう中で、プロとして測って対応しなければならない方が現実ないんですよね。そそういう方と協議しても、どのような協議をするのか、それでよろしいと思いますか、ちょっとお伺いしたいんですけど。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 横須賀議員と現場でお話しさせていただいた時に、私も議員がお持ちになっているすき間ゲージを見させていただきました。その後、おっしゃる内容だったので、業者のほうにも確認しましたし、文献等も確認したところなんですが、私の理解は、クラックスケールを用いてひび割れ幅、長さを測定するということが書いてあって、国交省の営繕部監修の「建築改修工事監理指針」というところに、実際業者が使っていたクラックスケールと同じものが載っていまして、これでやるんだということが確認できたので、私はそれでいいんだろうなというふうには理解しています。 ただ、確かにおっしゃるとおり、JIS規格とかそういう規格物ではないので、測定にとってふさわしいのかどうかというのはちょっと何とも言えませんけれども、私はそれがひび割れの測定に必要なものを満たしているというふうに理解しています。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) もう一つ、ひび割れについて。業者が測定するように規定されているか、いないか、それはわかりませんけれども、ひび割れ、壁は3mも4mも割れている。そして、私もすき間ゲージJIS規格で測ると、1mm、3mmのすき間、そして床のひび割れ、これが端から端まで、このようなことですよ。 先ほどの人的災害と自然災害と私言ったつもりなんですけれども、あくまでも人的災害というものは人が加えたもの、まして今回、学校の生徒たちは私守らなきゃならないという立場に置かれていると思うんですよ、自分自身は。そして、提案という形で皆さんにお願いして、いかにして地域住民の避難所として利用できるかということを常々皆さんにお願いしているんですよね。 だから、災害というものは、皆さん、よくテレビ、新聞、雑誌などで見ているように、災害というものはそれぞれ多種多様なんですよね。まして、今回は地震よって建替えられる問題ですよね。それで、私これ言ったように、宇大の先生は2011年3月11日以降に、少なくとも30年以内には今まで以上の地震が来るというのはこれ、憶測だからわかりませんよ。そういった時にはですね、私も以前に質問したように、あそこは23mの杭が打ってあるんですが、4号線をゼロベースにして23m上がっているんですよね。ということは、4号線より下にはくいが入っていないんです。ということは、縦型の地震は強いけれども、横揺れには弱いんですよ。そのため、今回ちょっとずれますけれども、あそこの300mの工事をなされると。これは町長の力量によって今度できるんだと思いますけれども。 そういうことを踏まえて、今回の私言っているのは、非常にあの床のあれ、あれだって深さがどのぐらい割れているんだかわからないですよね。ただ表面だけ削って、あれだけ埋めたって、あれで安心でしょうか。ちょっとお伺いしたいんですけど。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 繰り返しになりますけれども、実際、現場で何度もお話を伺って、子どもたちの安全を守らなきゃいけないということは私も同感でありまして、当然同じように責任を持って安全確保するために、これからも、見つかったもの、そういうひび割れもずっと監理していかなきゃいけないと思っています。 床のところのひび割れに関しましても、ご指摘いただきまして、発見したところですので、ぞれについても通常の0.3mm以上のものではなかったというふうに業者からは聞いているんですけれども、だけれども、やっぱり必要な作業として、ここは念のためやっておきましょうという判断で、きちんとそこは補修をし、中に水が浸透しないように対処したというのが事実であります。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) 課長にお願いしてもちょっと無理だと思いますけれども、先ほど業者との協議と言いましたよね。業者との協議といっても、確かなゲージじゃないのに、0.幾つなんて言われても、私は確かなゲージ、これは素人ですけれども、これは国が定めたゲージ、それを見て、今言われた数字以上のものがすき間に入っちゃうんですよね。かなり業者は、カード式ゲージというのはただおっつけて測るんです。これはちょっと、私も業者に直接言いましたけれども、そういうことで安心度が買えるのかと言ったところが、「私はいつもこういうのしか使っていない」と。それは業者として、多額の税金をもらって、補助金もらってやっている業者と言えないので、私はこれ何度もね。それで、このことももう一度、本当に安全なのかどうかというものは、これ課長にですね、もう一度確認していただきたいと思います。 そういった中で、コンクリート、施工業者にいろいろ確認するんですが、その前に、契約書の中に、アライ設計の契約書の中に主要建築材料表の主要構造材料一覧表、こういった中に構造設計標準仕様書というもの、これあるんですよね。私ないものを言っているわけじゃないんですけれども、受注業者が施工に関して契約内容の中にも載っているんですよね。 私、なぜしつこく言うかというと、ないものを言っているんじゃなくて、業者が契約に基づいてちゃんと履行しているのかと。私、安全、安全と言っているのは、確実、最小限、最大の契約書に基づいて仕事をなされているのかということが、子どもの安全を確保できる担保じゃないかと私は思っているんですよね。 そういった中で、ちゃんと受注業者がここに文面に明記しているんですよね。構造設計仕様書という中に、これ全部鉄骨工事の中には入っているんですよ。なぜかというと、工事監理者が行う検査項目の中に原寸検査、これちゃんと謳っているんですよ。これ原寸検査、今まで私が一般質問していて、その中に原寸検査の現物がないんですよね正直、こんなこと言っちゃいけないんですけれども、これ実際ないんですよ。 その中に接合部の検査というのもちゃんと載っているんですよ。これは目視及び計測、全て原寸を測って、それを残さなきゃならないということは、その他の中に必要に応じて記録写真を撮り保管するとなっているんです。こういうのを全部謳っているにもかかわらず、ないんですよ。 これで、私常々言っているのが、言葉では安心・安全できる建物と言っても、現実に最大で最小限の担保できるものがあるのかどうなのかと私は聞きたいんですけれども、もしなければ、もしなければじゃなくて、今までの一般質問を踏まえて、私も数多く、阿久津小学校においては一般質問させてもらっているんですけれども、それは全ての監査、先ほど言った監査の中の項目の中で確認をしなきゃならない。そういう中で私、今回質問させてもらっているんですよね。施工時、完成に向けて図面、仕様書及び各施工基準書に基づいてどのように確認されたのかということで聞いているんですけれども、これ施工時、どのような確認をしたのか、ちょっとお伺いしたいんですけど。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) ご指摘いただいています構造設計標準仕様ですか、そちらは設計時に提出されたものでありまして、ここに規定してある検査については、全部書類は確認してありまして、存在しています。ですので、個別にそこはしていただければ確認できるかなと。私のほうも確認しましたので、書類はきちんと残っているもので、書類で確認しております。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) 課長ね、これ初めて今日質問するんじゃなくて、今までにもこれ何度となく質問させていただいているんですよ。それで、今までに原寸検査で、私が求めている原寸検査は1枚もないんですよ、確かにね。私も付加して物言うけわけじゃないですけど。 何故かといったら、今回の施工の中に、一番重要なのは安全を保つ構造物の鉄筋、23mを止めた約2,000本の鉄筋、ニュージーバ、これは原寸であらわれているんですよ、15cmの12mmと、これは最低限度の安全を確保するための図面なんです。その図面の中に原寸検査というものを謳っているんですよ、受注業者が。 そこに写真要領という国土交通省で定めている中の、必要に応じて記録写真を撮り保管するということ。これ、私は非常に残念なのはたった6枚。私も町から約500枚近い写真をもらっているんですけれども、その中で幾らか見られるかなというのがたった6枚、たった6枚も全然無関係の写真。これで正直なところ。 ただ、業者がですよ、皆さんがわからないのに、わかるような方法、これを伝達しないというのは、私は皆さんがどうのこうのじゃなくて、業者が履行していないんだと思うんですよね。これ、課長、はっきり言って、仕事が職種が専門じゃないから、なかなかわからないと思うんですけれども、これは契約においての発注、受注は五分の責任ということであるんですけれども、今回、遡って話になっちゃうといけないんですけれども、随契の問題もあるんですけれども、これは今回書いていないから、質問事項となっていないので、私も質問しませんけれども。 とにかく、安全を守る最小限の契約履行、契約履行がされていない。ということは、安全・安心の担保がない。担保といえば瑕疵担保、この建物に対しての瑕疵担保は10年ですよね。それで、10年以降、もしですよ、どれが原因で、何が原因で補修しなきゃならないかというものを、このままじゃ確保も推定もできないですよね。だから、今後の10年後の瑕疵担保というか、それ以降に、予測というものを踏まえて、どのように安全を確保するか、修繕費用をどのように捻出するか、その経費はどういうふうにするかということも今後の課題の一つだと思うんですよね。そういうことに対してちょっとひとつ、担当課長としてどのような思考を持つか。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 議員ご指摘いただいているとおり、ずうっと安全は確保する努力を続けなければいけませんので、ご指摘いただいているようなことをどうやって解決していくかというのは今後もずっと検討させていただきたいと思っています。今の段階でも、既にひび割れをどういうふうに監理していくかという現実的な問題ありますので、そういったものを今後もずっと続けて対応していくということになると思っています。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) 何回聞いても同じ答えだと思うんですけれども、最後に1つだけ。この契約、契約書に準じて、もしですよ、再確認して、契約書に準じたものがなかったならば、今回の補助金、補助金制度の第15条、あれによって、現場において適合しているか、していないかという問題まで発展しちゃうと思うんですよね。これ文科省からも税金もらっていると思うんですけれども、そういった中で補助金の制度の中で法律化されている15条の中に現場においてどのような確認がなされて、どのようになっているかという、再確認されて。 一つの例を挙げさせてもらいたいんですけれども、408号線、清原地区、これはたった1枚の写真がなくて、3億円の建物を壊したんですよ。これはうそも隠しもなく、これは私も追及したんですけれども。県の監査を受けたって、国の監査を受けなかったために、3億円の建物、これ壊しているんです。 最終的に私何を言いたいかというと、安全が担保できるものが欲しいんですよ。なぜかというと、今回、あのようにですね、課長も確認、私確認していると思うんですけれども、壁一つとったって、亀の子のように割れ、あれだって塗料をはがしてみて、初めてああいうものが現状となったんですよね。ああいうものを見てどう思いますか、安全に関して。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 壁、打ち放しの壁のところは施工が悪くてというか、見た目が仕上がりがよくなくて、ちょっと修正を指示してやってもらったところなんですが、あの後、我々のほうも現状どうなっているんだと確認させていただきました。ご納得いただくかどうかわかりませんけれども、業者のほうの説明では、塗料、打ち放しのところを加工するのにモルタルできれいにしたんだけれども、薄く塗料を塗ったところの塗料のひび割れだというふうな話はいただいています。それはきれいにして、接着のやつを塗って今きれいに直しましたので、特にその下の打ち放しのところのコンクリートが亀甲状になっていましたけれども、下がそういうふうになっているわけではないというふうな説明を受けています。 以上です。
    ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) 課長のお話はそれなりに聞けるんですけれども、現場に使われる材料、材料によっていろんな判断ができると思うんですけれども、無収縮材を使って、今、塗料がどうのこうのと言うけれども、完全に割れというものを私も確認もしているし、それなりの写真も撮っているし、そういうことで業者がね、なぜ発注者をそのように言葉巧みに言うのかという私も疑問なんですよ、正直なところ。素直に、業者がここはこういうもんだというものを、安心を獲得するために本音で物をつくってもらわないと、子どもの安全は守れないと思うんですよ。 一つの例を挙げれば、コンクリートの立ち上げの捨てコンからの上がり、言葉悪いけれども、蟻んこが巣くっているような現状。ああいうものをですよ、もう蟻の巣がくっているような、ざくざくしたようなコンクリ、あれで安全が確保できるかといったら、ちょっとこれ私は、言葉悪いけれども、疑問なんですよ。 だから、そういうことをですね、今後の課題として、子どもたちの安全を守るためにどういうことを行うかということはよく考えていただいて。あと、地域の人間と関係者とよく話をしながら、守って、確認していただきたいと思うんですけれども、どうでしょうか。 ○議長(加藤貞夫君) こどもみらい課長、加藤敦史君。 ◎こどもみらい課長(加藤敦史君) 議員にもご指摘いただいていますし、まだまだ対応していかなきゃいけないところもあるのかなと思っていますので、ご指導いただきながら、また地域の声もいろいろ伺いながら、適宜対応していこうと思っています。 以上です。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君。 ◆10番(横須賀忠利君) 最後に、子どもたちの安全を守るという方法というものは多種多様、現場によって、流れによって変わると思うんですよ。今回も数多くの議員のほうから、まちづくりや子どもたちの成長に向かって、いろんな質問とか答弁もらっていると思いますけれども、ただ、人として、子どもたちを守る、大人として責任、そういった中にですね、もう一度言いますよ。契約書に準じて安全をどのように行えるか、確認できるか、これだけひとつお願いしてですね。 私のほう時間早いんですが、一般質問を終わりにしたいと思います。 ○議長(加藤貞夫君) 10番、横須賀忠利君の質問に対し、当局の答弁が終わりました。 これで一般質問を終わります。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(加藤貞夫君) 以上で本日の日程は全部終了しました。 これで散会します。 △散会 午後3時42分...