市貝町議会 > 2019-03-14 >
03月14日-04号

  • "浄化槽設置費"(/)
ツイート シェア
  1. 市貝町議会 2019-03-14
    03月14日-04号


    取得元: 市貝町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-04
    平成31年  3月 定例会(第2回)      平成31年第2回市貝町議会定例会(第4号)           平成31年3月14日(木曜日)午前10時開議出席議員(11名)    1番  関澤正一議員  3番  豊田 功議員    5番  川堀哲男議員  6番  園部弘子議員    7番  小沢岩夫議員  8番  小塙 斉議員    9番  小泉栄一議員 10番  山川英男議員   11番  高徳義男議員 12番  和久和夫議員   13番  平野 豊議員欠席議員(なし)-----------------------------------説明のための出席者  町長        入野正明   副町長       永山廣美  教育長       石川栄壽   総務課長      水沼加代子  企画振興課長    軽部 修   税務課長      岡崎良一  町民くらし課長   川又孝宏   健康福祉課長    木性正樹  農林課長      永山良一   建設課長      滝田弘行  会計課長      塩澤政雄   こども未来課長   関澤史子  生涯学習課長    和田政一-----------------------------------本会議の書記  事務局長      久保孝幸   次長        小林陽子-----------------------------------付議事件  別紙のとおり開議宣告  午前10時00分            議事日程(第4号)第1 議案の取り扱いについて第2 議案第22号 平成31年度市貝町一般会計予算委員長報告、討論、採決)第3 議案第23号 平成31年度市貝町国民健康保険特別会計予算委員長報告、討論、採決)第4 議案第24号 平成31年度市貝町後期高齢者医療特別会計予算委員長報告、討論、採決)第5 議案第25号 平成31年度市貝町介護保険特別会計予算委員長報告、討論、採決)第6 議案第26号 平成31年度市貝町農業集落排水事業特別会計予算委員長報告、討論、採決)第7 議案第27号 平成31年度市貝町公共下水道事業特別会計予算委員長報告、討論、採決)第8 議案第28号 平成31年度市貝町奨学金貸与費特別会計予算委員長報告、討論、採決)第9 議案第29号 市貝町教育委員会教育長の任命につき同意を求めることについて(上程、説明、質疑、討論、採決)第10 陳情第7号 医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書の提出を求める陳情書(討論、採決)第11 陳情第9号 奥山等のスギ・ヒノキ放置人工林を、森林環境譲与税(仮称)で順次計画的に皆伐を進め、天然林に戻すことを求める陳情書(委員会付託)第12 陳情第10号 多田羅地区の悪臭に伴う住環境の悪化を防ぐために悪臭の発生源である業者への指導を求める陳情書(委員会付託)第13 総務民生常任委員会の閉会中の継続審査の件第14 総務民生常任委員会の閉会中の継続調査の件第15 議会運営委員会の閉会中の継続調査の件第16 議会広報編集調査特別委員会の閉会中の継続調査件----------------------------------- △開議の宣告 ○議長(小泉栄一)  ただいま出席している議員は11名であります。 定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。                         (午前10時00分)----------------------------------- △議案の取り扱いについて ○議長(小泉栄一)  日程第1、議案の取り扱いについてを議題といたします。 このことについては、3月13日に今期定例会議会運営委員会を開催し承認しておりますので、その結果について委員長から報告を求め、その後に決定したいと思います。 議会運営委員長園部弘子議員。登壇。          (議会運営委員長 園部弘子 登壇) ◆議会運営委員長園部弘子)  6番、園部弘子です。 改めましておはようございます。朝早くから議場に足を運んでいただきまして、まことにありがとうございます。 昨日3月13日に、今期3月定例会の議会運営委員会を開催しましたので、その結果についてご報告いたします。 今期定例会の議案の取り扱いについて申し上げます。 今回、町長より新たに提出されました議案は1件及び新たに議会で受理した陳情1件であります。本日3月14日に、議案第22号から第28号までの平成31年度各会計予算7件の予算審査特別委員長による審査結果報告、討論、採決の後、今回提出されました議案第29号を追加し、審議、採決を行います。 また、陳情第9号の委員会付託の報告の後に、今回受理した陳情第10号の委員会付託の報告を行います。 以上のとおり議会運営委員会で決定を見ましたので、議員各位のご賛同とご協力をお願い申し上げまして、報告といたします。 以上です。 ○議長(小泉栄一)  お諮りいたします。ただいま議会運営委員長より報告のとおり、議案の取り扱いをしたいと思いますが、ご異議ございませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(小泉栄一)  異議なしと認めます。 したがって、議会運営委員長報告のとおり、取り扱うことに決定しました。----------------------------------- △議案第22号~議案第28号の委員長報告、討論、採決 ○議長(小泉栄一)  日程第2、議案第22号から日程第8、議案第28号までの7議案を一括議題といたします。 本案については、予算審査特別委員会に付託したものでありますが、委員会での審査終了に伴い、委員長から委員会審査に係る報告書が提出されておりますので、職員に報告書の朗読をさせます。 久保局長。          (事務局朗読) ○議長(小泉栄一)  朗読が終わりましたので、これから予算審査特別委員会委員長の報告を求めます。 なお、この委員会は議員全員で構成し、かつ審査を行った関係上、委員長報告に対する質疑は省略いたします。 関澤委員長、登壇。          (予算審査特別委員長 関澤正一 登壇) ◆予算審査特別委員長関澤正一)  1番、関澤正一。 予算特別委員会審査報告を申し上げます。 本特別委員会に付託されました議案第22号「平成31年度市貝町一般会計予算」、議案第23号「平成31年度市貝町国民健康保険特別会計予算」、議案第24号「平成31年度市貝町後期高齢者医療特別会計予算」、議案第25号「平成31年度市貝町介護保険特別会計予算」、議案第26号「平成31年度市貝町農業集落排水事業特別会計予算」、議案第27号「平成31年度市貝町公共下水道特別会計予算」、議案第28号「平成31年度市貝町奨学金貸与費特別会計予算」の審査の経過並びに結果についてご報告を申し上げます。 本特別委員会は、3月7日から13日までの4日間において、午前9時から委員全員の出席を得て、審査を行いました。 現地視察については、委員会の初日である7日の午前中に、平成31年度に実施する予定の事業箇所3カ所の視察を行いました。 なお、書類審査に当たりましては、説明のために町長を初め、副町長、教育長、各主管課長、課長補佐、係長が出席しました。また、特別委員会の書記は職員2名でありました。 それでは、審査の概要について申し上げます。 さきに提出された予算書をもとに、職員から説明を聞き取りしながら審査を行いました。 初日の7日は現地視察終了後、建設課所管の審査を行い、11日には総務課、企画課、税務課及び会計課所管の審査を、12日には農林課及び教育委員会所管、最終日となる13日には町民くらし課健康福祉課所管について審査を行いました。 新規事業継続事業の説明を受けた後、これに対する質疑を行いました。 また、会計ごとに質疑を行い、質疑終結後には討論を省略して直ちに採決をした結果、一般会計国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計農業集落排水事業特別会計公共下水道事業特別会計及び奨学金貸与費特別会計については、挙手全員をもって原案を可決すべきものと決定いたしました。 以上で、委員長報告といたします。 ○議長(小泉栄一)  委員長は自席にお戻りください。 これから議案第22号から議案第28号まで順次、討論、採決を行います。 採決は1件ごとに行います。 まず、議案第22号「平成31年度市貝町一般会計予算」について、討論を行います。 まず、本案に対する反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。 11番、高徳義男議員。登壇。          (11番 高徳義男 登壇) ◆11番(高徳義男)  議案第22号「平成31年度市貝町一般会計予算」に対する賛成討論を行います。 国の平成31年度の経済見通しと、経済財政運営基本的態度によりますと、平成31年度については、10月に消費税率の引き上げが予定されている中、経済の回復基調が持続するよう臨時特別の措置を講ずるなど、雇用所得環境の改善が続き、経済の好循環がさらに進展する中で、内需を中心とした景気回復が見込まれています。 このような状況を受けて、本町における平成31年度の予算規模は、一般会計で47億4,000万円、前年度に比べ0.7%減となっております。 主な事業として町道整備では、町道赤羽工業団地線などの改良工事の推進によるインフラ整備、また、現在建設中である(仮称)赤羽学童交流センター指定管理委託にかかわる費用も、新たに計上されております。 町民が明るく住み、安全に暮らしやすさを実感できる来年度予算に共感を覚えるのと同時に高く評価できるものであり、速やかな予算の執行を期待するものであります。 町民福祉については、先程述べた赤羽学童交流センター指定管理委託のほかに、予防接種事業、特定健診事業、市貝温泉健康保養センター運営事業などの実施をしていくことで、町民の皆さんの健康づくりに引き続き取り組むことや、農業関連では、町の基幹産業である農業の振興を図っていくもので、町のブランドとなる農産物や加工品の研究、育成を図り、より付加価値の高い農作物の生産や、それに伴う観光PR、観光施設の維持管理、商工業の振興、特に町特産である農産物を軸にした道の駅の多様な事業の展開を期待するものであります。 教育関係については、小学校校舎天井改修事業スクールソーシャルワーカー学習指導助手の配置による教育環境の充実を図るためのきめ細かな配慮が認められます。 以上のように来年度は、さまざまな新規継続事業に取り組まれておりますが、今後も国・県の各種補助制度を有効に活用し特定財源の確保に努め、町民の福祉の向上、また、安心・安全はもとより、安心して子育てができ、市貝町で暮らす喜びが実感できる町政を強く要望いたしまして、賛成討論とさせていただきます。 ○議長(小泉栄一)  次に、反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。 12番、和久和夫議員。登壇。          (12番 和久和夫 登壇) ◆12番(和久和夫)  12番、和久和夫です。 私は今回、議案22号「平成31年度市貝町一般会計予算」について賛成の立場から討論を行います。 本町はサシバの子育て、そしてその生態、それをモデルとしてまちづくりを進めているわけであります。町長は今回そういった基本的な考え方、そしてこの町の発展ということで、非常に素晴らしい予算を組んでくれたと思います。 具体的には、まず自然の生態系あるいは生物多様性を守るということの予算を新規に組んでいただきました。特に例えば多田羅沼の自然保護活動に対する助成金、こういったものがそれに当たるわけです。 さらに、本町は基幹産業が農業であります。その農業、その促進を図るためにいわゆる畑地帯、構造改善を含めた改善事業ですね。そのための予算それが158万4,000円を組んで、そういった方面に当たると。 さらに、北部地区が特に被害がひどいのですが、イノシシの駆除、そのためにはまず予算的に報奨金という形になります。これが450万円。50万円の追加でやってくれたというということで、高く評価できると思います。というのは、北部地区は本当に被害が大きいんですよ。そこで皆さん、保護柵をやらなかったところはほとんどだめだったというふうな状況なんです。ですからこの要望も特に強かったということで、この点も評価できると思います。 さらに、住民が快適な暮らしをするというために、いわゆる住宅リフォーム制度、これに対する補助金を上げたということもよいことだと思います。 それと、今非常に災害が多くなっています。そのために自主防災組織、これが大事なんです。それをつくるという形で自主防災組織活動の助成金という形の制度もつくられたと。 それと職員は一生懸命働いているのですが、やはり安心して働けるということが必要なんですね。そのために、職員のメンタルヘルスの研修事業という形でも取り組んでもらえたと。 さらに、やはり一番の問題というのは人口減問題なんですね。それを解決する一環としてやはり移住ということが考えられるわけです。そのためにいわゆる地方創生移住新事業という形でも取り組まれたと。非常にそういう意味で総合的によくできている予算だと思います。 さらにそういった町の発展を願うという意味で、中小企業の振興というのが欠かせないのですね。中小企業のいわゆる援助のための支援条例、それも制定した。こういう形でまちづくりを着々と進めていくと。 非常に今回の予算はそういった点から高く評価できると思います。ですからこういった施策のさらなる推進と、町のさらなる活性化のためには、企業誘致が欠かせません。そういったことに対する取り組み。 それと、住みよいまちづくりのためには、やはり公害問題なんですね。その公害問題、特に今悪臭問題で各地域で困っているところがありますんで、そういったものに対する積極的な取り組み、そういうことを期待いたしまして、今回の予算について賛成といたします。 議員各位のご協力もよろしくお願いいたします。 以上であります。 ○議長(小泉栄一)  次に、反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。 13番、平野豊議員。登壇。          (13番 平野 豊 登壇)
    ◆13番(平野豊)  13番、平野豊。 傍聴者の皆さんおはようございます。ご苦労さまでございます。 では早速、討論を行いたいと思います。 議案第22号「平成31年度市貝町一般会計予算」案について、討論を行います。 議案第22号について、町民が主人公のまちづくりを推進する立場から、町民の代弁者として、町民の思いや願いに沿って要求実現のため、問題点や推進面を指摘し、町民本位の調整実現のために討論を行います。 ご承知のとおり、3月2日安倍内閣による2019年度政府予算案が衆議院を数の力で押し通しました。経済統計の不正・偽装が明らかになり、一旦決定した予算案が出し直しになるという前代未聞の異常事態の中で、野党と国民が求めた徹底審議にも応じないまま、安倍内閣と与党の自民党、公明党の姿勢は重大であります。 2019年度予算案は、首相の政権復帰以来の大軍拡に加え、10月からの消費税増税10%への引き上げを盛り込んだ国民の暮らしに重大な予算となります。 経済統計の不正の全面究明はもとより、予算案を撤回して国民生活最優先の財政、税制を実現することが重要であります。 厚生労働省の毎月勤労統計の不正・偽装にとどまらず、多数の政府の経済統計でも不備や誤りが相次いだ問題は、政府に対する国民の信頼を揺るがしています。 勤労統計の不正では、安倍首相の秘書官の関与の疑いも浮上するなど、いよいよ底なしの状況であります。一度決定された予算案が、政府の不始末で修正されたのは、かつてなかったことであります。 軍事費は安倍氏の政権復帰以来7年連続の増額となり、ついに5兆2,574億円と史上最高を更新しました。 一方、社会保障については高齢者などによる自然増の伸びをカットし、低所得者向け後期高齢者医療保険料軽減措置を廃止するなど許されません。 その上、首相が固執する10月からの消費税増税を盛り込んでいます。深刻な消費不況が続く中での消費税の増税が、暮らしと日本経済に壊滅的な打撃を及ぼすことは明らかです。十二分の対策だと言いながら、軽減にならない複数税率の導入や、キャッシュレス決済ポイント還元プレミアム付き商品券の発行などは、増税額よりもはるかに多くの予算を投ずるもので、混乱をもたらすものです。 経済が成長している、消費は持ち直し賃金も上がっていると、都合のいい数字を持ち出して正当化しています。しかし、衆議院の論戦の中でその根拠は完全に崩壊しています。前提が崩れた増税は中止すべきであります。 日銀の異常な金融緩和や財政支出、規制緩和で、大企業のもうけをふやせば景気も暮らしもよくなると宣伝してきました。アベノミクスの破綻は明白です。市貝町の予算案もこのような内容の影響を大きく受けるものとなっています。 このような中で、町民の暮らしは深刻です。長期に続く米価の大幅な引き下げなど地域経済の落ち込みと、長期不況による地域経済の衰退、中小業者の倒産や廃業、リストラの横行、企業の移転、非正規雇用や失業者の増大など、町民生活の環境は著しく悪化し厳しい状況が続いています。 また、国・県などの公立補助金、負担金などが削減されている一方、地方分権の推進のもとで、財源と質・量、定数を無視した地方自治体への事務事業と許認可権などが押し付けられています。また、各種事業に伴う消費税の増大や、税収の財源不足を地方債の拡大で推し進めており、厳しい借金財政による行財政運営が進められているところであります。 このような中で、町当局関係職員の積極的な努力も多々ありました。 評価の第1に、高齢化社会での町民の目線に立った福祉重視のデマンド交通運行委託料積極的活用や、市塙黒田烏山線バス事業生活バス路線維持補助金支援事業。 第2に、不十分ながらも、在宅介護手当継続事業特定疾患者への見舞金継続事業。 第3に、地域生活支援事業福祉タクシー継続事業、不十分ながらも敬老祝い金事業シルバー人材センター運営への支援事業ひとり暮らし高齢者タクシー拡充事業、また、不十分ながらも学童保育事業積極的取り組み事業となっていますが、全体的な施設などの整備は不十分で今後とも充実のために頑張っていただきたいと思います。 第4に、父母負担軽減支援の立場から出産祝い金の事業や、子供医療費のゼロ歳から中学生までの医療費無料化拡充事業など、未来を担う子供たちへの積極的事業といえるものです。今後は、高校生までの無料化実施に努力することを求めたいと思います。 また、住宅リフォーム事業積極的取り組みもありました。今後も、積極的な運用、活用を求めたいと思います。町民の健康推進の立場から保健師や管理栄養士など積極的活動事業として評価できます。 第5に、町内小・中学校教育関係予算各種支援事業、合併処理浄化槽設置費補助金事業。 第6に、スクールソーシャルワーカー設置事業英語教育活動英語指導助手の設置など、積極的予算と評価するものであります。 しかし、その一方で見ますと、第1に、大企業のリストラを助長する連結納税制度などの法人税の減税や、大金持ちに減税する一方、扶養控除の削減など庶民への増税、史上最低金利による銀行などへの優遇措置の温存であります。 第2に、税金の節減や町民主権の立場から、公用車として利用している町長・議長車などは、一般公用車に切りかえるべきであります。 第3に、各種の事業計画や補助金・負担金事業については、実績を踏まえ、疑問を持たれない徹底した調査、分析をし、情報公開によって町民との対話を進め、財政面も十分検討、分析され、町民への納得と理解のもとで展望を示し、取り組むべきではないでしょうか。 第4に、各地域において交通安全対策についても、積極的な人命重視の交通安全対策を強く求めたいと思います。 第5に、深刻な経済不況が長期続いています。町内の中小業者は各地に大型店等の出店に伴い、収入、収益の大幅な減少で、閉店や後継者、経営難に追い込まれております。小規模企業振興条例も設置しました。これらを積極的に生かし、具体的対策の課題は急務ではないでしょうか。ぜひ、具体化を進めていただきたいと思います。 長期に続く米価の引き下げとともに、TPP対策問題など地場産業は重大な情勢を迎えており、地方経済の再建が求められています。各地域における地場産業の特性とよさを再検証するとともに、地域経済雇用対策後継者難などの解決を積極的に推進しながら、循環型社会を推進し、地域経済の再建とともに、学校給食を初め、地域における地産地消の具体的計画を提案し、推進することを求めたいと思います。 さらに農林業や農産物の生産、販売は、福島原発事故による放射能汚染と、風評被害にさらされ、大きな損害を受けています。可能な限りの地場産業の育成に全力を挙げるべきです。今後とも政府と東電に全責任を負ってもらわなければなりません。 政府と自治体の責任は重大であるとともに、放射能から生命と健康を守るためにも、町内小・中学校など農産物の生産者、消費者への安全・安心を提供する立場から、農産物などを測定できるスペクトルメーターベクレル機器を設置すべきではないでしょうか。そして地域地場産業の育成に知恵と力を結集し育成、発展に力を合わせ、積極的に取り組まなければはなりません。 第6に、政府による財政難を根拠に、市町村合併や道州制導入などの押し付けが計画されおり、重大な自治権への侵害であります。 また、国や県の負担金率が削減される一方では、地方財源の見直しによる地方交付税の単位費用の見直し、段階補正の変更などによって交付税が削減される一方、町債に頼った行財政運営が進められており、深刻な財政運営となっています。 平成31年度から第三セクターで事業を進めることになりました。道の駅事業については、町民の皆さんの参加と知恵を結集し、十分研究、調査、分析し、町民の協働、協力のもとに事業を推し進めなければならないものであります。重大な事業でありますので積極的事業の展開を求めたいと思います。 また、市貝町のよさを外交戦略として、観光協会を積極的に活用、運用して必要な能力を結集し、総力を挙げなければなりません。 行政や議会にとっても責任が厳しく問われるところであります。今後行財政運営を、後世の町民に責任を負う立場から、町の事業や補助金関連事業については積極的な情報公開取り組み、十分町民の声を反映した行財政運営を進めることを強く求めたいと思います。 第7に、各種事業の見積もりや入札制度の改革や改善を進めながら、町内経済の活性化のためにも公契約制度を設置し、公共事業における分離・分割発注の改善や町内業者育成の推進など、町内における地域循環型経済具体的計画の策定、立案など本気で取り組むことを強く求めるものであります。 また、中・長期的財政計画を明確にするとともに、国による財政面の有利な公共施設等長寿命化対策事業を積極的に計画、推進し、活用することを強く求めます。 また、人口増加対策や、少子高齢化対策などについては、町民のアイディアを募り評価し、全町民に働きかけるとともに、多くの町民の声を反映した事業として積極的で具体的、計画的な策定に取り組まれるよう強く要求するものであります。 そして、今こそ平和な社会建設のために、世界の国々や人々との交流を深めるとともに、平和外交を積極的、能動的、行動的に知恵を出し合い、推し進めることが強く求められています。 町民が主役のまちづくりに、全力を挙げて取り組むことを求めまして、討論といたします。 ○議長(小泉栄一)  次に、反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  発言がありませんので、以上で討論を終結いたします。 これから議案第22号を採決いたします。 本案に対する委員長報告は可決すべきものであります。 委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          (起立全員) ○議長(小泉栄一)  起立全員であります。 したがって、議案第22号「平成31年度市貝町一般会計予算」は原案のとおり可決されました。 次に、議案第23号「平成31年度市貝町国民健康保険特別会計予算」について討論を行います。 まず、本案に対する反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。 13番、平野豊議員。登壇。          (13番 平野 豊 登壇) ◆13番(平野豊)  13番、平野豊。 議案第23号「平成31年度市貝町国民健康保険特別会計予算」案について、町民の命と健康、医療を守り充実させる立場から、社会保障の一環である国民健康保険事業の問題点を指摘するとともに改善、改革、充実を積極的に求めるために、討論を行います。 高過ぎる国民健康保険料(税)が全国どこでも大問題になっています。滞納世帯は436万世帯で、全加入者の2割を超えています。市貝町では、平成29年度の決算で見ますと、滞納世帯は約15%と異常に高い実態となっています。また、市貝町の短期被保険者証扱いについては、2017年6月現在では県内2位という高い実態を示しており、改善が強く求められています。 国民健康保険は、2015年4月から1円以上のレセプトを市町村が都道府県ごとに共同で設置している国保連合会で処理する仕組みとなりました。これは、2012年の法改定によるものですが、政府が国保事業を都道府県に運営主体を移すことから、市町村の一般財源からの繰り入れを削減し、国保料(税)の値上げにつながる平準化を進めていくことを狙ったものです。 また、厚労省は国保の都道府県財政調整交付金でこの影響を緩和する調整が可能とするガイドラインを地方に示さざるを得なくなりました。その結果、大半の都道府県ではこの調整交付金の仕組みを活用して、15年度制度改定により、市町村の国保料(税)への大きな影響は緩和されるようになりました。 また、2018年から都道府県が運営主体となったため、政府の新年度予算案で、法定減免拡充を想定した保険者支援として、負担割合、国2分の1、都道府県4分の1、市町村4分の1を市町村国保に繰り入れることになりました。単純に平均して、1自治体当たり1億円近く繰り入れがふえることになったわけであります。この財源を活用して、自治体では国保料(税)の引き下げを決めたという自治体も相次いでいます。 減免の拡充はもちろんですが、この財源も踏まえて全体の保険料(税)の引き下げ、抑制につながることが重要な行政の課題となっています。医療保険制度関連法が強行されたため、2018年度から国保事業を都道府県が運営主体となって、市町村との共同運営に移管したことにより、国保料(税)の値上げにつながらないよう、対応が求められています。 国保事業運営の困難は、国・県の負担金、補助金の大幅な削減とともに、長期の不況のもとで、構造改革による自営業者や農家の経営難とともに、派遣労働者など雇用破壊で低賃金の非正規労働者が大量に国保に流入したこと、低所得者の高齢者が国保加入者の多数を占めることになったことなどが大きな要因であります。 しかし、全国の多くの市町村が国保料(税)の高騰を抑えるため、自治体独自の減免などを行いながら、一般会計から国保会計に国の基準、法定額以上の公費を繰り入れています。 ところが、政府はこれをやめてその分保険料の引き上げをするよう指示する通達まで出しています。さらに、収納率向上のかけ声のもとで、生活や営業が厳しくなり、国保料(税)を滞納せざるを得なくなった人たちに救済の手を差し伸べるどころか、なけなしの預貯金や家電製品まで差し押さえるなど、無慈悲で強権的な取り立てが全国で横行しています。 国民健康保険は、憲法に基づいて社会保障及び国民健康の向上(国保法第1条)を目的とし、国民に医療を保障する制度であります。その制度が国民の生活苦に追い打ちをかけ、消費税増税など人権や命を脅かすことなどがあってはなりません。 政府の圧力に屈するのか、それとも住民の立場で国保料(税)の値下げ抑制の努力を続けるのかが問われています。住民の生活破壊を食いとめ、滞納者の増加を防ぐためにも、一般会計からの繰り入れや基金の取り崩しなど、応能負担の原則に立って町独自の方式や工夫など努力を行うことが強く求められます。 また、低所得者や、失業者に対する国保料(税)の減免制度を改善、改革するとともに、法に基づく窓口負担の減免制度を活用し、お金がなくて医療が受けられない人を出さないための対策など、努力をすることが大切です。 第1の問題は、市貝町の国保事業を守り、改善、発展させる立場から、町民の生存権を保障するためにも、国の保険法の大改悪に反対するとともに、国民が安心して医療制度が受けられるよう政府に改善を求め、国庫負担金率を増額させる要求と運動を推進すべきであります。 第2に、国保事業は国庫負担金率の削減や国保税滞納などもあって、国保事業の財政危機を理由に、町民への負担の拡大で行われてきました。これでは国保税の滞納者を拡大、加速させ、ますます町民の医療危機を高め、国保事業を困難にするものです。 これらを解決する一つの手段として、全国、全県でも各地で行っている法定外、一般会計からの積極的な繰り入れを行いつつ、全国で最も低い栃木県からの補助金についても増額を要求すべきです。低所得者、低収入者、無収入者などの対策のためにも、憲法や人権優先の立場から一般会計からの繰り入れを実施、対応すべきであります。そして、町民生活の実態に応じた応能主義の原則に立ちつつ、均等割や平等割の減免、見直しなど、実情にあった多様な課税方式の改善と改革をしながら、町民負担の軽減に取り組むことを求めます。 第3に、町民の健康医療事業を充実させる立場から、疾病予防、健康保健事業を積極的に強化改善し、早期予防、早期発見、早期対策の具体化計画を推進し、町民の健康増進対策に全力を挙げることを求めたいと思います。 第4に、高齢社会を迎えている現在、町民の生存権、医療権を守る健康保健事業の充実、発展はますます重要な課題であります。保険料(税)を払えないことを理由に国保保険証の取り上げをやめるとともに、現行法のもとでも、国保法44条や77条、地方税法717条の「特別な事情」を具体的に条例化し、実態に対応した町独自の対策を行うべきです。また、徴収猶予制度(地方税法第15条)を積極的に活用することを求めるものです。 政府の保険法の大改悪に町民とともに反対を貫き、改善を求めるとともに、国の責任を明確にさせ、憲法に基づく制度の充実で、町民が安心して暮らせる、町民本位の国保事業に取り組まれることを強く求めまして、討論といたします。 ○議長(小泉栄一)  次に、反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  発言がありませんので、以上で討論を終結いたします。 これから議案第23号を採決いたします。 本案に対する委員長報告は可決すべきものであります。 委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          (起立全員) ○議長(小泉栄一)  起立全員であります。 したがって、議案第23号「平成31年度市貝町国民健康保険特別会計予算」は原案のとおり可決されました。 次に、議案第24号「平成31年度市貝町後期高齢者医療特別会計予算」について討論を行います。 まず、本案に対する反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  13番、平野豊議員。登壇。          (13番 平野 豊 登壇) ◆13番(平野豊)  13番、平野豊。 議案第24号「平成31年度市貝町後期高齢者医療特別会計予算」案について、高齢者が安心して暮らし、迎えられる医療制度の充実と改革、改善を求める立場から討論を行います。 後期高齢者医療制度は、2年に一度の保険料改定が行われる制度です。全国平均保険料は高齢者1人当たりの医療費の増大や、若年人口の減少に伴って、高齢者が保険料として負担する率の引き上げが見込まれるからであります。 この制度の眼目は、高齢者をほかの年齢層から切り離し、高い負担と安上がりの差別医療を押しつけることにあります。病気にかかりやすく、治療に時間がかかる後期高齢者を別枠の医療保険に取り込み、負担増を我慢するか、不十分ながら医療を我慢するかの二者択一に追い込んで、医療、社会保障に係る国の予算を削減することにあります。 このような差別医療政策を改めるべきです。政府と自治体の姿勢と責任が厳しく問われるものであります。 自治体として、町民の健康と命に責任ある立場から、政府の進める医療法の大改悪に反対するとともに、医療制度の充実、改善を求めながら、差別医療のない老人が安心して医療にかかれるよう、医療制度の抜本的改革を求め、高齢者が安心して暮らせるまちづくりを実現させていくべきと考えるものであります。 そのためにも第1に、高齢者の方々を予防医療の充実のために具体的、積極的に取り組んでいくべきです。 第2に、町民の健康増進事業を積極的に各地域で実施し、保険法の趣旨に立脚したその目的を果たす立場から、今後の高齢社会に対応した医療基盤の充実を図り、医療費の無料化制度の復活をさせるとともに、老人が差別医療のない安心して医療が受けられるよう、事業内容を改革すべきと思います。 第3に、政府の進める人権軽視の保険制度改革に国民とともに反対し、改善を求めるとともに、政府のやるべき責任を明確にさせながら、保険制度の充実、発展につながるよう国に要求して、町独自での事業制度の充実に積極的に取り組むことを求めまして、討論といたします。 ○議長(小泉栄一)  次に、反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  発言がありませんので、以上で討論を終結いたします。 これから議案第24号を採決いたします。 本案に対する委員長報告は可決すべきものであります。 委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          (起立全員) ○議長(小泉栄一)  起立全員であります。 したがって、議案第24号「平成31年度市貝町後期高齢者医療特別会計予算」は原案のとおり可決されました。 ここで暫時休憩といたします。 再開は11時15分とします。                         (午前10時57分)----------------------------------- ○議長(小泉栄一)  再開いたします。                         (午前11時15分)----------------------------------- ○議長(小泉栄一)  次に、議案第25号「平成31年度市貝町介護保険特別会計予算」について討論を行います。 まず、本案に対する反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。 13番、平野豊議員。登壇。          (13番 平野 豊 登壇) ◆13番(平野豊)  13番、平野豊。 議案第25号「平成31年度市貝町介護保険特別会計予算」案について、町民の願いや実態に対応した誰でもが安心して介護制度が受けられるよう改善、改革を求める立場から討論を行います。 ご承知のとおり、厚労省は、通常国会で介護保険法を改悪し、徹底した介護給付の削減と容赦のない負担強化を図っています。しかも、それぞれに国民生活に多大な影響を及ぼす医療と介護の制度改悪を一本の法律にして改悪するという前代未聞のやり方で強行しています。 介護保険法改悪の第1は、要支援の高齢者への介護保険給付の打ち切りです。要支援者が利用するサービスのうち、6割を占める訪問介護と通所介護は、市町村が実施する事業に丸投げとなりました。サービスの内容や人員、単価など、国が定める一律の基準はなくなり、市町村が柔軟に対応することになりました。 市町村には、自然増で5から6%増加すると見込まれる費用を、75歳以上の人口の伸び率と同じ3から4%に抑えることを求めています。費用削減するために、ボランティアや民間企業の参入、活用も可能となりました。 また、政府は、現在のデイサービス成功報酬単価を大幅に切り下げることを強行しました。現在と同質のサービスを提供を行おうとすれば、介護事業所は減収となってしまいます。利用料は要介護者の利用者負担割合を下回らないこととしており、自治体の判断で負担割合を1割以上にすることはできても、引き下げることはできません。利用者にはサービスの質は落ちたのに、負担は重いままとなりかねません。 第2に、特養ホームの入所要件を要介護3以上に重点化されました。新たに入所する場合、原則要介護1、2では、認知症、障害を抱えているなどやむを得ない事情がある場合のみ、特例的に入所を認めるとしていますが、重大な人権問題であります。また、何とか入所したとしても、要介護度が改善され、要件を満たさなくなれば退所を迫られます。 第3に、利用者負担の強化です。年間所得が160万円、年金収入のみの場合280万円以上、高齢者の利用料負担を2割に引き上げました。低所得者にも容赦はありません。特養などでの低所得者の食費、居住費を補助する補足給付について、貯金、有価証券などの資産が単身で1,000万円、夫婦で2,000万円ある場合、対象から除外されます。障害年金、遺族年金についても収入と認定されます。対象から外されれば、月5万円から8万円もの負担増となります。資産などを低所得者判定に用いる仕組みは、ほかの福祉制度の先駆けとなりかねません。 市貝町の介護保険事業運営は、ほとんど国の言いなりになった内容であります。現行の介護保険制度では、低所得者、低収入者ほど利用が困難となる制度となっています。町民生活の実態、実情に沿った介護保険制度の改善、改革が求められるところであります。 指摘の第1の改革は、平成29年度決算内容で見ますと、認定されても23.73%の方々が介護保険制度などを利用していない状況にあります。これらの実態から、低収入者になるほど負担金が重いことを示しています。保険料、利用料の軽減対策を積極的に行い、当面は生活保護基準に沿った介護保険施行令30条、施行規則100条を活用した減免制度を積極的に活用、実施するべきであります。 第2に、介護認定制度を町独自に緩和、実施し、ケアマネージャー任せにせず、家族や生活の環境など、実態に沿った介護認定制度に改革すべきであります。 第3に、政府の制度改悪に町民とともに反対し、実情、実態に合った改善を求めるとともに、積極的に施設整備の充実や、在宅での支援基盤の整備など支援しながら、制度の改善を国に要求すべきです。 また、町が待機者を生まないよう、地域の皆さんの参加と協力のもと、総合支援センターの推進とホームヘルパーの配置など、必要な全ての人たちが利用できる介護保険制度に改善、改革を進めることであります。町は介護保険制度の事業者であり、責任を持って町民の負託に応えることを強く求めるものであります。 今後、町長は行財政運営の責任者として町民が主人公の立場を貫き、少子・高齢社会での町民の平和と民主主義、暮らし、福祉、医療、教育の充実発展に知恵を集め、取り組みつつ、他県、他市町村からも来てよかった、住んでよかったと言える清潔で公正、民主の町政実現に全力を尽くされることを求めまして、討論といたします。 ○議長(小泉栄一)  次に、反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。 8番、小塙斉議員。登壇。          (8番 小塙 斉 登壇) ◆8番(小塙斉)  8番、小塙斉。 議案第25号「平成31年度市貝町介護保険特別会計予算」に対する委員長報告について、賛成の立場から討論をさせていただきます。 平成31年度市貝町介護保険特別会計予算は総額9億5,800万円で、昨年度当初予算と比較しまして900万円、0.95%の増となっております。 主な増加要因といたしましては、地域支援事業費の増額でありました。その内容は、地域包括支援センターの職員1名を増員することによる機能強化を図るもので、65歳以上の高齢者は年々増加しており、高齢者から寄せられるさまざまな相談や権利擁護、介護予防のケアマネジメントといった業務が現状よりも増し、重要になっていくものと考えられます。 そのような中、市町村機能の一部として地域の最前線に立ち、市町村と一体となって地域包括ケアシステムを構築していく役割を持つ、地域包括支援センターの機能強化は大変頼もしく感じているところであります。 また、昨年度まで一般会計に計上していた元気づくり体験事業の介護保険特別会計への移動も、増額の要因となっております。昨年度まで地方創生推進交付金を活用して事業を推進してきたところですが、介護保険特別会計に移行することで、地域支援事業交付金を受けて、財源を確保しつつ高齢者の健康維持や居場所づくり、また、地域の絆づくりと引き続き元気づくり事業を継続して効果を上げていただけるものと期待しております。 そのほか、配食サービス事業の継続や、成年後見人制度に対する予算の計上、認知症対策など困っている高齢者への支援策も盛り込まれ、高く評価し感謝を申し上げたいと思います。 一方、介護保険サービスの利用に伴う支出である保険給付費については、昨年度よりも減額計上されておりますが、介護予防事業に力を注ぐことでサービスを必要としない元気な高齢者がふえたというよい結果につながっているのではないかと思います。 高齢者が介護の世話にならないよう介護予防事業の重要性、必要性を踏まえ、特に力を注いでいる熱意が感じられました。 今後も、一般会計の健康診断や事後指導など、さまざまな事業と連携し合い、高齢者の維持、増進、いつまでも住み慣れた地域に元気で住み続けられるようご尽力いただき、介護保険事業の適切な運営を図るとともに、予算審査特別委員会で議論されたことについて十分留意しつつ、着実に事務事業を遂行していただくよう申し添え、本議案に賛成するものといたします。 以上です。 ○議長(小泉栄一)  次に、反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  発言がありませんので、以上で討論を終結いたします。 これから議案第25号を採決いたします。 本案に対する委員長報告は可決すべきものであります。 委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          (起立全員) ○議長(小泉栄一)  起立全員であります。 したがって、議案第25号「平成31年度市貝町介護保険特別会計予算」は原案のとおり可決されました。 次に、議案第26号「平成31年度市貝町農業集落排水事業特別会計予算」の討論を行います。 まず、本案に対する反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  発言がありませんので、以上で討論を終結いたします。 これから議案第26号を採決いたします。 本案に対する委員長報告は可決すべきものであります。 委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          (起立全員) ○議長(小泉栄一)  起立全員であります。 したがって、議案第26号「平成31年度市貝町農業集落排水事業特別会計予算」は原案のとおり可決されました。 次に、議案第27号「平成31年度市貝町公共下水道事業特別会計予算」の討論を行います。 まず、本案に対する反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  発言がありませんので、以上で討論を終結いたします。 これから議案第27号を採決いたします。 本案に対する委員長報告は可決すべきものであります。 委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          (起立全員) ○議長(小泉栄一)  起立全員であります。 したがって、議案第27号「平成31年度市貝町公共下水道事業特別会計予算」は原案のとおり可決されました。 次に、議案第28号「平成31年度市貝町奨学金貸与費特別会計予算」の討論を行います。 まず、本案に対する反対者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  次に、賛成者の発言を許します。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  発言がありませんので、以上で討論を終結いたします。 これから議案第28号を採決いたします。 本案に対する委員長報告は可決すべきものであります。 委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。          (起立全員) ○議長(小泉栄一)  起立全員であります。 したがって、議案第28号「平成31年度市貝町奨学金貸与費特別会計予算」は原案のとおり可決されました。----------------------------------- △議案第29号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(小泉栄一)  日程第9、議案第29号「市貝町教育委員会教育長の任命につき同意を求めることについて」を議題といたします。 職員に議案の朗読をさせます。 久保局長。          (事務局朗読) ○議長(小泉栄一)  本案について提案理由の説明を求めます。 入野町長。登壇。          (町長 入野正明 登壇) ◎町長(入野正明)  議案第29号「市貝町教育委員会教育長の任命につき同意を求めることについて」ご説明申し上げます。 本案は、平成28年4月より本町教育行政に携わってこられました石川栄壽教育長が、本年3月31日をもって任期満了となりますので、その後任として、本町市塙在住の小森祥一氏を教育長として任命いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定に基づき、議会の同意を求めるものでございます。 氏は、宇都宮大学教育学部を卒業後、昭和57年に教職の道に入られ、以来37年間の長きにわたり学校教育、学校経営及び教育行政に携わってこられ、現在は、市貝町立市貝小学校において、本町児童の能力向上や健康増進にご尽力なされており、本年3月末日をもって定年退職を迎えることとなっております。 氏は、学校現場のほか、真岡市教育委員会や栃木県教育委員会、芳賀地区広域行政事務組合教育委員会などに勤務され、教育行政に指導的立場から貢献されてきたところであります。 また、高い指導力が評価され、平成15年5月から平成26年9月までの間、母校である宇都宮大学教育学部において、将来の教育を担う学生たちの資質の向上を図るため、教員養成実地指導講師を務められた経験もございます。 氏は、本年3月、市貝町立市貝小学校を最後に定年退職なされますが、学校現場での経験はもとより、豊富な教育行政の知識と経験を有し、人格、識見ともにすぐれており、教育関係者を初め地域の方々の間でも高い評価を得ていることから、私は教育長として最適任者であると信じ、任命につきお願いをするものでございます。 なお、経歴の詳細につきましては、添付いたしました経歴書のとおりでございますので、よろしくご審議の上、原案どおり同意されますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(小泉栄一)  町長の説明が終わりましたので、これから質疑を行います。 質疑ございませんか。 13番、平野豊議員。 ◆13番(平野豊)  13番、平野豊。 人事案件ということで、大変いろいろな感情も入るものもあると思いますけれども、現在の教育長が急遽任期を満了するということなんですけれども、1期しかやってないんではないかと思うのですが、交代するというのか、それとも適任としてさらに情勢を鑑みて、この方にお願いするのかというようには聞こえるのですが、そこら辺のところの流れですよね。今までやっていた人が何か問題があってだめだとかということはもちろんないと私は思いますけれども、なぜ交代に至らざるを得ないのか。それがもう1つですね。 それと今、もう言うまでもなくいろいろ子供のいじめ問題、虐待問題、ひきこもりだ、いろいろな問題が山積しています。やっぱり、私がよく言いますけれど、物や金に惑わされて、人間というのはどうしても生きてしまう単純な生物ですから、優れた能力だといえども、実に単純でさえあるのですよね。だから自然界であればすごく多様性があるのです。人間というのは単純で多様性がある。そういうちょっと違う、自然界では。だからそういう点から考えますと、どの人がなったらば教育長にいいんではないか、それは言い切れないと思うのです。餅は餅屋のこともあります。 しかし問題は、今の情勢の中で、最も求められているものは何か。私たちも同じなのですが、長くやればいいとか、短ければいいとかではないです。やっぱりその情勢や社会の変化にどう対応したところにその人材を充てて、そして今の困難な中でそれを切り開いていくか。新しい視点に立っていくかということが重要なわけであります。 そういう点を考えますと、特に未来を担う子供たちですから、一人一人の人格形成も困難なものであります。ですから教育者であろうとも、学ばなければならないのものが無限にあります。だから私がよく言うように、教育者は教育されなければ教育者とはなれないですよと、その意味が理解できると思うんですね。ですからそういう点で町長が提案しているわけですから、このチェンジと、今の情勢との絡みで甲乙は私はありません。どちらも優れた方だと思いますが、それを変えなくちゃならない、そこら辺のところのしっくりした考えを、説明願えればありがたいと思います。 ○議長(小泉栄一)  入野町長。 ◎町長(入野正明)  現教育長につきましては、新教育制度の改革期に当たりまして、教育事務所長という経歴、また学校長など市レベルで経験されまして、大変豊富な経験と知見を持った局長でございます。 改革期には改革を断行するというところで、協力なリーダーシップを発揮していただきまして、教育行政に取り組んでもらうということが大切であり、現教育長はこの改革期に当たりまして、多大な功績を残されたということで私どもは大変感謝しているところでございます。 3年間の短い期間でしたが、改革期をなんなく乗り切られまして、これから維持・浸透期に入るわけですけれども維持・浸透期に入りましては、マネジメントと現在の地域における地域との関係などをしっかりと見せた方に今度はバトンタッチしていただきまして、いよいよ浸透期に--浸っていく、地域の中にその改革を十分に浸透させる--その浸透期に入るのかなというふうに思っているところでございます。 私ども執行部にありますと、学校教育の現場は教職員の皆さんでありまして、私どものような民間で人生を送ってきたものと異なりまして、1件当たりの教育学部がございまして、そのOBが同窓生として先輩後輩でつながっておりまして、私どものような者にはなかなかそのような領域にはしっかりと入っていけないわけでございますけども、それの中で現職としての強みを持って学校現場にもしっかりと自分の方針に基づきまして、教育を子供たちの人格形成のために貢献していただければなというふうに思っているところでございます。 私が今回、維持期、浸透期に当たりまして重視した点は、学校現場の教員のタイプに生徒指導の能力と地域との連携の能力、そして教科指導の能力というのがありますけれども、私どもは今申し上げましたように、全くそれらについては見えていません。どの先生がどのようなものを持っているのかについても全くわかりません。それらを現職の校長として、しっかりと押さえていただくとともに、学校に在学する地域の子供たちの状況などもしっかり押さえていただくということが、私の求める第一の大きなポイントでございます。 2つ目は、市貝町は現在いじめに係る司法的な措置に訴えているところでございますが、そのような中で危機対応力といいますか、これから--来週から調停に入るわけですけれども、その中で改めて現状をしっかりと分析して真相を解明し、そして適切な対応を期待しているところでございます。 それらの点を勘案いたしまして、今回新たな教育長の選任に同意をいただきまして、維持・浸透期においては十分な識見や経験を発揮していただきたいというふうに思った次第でございます。 以上です。 ○議長(小泉栄一)  ほかに質疑ございませんか。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  発言がありませんので、以上で質疑を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第29号は、人事案件でありますので、討論を省略し、直ちに採決したいと思いますが、ご異議ございませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(小泉栄一)  異議なしと認めます。 これから議案第29号を採決いたします。 本案は、原案のとおり同意することに賛成の議員の起立を求めます。          (起立全員) ○議長(小泉栄一)  起立全員であります。 したがって、議案第29号「市貝町教育委員会教育長の任命につき同意を求めることについて」は原案のとおり同意することに決定しました。----------------------------------- △陳情第7号の上程、委員会付託省略、討論、採決 ○議長(小泉栄一)  日程第10、陳情第7号「医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書の提出を求める陳情書」についてを議題といたします。 職員に陳情文書表の朗読をさせます。 久保局長。          (事務局朗読) ○議長(小泉栄一)  お諮りいたします。陳情第7号は、会議規則第91条第2項の規定により委員会の付託を省略したいと思いますが、ご異議ございませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(小泉栄一)  異議なしと認めます。 したがって、陳情第7号については委員会の付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。          (発言する者なし) ○議長(小泉栄一)  討論なしと認めます。 これから、陳情第7号「医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書の提出を求める陳情書」についてを採決いたします。 陳情第7号を採択することに賛成の議員の挙手を求めます。          (挙手全員) ○議長(小泉栄一)  挙手全員であります。 したがって陳情第7号「医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書の提出を求める陳情書」については採択することに決定しました。 ここで暫時休憩といたします。                         (午前11時48分)----------------------------------- ○議長(小泉栄一)  再開いたします。                         (午前11時48分)----------------------------------- ○議長(小泉栄一)  ただいま採択となりましたこの陳情に対する意見書として、お手元に配付しましたとおり、栃木県知事及び栃木県議会議長宛てに意見書を提出したいと思いますが、ご異議ございませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(小泉栄一)  異議なしと認め、市貝町議会名をもって意見書を提出いたします。----------------------------------- △陳情第9号の上程、委員会付託 ○議長(小泉栄一)  日程第11、陳情第9号「奥山等のスギ・ヒノキ放置人工林を、森林環境譲与税(仮称)で順次計画的に皆伐を進め、天然林に戻すことを求める陳情書」を議題といたします。 職員に陳情文書表を朗読させます。 久保局長。          (事務局朗読) ○議長(小泉栄一)  ただいま議題となっております陳情については、会議規則第91条第1項の規定に基づき、陳情文書表のとおり、文教経済常任委員会に付託します。----------------------------------- △陳情第10号の上程、委員会付託 ○議長(小泉栄一)  日程第12、陳情第10号「多田羅地区の悪臭に伴う住環境の悪化を防ぐために悪臭の発生源である業者への指導を求める陳情書」を議題といたします。 職員に陳情文書表を朗読させます。 久保局長。          (事務局朗読) ○議長(小泉栄一)  ただいま議題となっております陳情については、会議規則第91条第1項の規定に基づき、陳情文書表のとおり、総務民生常任委員会に付託します。-----------------------------------総務民生常任委員会の閉会中の継続審査の件 ○議長(小泉栄一)  日程第13、「総務民生常任委員会の閉会中の継続審査の件」を議題といたします。 12月定例会において、総務民生常任委員会に付託しました陳情第5号「臓器移植の環境整備を求める意見書の採択を求める陳情書」については、委員長から会議規則第74条の規定により、閉会中の継続審査の申し出がありました。 お諮りいたします。委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査にすることにご異議ございませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(小泉栄一)  異議なしと認めます。 従って、委員長から申し出のとおり、閉会中の継続審査とすることに決定しました。-----------------------------------総務民生常任委員会の閉会中の継続調査の件 ○議長(小泉栄一)  日程第14、「総務民生常任委員会の閉会中の継続調査の件」を議題といたします。 総務民生常任委員長から、会議規則第74条の規定により、お手元に配布しました付託事件及び常任委員会が所管する事務執行にかかわる調査事項ついては、閉会中の継続調査の申し出があります。 お諮りいたします。委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ございませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(小泉栄一)  従って、常任委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定しました。-----------------------------------議会運営委員会の閉会中の継続調査の件 ○議長(小泉栄一)  日程第15、「議会運営委員会の閉会中の継続調査の件」を議題といたします。 議会運営委員長から、会議規則第74条の規定により、お手元に配りました本会議の会期日程等の議会運営に関する事項及び議長の諮問に関する事項について、閉会中の継続調査の申し出があります。 お諮りいたします。委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ございませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(小泉栄一)  異議なしと認めます。 従って、委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定しました。-----------------------------------議会広報編集調査特別委員会の閉会中の継続調査の件 ○議長(小泉栄一)  日程第16、「議会広報編集調査特別委員会の閉会中の継続調査の件」を議題といたします。 議会広報編集調査特別委員長から、会議規則第74条の規定により、お手元に配りました議会広報の編集、調査、発行に関する事項について、閉会中の継続調査の申し出があります。 お諮りいたします。委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ございませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) 異議なしと認めます。 従って、委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定しました。----------------------------------- △閉会の宣告 ○議長(小泉栄一)  これで本日の日程は全部終了しました。 会議を閉じます。 平成31年第2回市貝町議会定例会を閉会します。                         (午前11時54分)  地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。    平成  年  月  日          議長          署名議員          署名議員...