益子町議会 > 2019-03-13 >
03月13日-議案質疑・討論・採決06号

ツイート シェア
  1. 益子町議会 2019-03-13
    03月13日-議案質疑・討論・採決06号


    取得元: 益子町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-11
    平成31年  3月 定例会(第163回)        平成31年3月益子町議会第163回定例会会議録                                平成31年3月13日(水)出席議員(15名)      1番 直  井     睦         2番 髙  橋  家  光      3番 磯  部     浩         4番 髙  野  美  晴      5番 小  島  久  之         6番 髙  橋  美  江      7番 日  渡     守         8番 岩  﨑  秀  樹      9番 河  原     誠        10番 星  野  壽  男     11番 加  藤  芳  男        13番 黒  子  秀  夫     14番 髙  橋  正  則        15番 小  島  富  子     16番 廣  田  茂 十 郎欠席議員(なし)地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者       町     長    大   塚   朋   之       副  町  長    法 師 人       弘       教  育  長    岡       良 一 郎       総 務 部 長    加   藤   一   美       民 生 部 長    櫻   井   弘   美       産 業 建 設    大   内   正   美       部     長       総 務 課 長    加   藤   友   之       企 画 課 長    日 下 田       純       税 務 課 長    冨 賀 瀬   章   二       住 民 課 長    和   久       努       環 境 課 長    仁   平   勝   雄       健 康 福 祉    木   村   明   美       課     長       高 齢 者 支 援    河   原       平       課     長       農 政 課 長    大   塚       栄       観 光 商 工    髙   濱   文   夫       課     長       建 設 課 長    大   関       保       会 計 管 理 者    永   嶋   祐   子       兼 会 計 課 長       学 校 教 育    石   塚       誠       課     長       生 涯 学 習    櫻   井   英   樹       課     長       監 査 委 員    大   槻   征   夫事務局職員出席者       事 務 局 長    小   堀       浩       次     長    梅   津   か ほ る               開議  午前10時00分 ○議長(髙野美晴) ただいまの出席議員数は15名です。  これから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。 ○議長(髙野美晴) 日程第1、議案第22号 平成31年度益子町一般会計予算を議題とします。  質疑を許します。  11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) 空き家対策についてちょっとお伺いいたします。  一応定住促進住まいづくり奨励金及び移住支援金ということで予算を上げていますけれども、30年度の移住された方というのは何件ぐらいいらっしゃるのでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 企画課長。 ◎企画課長(日下田) 奨励金のほうで申し上げますと、移住をされた世帯としましては19件程度でございます。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) 結構空き家のインターネットとか、いろいろ情報で問い合わせがあるということで伺っています。その中で、あとずっと町の中見渡すと、新築されている、新しくうちを建てている方というのもいらっしゃいますが、この方というのは益子在住の人なのですか、申請者は。 ○議長(髙野美晴) 企画課長。 ◎企画課長(日下田) 奨励金で新築をされている方ですが、まちまちでございまして、町内の方または新しく移住をされてくる方それぞれでございます。町内の方で申し上げますと、やはり今までアパート住まいであったり、持ち家を持っていない方が建てるというような状況になっております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) 町の中にどんどん住まわれているということはすばらしいことで、あとそのほかに空き家で、一応空き家対策で応募して貸してもいいという方は結構いらっしゃるのですけれども、もう住むことができないという廃屋というのはかなりあると思うのです。やっぱりその辺の対策というのは町のほうではされているのですか。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 国の特措法の関連もありますが、その辺がむしろこれから重要な問題になりつつあります。そういうことですので、今後そのことについての対策を、今検討中でございます。 ○議長(髙野美晴) 11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) あるところで子供が通うところの脇にやっぱり廃屋があって、屋根とか壁材が落ちて危ないという情報があるのです。やっぱり危険箇所とか、そういうものに対して掌握はされているのでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) まだ調査しておりませんが、実際にそういう危険な場所が連絡あった場合には所有者を調べまして、所有者にその旨お伝えして、危険を避けるような対策なり、その部分を壊していただいたりというのはその都度しております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) 安全、安心な町ということで、新年度の予算のほうでも取り入れてもらって対応していただきたいと思います。  以上です。
    ○議長(髙野美晴) 7番、日渡議員。 ◆7番(日渡守) 資料の15ページ、8款4項1目13節の委託料の件ですけれども、役場周辺の土地区画整理事業等についてお伺いいたします。  今年度調査業務委託としまして1,000万、来年度は同じく調査業務委託として1,440万予算計上しておりますけれども、来年度の調査の中心等についてお伺いいたします。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 来年度役場周辺土地区画整理事業を予定しているわけでございますが、内容につきましては実際に用地絡みというか、エリアを確定しまして、また都市計画決定までいくような内容の調査項目でございます。実際に一番大きいのは、面積確定のための調査でございます。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 7番、日渡議員。 ◆7番(日渡守) 続きまして、確認事項なのですけれども、現在の該当する戸数及び現時点での同意率等についてお伺いします。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 今仮同意を得ている段階でございます。実際に対象戸数というか、対象者が66名ございます。そのうち、57名が仮同意を得ております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 7番、日渡議員。 ◆7番(日渡守) わかりました。3自治会ですよね、該当するところは。66分の57ということでわかりました。  続きまして、この間地図を見せてもらいまして、都市計画道路3・4・4号、益子中央通りと予定されるところ、現在中掘りの状況ですけれども、説明では暗渠管を入れて上部は道路とする予定であると説明ありましたけれども、大分ほかの道から比べるとかさ上げをしたり、高くすることが考えられます。今までの経験も、いろいろあちこち工事等しておりまして、問題点と従来の経験等からもしありましたらお示し願いたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 実際に計画しております道路の高さ等につきましては、現在地盤が固まっているところがあります。それに極力影響しないように計画したいと考えております。真ん中の今おっしゃっていた水路につきましては、今後水田の利用でなくなるものですから、暗渠管も小さくできると思っておりますので、高さ等についても影響ないと思っております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 7番、日渡議員。 ◆7番(日渡守) 地図等を見せてもらいますと水田等一切なくなりますけれども、水田等に関しても同意等は得ているのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 既にそのエリアに関しましては用途が決まっておりまして、宅地を目的にした地域でございますので、話としましては現在内諾得た方に関しましては理解を得ております。そのほかの方に対しても、水田でなく、最悪畑等で何とか対応していただくように今説得しております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 7番、日渡議員。 ◆7番(日渡守) はい、わかりました。  次に、ちょっとこれも聞きたいのですけれども、百目鬼川に沿って緑地を配すると説明があります。これは道路の例えば中段ぐらいの高さといいますか、水面から1メートルぐらいの高さの散策路等をつくると理解してよろしいのでしょうか、詳しいご説明をお願いします。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 百目鬼川のところの緑道を予定しているところでございますが、現在河川の管理用道路になっている部分のところでございます。高さについては、現在の高さとほぼ変わりありません。それに隣接して通常の道路、区画道路、6メーターの道路を予定しております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 7番、日渡議員。 ◆7番(日渡守) では、私が考えました中段ぐらいに散策路をつくって水にも親しめるとか、そういう感じだと思いましたけれども、違うわけですね。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) はい、おっしゃるとおりでございます。百目鬼川は1級河川でありまして、管理者が別でございます。今のところその考えはございません。 ○議長(髙野美晴) 7番、日渡議員。 ◆7番(日渡守) はい、わかりました。  続きまして、都市計画道路3・4・1号、益子西通り等の整備事業、またあわせまして同じく都市計画道路の3・4・3号、益子石並通り益子西通りとの接続というのですか、アクセス、これは私としては比較的連続して実施したほうがいいかと思うのですけれども、計画ではどうなっているでしょうか、お伺いします。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 現在の都市計画道路に関しましては、区画整理地内で実際に駅前から来る百目鬼川を渡って町道までの分と国道123号線までつなげられるように考えておりますが、今回の区画整理においてはその道路がつながりませんので、この区画整理が進みますと同時に都市計画道路の整備も別な事業でつなげる、単独でつなげるような補助をもらいながらやる考えでおります。実際に今回の都市計画道路の変更に伴いまして、一部道路の形態が役場の西側の道路につながる形で、ちょうど中央の路線に都市計画道路を当てる変更を予定しておりますので、その内容の中で実施を考えております。 ○議長(髙野美晴) 7番、日渡議員。 ◆7番(日渡守) 確認なのですけれども、益子西通り益子石並通りの接続については、2006年以降期間を置いて実施するというようなご説明でしょうか、よろしくお願いします。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 申しわけございません。ちょっと位置が頭に浮かばなくて返答に困ってしまうのですが、基本的には先ほども言いましたように、区画整理の中で実施するのは、都市計画道路は前にお示しした内容のところでございます。 ○議長(髙野美晴) 7番、日渡議員。 ◆7番(日渡守) では、わかりました。  では、最後の質問します。今回の土地区画整理事業は、考えますにちょうど今話題になっておりますコンパクトシティーの構想等にも関連するし、人口増といいますか、移住、定住政策の受け皿として非常に利用できるかと思っております。益子町の中心からならば、真岡地区、芳賀地区、宇都宮清原地区ぐらいならば十分通勤可能ですので、ぜひ町外からの転入者増等のPRというのですか、最近益子町いろいろ情報を発信しておりますけれども、これも大きく情報発信をして町外から若い人を集めるべきだと思いますけれども、執行部のほうではどのように考え、どのように連動させて対策をとろうとしているのか、お伺いします。 ○議長(髙野美晴) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(大内) 役場周辺の土地改良事業につきましては、この場所は町の中心の場所でもあります。議員おっしゃるように、町の中心であって、役場、そして金融機関、商業施設、医療機関が全て近くにある、学校も近くにあるという立地的には住環境、これから若い方が住むのには本当に適した場所だというふうに考えております。そういうところを宅地化して皆さんに提供していく、そういう中で移住、定住していただければというふうな思いがあります。現在区画整理地内においても、一部民間業者において分譲が行われております。幾つかの区画ができておりますので、それも取り込みながら進めていく予定でございます。今回の区画整理については、通過型というか、そういうところではなくて、ここに人が集えるような、そういう場所ということで、ちょうど東西に通る区画、都市計画道路についてはコミュニティが図れるような、車簡単に通過できないような、そういうふうな場所にして、人が住みやすい、そしてにぎわいが確保できるような、そういうふうな道路形態にしたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 3番、磯部議員。 ◆3番(磯部浩) まず、1点目は、たまには4年間でこの資料、一般会計の当初予算の資料、これ私今度見て思ったのだけれども、この節合計というのが加入されていますよね。これは非常に議員が見やすくなったと私は思いました。執行部が4年前からしたらかなりこういう努力はされていると。非常にこれは私好感持ちました。今後もやはり執行部にはこういう努力を続けてもらいたいと。ぜひそういう努力をお互いに、議員の理解を得やすくするようなこういう新しいあれは非常にいいなと私は思いました。  さて、その中で、この資料の1ページなのですけれども、2の1、19の負担金、補助及び交付金の中で新しく出てきた友好都市ダブリン市交流事業というのが、これは来年の初の名称なのです。それで、私は前に星野議員からも交代ではどうかなんていうような海外の中学生あったので、あれっ、また中学生を海外派遣かなと思ってどきっとしたのだけれども、これはどういう事業なのですか。どういう目的でこれ予算を組んだのか、その説明をお願いします。 ○議長(髙野美晴) 総務課長。 ◎総務課長(加藤) ダブリン市との交流事業ということでございますが、平成27年にダブリン市の中高生に益子に来ていただきまして、益子の天人疾風の会と合同演奏会を開催したところでございます。これがきっかけとなりまして、12月にダブリン市との友好都市契約を締結したといういきさつがございます。その高校生の受け入れなんかもありましたが、今度はその太鼓がきっかけだというところで、今回は益子からダブリン市に出向いていきまして、和太鼓の合同公演事業を行いまして、ダブリン市との友好を深めていこうという事業でございます。 ○議長(髙野美晴) 3番、磯部議員。 ◆3番(磯部浩) いや、私も反対しているわけではないです。しかし、これそうすると誰と誰が、もっと具体的にでは誰、どういう方が行くのか、何を用意していくのか、どういう交流の仕方をするのか、もう少し具体的にはっきりと答えてください。 ○議長(髙野美晴) 総務課長。 ◎総務課長(加藤) 和太鼓の公演事業を一緒に行うということでございますので、天人疾風の会の方がメインになるかと思いますが、高校生で太鼓をやっている方なんかも今探しているのですけれども、そういった方も入っていただきまして交流を深めていくという形の事業でございます。 ○議長(髙野美晴) 3番、磯部議員。 ◆3番(磯部浩) 何だかはっきりしないのだけれども、そうするとこれ去年から、今年まだ続いているわけだけれども、その前の説明を見ると芳賀広域交流職員人件費ということで749万1,000円というのをやって、今継続中ですよね、3月までということになりますから、30年度の予算は。大体これはやっぱり、私からすれば執行部の職員さんが交流しながらいろいろ研修してその知識を深めるとか、いろいろそういう情報を得るとか、そういうものに使っているというように解釈してこの前はちょっと説明求めながら、今ではこの30年度のこれにかわる金額からすると、これが消えて友好都市ダブリン交流というのが出てきたわけで、今では今年の30年度はどういうことをやっているのですか、この749万1,000円を使って。 ○議長(髙野美晴) 総務課長。 ◎総務課長(加藤) 昨年度のは芳賀広域行政事務組合との人事交流ということで、うちのほうの飯村課長が広域の職員として派遣をしております。そのかわりに芳賀広域から環境課のほうに職員を迎え入れしているのですけれども、そういったこちらでこれは最初ですから、交流の人件費を町で負担したものでございます。 ○議長(髙野美晴) 3番、磯部議員。 ◆3番(磯部浩) このイギリス、中学生派遣するのではないということは確かですよね。このイギリスへ派遣しているの、私も1回その発表会見ました。そうすると、大体このスケジュールとかそのほかは旅行会社へ投げ入れているというような、業者のあれに委ねている事業だなというところが非常に強いなというように感じたのです。すると、今度のこの事業も、結局そういう予定組む、計画するということに関してやはりそういう業者を入れるということになるのかどうか、その点はどうなのでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 総務課長。 ◎総務課長(加藤) 事業といたしましては、渡航費、それから宿泊費が主な経費となってまいりますので、当然事業者を入れるという形になるかと思います。 ○議長(髙野美晴) 3番、磯部議員。 ◆3番(磯部浩) そういうことで、結局は本当にそういうダブリンとの交流がそれは達して、そこと交流ができて何かになれば、これ全然何の費用も出さないというわけにはいかないので、別にその事業に対しては反対するとかなんとかではないのですけれども、ただそういうところへ天人疾風の会、この前も、ついでに言いますけれども、自治会費、2万4,000円を各71に配って、あと戸数でやっているのです。これが要するに合併破綻してから2,500万円を2,000万円にしたわけです。それで、その手当だけはほら2年前に、この前も言ったように復帰したわけです。だから、やはりこれもこちらのほうみたいなほうへやっぱりかけるべきだと私は思うのです。議員だからそういう意見をここで最後に述べさせてもらうということなのですけれども、それで2万4,000円のやつは基礎は5万円にすると、それで戸数で分けるということで、この自治会の活動を推進するというほうにもやっぱり力を入れるべきだと、そういう意見を述べて今回の質問は終わります。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) 総務費のほうで、加藤課長、申しわけないですけれども、続けて2点ほどお伺いしたいと思います。これ企画課も入ってくるかと思います。  加藤議員から、最初に移住施策ということで空き家対策等のお話出たかと思います。その中で、ましこのくらし体験事業ということでお試し住宅の事業もやっていると思います。今現在、七井地区、市街地の民家をお借りして、ホームページ等を拝見させていただくとかなり需要があるのかなという印象は受けます。今月に関しても、メンテナンス含めて既に入っている状態であったと認識しております。その中で、益子の暮らしの需要ということを考えると、果たしてその七井地区の市街地でいいのか、それとももう少し離れたやっぱり農山村を対象にした住宅がいいのかという話になるかと思います。現在1つだけのこの住宅ですので、ぜひその需要と供給に対して、どういう需要が来年度考えられるのか、またはふやす予定はないのか。実際益子で暮らしを体験するということは田舎暮らし求めている方だと思いますので、そういう点について来年度どういう方向性になるのか、このままなのか、それとも新しい方向性になるのか、今のところ見解ありましたらお願いします。 ○議長(髙野美晴) 企画課長。 ◎企画課長(日下田) お試し住宅につきましては、今議員おっしゃるとおり、本年度につきましては予約もそれなりに入っていると。ぴたぴたではありませんけれども、中一月ぐらいあけたりとかで、現在では9月までは予約が入っている状況でございます。ただ、そのお試し住宅の増設ということでありますけれども、なかなか空き待ちという状況はないということもありますので、まずふやすということは現段階では考えてはおりません。また、場所的なものにつきましては、確かに市街地がいいのか、例えば市街地から離れたところがいいのかというのもありますけれども、なかなかこれ利用される方それぞれの考えにもよりますので、その辺については例えば場所を変えるとか、そういったものも今後は検討していきたいというふうには考えております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) 実際にこのお試し住宅で益子の暮らし体験された方に意見とかお伺いはしていると思うのですけれども、どのように生かされているのか、ありましたらお願いします。 ○議長(髙野美晴) 企画課長。 ◎企画課長(日下田) なかなか利用者のアンケートを見ますと、一番多いのはやはり近隣、益子町も含めて近隣の市町村を回っている方もいるようでございます。その中で町への要望というのは特にこれといったものはございませんけれども、例えばお店が少ないであるとか交通に不便だというような意見は頂戴はしております。車でいらっしゃるお客様であれば車で移動も可能なのですが、車を持たない方の利用等もありますので、そういった方からはそういう意見等が多いような状況でございます。直接町にどうこうというのがちょっとありませんので、それをどういうふうに反映させていくのかというのはなかなか今の段階では見えない状況というところでございます。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) 今の状況を見ると、駐車場も2台完備してあるということで、駐車場確保してあるので、車が多いのかなと思ったらそうでもない状態で、車使えない方は本当にちょっと不便性は感じると思います。その中で、ぜひ体験してくれる皆様にデマンドタクシーの利用なんかも含めて、ぜひそういう優遇措置ではないですけれども、そういうところでもう少しフォローしていただくと交通手段いいかなとは考えているところです。ぜひせっかく行っている事業ですので、移住に結びつけるような方策というのをもう少し練っていただいて、月3万円で貸し出しているところですから、水道光熱費込みということで移住政策につながるように、さらなる施策の利便性考えて行っていただきたいと思います。  あともう一点、総務費の中で1項2目文書広報費についてお伺いしたいと思います。現在、広報紙、ホームページ等バナー広告というのをまだ継続して募集していると思います。広報紙、ホームページどちらも拝見しますと、募集してもなかなか出てこないのかなというのがあります。これ公共施設のネーミングライツも含めまして、このバナー広告ネーミングライツの関係で広く益子町を知っていただくためにも、そういう来年度に向けて強化するような方策というか、強化策みたいなことは考えておられますか。 ○議長(髙野美晴) 総務課長。 ◎総務課長(加藤) バナー広告、有料広告につきましては、平成30年度ではちょうど全部で6万円の収入があったところでございます。今後ともホームページ、それから広報紙等を利用いたしまして広告の募集を行っていくというところでございます。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) この広告出すのに金額等もあると思います。それに関してぜひあいているのであれば単価を下げるなり、やっぱり少し民間でいうところの営業ではないですけれども、特にただあけておくだけではもったいないと思いますので、ぜひそういう働きかけというのもするべきかなと感じています。その中で、特に地元企業に協力していただくという点では、やっぱりその単価も含めて新たに来年度は積極的に取り組んでいただきたい事業であると思いますので、ぜひその1点お願いしたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 6番、髙橋議員。 ◆6番(髙橋美江) 予算書の52ページお願いいたします。7款1項3目13節委託料のところです。予算資料のほうですと12ページお願いしたいのですけれども、この中で悠和館についてでございますが、悠和館警備業務、悠和館消防設備管理業務、悠和館受水槽管理業務、悠和館浄化槽管理業務ということでございましたけれども、これについて当初予算の説明のほうでは益子悠和館運営事業費として930万4,000円ということで載っております新規事業、未来計画事業ということなのですけれども、この内容についてもう一度お伺いいたします。詳しくご説明をいただきたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) 委託料なものですから、予算計上で少しまるめた数字になるかと思うのですけれども、おおよそ930万円の悠和館関係で開館に関する式典、この委託料という感じで550万円ほど見ております。それから、途中で企画を変えるための展示、それが50万円。修繕が50万円、その他備品として60万円。そうしますと、710万円で残りが220万円になりまして、そのうち人件費関係、当初はシルバーさんとか使わなくてはならないかなと思っています。それがおおよそ90万円見ておりまして、残り大体130万円前後がいろいろな警備とか、そういうものという形でちょっと予定しております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 6番、髙橋議員。 ◆6番(髙橋美江) 細かくご説明いただけたので、まずよかったかなと思いますが、式典で550万ってちょっとかかり過ぎませんか。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) あくまでも見積もりのものですので、そこまでどうかかるかちょっとまだわかりませんけれども、一応予算積算というか、とっていただいたときや予算見積もりでいただいたときがそんなものですから、その数字を計上したということでございます。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 6番、髙橋議員。 ◆6番(髙橋美江) それから、修繕費が50万円入っているということなのですが、この修繕費というのは何の修繕費でしょうか。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) これもどこを直すというのは決まっているわけではなくて、建物自体があのようにちょっと古い建物ですから、予算枠というのですか、それで50万円という形で予定をして、予定というか、予算の計上をさせていただきました。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 6番、髙橋議員。 ◆6番(髙橋美江) 内容はわかったのですが、余りにもちょっと大きな予算が出過ぎるのではないかなというふうに感じております。その中で、設備投資についてはもう一切出さないという方向で、それは間違いないのでしょうか。今までも大分お金かけておりますけれども、それ以外に悠和館に若干修繕費も入っていますけれども、50万円です。それ以外はもうかからないという認識でいてよろしいでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) 今現在では当初予算という形ではこのような形で計上させていただきまして、どこの何を直すという、あとどのぐらいかかるというのは載せていないと。一応というか、今検討していないという状況でございます。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 6番、髙橋議員。 ◆6番(髙橋美江) クラウドファンディングでお金を集めて、それも悠和館のほうに使うというお話もありましたけれども、これはどのぐらい集まって、どのような使い道をしているのか、お伺いいたします。どのぐらい集まったのでしょうか、目標数値と現実と。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) 350万円という形でクラウドファンディングを行いましたけれども、35万5,000円、27名の方という結果ではございます。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 6番、髙橋議員。 ◆6番(髙橋美江) いずれにしても、思うように集まっていない事業かと思います。それから、今回はこれで予算計上していますけれども、初年度ということなのですが、今後運営していくに当たってランニングコストはどのぐらい町のほうで見ているのでしょうか。例えば浄化槽とか何か書いてありましたけれども、浄化槽とかの維持管理費とかそれはどういうことなのですか。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) 運営者がまだ当然決まっておりませんので、全て一旦は町が持つという形で今回計上させていただきまして、管理費です。大体例えば消耗品とか、通信費とか、そういうのもちょっと含めますと先ほどの130万円から150万円が管理費という形でかかるかなというふうにはちょっと考えております。そして、そのかわり歳入のほうで面積というか、使用料とかそれに按分いたしまして、運営者のほうからまた金額をいただくというような形で、全て運営ではないですけれども、入場料とか、管理料とか、全て今回は入場料、それから使用料、そして管理費ということで130万円の歳入というふうには計上しております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 6番、髙橋議員。 ◆6番(髙橋美江) では、今とんとんというところでしょうか、そうしますと。出るお金も、それからランニングコストと入ってくる予定のお金が同じということですよね。これ以上町の税金の負担にならないように、ぜひこの悠和館については運営していっていただきたいということを申し上げておきます。  もう一点お伺いいたします。次、運営者についてです。聞くところによりますと、何か塚本さんのコンサル会社の紹介で運営者が決まったということですが、その運営者もしくは今後運営者がかわった場合、やらないといった場合にはまた塚本さんに戻すようなことも考えているのかどうか、お伺いいたします。 ○議長(髙野美晴) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(大内) 今回の運営者の募集につきましては、あくまでも公募という形で募集をかけました。それに応募してきた方から選考したということでございます。誰かの紹介で決定したというこではございません。あくまでも公に募集した結果でございます。それで、まだ正式に契約を交わしたわけでございませんが、とりあえず今回決定しましたサンアメニティーと今後契約を結んで運営をしていただくということになります。塚本さんから建物をご寄附いただきましたので、もう既に町のものですので、塚本さんへお返しするという、そういうお考えというのは今のところ出てきておりません。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 6番、髙橋議員。 ◆6番(髙橋美江) 補助金を使って、それから税金を使って修繕をして、きれいになったものをまた戻すというようなことになったら本末転倒になってしまうと思いますので、そういった意味でも条例については可決されましたけれども、運営規則についてもきちんとしっかりしたものをつくっていただくべきかと思います。まだできていないということなのですけれども、ここについても早急に決めていただきたいと思っております。  また、一企業に振り回されてよいのかどうかということです。そして、一企業だけを優遇するのはいかがなものかという不公平感も多少感じております。ただ、今回この事業についてかかわった職員さんについては、私も同業者として産みの苦しみの気持ちはわかりますので、そこについては非常に理解するところはございますので、申し伝えておきます。  最後の質問ですけれども、お伺いいたしますが、悠和館については町のほうとしては平和の施設として、平和学習の場として利活用していくと。そして、宿泊施設、ギャラリーとしての成功、繁栄をさせることを大きな柱にしているのではないかとお伺いしていて感じているところでございますけれども、町長は以前、2年後、3年後、4年後にどういう状況になったのか、その現実を見ていただきたいと私の一般質問に対しておっしゃっていただきましたが、私も今後議会人ではなくなってきますので、この悠和館について、民間の考える成功と、それから行政の考える成功というのは違うと思うのです。何をもって成功したというのかが非常にここわかりづらい点ではないかと思うのですが、ぜひ民間は民間ですが、行政としての成功、私はいつも言いますけれども、民間のような感覚を持っての成功も望んでいきたいと思っておりますので、ぜひここについてはどのような形が成功なのかという形をお示しいただきたいというふうに思っておるところでございます。また、これはお返事は結構なのですけれども、今の件については回答は結構でございます。  そして、今回ご退位される天皇、皇后両陛下でございますけれども、私たち国民の幸せを祈っていただいております。そして、「国民を思い、国民のために祈るという務めを人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは幸せなことでした」というようなことをおっしゃっていただいております。常に私たちの幸せを祈り続けてくださっていたことは、私も一国民として非常にありがたく、尊敬申し上げているところでございます。  この天皇陛下が南間荘に疎開されたということで今やっておりますけれども、南間荘は日光に当初ございまして、建物に疎開したわけではなくて、日光という地に疎開したわけであると思います。益子に移築した建物があるからといって、平和、天皇陛下、そういったことを語るということについては、慎重に進めていくべきではないかというふうにも感じているところでございます。それがあるから平和な町、益子というのではなくて、常日ごろの町民が平和と感じるような、幸せと感じるような、そういう益子にしていくことこそが私は大切ではないかと思っております。今後のまちづくりについては、町民の声に耳を傾けて、思いに寄り添って取り組んでいただきたいことをお願いして、私もきょう最後でございますので、ここでの発言は最後とさせていただきます。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) まず最初に、ちょっと磯部議員の関連になるのですけれども、ダブリンのあれ何か800万ぐらいで20名というぐらいというのは前答弁いただいているのですけれども、これは個人負担とかは一切なくして、全部町で行く方の費用は負担されるという予算なのでしょうか。
    ○議長(髙野美晴) 総務課長。 ◎総務課長(加藤) 予算資料の1ページであります、725万7,000円という数字がありますけれども、ダブリンの事業費自体は全体で960万という形でございます。そのうち4分の1を参加者のほうに負担をいただきまして、残りの4分の3がこの725万7,000円という金額になってまいります。この半分を自治体国際化協会というところに補助申請をしているところでございます。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) その4分の3の半分が今の自治体国際化協会というところへ申請しているということですか。               (「はい」の声あり) ◆8番(岩﨑秀樹) はい、ありがとうございます。  もう一点質問させていただきますので、財政調整基金についてなのですけれども、これよその自治体の事例見ますと財政調整基金の繰りかえということをやって、公会計では流動資産としてこの財政調整基金を見ているみたいなのですけれども、当町としてはそのような仕組みを使って利子をゼロにするような努力というか、制度が使われているのでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 法師人副町長。 ◎副町長(法師人) 利子の件ちょっと意味が酌み取れなかったのですけれども、基金条例の中で繰りかえ運用というふうな規定を定めております。これ財政調整基金として預金をしてありますけれども、ほかの一般会計の資金に不足を生じた場合というのは、例えば建設事業の場合には3月末の工事終わらないと補助金が入ってこないというような事情なんかもあります。そういうときに不足を生じたときに財政調整基金の一部を会計のほうに繰りかえをして支出をするというふうなことは、条例の中でも決められております。大体基金条例の中では流動的に使用ができるようにこの繰りかえ運用というのは決められておりまして、益子でも実際には年度末近くになりますと資金不足を生ずるようなことがございますので、それらの繰りかえというふうなことでさせていただいております。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) ありがとうございます。  ひとつもう一点ちょっとこれ質問させていただきたいのですけれども、やはりこの町税の額が増加というのはなかなか見込めない中で、使用料とか財産収入または寄附金というものを独自に集めて自由に使える予算をつくっていかなくてはいけないと思うのですけれども、今後の取り組みとしてお考えになっているようなことはどのようなことがあるか、お尋ねいたします。 ○議長(髙野美晴) 法師人副町長。 ◎副町長(法師人) 議員おっしゃるように、町税の向こう10カ年間の財政計画を立てましたときにもおおむね23億、22億程度で、ほぼ今横ばいの状況というのが予測されております。それに相反するといいましょうか、支出につきましてはそう減ることがないという予測がされております。というのは、法令に基づいて支出をしなければならない経費というのが年々ふえてきている状況でありますので、そのあらわれが民生費の比率が大変高くなっているというようなこともございます。そういうために財源を確保するというのが重要なことになってきますけれども、ただ国の法律に基づいて支出をするものについては交付金、補助金等の対象になりますので、全額町で支払うものではありませんが、心配いただきましたように一般財源、これの確保につきましては、今おっしゃいました財産収入、町として不要なものというとちょっと語弊がありますけれども、処分しても差し支えない土地、家屋等についてはそれは公売をするとか、あるいは寄附につきましては今ふるさと納税でかなりいろんな意見が出ておりますけれども、こういうものを地方に納税を振りかえるというような行為でありますが、こういうものも積極的にPRしながら一般財源の確保には努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) 例えば益子町の行政財産使用料条例とかありますけれども、この見直しとか進んでいる自治体見ますと、やはり使用料とか財産を貸し付けに減価償却の概念を入れてもう一回見直ししている自治体とかもたくさん出ているのですけれども、町として今後の見通しというのはそのようなものを加味して考えていくのかどうか、お尋ねいたします。 ○議長(髙野美晴) 法師人副町長。 ◎副町長(法師人) 会計上の理論上は町でお金をかけてどんどん減価償却していきますけれども、その欠けた分に相応するような使用料をいただくというのが筋論かと思いますが、ただ行政で行う場合には全てその使用料に反映するというのは難しい状況であります。利用しやすくなったあるいは活用がとても便利になった、そういうふうな町民の福祉のために支出をしていくというような経費がほとんどでありますので、なかなか使用料を上げるということについては町民の賛同も得づらいというふうなこともございますので、その辺につきましては慎重に対応していきたいと思っております。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) 先ほどガバメントクラウドファンディングのお話があったのですけれども、やはりよその自治体見ていますと益子のように高邁な理想を掲げていなくても500万とか1,000万とか集まってしまって、集まっているという言い方は。集まっている自治体を何件も拝見するわけですけれども、やはり300万で1割ぐらいしかガバメントクラウドファンディングが集まらないというその理由はどの辺にあるのかと、この辺をやっぱり収入として今後つかんでいく必要というのがあるのですけれども、やはりよそではもっと簡単なことでも500万、1,000万ぽんと集まりましたなんていうので、終了しましたというのあるのですけれども、そこら辺はどのようにお考えなのか。それともプレゼンの仕方があれとか、どのようにお考えなのか質問いたします。 ○議長(髙野美晴) 法師人副町長。 ◎副町長(法師人) 確かに350万に対しておおむね1割程度のクラウドファンディングでありました。ただ、ガバメントクラウドファンディングの場合に返礼品もついてきますので、その返礼品によって多少影響があるということもあります。ただ、いろんな企業の方々と面接をして寄附をお願いはしてまいりましたけれども、やっぱり寄附する側として一つの市町村にだけ寄附をするというのはなかなか難しいという状況もあるようでございます。でありますから、いわゆる一般寄附金という形で、事業に賛同して一般寄附ということで出すのだったらというふうなこともおっしゃっている企業の方もおりますので、実際そういう方から寄附をいただいて議会に報告した経緯があります。そういう方面で両方使いといいましょうか、クラウドファンディングと一般寄附と、そういうことで対応していかなければならないかなというふうな考えはございます。 ○議長(髙野美晴) 質疑の途中ですが、休憩をいたします。               休憩  午前11時00分                                                          再開  午前11時15分 ○議長(髙野美晴) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  質疑を許可します。  14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) 2点ほどお伺いをいたしたいと思います。  まず、3款1項1目19節にあります地域生活支援事業、これ補助金かと思うのですが、障害児者相談支援センターに対する補助金かなと想像するのですが、それと3款1項1目20節の扶助費のほうにも地域生活支援事業の扶助費があります。この生活支援事業それぞれどういう内容か、ご説明をお願いします。 ○議長(髙野美晴) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(木村) 地域生活支援につきましては、いずれも法定業務でございます。  まず、19節補助金のほうの地域生活支援につきましては、直接障害にはかかわらないのですけれども、生活を支援する例えば意思疎通であるとか、移動支援であるとか、入浴サービスなど、自身の障害の直接的なものでないところの支援が補助金となっております。  20節の扶助費につきましては、今度はご自身の障害にかかわる部分で、介護給付費であるとか、補装具であるとか、そのようなものに係る費用でございます。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) そうすると、障害児者の相談支援センターなんかの補助金は19節のほうでいいのですか。 ○議長(髙野美晴) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(木村) 19節の補助金でございます。 ○議長(髙野美晴) 14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) 最近新聞などでも話題になっておりますが、最近の障害者をめぐる問題としましては、障害者の高齢化というのが非常に日本全国的にですけれども、問題になっております。益子町においても、美里学園の入所者などを考えますと、入所者が60代後半に差しかかっているというような状況もありまして、障害者の要するに高齢化ですと、認知症の人たちの例えば施設なり、そういうところに一緒に入るといってもなかなか、例えば担当者がかわっただけでも薬飲まなくなってしまったり、固まったりするという障害者独特の独自性がありますので、国のほうでもグループホームでの看取りとか、最近いろいろ親亡き後の残された障害者をどうするのかというのが日本全国的にも当然問題になっております。益子でも当然最近そういう問題で、障害者の高齢化ということで、終末をどう迎えたらいいのかということで問題に今後なっていくと思います。当然もう実際にお一人、お二人出ているような状況もありますので、今後益子町として障害者の高齢化問題というものに関してどのようなお考えを持っているか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 民生部長。 ◎民生部長(櫻井) こちらにつきましては介護保険の利用も見据えておりますので、健康福祉課、高齢者支援課、それに各施設の連携をとりながら今後対処してまいりたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) 本当は障害者の高齢者のための何かそういう施設、以前にも一般質問させていただきましたが、そういうふうなものが今後できてくるといいのかなとは思っているのですが、なかなか国のほうも今のところグループホームで対応するということで、そのグループホームを運営する施設にもかなり負担がかかっている。この間も新聞等々にも報道されておりましたが、施設側ではやっぱり放っておけませんから、今後もそういった障害者の高齢化問題には真摯に取り組んでいくような方向性は出ておりますので、ぜひ行政のほうとしても一事業者に任せるのではなくて、その辺よく連携をとって今後進めていっていただきたいと思います。  続いて質問します。商工費なのですが、7款1項3目19節の観光振興整備等事業費270万予算組んでおられます。これ毎年のことですので、おもてなし関係の補助金かなというふうに思っておりますが、31年度どのような形でお使いになるのか、説明をお願いします。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) こちらは、おもてなし補助金ということでございます。内容的には3分の2の補助で、ソフトですと30万円、ハード50万円ということでなっておりまして、おおよそ今年度なんかも約10件ほどございまして、大体この金額内でおさまっているということで、昨年同様30年と同じ予算ということで計上させていただきました。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) 10件程度だというのですが、主なものというのはどんなのがあるのか、説明をお願いします。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) 例えば陶器市の巡回バス、こちらのほうなんかにも出しております。それから、昨年度はましこdeカフェということで、カフェまつり、あれも行いました。それから夜市、それからさんぽ市、そしてそばまつり、雛めぐりというようなことになっており、あともろもろありますけれども、以上でございます。 ○議長(髙野美晴) 14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) そうしますと、以前日渡議員が質問した看板とか、そういうのに関係した事業というのはここではなくて、別立てで考えていらっしゃるのですか。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) 史跡の看板のあれですか。               (「違う、観光業」の声あり) ◎観光商工課長(髙濱) 観光業としてですか。そうですね、こちらおもてなし、この補助金の、でも申請がないですので、例えば自治会によって史跡の案内看板をどうしてもつくりたいとかという場合にはこちらのほうのハードというのもございますので、そちらのほうでも対応はできるかなとは思います。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) 文化財のほうはほら何か生涯学習課のほうで観光案内板の整備というのを当然していく。そしてまた、陶芸メッセ入り口とか、駅まで何キロとかというのは観光商工課のほうの分野だと思って、いずれにしてもどちらも統一的なデザインでそういった案内看板を立てていくと。私もちょっと思ったのは、そのおもてなしというか、要するに外国人の観光客増加を目指しているので、今後日本語だけではなくて、そういった外国語の案内看板も必要になってくるだろうと。そういうところで何か行政のほうでそれに基づいたおもてなしということで案内看板の設置というのは考えておられるのかどうかということで今質問したわけなのですが。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) そうですね、その場合ですとこちらではなくて、本来ならば町のほうで積算して計上ということなのですけれども、具体的にどこにつくるというのはちょっとまだ定まっていない部分もあるものですから、31年度においては、今のところ今回の当初予算においては看板等の作品のための予算というのは計上はしておりません。ただ、補助金等なんか探しているのですけれども、そしてそういうのがうまくあればそれとあわせて行いたいなというふうに考えているのですけれども、なかなかちょっとうまい具合の補助金が見つかっていないものですから、今回もちょっと当初では計上していないというのが現実。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) 最近確かに私も陶器市のときなんか益子塾でボランティアやっていますけれども、道聞きとかそういうののやつで、結構中国人の方とか、西洋人の方とか、バスはどこで乗れるのかとか、駅まで何キロあるのだとかとよく聞かれるのです。だから、今後やはり外国人の要するにインバウンド事業を進めていく上で、そういった日本語以外の案内看板の対応というのも必要になってくるのかなと思っておりますので、今後その辺も検討していっていただければいいのかなと思いますので、よろしくご検討ください。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) 2点ほどお伺いします。  3款の民生費の中で、婚活事業ということで委託業務または県で行っているとちぎ結婚支援センターの負担金も入っていると思います。子育て施策と一緒にそもそもの前段階として結婚していただいて家庭を築いてもらうということが、人口減少対策にとって一番有効な政策だとは思います。その中で、実際にこの婚活事業町では一元化されまして、窓口一つになっていると思います。それに対して来年度どこにこの婚活事業としての強化策というところ考えているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(木村) 婚姻数なのですが、広域の統計を見ましても年間80組、90組の状況でございます。ただ、町でも一本化したところではありますが、会議を持ちましてまだ行事を持つまでには至っておりません。社会福祉協議会のほうにはハッピーポケットがもう既に活躍してくださっておりまして、そちらのほうへイベントを委託した状況でございます。本年度におきましては2回ほど事業を行いまして、カップルが3組、それから二組成立しておりますが、その後の婚姻となりますと個々から始まることでして、なかなか吉報はいただけていない状況でございます。あと、結婚相談員が自分の手持ちの方たちを引き合わせたりという活動もしてくださっているのですが、今年度は一組成婚された実績がありますので、今後も引き続き活動していければと考えております。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) なかなか強力な施策というのは打ち出せないのは事実だと思います。その中で、益子町独自で行う事業としてはなかなか難しい部分あると思いますので、県で行っているやっぱり結婚支援センターとの連携というのをもう少し強化図っていただくと、それに対して個人に対しての補助金であるとか、年間1万円の会費だとお伺いしていますので、その点も少し考慮いただいて、なるべく多くの機会が独身の皆様に与えられるような施策づくりというのも少し来年度考えていただいて進めていただければと思っております。  あともう一つ、7款1項3目の観光費についてお伺いします。来年度につきましては、この新ましこ未来計画の中であります観光戦略という形で来年度についての方向性は定まっていると思いますけれども、全協で、または今回の定例会の中でも説明いただきました。その中で、DMOの組織化と地域カードの導入ということで、来年度のこの事業展開についてあらかた定まっていると思いますので、どういう観光戦略については事業展開を起こすのかというご説明あればお願いします。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) 観光戦略のDMO関係ということでございますが、DMOという形で部会的なものが必要ではないかというふうには考えております。マーケティングなんかをプロモーションする部会、これがポイントカードが導入されれば、来年度すぐにデータ上がってくるのは短いかもしれませんけれども、そのデータを上げていただいてそれを分析するような部門とか、それから今度はブランドイメージの構築業務というもあるのです、予算今回計上させてもらいましたけれども。それを考えるためのやっぱり部会。そして、もう少し今度は具体的に旅行商品、これは今もDC関係など、それから観光協会さんなんかでも実際の旅行の会議等行っています。そちらのほうも兼ねるかなと思いますけれども、そういう部会。それから、インバウンドということで海外の方というか、そういうちょっと部会をつくって、その中で皆さん当然観光協会さんとか協同組合さんとか商工会さんとかも含めまして、そちらのほうで部会で検討していくというような形にはしたいというふうには考えております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) 町行政としても観光の基幹産業化というところを狙っているのは重々承知しています。この観光の産業化、町でおとといというか、以前質問させていただいて、行政主導なのか、それとも民間主導なのかというその話ししたと思います。その中で、特にDMOの組織化については、これ行政で主導しても実際にこの組織を運営する方が、やっぱりそういうトップの方が一番必要になってくると思います。そこで一番大変な作業だと思いますので、ぜひこの民間主導という形を持っていっていただいて、そのフォローとして行政が支援するという形にしないと、町で負担金だの補助金、また交付金としてあらかたの経費がかかって、費用として出して、民間が主導していなければその負担金、補助金が切れたら終わってしまうという事業は以前にも多々あると思います。そういう形で、ぜひそういう民間主導という形で観光協会、また商工会、それらに関連するやっぱり観光戦略については、行政は支援体制を整えるという形でぜひこの1年間、来年度1年間取り扱って事業展開をさせていただきたいと私は思っています。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) 1回も質問しないと思いまして、今直井議員から観光戦略の話あったのですが、その点で何点か。  1つは、DMOをつくるときに、それは民間であろうが、行政主導であろうが、やっぱり目的は何だというのは持っているのですか。目的がこういうことであるのだよとないとやはり方向性が定まらないと思うのですが、その点をお伺いします。 ○議長(髙野美晴) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(髙濱) 観光を基幹産業化するというのが一番の目的の部分ではあると思います。あとは今におきましても、観光協会が行っていたり、商工会が行って、あと町が行っていたりとかという事業が少しダブっている部分とかという部分なんかも実際あるかなと思っております。そういうものを整理しながら、町は町、商工会さんは商工会さん、観光協会は観光協会とかという形の事業の仕分けをしながら、そしてその単体でも当然運営、自走ができるという形になるのが最終的な目標になるかと思います。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) それはわかるのですが、例えば気仙沼、課長研修に行ったときに、明確な目的、DMOということは何かということを気仙沼ではこんなふうに言っているのです。地域からお金が逃げていくことを防ぐために地域そのものをブランド化し、地元民の地産地消を促し、地元外客、地元の外の客の外貨獲得を目的とした地域全体で構築するCRMマーケティングのシステムのことという定義づけしているのですが、やはりやるからには、課長言っているのわかるのです。それだってそうやってやるのですというのですけれども、きちんとした目的をつくらないとやはり方向性、多分考え方としては気仙沼の考え方に沿った形だとは思うのですが、あと去年多分予算審議で邑南町でも多分質問したかと思うのですけれども、地域型循環経済の確立ということをうたっています。やはりDMOは、いろんな方式あると思うのです。いろんな目的があると思うのですが、そういう目的意識をきちんとしていただきたいということ。  それと、この組織は、多分気仙沼の場合は森さんという方がリクルートからそちらへ来て指導的な役割を果たしたということもあります。そうすると、考えてみるとこれが、ここに予算がいろいろ出ていますが、やはりそういう核となる人材がいないとなかなか行政側だけではできないし、民間に移行する場合でもそういう人材の確保というのは絶対必要だと思うのですが、その点についてはどのようにお考えですか。 ○議長(髙野美晴) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(大内) DMOにつきましては、今廣田議員がおっしゃったように、気仙沼と考え方についてはそう変わらない形で進めていきたいというふうには考えております。最終的に町内の経済をどう回していくか、そして観光を主体とした観光産業とするということですから、そこの中で何か事業を興す、産業を興すということになろうかと思います。  そういう中で、町内のいろんな団体のまず仕事の洗い直しをしまして、組織をどういうふうにするか、それぞれの組織の役割を明確にした中で、DMOの果たすべき役割というものを明確にした中で、では何をやるとかということになってくるかと思います。何をやるかというところを探し出すのが第1番目の大きなポイントでもあるかと思います。そういう中で、今回のポイントカードを導入した中で、町の現状、お客様の状況、そういうものを見定めて、益子にこういうものがあったらいいのではないか、こういうふうに進めたらいいかなというところを、ポイントをつけていく。その上で、では誰が今度動かすかというところが本当に重要なポイントでありまして、それについては町の中の人材であるとか町外の人材、そういうところを広い範囲でそういう人材については考えていきたいというふうに思いますが、一応戦略会議の中でどういうふうな議論になって、そういう中でどういう人がいいかとか、どういう人材、どういうタイプの人がこの事業にふさわしいか、その辺も議論しながら幅広く考えていかなければならないかなというふうに思います。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) この発端は、多分森さんもスイスのツェルマットの事例といいますか、あそこの仕組みということを参考にしてやったと思うのですが、やはりこれからの時代は情報の集積がなくして戦略が立たないと思うので、ぜひこの事業、これは多分相当いろんな面で説得しなくてはならない。例えば受け皿の商店街とか、商店の方とか、事業所の方とか、そういうことでかなり覚悟を持ってやらなくてはならないので、やはりそういった意味でも人材というのは非常に大切かなと思っています。  それで、次に移ります。新ましこ未来計画つくりました。その最大の目標は、人口の減少をどのように緩和というのですか、抑えながら将来の益子のあるべき姿を考えていこうというのが1つ大きな目標だったと思います。人口減少が正直言ってとまりません。数字からいうと、これは平成10年ごろから自然動態も社会動態もほぼ、ほぼマイナスになっている状態で、ここ4年間ぐらい、29年の数字までしかないのですが、平成26年が自然動態がマイナス133、27年がマイナス111、28年が131で、ちょっとびっくりするのが、29年になるとマイナス201ということで、それは出生者が極端に減ったということです。社会動態のほうは、平成26年がマイナス19、平成27年がマイナス162、平成28年がマイナス125、平成29年がマイナス120、この間の12月段階の社会動態はマイナス125ということで、大体ずっとこれもマイナス基調。大体百二、三十人は減っている状態。それよいときは、これは過去のことを言ってもしようがないのですが、ただ事例として平成5年は転入者が978人で、転出者が654で、実に社会動態がプラスの324という時代もありました。これでいわゆる人口減を何とか緩和しようと、もう世の中全体が、日本全体が人口減に向かっている状況の中でそれをやろうとする苦しさはあると思いますが、そうした場合、例えば社会動態がこういうマイナスになっていますけれども、何か人口別のそういうデータというのは把握しているのでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 企画課長。 ◎企画課長(日下田) 世代別の社会動態については、資料として取りまとめたものはちょっと今のところございません。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) そのところをきちんと世代別の動態を把握しないと、対策ってどこに向けてやるのかということを、どういう対策をするかというの何かぼやっとしてしまうのではないかと思うのですが、その点別にいいです。今までやっていなかったならば、これからぜひ世代別、年代別の人口動態、来る人と出る人の。その中でいろいろ対策が今後見えてくるかと思うので、ぜひそれはやらないときちんとした明確な対策が打てないと思うので、その点はよろしくお願いします。  そうすると、新ましこ未来計画の人口ビジョン、人口推移の数字、平成32年の目標というのですか、推移はこのぐらいになるだろうという数値が2万2,610人ということになっています。しかし、きょう現在既に2万2,304人と実際もう300人もその推定より落ちていると。要するに急激に人口減が進んでいるという現状。そうした場合に、この推移がこのままでいいのかどうかという見直しはどのように考えますか。というか、現状とかなりもうかけ離れた、2年も前倒しして進んでしまっている状態で、その昔の数字でビジョンを考えるとやはりこれもどこかで見直さなくてはならないのかなという気がしますけれども、その点についてはどのようにお考えですか。 ○議長(髙野美晴) 総務部長。 ◎総務部長(加藤) 議員ご指摘のように、2060年で益子町の人口1万8,000人に保ちましょうという数字で人口ビジョンを策定しておりますが、現実的にはご指摘のあったように、そのように早いペースで人口減少が進んでおります。そういう問題を真摯に受けとめて対策を検討していかなくてはならないのですが、今現在人口ビジョンの推計値を修正するということではなくて、現実の数字を直視しながら対策を検討してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) 確かにそれは2060年に対して1万8,000人にしようということでスタートしたので、推計はそういう形になるかと思うのですが、余りにも乖離してしまうと今度ビジョンそのものがなかなか難しくなってくるということもありますので、その辺は今後検討していただきたいと思います。  先ほど言ったように、平成29年がショッキングな、それまでは160人以上の出生者がいたのですが、109人ということで、ちょっとこれは本当にショッキングなのですけれども、ただこれが急にどうのこうのできるという話でもないし、ただどういう要因で極端に減ったかという、そういう検討というか、対策はいずれにしてもなぜ減ったのかというような検討はなされましたか。なかなか難しい問題で。 ○議長(髙野美晴) 民生部長。 ◎民生部長(櫻井) 確かに分析ということで町長のほうからも指示もあったわけですけれども、例えば平成25年には議員おっしゃるとおり171名、26年、164名というふうになっていて、平成29年に109名とがたっと落ちました。昨年115名になりましたけれども、28年の162名から29年の109名のもう50人以上落ちた原因について、では七井中央地区の人口がふえるとか、そういったこともございましたけれども、それが実際にその後の減少の要因になっているかと申しますと、例えば七井小学校は確かに一時は生徒数、児童数ふえましたけれども、現在は若干減少傾向ということもございます。そういったことも含めて何が一番の人口、出生数の原因になっているかということにつきましては、多角的に例えば当然新規住宅の戸数、それとか転入してきた若い世代ということも含めてちょっと今後検討させていただきたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) なかなかこれは、その年ぐっと減って、何となく160の壁というか、何かそこを守りたいという気持ちは多分行政も議会もあると思うのですが、なかなか原因はと言われても答えられないのはまたわかるのですが、そうなってくると今度転出者を少なくする、転入者を多くする、こういうことでないとなかなか人口の急速な減をブレーキかけるということはできないと思うのですが、転入者を多くするのは今いろいろ移住、定住策をしていますが、その移住、定住策が、これは国のやっている人口ビジョンに私もちょっと疑問を持つのですが、何かこれまでやってもまだ首都圏にはプラス、地方はどんどん減っていくというような状況で、出生率が低い首都圏に人が集まる、若者が集まる現象。それが果たして日本全体の人口政策になっているのかなというすごく疑問は持つのですが、それで転入者を考えたとき、この間髙橋正則議員からもありましたが、ふるさと回帰支援センターの問い合わせ、訪問者数が、平成10年には6,021件しかなかったのですが、平成18年には4万1,518人ともうすごい勢いで、特に平成15年これが急増するのですが、その中でデータを見てみましたらば、利用者年代2008年、済みません、今度急に2008年という言い方になって。2008年は50代以上が7割だったのですよ、ふるさと回帰支援センターに問い合わせとか、来てそういう相談かける方。ところが、2017年のデータ見ますと40代以下が7割です。要するに若い人が今田舎というか、この数字を見るとそういう意向。昔は定年退職後田舎でゆっくり暮らしたいというよりも、今は若い人が田舎に向いてきたのかなという傾向が見られます。いわゆるふるさと回帰です。その中でいろいろあるのですが、住まいの問題あります。住まいの問題でその希望をとると、空き家に住みたいという人が62.2%、そのほかアパートとかマンションあるのですが、断トツ空き家なのです。そうしてみると、やはり益子もその空き家対策をしっかりしてそういう受け皿をつくっていくような仕組みをつくらなくてはならないと思うのですが、多分これもやっていて益子は人気あるということだと思うのですが、一番問題は、何か演説になってしまって済みません。足が地についた移住、定住策で、今どこの市町村見ても、どっちかというと、うちはこれだけ補助金出すから来てくださいみたいな移住、定住策が多いと思うのです。だけれども、本当からいうと移住、定住策はそこで暮らす意味、それが今益子でもいろいろ、「ミチカケ」とか、「ましこの暮らし」とかやっていることだと思うのですが、そういうところで、要するにそこで暮らすことと、あとそこで来たときに仕事あるとか、そういう仕組みづくりをしなくてはならないと思うのですが、その点どのようにそういう仕組みを今後考えていくかについてお尋ねいたします。 ○議長(髙野美晴) 法師人副町長。 ◎副町長(法師人) 難しい質問をお受けいたしまして、要するにこの町の力といいましょうか、町勢というのは、人口が減ってはまずいと、人口がふえていく状態を保ちたいというのは、町を運営していく立場の考え方はこれ基本的なことというふうに思っております。今ご指摘のように、人口減少、少子化ということが如実にあらわれてきているわけでありますが、そのためにこの新ましこ未来計画の中で柱立てをしてその対策をしていこうというのが、町のほうで考える人口減少、少子化に対する措置であります。  平成31年度の予算に限りましては、まず仕事がないことには人が来ないということがありますので、雇用、経済についてひとつ力を入れたい。それから、お子さん方の子育てを充実する。小中学生の教育についても充実をしていく。それから、住環境の整備です。町営住宅なんかも随分古くなっておりまして、これを今後どういうふうにしていくか。とはいっても、民業圧迫になるようなことでもまずいということもあります。七井中央地区で区画整理を行いまして、随分民間の住宅が建っているというような状況もありまして、余り積極的に公営住宅を進めていくとそういう民業圧迫にもつながってきてしまうということもありますので、なかなか難しいのです。今申し上げたその3点について、31年度についてはその予算を重点的に配分する施策をとっていこうということでありまして、なかなか成果が見えるのが来年、再来年すぐにということではないのです。地味なように見えるかもしれませんけれども、そういうところから産業、経済、子育て、それから住宅環境、そういうところは重点的に進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(髙野美晴) 質疑の途中ですが、休憩をいたします。               休憩  午前11時58分                                                          再開  午後 1時00分 ○議長(髙野美晴) 休憩を閉じ、会議を再開します。  質疑を許します。  16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) 先ほど副町長からいろいろ、町長からも所信表明で全くそういうことで今後取り組みたいという話は伺っていますが、正直言ってこの人口減少をなだらかにするということはやはり総合政策だと思うので、なかなか一長一短にすぐ来年こうなるよという形はできないかとは思うのですが、地道に進めていっていただきたいと思います。  その中で、やはりこれは今後振興計画、新ましこ未来計画が今3年過ぎて、あと2年ということです。そういうときに、やはりこれからの総合計画の中にやはり世代ごとの人生設計、いわゆる益子で暮らしたときに世代ごと、人生設計も組み入れたような計画にしないと、例えば移住、定住を勧めるときも、この年代でここに来て農業こういうふうな仕組みがあるのですよということをきちんとやっていかないと総合計画だけではなかなか訴えかけらないところがあると思うので、そういうところもあと2年ですから、どう組み入れたらいいのかとか、そういう研究をしていってほしいと思います。  それで、転出者を少なくするのも一つの方法で、将来的に転入者も多くするということで、どうしても子供たち当然高校卒業すると大学行って、転出者がそれが大きい原因だと思うのですけれども、先ほど世代別ではわからないと言ったのですけれども、多分その辺も大きな原因だと思うのですが、それが悪いというのでなくて、やはりふるさと教育の推進、あと人生を豊かに生きることの意義、こういうことを教育の中できちんと益子の子供たちに益子で住む意義とか、そういうことを教えていかなくてはならないと思うのですが、その点について教育長からお願いいたします。 ○議長(髙野美晴) 岡教育長。 ◎教育長(岡) 非常に大切なご指摘をいただきました。ふるさと教育というのは、特に今までばらばらだったものを統合しまして、あるいは深まっていないものを深めて、そして足らなかったもの補うと。補充、深化、統合ということでこの4月1日にふるさと教育全体計画を整備しまして、それに合わせて年間指導計画整備しました。そういう学校の努力もありまして、今年は特に総合的な学習がかなり充実をいたしまして、過日行われましたましこ検定、中学1年生に受検をしていただきました。受検者の約15%が合格するということで、大変望ましい方向になっています。ご指摘のとおり、これから教育の柱に盛り上がってきたふるさと教育を取り入れるということはやはり課題の一つであると考えております。  それで、先日31年度の教育行政方針について時間をいただきまして、ご説明をさせていただきました。その折に新しく研究校を指定し、そして実践をしたいというお話をちょっとさせていただいたと思います。七井中学校を指定しまして、当初予算に40万円ほど計上させていただきまして、研究に取り組んでまいります。また、これにつきましては、テーマとか、あるいは課題とか、これ学校とよく調整しまして取り組むわけなのですけれども、教科でいくのか、それとも領域でいくのか、これも含めて検討いたしますが、ふるさと教育をやっぱり関連させて取り組んでいきたいと、そういうふうに思っております。そして、私は一度は高校、大学、外へ出ることがあると思っています。しかし、必ず戻ってくるときには1人、2人、3人、4人、そういう友達を連れて、そうだ、益子へ行こうと、そういう子供たちを多く呼び寄せていきたいなというふうなことを思いまして、次期の新ましこ未来計画も踏まえまして少しずつ検討を始めているところでございます。  以上でございます。 ○議長(髙野美晴) 16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) 今でも総合学習の時間とか、そういうことでやっていると思うのですが、そういう形で進んでいるということで大変心強く思っています。ただ、教育行政の基本方針、これは教育委員会でいろいろ検討されてやっていると思うのですが、ぜひこの中に、基本方針の中にはふるさと教育という言葉は出てこないので、やはりその辺検討していただいて、きちんとふるさと教育とか、あと人生を生きる意義とか、そういうことをきちんとうたっていただきたいと思います。  それともう一点、長いとまたひんしゅく買いますので。いわゆるこういう総合的な政策、当然人口減をやるときに、今部課長制ひいていろいろ連絡・協調してやっているかと思うのですが、どうしても機構改革の話になってしまうのですが、その窓口総合的に今企画が多分中心だったりして、ただ企画課だけではフォローできない部分もあると思うので、そういう機構がひとつ必要があると思うのですけれども、その辺の点についてはどのようにお考えでしょうか。今すぐどうのこうのという話でもないと思うのですが。 ○議長(髙野美晴) 法師人副町長。 ◎副町長(法師人) 町ではそれぞれの課にどういう事務を所掌するかという取り決めがありますけれども、総合的などこにも属さないものについては細かい事業ですと総務課の総務係になってまいりますけれども、新たな事業の導入であるとか町として総合的に進める方針等に関しましては企画課が担当課ということでやっております。例えば新事業を導入していく場合にはまず企画課のほうで受けて、それが実行に移される段階のときにどこの課が担当としたほうがよろしいかということで検討して、その課のほうに実践の段階で移していくというふうな方法をとっております。機構改革、そういう課を設けるかどうかということにつきましては、今のところは企画課で対応していきたいというふうに思っております。 ○議長(髙野美晴) 16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) 多分いろんな、人口問題は本当に全課にわたってのお話になるので、そういう一つの窓口、企画課というではなくて、そういうこともやはり考えていかなくてはならない時期に来ているのかなという、時期というよりも早急にそういう発想も必要なのかなと思っています。新ましこ未来計画でもいろんなKPIを立てていますが、ではこの新ましこ未来計画は何が目的かということで、KPIにまるっきりというか、余りとらわれないという言い方も変なのですが、そればっかり、数字ばっかり追うのではなくて、全体的な方向性をきちんと把握しながら、木を見て森を見ずという話になってはいませんけれども、そういう方向性にならないような形で今後人口減対策にご尽力いただきたいと思います。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) 廣田議員の関連に若干なると思うのですが、今益子は現在新ましこ未来計画を遂行しておりまして、半ばが過ぎまして、暮らしの分野あるいは産業の分野、人財、資産形成、経営体などで全庁を挙げて頑張っているような状況で今進んでおります。そんな中で、廣田議員の質問の中でもありましたが、あと2年新ましこ未来計画を推進してこの人口減少問題というのを予測よりも速いスピードで進んでいるわけですから、何とか私どもも協力して少しでも緩やかにしたいとは思っております。ただ、現実問題として予想を上回る2万2,300人というような今現在の人口状況を考えますと、これから次期の新々ましこ未来計画と申しましょうか、これから今の成果をもとにまた新たな研究を進めていくところにちょうど差しかかっているのではないかと思いまして、1点としては先ほど廣田議員がおっしゃったように、個々人に対しては世代ごとの人生設計というのが非常に大事なのかなと思っております。  それともう一点、行政サイドとして考えますと、人口減少に実際に今の現状を鑑みた状況で、やはり当然人口が多かったときよりも税収も減りますし、人も当然そういうわけで減るわけですから、実際に役場がいろいろやりたいと思っても、これからこの辺までが役場の限界かなというような部分というのは当然出てくると思うのです。そのときに当然今の協働という言葉で地域の皆さんあるいは個人の皆さんにもまちづくり、新ましこ未来計画に参画してもらうようにPRはしていると思うのですが、行政サイドとして今後やはり検討していくこととして、役場がやれることはどこまでが限界なのか、そしてその先地域の人たちにどういったことをお願いしたいのかというようなきちんとした、協働という言葉だけではなくて、具体策というか、具体的な町はここまでやりますから地域の皆さんここから先は協力してくださいねみたいなきちっとした形のものをつくっていく必要が私はあるのではないかと思うのです。それで、やはりそれをつくるためには全庁的な取り組みが必要だと思いますので、やはり今現在の各課を挙げた何かプロジェクトチームみたいな、あるいは研究組織みたいなものを立ち上げてそういうふうなところにも今後対処していかざるを得ないのではないかというふうに思うのですが、現在もう内々でやっているかどうかは存じ上げませんので、その辺の今後の展望にというか、考えについて町長にお伺いをしたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 大塚町長。 ◎町長(大塚) 今、髙橋議員ご指摘のとおり、今後行政として限界という言葉はなかなか使いづらいなというふうには思っております。いずれにいたしましても、もう随分前から協働ということが大切である。私自身も、1期目から協働体制をつくるのだということで町民の皆さんとともに歩んできたつもりではおります。今後行政として、例えば新ましこ未来計画の中でのKPIで町内総生産を高めるというふうなことを掲げていますけれども、これは行政として管理から経営になんていう話もしてきましたが、ただ単に税収があるものを分配というよりもやはりいかにその税収が、町民の皆さんがまずは富を得て、それが税収になってくるかという仕組み、そういう環境づくりをしていくというものも我々の仕事だろうというふうに思っておりますので、そこを横に置いておいて、もう税収減になるからこうだというふうなことも言えませんが、その辺は町民の皆さんとともに、いずれにしても人口が減少になるということは社会の担い手そのものが減っていくということになりますから、そういう前提の中で、では全てが税金でできるのかというとなかなかそうもいかない。そんな中で、磯部議員のほうからは自治会の活動等がありました。やはりその自治会をではこれからそういう中での役割とか、そういったことを、どんなことをしていただけるのかとかも含めてしっかりと検討をしていかなければいけないなというふうに思っています。髙橋議員おっしゃる精神については、新ましこ未来計画の中でも健全な経営体という中でしっかり生かされて、中に入ってはいるのです。ただ、もう一歩踏み込んで、もうちょっと具体的にということだと思いますので、当然まちづくり基本条例にのっとった形でそういった協働の仕組み、町民の皆さんにわかりやすい具体的な行動計画というものも今後考えていきたいものだというふうに思っています。
    ○議長(髙野美晴) 14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) まさに町長おっしゃるとおりで、町民あるいは自治会として具体的にどのような行動をとっていったらいいかという指針、わかりやすい指針をぜひ役場のほうでも提示していってもらえると議論が深まり、そしてさらにまちづくりに対して全庁挙げた取り組みになるかと思いますので、その辺よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 15番、小島議員。 ◆15番(小島富子) 48ページの6款3目15節で、新規事業といたしまして道の駅駐車場整備事業、15節とと17節、公有財産購入費もあわせてありますけれども、どのような工事で、実施時期など、予定などについてわかればお伺いしたいのと、今年の春、10日間という長い休みになるわけですので、それまでに実施するのかなどについてもあわせてお伺いしたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 農政課長。 ◎農政課長(大塚) 公有財産の購入費ということでございますけれども、こちら今臨時でお借りしている駐車場の購入費でございます。現在、特に土日を中心に駐車場が不足する状況がありますものですから、借りることになっていることでございますが、議員がご心配なさる10連休が今年ございます。そういったこともありますので、とりあえずゴールデンウイークを過ぎてから用地の手続に入ろうかと考えております。また、あの場所はご案内のように農振農用地の区域でございますので、そういった除外という手続もありますので、予定からしますと来年度の下半期の購入になると見込まれます。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 15番、小島議員。 ◆15番(小島富子) そうすると、購入などについてもまだ相手方とのお話なども進んでいないということですか。 ○議長(髙野美晴) 農政課長。 ◎農政課長(大塚) 購入のお話は、具体的な金額の提示はまだ行っておりません。 ○議長(髙野美晴) 15番、小島議員。 ◆15番(小島富子) では、下半期あたりでもそれはなるべくはあれですけれども、その時期になるとは思いますけれども、もし駐車場の整備についてですけれども、今砂利のところの出入り用地、それ結構高齢者の方なんかも駐車するのにわかりにくいようなところ、利用しにくい部分もありますので、誰もが使いやすいような、そういうものに整備をしていってほしいと考えておりますが、まだ町はそこまではいっていないのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(髙野美晴) 農政課長。 ◎農政課長(大塚) 現在は仮に駐車場をお借りしている関係で、整形上何か手を加えることができません。今ご心配されているように、乗り入れ口が急でございます。そういったものも解消を図りつつ、使いやすい駐車場に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 10番、星野議員。 ◆10番(星野壽男) 私は、簡潔に質問したいと思います。  道の駅の件で質問をしたいと思います。思っていた以上に道の駅が大盛況で、今回は駐車場を広げたり、また加工施設をつくったり、いろいろこれからますます盛り上がると思うのですが、前に一般質問でフードコーナーを設けてはいかがかという質問をしたのですけれども、そのときの答弁が道の駅オープンしてから県の検査が終了しないと増改築はできないというような答弁があったのですけれども、その辺はどうなっているでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 大塚町長。 ◎町長(大塚) ちょっと県というふうにお答えしましたか。多分国のほうの補助金入っている関係のものなので、まずはそこをというところで、ですからそこまでは基本的にはもういろいろと大きくいじることはできませんよという話だったのではないかというふうに思います。               (何事か声あり) ○議長(髙野美晴) 大塚町長。 ◎町長(大塚) それで、現実的に今の道の駅の状況を見ますと、例えばどこか売り場のほうが余り芳しくなくて、売り場のほうを少し拡張して何かできるとかという状況であればいいのですが、正直売り場も結構もっと大きい売り場が欲しいと。飲食のほうもできればもっと広げてもらいたいというようなところなので、今の建物の中でスペースをそこだけ広げるというのは正直厳しい状況。ですから、できることならば将来的にもう少し道の駅の別棟を建てたりできるような、そういう状況がつくれればそれこそ農業と食の産業化に向けてのもう一回り大きなエンジンになり得るのか、そのためにはもう少し町民の皆さんからもご理得られるような当然活動もしていかなければいけないというふうに思っていますので、現状からするとその飲食のほうだけ今広げるというのはちょっと厳しい状況ではないかと考えています。 ○議長(髙野美晴) 10番、星野議員。 ◆10番(星野壽男) それでは、水田の一角あいているところありますよね、西北側の。あそこよその水田ではあるのですけれども、あそこを買い上げて、あそこへつくるようなことを考えてはいかがでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 大塚町長。 ◎町長(大塚) なかなかこういう公式の場で特定の場所についてお話しするのは差し控えさせていただきたいのですが、もう一つ考えなければいけないのは、意外とお客様に好評なのが、あそこから見える里山の風景なのです。ですから、実は土祭をやったときも、群馬のほうから来られたお客様がちょうど水田が見えるところにテントを立てたのです。そうしたら何であそこに立てるのだというクレームをいただいたりして、やっぱりここの、あそこのというか、益子そのものが多分の宝物がやっぱり里山なのだと。そこをしっかりと見られる場所でもありますので、そういった意味においてはしっかりとどういうところに建物をつくるのが一番お客様にとって喜んでいただけるかというところも今後は考えていきたいというふうに思っています。 ○議長(髙野美晴) 10番、星野議員。 ◆10番(星野壽男) 町長の考えわかりました。ただ、今の定食が悪いわけではないのですけれども、簡単に食べるのにはちょっと高価過ぎるような、悪くはないのですけれども、そのような、私ごとで恐縮なのですけれども、孫あたりがいつも何か食べ物ないなとがっかりしているものですから、その辺ちょっと考えていただいて、ますます道の駅を盛り上げていっていただきたいと思います。  あともう一つなのですが、北運動場公園についてお伺いします。北運動場公園の野球場が国体に向けていろいろと整備していくことで、トイレの修繕とバックネット裏のSBOの掲示板をつけることになったわけなのですが、バックスクリーンの話は出なかったでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(櫻井) 北公園野球場の国体の会場となるに当たりまして、中央競技団体の正規視察というのが平成29年1月にあったのですけれども、その中ではバックスクリーンにつきましては指摘事項としては入ってございませんでした。 ○議長(髙野美晴) 10番、星野議員。 ◆10番(星野壽男) 私の耳には、バックスクリーンを電光掲示板にしたいというような県の野球連盟のほうから話が出たのです。そのときに、とにかく電光掲示板というのは1,000万円から2,000万円かかるのです。それを県のほうにやってもらうからというような話がちょっと出たのですけれども、今までの流れから見ますともしやるときには半分、半分、県と町が半分、半分出資してやるようになっていますよね。それをとにかく高額なあれですから、もしそういう話が出たときにはとにかく県で100%出してくれるならやってくださいと強く要望していただきたいと思いますが、できればそれをかなえてもらえて電光掲示板にしていただければ、今のあれはチームメートが点数をやるのに鉄板が大きくて重いのです。それを2人がかりでやらないとできないものですから、理想は電光掲示板にしてもらうのが一番いいのですけれども、何せお金がかかりますので、その辺を町のほうからも要望していただくようにお願いしたいのですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(櫻井) 国体の会場となる施設につきましては、県のほうと随時話し合って今後の予定を決めていますが、私どもも円滑な競技運営ができることを第一に考えて今後も進めていきたいと思っております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) まず、先ほど小島議員から道の駅の駐車場の件がありましたけれども、これは土地収得と仕上がりで大体お幾らになるぐらいの予想をお考えでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 農政課長。 ◎農政課長(大塚) 工事請負費で予算化をしておりますけれども、この予算資料にある金額が工事費の駐車場の整備費に当たるのですが、入札等がありますので、なかなか事前公表はできませんので、ちょっと予算の金額でご理解いただきたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) では、これやりますと大体何台ぐらい車とめられるようになるのでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 農政課長。 ◎農政課長(大塚) おおむね四、五十台かと思います。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) グーグルアースを確認しますと今の駐車場というのは物すごいぜいたくなつくりで、初めから台数をたくさんとめようと思って設計していれば私四、五十台ぐらい足せるのではないかと思っているのですけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 農政課長。 ◎農政課長(大塚) 今現在借りているものですから、なかなか形状をちょっといじれないものですから、今度は整備に合わせて効果的な駐車場の使い方にしていきたいと考えてございます。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) 現在の本館の前の駐車場のお話なのですけれども、極端に言うとこれ整備だけで2,300万というのは、土地代別ということでしたらあそこを、高齢者の方からもちょっと言われるのは、やっぱりいろいろ突起物があるのと、わかりづらくて危ないと言われているのです。やはり中をサービスエリアとかパーキングエリアのように一方通行にして、枠切れるだけ切ってやればお金かけなくてもできてしまいますし、余ったお金でトイレまでできてしまうのではないかと思うのですけれども、その辺はいかがお考えでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 大塚町長。 ◎町長(大塚) 現在の駐車場ということなのですが、比較的緩やかにつくっております。ただ、これもいろいろ試行錯誤の上、現在の形になっています。一方通行という話もあるのですけれども、これですとなかなか、今2つの方法から出入りしていただいていますが、今の駐車場の一つの利点は、土日比較的満車になった状態でも両方から待っていただくようなところもありますので、そういった意味では交通整理の方々とか、そういった方を置かずに、比較的陶器市あたりでも実はうまく対応ができているというようなところもあります。  それから、実はもう一つ今後考えていかなければいけないのは大型なのです。バスが少しずつ、少しずつふえてきていますので、そういった意味では現駐車場の中である程度そういったところも確保できるようなことも考えていかなければいけないというふうに思っています。ですから、仮に今のところをやったとしても、あと1年後、2年後、3年後には必ず必要になるであろうというようなところなので、打つのであれば早目に手を打ったほうがいいだろうということで今回計上させていただいておりますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) 町長のお気持ちわかるのですけれども、やはりまず既存のエリアを有効に使うのと、そしてプラスアルファで向こう使えるというのならいいのですけれども、ちょっと今の段階ですと、後々の話というのもありましたけれども、非常にぜいたくなつくりといったらこれは語弊があるかもしれませんけれども、何かもう少し考えられ、あと少しでも、1台でも多くとめられる策というの考えられるのではないかと思うのですけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 大塚町長。 ◎町長(大塚) あくまでこれお客様ぜいたくなスペース、あれお客様のためのスペースですから、そういった意味では今現実的に車椅子の団体の方々なんかも含めて、比較的よその道の駅に比べると広くていいと。それから、バリアフリーが比較的よそよりも十分できているのでということで喜んでお越しいただいているという現状もあります。ですから、そういった意味では平日等々を含めると今の駐車場についてあそこを詰めてやるのがいいかどうかというふうに考えると、いろんなお客様の反応等々お声を聞きますと今の現状のほうがよろしいというふうに思っています。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) では、続きまして、この加工施設設計業務についてもお尋ねしたいのですけれども、前回ちょっとつくる目的といいますか、内容というのが、プリンとピクルスをつくるのが間に合わないから新しいのつくらなくてはいけないみたいなお話を受けたのですけれども、既存の稼働率とかはどのようになっているのでしょうか、既存の加工場の稼働率と言われると。忙しいというのはわかるのですけれども、稼働率が何割とかという、そういう数字で言っていただきませんと、忙しいとかという抽象なお答えですとちょっと理解しかねますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(髙野美晴) 大塚町長。 ◎町長(大塚) これも稼働率といいましても、実際に町民の皆様の稼働率とか、もしくはましこカンパニーそのものの稼働率、いろいろあろうかと思うのですが、正直申しますとやっぱり100%を超えていると。もう少し実はここをこういうふうに使えればというところもあるので、両方足しますと100%を超えているという状況であります。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) 今のですと、もう少しどういうところをかえるといいとかと、そこら辺の説明ちょっとお願い。もう少し変えるとよくなるというようなところのもう少しというのはどういうことなのかというのちょっと理解しかねますので、その辺のご説明。ざっくり言うと、もう売れて売れてしようがないのだったら値上げすれば済んでしまう話ではないかと思うのですよ、これ。ですから、では町長が社長ですから聞きますけれども、レッドオーシャン行くのか、ブルーオーシャン行くのかという話、これ一番大切になってくるのですけれども、その辺はいかがお考えでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 大塚町長。 ◎町長(大塚) もちろんその事業については、ブルーオーシャンを狙っていかなければいけないというところは鉄則だというふうに思っています。ただ、一方で今回の加工場につきましては、大もとに農業と食を地場産業にすると。これはもっともとをただしていくと、今実は廣田議員の質問にありましたけれども、今後のやっぱり我々の一番の目標である人口減少とか少子化にどう対応するのだと。今の一番の人口減少等の問題については、人口ピラミッドってありますよね。あれの中で今少ないのが、ゼロ歳から4歳が益子町の現状です。そこから少しずつ上に行くとふえていくのですけれども、かくんと20から29まで減るのです。ですから、そこは10代よりも20から29歳がかくっと狭いのが益子の今の弱点だというふうに思っています。  ここをどうにかしなければいけないのだけれども、そのためには例えば少子化対策以前の問題で、やっぱり益子に職がないと、働くところがないというところも解消していかなければいけないので、今回の予算の編成の中でも一番最初に雇用、経済というところを掲げました。これについては実は益子町だけではなくて、全国の地方創生一生懸命やっているほかの市町村もやはり一番のここが問題だろうというところで、もう本当に地域間競争だと思います。お隣の茂木町も数年前に加工場を増設をして、新たな新商品づくりをするのだと。きょうは、日経新聞の中で群馬県の川場、ここがチーズをつくるのだというようなことで、地元の酪農のものを利用してやるのだというふうなことになっています。やっぱり益子としてもそういった意味では道の駅は少なからずこの地域経済、それから雇用と、道の駅ができたために後継者ができましたというような喜びの声もいただいていますので、そういった意味ではやっぱり益子にいかにお客さんを呼び込むか、お金を呼び込むか、そしてここで働き手をつくっていくかというのは非常に大切なので、この加工場についてはそういった意味においても次の加工場でもって幾つかの、実はまだ皆さんに公表できないのですが、アイデアの段階では幾つかあるようなのですが、これが具体的にこれをやろうということになりましたら、当然議員の皆様、町民の皆様にお知らせしますけれども、しっかりと次の、今ブルーオーシャン、レッドオーシャンと言いましたが、益子の例えば果樹、益子の酪農なんかと結びついてもし製品ができていくということになると、これはこれである意味ブルーオーシャンと言ってもメイド・イン・益子の益子ならではのものができればこれはブルーオーシャンの商品になるのではなかろうかなというふうに思っています。 ○議長(髙野美晴) 8番、岩﨑議員。 ◆8番(岩﨑秀樹) 私も町長と同じように、雇用の話はわかるのですけれども、やっぱり雇用をつくるには稼いで利益を上げなければいけない。利益を上げるためには、まず固定費とか下げられるものは下げて、いかに働く人に利益を還元するかというと、給料がふえないことにはこれ仕事になりませんので、その辺のところがもうちょっと細かく説明していただければ私全く納得できるのですけれども、何千万単位の仕事を、この加工場は多く、建屋だけ置くのかちょっとわかりませんけれども、余りにもちょっと雑駁過ぎて、これをつくると雇用が何人なんていって、それでこういうふうにつながりますと、もうちょっと細かい説明がいただけないかなと思っていますのと、やはり民生費が上がっているという中で、お金使うよりも知恵使うというのはこれ非常に重要なことだと思いますので、その辺のところも私に響くような何か答弁いただきたいのですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 大塚町長。 ◎町長(大塚) なかなか岩﨑議員に響く答弁は難しいかもしれませんけれども、確かに今現時点で加工場の中身について具体的に話ができればもっと多分ご納得いただけるのだと思うのですが、これについてはどちらかというとまず行政で予算をつけて、とにかく今年度の中で戦略を立てて、そして設計にまで踏み切れるようにというようなことで、まずこちらで予算化をしていきたいということでありますので、中身については当然今実は加工部門が一番売上高の経常利益率が高いのです。加工部門と、それから飲食部門と物販部門、それから観光交流部門ということで、今のところ4つそれぞれの部門分けして分析しているのですけれども、この加工部門が一番実は営業、経常利益率が高いというような状況であります。ですから、そういった意味ではまだまだここに関しては伸ばせる余地があるし、よその道の駅やよその市町村でも、道の駅に限らずですけれども、やはり自分の町の製品、自分の町にしかない製品をどうやって自分のまちからつくれる農産物に付加価値をつけて製品化していくかというところは注力をしているところでありますので、これは遠く例えば海士町なんかもそうです。海士町ならではの産業をつくるのだと、1次産業どうにか全国に広めていくのだということでやっております。そういったことも考えていきますと、とにかく少し強引なやり方かもしれませんけれども、行政のほうでとにかくこういうふうに予算化するからぜひ早く考えてくれというふうに持っていくほうが、今の人口減少等々に手だてを打つのにはやはり得策ではないかというふうに考えています。 ○議長(髙野美晴) 11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) 一応観光戦略ということで、益子町の発展というか、観光地ということで、日本百選に今回通ればいいと思うのですけれども、それは私も。それとは別に自然環境がやっぱり益子の売り物ということで、やっぱり益子町、駅に来てくれて、もう田園風景が本当にすばらしいという方が多いという話を伺いましたけれども、町長は前沢町有林を益子町の町民の憩いの場にしたいということで前おっしゃっていますが、今後の進展ということでやっぱり今秋葉原、陶芸というか、バスが来ていますので、それを利用してハイキングコース、益子町の。道の駅、前沢町有林、また益子の森、高館山というところに対してのハイキング、日帰りでも、1泊していただければいいのですけれども、そういうハイキングを、東京でいえば……               (「高尾山」の声あり) ◆11番(加藤芳男) 高尾山、失礼しました。高尾山みたいにやっぱり日帰りで来てくれる、人気あるという、そういうのも秋葉原の直通バスということで、それを利用しながら今後の計画というのがあるのかどうか、ちょっとお伺いいたします。 ○議長(髙野美晴) 大塚町長。 ◎町長(大塚) 計画というか、これはまだ現時点私の思いというようなところなのかもしれません。今後次年度観光戦略会議等で十分議論いただいて、DMOもDMO等というふうに名前つけているので、DMOだけではないDMCという組織もあったりするので、どういうふうな組織体になるかわかりませんが、今後観光産業にする中では、今議員もおっしゃられました里山をいかに生かすかというのは非常に大切だというふうに思っております。  そこで、私が以前観光協会で講演をさせていただいたときに観光協会の方々にお話をしたのは、ルーラル・ツーリズムと。ルーラルというのは、田舎のツーリズムということなのです。これがヨーロッパで今非常に人気があるのだというふうな話をお伺いしています。これが今議員おっしゃる高尾山に非常に近いところも当然あります。そういった意味においては、今後益子の中で里山があるところというのが、もちろん小宅にもあるし、大羽にもあるし、山本にもあるし、いろんなところでこれは参画をいただけることかなというふうにも思っていますので、もちろんその当事者の皆様が嫌だと言われたらこれなかなか難しいのですが、そういったこともぜひ検討いただきたいというふうに今度の戦略会議等でもお話しさせていただきたいというふうに思っています。 ○議長(髙野美晴) 11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) 今後の益子のこの風景というのは、大切な、また守っていかなければならない風景かと思っています。  今サイクリングというか、自転車の貸し出しということでやっていますけれども、そういうことを利用しながら各ボランティアでも、雨巻山の登山でもボランティアの方がハイキングコースを整備してくださっているという、各ボランティアを立ち上げてそういうルートを整備するという考え方というか、今やられていますけれども、その辺に対して益子町としてある程度補助、何十万ぐらいか、そのぐらいの補助というのを与えて、やっぱり地道に活動していただけるような方向というのは考えられるのでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 大塚町長。 ◎町長(大塚) 済みません、何か午後になったら私がいろいろ。  先ほど髙橋正則議員のところでお答えをしました。果たして行政が今後どこまでそういうお金をいろんなところにできるのかというのは、今はとにかくいろいろとできるかもしれないけれども、もう将来はそれが立ち行かなくなる、そういうことができなくなる時代が来るかもしれない。そういう意味でも、そのDMOというものについては十分研究すべきだろうと。やはりそこに人材と財源が必要になってくると思います。先ほどどなたかからスイスのツェルマットの話ありましたけれども、あそこは観光局というものがあるのですが、これは半公半民というような組織だというふうに私は受けとめています。村民の皆さんがまちづくり会社自分たちで立ち上げてつくって、ホテルの経営をしてというようなこともやっているのです。そういった意味では、今後ボランティアも別に全部無償である必要は全くなくて、むしろ飛騨古川あたりは、例えば自転車のガイドについては結構高額なガイド料をいただいているのですね、お客様から。行くところはどんなところかというと、名所旧跡ではなくて、普通の民間の方々がいろんな作業をされているようなところをガイドをしている。一番人気があるのは外国人の方々というふうな話も聞いておりますので、方向性としては町が全部そういったものをやるからどんどんやってくださいというよりは、ぜひそのDMOが自立、自走できるような組織に将来なって、そこに対する財源を、先ほどポイントカードとかありましたけれども、そういうポイントカードの中から全体で生み出しをしていく。そのポイントカードについては町内のお客様、町外のお客様もそれを持っていただいて、中でお金を回すのと外からお金を入れるというのをあわせて、そういう自走できるような組織づくりをしていくことによってそのボランティアの方々も一緒になってそういう活動ができるようになっていくのかなというふうなことを期待しています。 ○議長(髙野美晴) 11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) わかりました。やっぱりそれをまとめる、廣田議員のほうからも中心者がやっぱり大切ということで、地域おこし協力隊という国のほうの補助もありますので、その辺を活用しながら今後進めていただきたいと思います。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) 10款教育費について、2点ほどお伺いします。関連することだと思います。  まず、中央公民館図書室についてということで今回また計上されているとは思いますが、図書室についての図書資料費、説明されたかどうか私のほうでちょっとよくわからなかったものですから、来年度どの程度見ているのか、図書資料費として。お願いします。 ○議長(髙野美晴) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(櫻井) 来年度の図書室への図書購入費ですが、金額でいいますと95万円を予定しております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) 既に皆様ご承知のとおり、図書館建設を想定した基本構想検討委員会が設置されております。その将来的に向けた取り組みも大切ですけれども、今現状の整備、拡充がもっと必要なのではないかと考えています。今いただいた95万円ということは、昨年度とほぼ同額と受けとめています。現状の書架の問題もあるかと思います。その問題もある程度はやっぱり蔵書として整理する部分もあると思いますが、ぜひこの建設に向けた話と今の現状の図書室の整備、拡充も同時に図っていかなくては、これ建設に向けて前向きに進めないこともあろうかと思います。その点について例年、この95万円とても図書購入費としては、人口規模、それに対しても足りていない部分あると思いますけれども、その辺について来年度の予算編成について議論されたことはありますか。 ○議長(髙野美晴) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(櫻井) 図書購入費の金額につきましては、前年度と同じ額で予定しております。この購入に関しましては、一般書及び児童書ということで、課内で検討した結果、同じ金額で今年度も予定しているのですけれども、購入に当たりましては各図書のボランティア団体とか、そこのリクエストの状況とかあわせて検討しております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) この図書館建設に向けてどの程度、それが5年後になるのか、10年後になるのかというのはまだはっきりはかれないところあると思います。それに対してソフトの部分でその図書室の機能、一般的な図書館の機能として、本来であれば専門の司書が必要であったり、そういう整備も少しずつ、やっぱりいきなり図書館建設に向けて箱物だけできても中身が伴っていかないと意味がないと思いますので、ぜひ今の段階から少しずつでもやっぱりその準備はして、他町に負けないとは言いませんけれども、必要最低限の機能を持った図書館であるべきだと私考えますので、ぜひ来年度から補正でも、当初ではなくてもそういう整備というのは広く強化して進めていくべきだと思いますので、その点やっぱりご検討のほどお願いします。  あと1点ですけれども、全員協議会の場で来年度の教育行政の基本方針が教育長よりお示しされました。それによって今現行の、以前お話しさせていただきましたが、教育機会均等法が制定されまして、実際は学校に通わなくても自分たちで選んでその教育の機会をつくるということが可能になっていると思います、今現在。その取り組みとして、来年度コミュニティスクールの研究、調査ということで基本方針の中に載っています。これに関しては社会教育の部分で載っていましたので、今の現存の生活適応指導教室、つばさ学級ですね、通称。その兼ね合いと連携をしながらやっぱり進めていかなくてはいけない部分だと思いますので、来年度この調査研究を行うに当たりどういうこの調査研究内容になるのか、お願いします。 ○議長(髙野美晴) 岡教育長。 ◎教育長(岡) コミュニティスクールにつきましては、その機会均等法とはちょっとまた置いて、今まで学校を支える役割を担っていた人たちは特に学校評議という方にお願いしまして、そして学校の校長の経営をサポートする、いわゆる支援するという形になります。コミュニティスクールのほうは支援ではなくて参画するということで、学校ではなかなか人材確保は難しい折に、それぞれの機能を持った方が集まったときにできるだけ参画しますから、ちょっとこういう人を紹介します、こういう活動はどうでしょうか、提案をするわけです。そこがもう今までと決定的に違います。ですから、部活動一つとってもそうですし、学校支援のボランティア活動もそうですし、それから地域では何か行事、そういうものについても恐らくそういう形の中で参画してまいりますので、提案がなされてくると思います。ですので、先ほど議員のおっしゃったのとちょっと分けて考えることが今検討しております。これについては、4月からひとついわゆるモデル地区というのを念頭に置きながら、そして1年間の準備期間を経て、そして翌年度スタートできるように、そして順次中学校区ごとにできるような考え方で今検討しておりますけれども、これから始めますので、多少変更はあるかもしれません。  以上でございます。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) 済みません。意味を履き違えておりました。  では、そのつばさ教室に関して現状ですけれども、特に中学生が主な通級している状態だと思います。1年生より2年生または3年生に従って通級されている方ふえてきているとは思いますが、現状年に何度か少し現場に寄らせていただいてお話聞いているうちに、夏休み過ぎて一気にふえているとか、3年生が卒業して通級される方が少なくなるとか、そういうお話は聞いていますけれども、いつも特に皆さんが通級されると場所的に今足りないというお話をお聞かせいただいています。あと、施設長と指導助手の先生2人で対応しているということで、人数的にも時によっては少し足りないという部分もあるかと思います。そのつばさ学級の運営に対して今後、特に今回卒業式出させていただいて、どこの中学校でも100%の出席がなかなか今見込めないということは、イコール学校に通えていない子供たちもやっぱり出てきている現状であると思いますので、その点あわせて今後の見通しつばさ教室に対してお願いしたいと思います。 ○議長(髙野美晴) 岡教育長。 ◎教育長(岡) 今年も卒業式、残念ながら1度で卒業を済ますことはできなかったと。いわゆる卒業終わった後に、その子の時間帯、誰とだったら一緒にできるか、1人がいい、2人がいい、それを聞きながら各学校は丁寧に、卒業式と同じように呼名をし、校歌を歌い、そして先生方で見送ったということをやっていただきました。ほとんどの保護者が感謝をしておりました。  その中で、特に今お話がありましたように、つばさ教室の役割は非常に大きなものがございます。今回もつばさ教室に入級していた3年生の中に、ほとんど、もうほぼ100%に近い方が次のステップを歩むことができたと。もちろん県立高校に受かった子もおります。そういった意味で、非常に役割が期待されております。現状でいいますと、3年生を含めますと10名ほど。ただ、その10名がいつも10名そろうというわけではありません。そのうちの1名は、茂木中学校から来ております。その茂木中から来ているお子さんも、毎日来ているわけではありません。ですので、常時私もたびたびつばさ教育に行って子供たちと話すのですけれども、常時四、五名ぐらいが今一番ではないかなと思いますね、数多いときは。あと、実際に戻っているお子さんも小学生の中にもいます。そういうことで、今2人体制でありますので、今の現状で十分対応できるのではないかなということと同時に、これからさらにその子供たちの次のステップをしっかり歩む、そのためかかわるということは物すごく大事なのです。そういうことで私はつばさ教室の役割は大きいと常日ごろ思っておりまして、保護者の皆さん方からも大変好評を得ているというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(髙野美晴) 質疑の途中ですが、休憩をいたします。               休憩  午後 1時59分                                                          再開  午後 2時15分 ○議長(髙野美晴) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  質疑を許します。  16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) 最後になりそうですね。簡潔にやります。  国では、働き方改革ということで今進めておりますが、当町ではこの働き方改革ということに関しては今後どのように取り組んでいくのか、ご質問いたします。 ○議長(髙野美晴) 総務課長。 ◎総務課長(加藤) 働き方改革が31年の4月から適用になるところでございまして、役場におきましては超過勤務命令の上限時間が設定をされたというところでございまして、1カ月の超過勤務の上限が45時間、1年間で360時間という形での上限の時間が設定をされたということで、これ災害対応とか他律的業務といいまして、業務の遂行に関する事項を自ら決定することが困難な業務、こういった業務の場合には1カ月が100時間と、年間で720時間というのがあるのですけれども、この時間内で超過勤務の命令を出すと。その範囲内で出さなくてはならないという形になってまいります。 ○議長(髙野美晴) 16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) 国の方針に従って行うということで理解しますが、事業の中で新ましこ未来計画とかいろんな事業が今取り組まれて、皆さん一生懸命やられているかと思うのですが、事業が積み重なっていく、いわゆるビルド・アンド・ビルドで、スクラップ・アンド・ビルドという考え方が1つには考えなくてはならないところではあると思うのですが、その辺でそれがまた働き方にも結びつくと思うのですが、そういう中で今回の予算の中でそういう、ビルドはこういうビルドがあるのですが、例えばスクラップという形でこの事業は検討した結果やめましたなんていう事業はありますか。 ○議長(髙野美晴) 総務課長。 ◎総務課長(加藤) 昨年度は行政事務合理化委員会を開催いたしまして、スクラップ、ビルドという考え方でスクラップする事業を検討して決定したということがありまして、陶芸メッセの運営委員会の廃止とか、窓口業務の廃止とか、案内の窓口ですね。そういったものがあったのですけれども、今年度につきましては特に検討会という場がなかったものですから、特にはございません。
    ○議長(髙野美晴) 16番、廣田議員。 ◆16番(廣田茂十郎) 行政課題多くなった中でいろいろ難しい面はあるかと思うのですが、多分これをやっていかないと、働き方改革もそうですし、あと今後観光戦略で維持経費も当然カードとかそういうのを取り組むとすればかかってくると思うし、そういう意味ではやはりその考え方は基本に持って事業点検をして、例えばプレミアム商品券も当然地域活性化のためなのですが、55%は大型店に行っているという状況。先ほど言った地域内循環の経済をつくるということとあわせて、今後そういう考えを基本に行政運営を進めていっていただきたいと思います。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 質疑を打ち切ります。  次に、討論を行います。討論はありませんか。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから議案第22号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  日程第1、議案第22号 平成31年度益子町一般会計予算を原案のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手多数です。  したがって、日程第1、議案第22号 平成31年度益子町一般会計予算は原案のとおり可決されました。 ○議長(髙野美晴) 日程第2、議案第23号 平成31年度益子町国民健康保険特別会計予算を議題とします。  質疑を許します。  10番、星野議員。 ◆10番(星野壽男) 30年度からの国保税の管理が町から県に移管されて間もなく1年たちますが、どうですか、町としては仕事が今までより大変になったということはないでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 住民課長。 ◎住民課長(和久) 町として例えば財源的なところが県に移る前と後とでふえた事務量があるかというと、そういうことは今のところ感じておりません。 ○議長(髙野美晴) 10番、星野議員。 ◆10番(星野壽男) はい、わかりました。  あと、先日いただいた国保事業計画案を読まさせていただいたのですけれども、人口減少によりますます国保制度を維持していくのが大変だということがわかりました。一人一人の負担がこれからますますふえていくのではないかと思いますが、その中で栃木県版保険者努力支援制度というのが書いてありました。その指標の実施の度合いによって、町に対して交付金が交付されるとあります。この制度は、町民に理解をしていただかないとなかなか思うようにはいかないと思います。それで、これ案ですから、まだ煮詰めてはいないとは思うのですけれども、行政側からしつこく町民に呼びかけていかないとなかなかこの制度は浸透しないと思いますが、どのように対応していくか考えがありましたらお伺いします。 ○議長(髙野美晴) 住民課長。 ◎住民課長(和久) 確かにこの財政運営については、とてもこれから大変だということが見えている状況かと思います。そうした上で、やはり町民の皆さんとか、あるいは行政も含めて何をやっていくかというの非常に重要になってくると思います。住民の皆さんには、まずこの保険制度どういうふうに成り立っているのかということと、どういうふうに使われているのか、それからどういった疾病が多いのか、そういったものをちょっと洗い出しを30年度した中で広報「ましこ」に載せておきました。それにプラスして31年度は、そういった制度全般的なところも含めて役割がそれぞれ見えるような形で、いろんな国保の被保険者が出てくるような場面においてPRを行っていきたいと、そのように考えております。 ○議長(髙野美晴) 10番、星野議員。 ◆10番(星野壽男) これからますます国保税に関しては大変になってくると思いますが、あと行政と町民が一体となって対応していかないとお互い大変だと思います。ですから、行政主導で町民の皆さんに、いろいろ制度がわからないのが本音だと思います。その辺を行政主導で先導していただきたいと思います。  以上です。 ○議長(髙野美晴) ほかにございますか。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 質疑を打ち切ります。  次に、討論を行います。討論はありませんか。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから議案第23号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  日程第2、議案第23号 平成31年度益子町国民健康保険特別会計予算を原案のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、日程第2、議案第23号 平成31年度益子町国民健康保険特別会計予算は原案のとおり可決されました。 ○議長(髙野美晴) 日程第3、議案第24号 平成31年度益子町後期高齢者医療特別会計予算を議題とします。  質疑を許します。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 質疑を打ち切ります。  次に、討論を行います。討論はありませんか。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから議案第24号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  日程第3、議案第24号 平成31年度益子町後期高齢者医療特別会計予算を原案のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、日程第3、議案第24号 平成31年度益子町後期高齢者医療特別会計予算は原案のとおり可決されました。 ○議長(髙野美晴) 日程第4、議案第25号 平成31年度益子町介護保険特別会計予算を議題とします。  質疑を許します。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 質疑を打ち切ります。  次に、討論を行います。討論はありませんか。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから議案第25号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  日程第4、議案第25号 平成31年度益子町介護保険特別会計予算を原案のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、日程第4、議案第25号 平成31年度益子町介護保険特別会計予算は原案のとおり可決されました。 ○議長(髙野美晴) 日程第5、議案第26号 平成31年度益子町公共下水道事業特別会計予算を議題とします。  質疑を許します。  14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) おとといの公共下水道の特別会計のときの黒子議員の質問にありました管渠テレビ調査について、私も関連でちょっとあったものですから、お伺いをしたいと思います。  おとといの黒子議員の質問に対して、課長の説明ですと、不明の浸入水量を調査するということと、場所としては町内の町なかのほうが古い、もう随分経年しておりますので、その経年劣化も含めて調査するというような内容の説明だったと思うのですが、まだ益子においては経年劣化による管渠の交換とか、補修工事とか、そういうのというのは今の現状はどうなっているのかご説明をお願いします。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 現在までの管渠等の補修工事につきましては、実際にマンホールをあけると一部浸入水とかあってはっきりしているところについては、何カ所か補修した経緯があります。ただ、おっしゃっていました管の更新とかは、まだしたところはございません。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) そうすると、よくよその公共下水道、早目に始まったところではもう経年劣化で交換なんかも始まっているとお聞きしますが、益子町としては下水道のそういった交換工事とかというのは、予想としてはあとどのぐらいは大丈夫そうなのでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 実際に目安としましては管渠の更新を一つの50年というのを考えておりますが、ただ実際にガスの発生とかによりまして影響が出てしまうところ、一番は流れが多いところだと思うのですが、それが現在の旧町の中あたり、最初にやったころの場所だと思いますので、そういうところに関しては実際に補修工事なり、更新となると大がかりになってしまいますので、最近補修工事のやり方で内側を覆う工事とかもありまして、十分それで長寿命化できるものもありますので、そういうものを検討しながら今後実施していきたいと考えております。 ○議長(髙野美晴) 14番、髙橋議員。 ◆14番(髙橋正則) 経年劣化の件に関しましても当然これから出てくるわけですから、計画的に下水道の特別会計の運営をしていっていただければありがたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) 関連で、今年度ストックマネジメントについて調査していると思います。来年度以降このストックマネジメント計画出るとは思いますが、その効果について来年度以降将来的にわたってどのような効果を見ておられますか、お願いします。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 今おっしゃっていましたストックマネジメントなのですが、実際に管路なり処理場、益子浄化センターなのですが、の中でも施設それぞれ分かれていまして、一つ一つ実際に確認して今後の計画、長寿命化になるよう計画しているわけなのですが、実際に調査していただくとやはり不都合な部分、今後直すべき部分とかがありますので、実際にそれを長寿命化の事業として計画的に、更新まではいかないのですが、一部更新なり、補修なりをして使えるようにしていきたいというか、長く使えるようにしていきたいと思っております。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) 実際に補修という形が一番理想だと思います。更新になるとまた費用もかかってくると思いますけれども、このストックマネジメントについては具体的にそこまでは、費用の効果は出していないという状態でしょうか。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 実際費用に対しましては、今のところストックマネジメントの調査なりの事業に対して国からの補助がある間はそれをうまく利用してやっていく形なので、やったことによる効果は出ていると思っております。 ○議長(髙野美晴) 1番、直井議員。 ◆1番(直井睦) 実質的な金額までは出ていないと、将来的にわたって。ただ、公共下水道施設に対しても総合管理計画の中で将来的にわたって費用が出ていたと思います。多分年間1.6億円ですか、将来にわたって出るという形で、このマネジメント計画によってその効果は図れると思うのですけれども、実際その負担が将来的にわたって軽くなるというのはわかりますけれども、その実際の額等は出ていないという理解でよろしいのでしょうか。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) おっしゃるとおり、ちょっと額に対しましてはまだはっきり出ておりませんが、実際に今現在公共下水道で使用料としていただいているお金が7,000万ほどにようやくなってきたのですが、そのお金だけでは実際に維持できませんので、今後少しでも費用がかからないような形の維持管理計画をして、年次計画の中で少しずつ長寿命化できるようにしていきたいと思います。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) 浄化センターで汚泥処理棟工事実施設計業務というふうに出ていますので、その内訳ちょっとお願いします。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) ご質問にありましたところなのですが、内容につきましては汚泥処理棟に脱水機の増設を予定しております。それでその設置場所を確保しなければならないというようなことと、実際に内容としましては脱水機を2台にして効率よくやっていく考え方。今現在1台で、壊れたときにちょっと対応が難しい状態でありますので、それを2台にして有効に使えるように考えておりますので、その汚泥処理棟を一部増設を考えておりまして、その設計の業務でございます。 ○議長(髙野美晴) 11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) わかりました。これは処理能力を上げるということではなしで、現状の維持の効率化ということで増設するということでよろしいのですか。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 両方になるとは思うのですが、一部処理能力を上げるという意味では、今後まだ塙地区等がふえてきますので、汚水量がふえてまいります。その関係でどうしても処理の量がふえてまいりますので、それを処理していかなければならないというのと、実際に効率を上げてなるべく費用がかからないようにしていきたいというのが両方でございます。 ○議長(髙野美晴) 11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) そうですね、今後ももう星ノ宮まで施工されるということで、予定が入っているということで、面積。これ今の現状の処理能力って、これ何棟分と何軒分という形で今やっているのですか。それとも何立米という処理の形で今施設の能力というのは捉えているのですか。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) 現在処理用の立地といいまして、それが初期に増設しました2つの池、それと後から増設しました池で3カ所ございます。実際にその処理能力というのは、初期に設置しました分が1日最大1,500トンぐらいなのですが、逆に後で設置した分のほうが大きいので、それのほうを現在使用しているだけで済んでおりますが、一時的に観光人口などがふえますとどうしても今とめてあるのも一緒に動かすような状態で、春の陶器市等にはフルに動かすときもありますが、現在の処理の池で何とか間に合いそうであるということです。 ○議長(髙野美晴) 11番、加藤議員。 ◆11番(加藤芳男) わかりました。  農業集落排水にちょっとかかってしまうのですが、小宅の農業集落排水ということで今くみ取りをされているということですが、肥料の機械ができなくなってくみ取りという形になっていると思うのです。それをこっちの公共下水道に引き込むという可能性はあるのですか。できるのですか。 ○議長(髙野美晴) 建設課長。 ◎建設課長(大関) おっしゃっていたやつは、実際に集落排水の処理施設が更新になるときには、国では更新というか、そういうときに公共下水道の中にその汚水を取り入れて効率よく実施しなさいというような話も来ておりますので、今現在そういうことについても検討をしている段階でございます。 ○議長(髙野美晴) ほかにございますか。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 質疑を打ち切ります。  次に、討論を行います。討論はありませんか。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから議案第26号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  日程第5、議案第26号 平成31年度益子町公共下水道事業特別会計予算を原案のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、日程第5、議案第26号 平成31年度益子町公共下水道事業特別会計予算は原案のとおり可決されました。 ○議長(髙野美晴) 日程第6、議案第27号 平成31年度益子町農業集落排水事業特別会計予算を議題とします。  質疑を許します。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 質疑を打ち切ります。  次に、討論を行います。討論はありませんか。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから議案第27号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  日程第6、議案第27号 平成31年度益子町農業集落排水事業特別会計予算を原案のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、日程第6、議案第27号 平成31年度益子町農業集落排水事業特別会計予算は原案のとおり可決されました。 ○議長(髙野美晴) 日程第7、陳情第1号 患者負担を増やさないことを求める国への意見書提出に関する陳情から、陳情第2号 奥山等のスギ・ヒノキ放置人工林を、森林環境譲与税(仮称)で順次計画的に皆伐を進め、天然林に戻すことを求める陳情までを一括議題とします。  職員に報告させます。  事務局長。 ◎議会事務局長(小堀) 平成31年3月12日付で教育厚生常任委員長から議長宛てに益子町議会会議規則第94条第1項の規定により、陳情審査報告書がお手元に配付のとおり提出されております。  まず、陳情第1号 患者負担を増やさないことを求める国への意見書提出に関する陳情は不採択です。  陳情第2号 難病医療費助成制度の改善を求める国への意見書提出に関する陳情は不採択です。  陳情第3号 臓器移植の環境整備を求める意見書の採択を求める陳情は不採択です。  陳情第4号 医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書の提出を求める陳情は採択です。  次に、平成31年3月12日付で総務産業常任委員長から議長宛てに益子町議会会議規則第75条の規定により、閉会中の継続審査申出書が提出されております。  陳情第1号 全国知事会の「米軍基地負担に関する提言」の主旨に基づいて、地方自治の根幹を脅かす日米地位協定の見直しを国に求める意見書を提出することを求める陳情は継続審査です。  次で、平成31年3月12日付で教育厚生常任委員長から議長宛てに益子町議会会議規則第75条の規定により、閉会中の継続審査申出書が提出されております。  陳情第2号 奥山等のスギ・ヒノキ放置人工林を、森林環境譲与税(仮称)で順次計画的に皆伐を進め、天然林に戻すことを求める陳情は継続審査です。  報告は以上になります。 ○議長(髙野美晴) 報告を終わります。  これから委員長報告に対する質疑を行います。質疑を許します。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 質疑を打ち切ります。  これから討論を行います。討論はありませんか。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) これで討論を終わります。  初めに、日程第7、陳情第1号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  本件に対する委員長報告は不採択です。委員長報告のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、陳情第1号 患者負担を増やさないことを求める国への意見書提出に関する陳情は、委員長報告のとおり不採択とすることに決定しました。  次に、日程第8、陳情第2号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  本件に対する委員長報告は不採択です。委員長報告のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、陳情第2号 難病医療費助成制度の改善を求める国への意見書提出に関する陳情は、委員長報告のとおり不採択とすることに決定しました。  次に、日程第9、陳情第3号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  本件に対する委員長報告は不採択です。委員長報告のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、陳情第3号 臓器移植の環境整備を求める意見書の採択を求める陳情は、委員長報告のとおり不採択とすることに決定しました。  次に、日程第10、陳情第4号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  本件に対する委員長報告は採択です。委員長報告のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、陳情第4号 医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書の提出を求める陳情は、委員長報告のとおり採択とすることに決定しました。  次に、日程第11、陳情第1号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  本件に対する委員長報告は継続審査です。委員長報告のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、陳情第1号 全国知事会の「米軍基地負担に関する提言」の主旨に基づいて、地方自治の根幹を脅かす日米地位協定の見直しを国に求める意見書を提出することを求める陳情は、委員長報告のとおり継続審査とすることに決定しました。  次に、日程第12、陳情第2号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  本件に対する委員長報告は継続審査です。委員長報告のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、陳情第2号 奥山等のスギ・ヒノキ放置人工林を、森林環境譲与税(仮称)で順次計画的に皆伐を進め、天然林に戻すことを求めるは、委員長報告のとおり継続審査とすることに決定しました。  休憩をします。暫時自席でお待ちください。               休憩  午後 2時51分                                                          再開  午後 2時53分 ○議長(髙野美晴) 休憩前に引き続き、会議を再開します。 ○議長(髙野美晴) お諮りします。  教育厚生常任委員長より意見書が提出されております。医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書案を日程に追加し、追加日程第1として議題にしたいと思います。ご異議ありませんか。               (「異議なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 異議なしと認めます。  したがって、医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書案を日程に追加し、追加日程第1、発委第1号として議題とすることに決定しました。 ○議長(髙野美晴) 追加日程第1、発委第1号 医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書案を議題とします。  職員に朗読させます。  事務局長。 ◎議会事務局長(小堀)   発委第1号                                    平成31年3月13日  益子町議会議長 髙 野 美 晴 様                 提出者 教育厚生常任委員会委員長 小 島 富 子        医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書案  上記議案を、別紙のとおり地方自治法第109条第6項及び益子町議会会議規則第14条第3項により提出します。  意見書につきましては、裏面のとおりでございます。提出先は、栃木県知事及び栃木県議会議長です。  以上です。 ○議長(髙野美晴) 趣旨説明を求めます。  教育厚生常任委員長、小島富子議員。 ◆15番(小島富子) 医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書につきまして趣旨説明を行います。  意見書の内容は、お手元に配付のとおりです。  平成18年に施行された障害者自立支援法は、身体、知的、精神という障害の種別ごとの縦割りのサービス提供であることの使いづらさや地方自治体による提供体制の差など、制度上の問題を解決するために制定された経緯があります。法のもとの平等のとおり、障害の種別にかかわらずサービスを利用できるよう仕組みを一元化するのと同様に、医療費の助成についても障害の種別や地方自治体による制度格差をなくしてほしいというのが陳情者の趣旨ですが、関東地区では栃木県だけが精神障害者が重度心身障害者医療費助成制度の対象になっていないのが現状です。障害の種別によらないことはもちろんですが、住んでいる地方自治体によって制度格差があってはならず、格差解消のためには他県と同様に精神障害者を重度心身障害者医療費助成制度の対象にするべきであると考えます。  以上のことから、医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書を地方自治法第99条の規定に基づき提出するもので、議員各位のご賛同をお願いいたしまして趣旨説明とさせていただきます。 ○議長(髙野美晴) 趣旨説明を終わります。  質疑を許します。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 質疑を打ち切ります。  これから討論を行います。討論はありませんか。               (「なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) これで討論を終わります。  これから発委第1号を採決します。  この採決は、挙手によって行います。  追加日程第1、発委第1号 医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書案を原案のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。               (賛成者挙手) ○議長(髙野美晴) 挙手全員です。  したがって、追加日程第1、発委第1号 医療費助成における精神障害者の適用に関する意見書案は原案のとおり可決されました。 ○議長(髙野美晴) 日程第13、常任委員会の閉会中の所管事務の調査を議題とします。  各常任委員長から所管事務のうち、益子町議会会議規則第75条の規定によってお手元に配りました申出書のとおり、閉会中の継続調査の申し出がありました。  お諮りします。委員長から申し出のとおり閉会中の継続調査とすることにご異議ありませんか。               (「異議なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 異議なしと認めます。  したがって、委員長から申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定しました。 ○議長(髙野美晴) 日程第14、議会運営委員会の閉会中の所掌事務の調査を議題とします。  議会運営委員長から益子町議会会議規則第75条の規定によって、お手元に配りました本会議の会期日程等議会の運営に関する事項について閉会中の継続調査の申し出がありました。  お諮りします。委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることにご異議ありませんか。               (「異議なし」の声あり) ○議長(髙野美晴) 異議なしと認めます。  したがって、委員長から申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定しました。 ○議長(髙野美晴) 日程第15、議員派遣を議題とします。  お諮りします。議員派遣については、お手元に配りましたとおり派遣することにしたいと思います。ご異議ありませんか。               (「異議なし」の声あり)
    ○議長(髙野美晴) 異議なしと認めます。  したがって、議員派遣はお手元に配付しましたとおり派遣することに決定しました。 ○議長(髙野美晴) これで本日の日程は全部終了しました。  会議を閉じます。  平成31年第163回益子町議会定例会を閉会します。               閉会  午後 3時01分...