大田原市議会 > 2022-12-01 >
12月01日-03号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 大田原市議会 2022-12-01
    12月01日-03号


    取得元: 大田原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-07
    令和 4年 12月定例会(第4回)          令和4年第4回大田原市議会定例会(第3号)議 事 日 程 (第3号)                             開 議 令和4年12月1日 午前10時日程第 1 一般質問                                               6番  大 塚 正 義 議員                                  1番  伊 賀   純 議員                                  3番  斎 藤 光 浩 議員                                 11番  大豆生田 春美 議員                         12月1日(木曜日) 出 席 議 員(18名)     1番   伊  賀     純          2番   秋  山  幸  子     3番   斎  藤  光  浩          4番   新  巻  満  雄     6番   大  塚  正  義          7番   菊  地  英  樹     8番   深  澤  正  夫          9番   櫻  井  潤 一 郎    10番   滝  田  一  郎         11番   大豆生田  春  美    12番   中  川  雅  之         13番   前  野  良  三    14番   髙  瀨  重  嗣         15番   菊  池  久  光    16番   君  島  孝  明         17番   引  地  達  雄    18番   髙  﨑  和  夫         19番   小  林  正  勝 欠 席 議 員(1名)     5番   前  田  則  隆 地方自治法第121条規定に基づき出席した者職氏名 市     長  相  馬  憲  一      副  市  長  髙  橋  一  成 教  育  長  篠  山     充      総 合 政策部長  斎  藤  達  朗 経 営 管理部長  益  子  和  弘      保 健 福祉部長  益  子  敦  子 市 民 生活部長  松  浦  正  男      産 業 振興部長  藤  田  友  弘 建 設 水道部長  齋  藤  正  広      教 育 部 長  大  森  忠  夫 監 査 委 員 兼  藤  沼  誓  子      政 策 推進課長  磯     雅  史 選挙管理委員会 事 務 局 長 総 務 課 長  君  島     敬      財 政 課 長  鈴  木  浩  行 健 康 政策課長  松  本  通  尚      国 保 年金課長  五 月 女     真 黒 羽 支 所 長  佐  藤  文  晃      農 政 課 長  齋  藤  勝  芳 道 路 課 長  亀  山  義  和      上 下 水道課長  佐  藤  敏  明 会 計 管 理 者  山 下 部  恵 美 子      教 育 総務課長  高  野  浩  行 本会議に出席した事務局職員 事 務 局 長  渡  邉  和  栄      課     長  長 谷 川     淳 係     長  藤  田  一  之      主     査  池  嶋  佑  介 主     査  土  屋  大  貴 △開議宣告                午前10時00分 開議 ○議長(君島孝明) ただいま出席している議員は18名であり、定足数に達しております。  これから本日会議を開きます。  説明ため出席を求めた者は、1ページ名簿とおりであります。  議会書記も第1日と同じであります。 △議事日程報告 ○議長(君島孝明) 本日議事日程は、7ページ令和4年第4回大田原市議会定例会議事日程第3号とおりであります。 △一般質問 ○議長(君島孝明) それでは、日程に従い議事に入ります。  日程第1、一般質問を行います。  順次質問を許します。 △大塚正義議員 ○議長(君島孝明) 最初に、6番、大塚正義議員発言を許します。  6番、大塚正義議員。               (6番 大塚正義登壇) ◆6番(大塚正義) おはようございます。6番、大塚正義でございます。本日、今日より12月1日ということで、師走になりました。令和4年もあと1か月余りとなり、今日NHKニュースなんかでも初雪便りが聞かれる季節となりました。こういう寒くなってきますと、インフルエンザ流行期にも入るわけでありますが、コロナに関しましては、感染した場合待機期間、いろいろ言われておりますが、インフルエンザ待機期間につきましても誤解されている方も、間違ってコロナと混同される方もいらっしゃるではないかというふうに思いますので、いま一度確認が必要かというふうに思います。  ちなみに、インフルエンザは、発症してから発症後5日間、かつ解熱後2日たってからいろんな活動をしてくださいということで、その辺日にちがちょっとずれているがございますので、注意が必要かと思います。  また、12月1日は防犯診断、防犯注意する時期となりまして、いろんな事件、事故が多発する時期になりますので、その辺も要注意に入る時期となると思いますので、各関係省庁皆様に関しましては、いろんな注意、または活動をお願いしたいというふうに願います。  それでは、通告に基づきまして質問させていただきます。質問事項1番、新型コロナ2価ワクチン接種状況についてであります。国内でファイザー及びモデルナ社製オミクロン株BA.1型対応2価ワクチンが令和4年9月に、BA.5対応が10月に特例承認され、使用開始になりました。また、接種間隔も3回目以降について、10月下旬より5か月が3か月間に短縮になりました。  そこで、まず(1)としまして、接種状況について伺います。  (2)としまして、そのうちオミクロン株対応2価ワクチン接種状況について伺います。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) 6番、大塚正義議員一般質問にお答えいたします。  質問事項1、新型コロナ2価ワクチン接種状況についてうち、(1)、新型コロナワクチン接種状況についてでご質問にお答えいたします。本市新型コロナワクチン接種事業につきましては、令和3年5月9日から開始し、現在、市内31協力医療機関高齢者施設集団接種及び市役所本庁舎1階で集団接種で実施しており、実施期間は令和5年3月31日までとなっております。  接種対象者につきましては、現在、生後6か月まで引き下げられ、大田原市では約7万人市民が対象となっております。これまで接種実績につきましては、令和4年11月27日現在、本市総人口7万194人に対する1回目接種率は86.5%、接種回数は6万742回、2回目接種率は86.2%、接種回数は6万492回、3回目接種率は71.1%、接種回数は4万9,938回となっております。4回目接種につきましては、対象者が3回目接種を完了した60歳以上方、18歳以上60歳未満方であって、基礎疾患を有する方、医療従事者等となっております。したがいまして、接種率を算出する分母となる人数を把握することが困難なため、4回目接種率はお示しできませんが、接種回数は2万8,284回となっております。  次に、(2)、2価ワクチン接種状況についてとご質問にお答えいたします。オミクロン株対応2価ワクチンとは、新型コロナウイルス従来株とオミクロン株に対応したワクチンことで、このワクチンは1回目、2回目を接種した12歳以上全て方が対象となり、お一人1回接種可能となっております。オミクロン株対応2価ワクチン接種につきましては、令和4年9月28日から開始をし、個別医療機関個別接種高齢者施設集団接種及び市役所本庁舎1階で集団接種を実施しております。これまで接種実績につきましては、令和4年11月27日現在、本市総人口に対するオミクロン株対応2価ワクチン接種率は14.5%、接種回数は1万202回となっております。現在、新規感染者数が全国的に増加傾向にありますが、オミクロン株対応2価ワクチンを希望する方に受けていただくため、本市においては前回接種日が早い方から順次接種券を発送しております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 現在使用されている2価ワクチンは、BA.1対応型であるか、BA.5対応型であるか伺わせていただきたいと思います。また、それらが例えばBA.1対応型だけを今使っているということであれば、どこメーカーものを使われているであるかお聞きさせていただきます。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えいたします。  現在使用しているワクチンはBA.4―5になっております。その前には、9月28日からはBA.1対応型ワクチンを使用しておりましたが、10月28日からBA.4―5に切り替えて使用しております。どちらもファイザー社モデルナ社になります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 続きまして、昨日新聞等では学校関係感染状況につきまして一部載っておりまして、栃木県内で公立72校で学級単位で休業しているという、先週4日間単位で報道になっておりました。これらにつきまして、現在、幼稚園、学校、各施設等本市感染状況を伺わせていただきます。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えいたします。  11月に入りまして、保育園、幼稚園など、また小学校など新規感染者報告が増え始めておりまして、11月中旬以降には発生件数がさらに増加しているような状況にはなっておりまして、中には学級閉鎖ですとかそういったこともありましたが、現在、今日時点では、保育園、幼稚園ほうは休園ところはございません。  以上でございます。
    ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) 小中学校感染状況についてお知らせをしたいと思います。  やはり徐々に何週間か前から増加してきておりまして、そんなに爆発的な増加ということはありませんけれども、本日現在ですけれども、中学校1クラスが学級閉鎖ということで、今日一日お休みということになっております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) また、3回目接種以降間隔が5か月から3か月に短縮になりました。それに伴いまして、接種券発送状況はどのようになっているか伺わせていただきます。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えいたします。  接種券発送状況でございますが、前回接種から3か月を経過した時点で順次発送しているような状況になっております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) この接種券につきましても5か月から3か月に変わり、担当者方たちは結構混乱されているではないかなというは予想されるところだと思います。それに伴いまして、早期接種者を増やすために接種券を早めに発行し、接種日時点で3か月目になるような、一時的に対応職員人数を増やし対応する予定はないか伺わせていただきます。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えいたします。  今ところ、そのような予定はございませんで、3か月経過した段階でということで出させていただいております。申し訳ございません。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 次に、先ほど2価ワクチン関連なですが、この2価ワクチン接種各種ワクチン接種間隔、今現在、インフルエンザをもう予防接種で打たれている方もいらっしゃるかと思うですが、その以前にも帯状疱疹ワクチン等話題がございました。そういった関係で、接種間隔について伺わせていただきます。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えいたします。  新型コロナ2価ワクチンと同時に打てるワクチンはお一つだけございまして、それはインフルエンザワクチンになります。コロナワクチンインフルエンザワクチンだけが同時接種が可能となっておりまして、それ以外ワクチンにつきましては、原則として前後13日以上間隔を置くということとなっております。それは厚生労働省作成新型コロナウイルス感染症に係る臨時予防接種実施要領というところに示されております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 年末になり飲み会等も多くなり、人が集う機会が多くなるシーズンです。まん延防止対策観点からも、さらなるワクチン接種を進めていただきたいというふうに思います。  それでは、次質問に移らせていただきます。質問事項2番、公立中学校部活動指導者地域移行準備状況についてであります。教員働き方改革一環で、2025年度末までに公立中学校休日部活指導を地域に移行する改革が提言され、2023年から2025年度3年間を改革集中期間に設定されました。栃木県におきましても2022年度内に推進計画を策定する旨方針を示しております。  そこで、(1)としまして、推進計画策定に当たり、栃木県と連携状況を伺います。  (2)としまして、本市準備状況を伺います。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。               (教育長 篠山 充登壇) ◎教育長(篠山充) 質問事項2、公立中学校部活動指導者地域移行準備状況についてうち、(1)、推進計画策定に当たり、栃木県と連携状況についてとご質問にお答えいたします。  令和2年9月に国から学校働き方改革を踏まえた部活動改革について通知が発出され、休日部活動段階的な地域移行方策が示されました。それらを受けまして県教育委員会におきましても、現在、県方針となる県版推進計画策定作業を行っております。県版推進計画策定に当たりましては、本市も現状や課題を情報提供して、県版推進計画策定参考となるよう連携に努めております。  また、適宜国や県における進捗状況や令和3年度に県教育委員会から指定されて県モデルとなった2つ自治体取組内容、国先進事例における成果と課題情報を提供していただくなど、来年度以降部活動指導者地域移行が適切に進められるよう、県や他自治体と連携を図っております。  次に、(2)、本市準備状況についてとご質問にお答えいたします。現時点におきまして、県から明確な方針や推進計画については示されていない状況でございます。本市におきましては、学校部活動スポーツ団体文化芸術団体社会教育に係る各担当者間で協議し、本市課題や今後方向性について検討を進めております。  本市課題といたしましては、県モデル事例や国先進事例と同様に、指導者や運営団体不足が挙げられております。今後は、スポーツクラブ等既存団体や人材バンク登録者等に対して、地域部活動指導に関する意向調査等を実施し、指導者確保に努めてまいりたいと考えております。今後も県教育委員会が策定する県版推進計画等を確認しながら、本市実情に合った地域部活動在り方を検討し、子供たちが充実したスポーツ・文化活動に取り組める環境づくりに取り組んでまいります。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 本市中学教員休日出勤を含めた1か月平均時間外勤務は何時間であるか、またそのうち部活に費やされた時間は何時間であったか伺います。先ほど冒頭にお話をさせていただきました、これらがもともと教員働き方改革一環としてというような文言がありまして、それらに基づく質問です。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) それでは、お答えさせていただきます。  中学校教員時間外勤務時間ということですけれども、今年度、4月から7月4か月間平均勤務時間ですけれども、58時間32分となっております。そのうち部活動に費やされた時間ということですけれども、特に部活動を何時間やったとかという細かいものではなくて、トータルして部活動、あるいは授業準備、教材研究、学級事務などトータル含めて時間ということでご理解いただければと思います。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 現在、勤務時間外時部活動指導教員身分保障とは、どのような扱いになっているであるか伺わせていただきたいと思います。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) それでは、お答えさせていただきます。  部活動時教員身分保障ということでよろしいでしょうか。教員がけがをしたときなどは、これは公務災害ということで取り扱うというふうにすることができます。それから、時間外手当なですけれども、これは平日ではなくて、土日、祝日等3時間以上指導に当たったときには、2,700円特殊業務手当が支給されるということになっております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 先ほど部活関係で、本市中学校部活動は、現在、何種目行われているであるか伺わせていただきたいと思います。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) 中学校部活動数ですけれども、常設部ということで、学校規模によって数は様々なですけれども、トータルしまして大田原市内中学校部活動数は、運動部が13種目です。それから、文化部が4種目ございまして、トータル17種目というふうになっております。そのほか季節ごとに臨時部活動がございまして、運動については先ほど13に加えて臨時部が4つございます。それから、文化部につきましては、先ほどもお答えしました4種に加えて1つで、トータル臨時も含めると5ということで、臨時部も含めまして全部で22種類部活動が本市ではございます。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 全部で22種目行われているということで、その中で指導者を地域移行させていくという場合には、委託可能と思われる種目は何種目ぐらいお考えになっているであるか伺わせていただきます。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) それでは、お答えさせていただきます。  委託可能と思われる種目ということですけれども、現時点では委託可能かどうか確認はしてございません。今後、市スポーツ協会登録されている団体とか関係する団体と協議をして、委託可能かどうかというところ意向調査をさせていただきながら、検討していきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) そうしますと、部活関係者、実際に生徒さんも含めて保護者でありますとか説明会等開催状況、これらを伺わせていただきたいというふうに思います。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) それでは、お答えいたします。  地域部活動移行について保護者へ説明ということですけれども、現時点では説明はしてございません。当然今後ことですので、保護者や地域指導者等説明は必要であるというふうに考えています。今後、国動向や策定される県版推進計画等を参考にしながら、市実情と照らし合わせるなどして、できるだけ早い時期に説明できるようにしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 今、本市または広域地域クラブチーム等いろんな活動がなされているかと思います。そのクラブチームとして活動している団体は何種目あると市ほうは把握しているであるか伺わせていただきたいと思います。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) お答えさせていただきます。  本市でクラブチームとして活動している団体種目ということですけれども、本市スポーツ協会に登録されている種目は30種目ございます。そのほか小学校関係なですけれども、クラブチームがある種目については、9種目ございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) そうしますと、クラブチーム等団体へ説明会や逆に研修会等開催状況、もし行われているであれば伺わせていただきたいというふうに思います。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) 説明会並びに研修会等については、まだ実施をしてございません。今後、様々な関係機関と連携しながら、説明会並びに研修会も進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 自治体にコーディネーターを配置した体制整備や、また指導者確保ため人材バンク設置を後押しし、進めると国方針が示されております。本市におきましてもコーディネーターや人材バンク設置について、関係者を交え検討する予定はあるか伺わせていただきたいと思います。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) 国ほうからそのように示されておりますので、今後、その辺ことを進めてまいりたいというふうに思っております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 一部部活動のみ指導者を地域移行した場合、生徒に対し公平性に問題が発生する可能性があるため、十分注意が必要と考えます。本市としましても持続可能で多様な活動が展開できる環境整備に取り組んでいただけますようお願いをして、次質問に移らせていただきます。  質問事項3番、自主防災組織設置状況についてであります。本市におきましても地域住民が協力して、自分たち地域を自分たちで守るため自主的に組織を結成することを推進しており、共助精神を育み、地域連携による活動重要性を訴えているところと思います。昨今災害状況に鑑み、100%設置が望まれるところと思いますが、そこで(1)としまして、自主防災組織設置状況について伺います。  さらに、設置後、組織定期的な確認も必要になります。そこで、(2)としまして、各自主防災組織運営状況について伺います。  また、本市としましても自主防災リーダー育成ため、防災士を育成しておりますが、(3)としまして防災士育成状況について伺わせていただきます。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) 質問事項3、自主防災組織設置状況等についてうち、(1)、自主防災組織設置状況についてと、(2)、各自主防災組織運営状況についてとご質問につきましては、関連性がございますので、一括してお答えいたします。  自主防災組織につきましては、平成7年に発生した阪神・淡路大震災教訓を基に、自助、共助必要性が全国的にも重要視されたことから、本市におきましては平成10年度より組織推進をしてまいりました。令和4年11月現在、市内166自治会うち、単独または複数自治会により114自主防災組織が結成されています。全自治会うち125自治会が自主防災組織に加入しており、未加入もしくは未結成自治会は41となっております。  各自主防災組織運営状況につきましては、新型コロナウイルス感染症影響により防災訓練や啓発活動ができていない状況にあります。こうした中においても西部地区防災連絡協議会により、複数自治会が参加する総合防災避難訓練として避難者受入れ訓練、防災講習会等活動を行っております。  次に、(3)、防災士育成状況についてとご質問にお答えいたします。本市では、平成25年度から地域防災力強化を図ることを目的として、認定NPO法人、日本防災士機構が認定する防災士養成講座を開催しております。防災士養成講座を受講し、防災士となった人数は233名となります。防災士養成講座開催要件として、令和4年度以降は基本的に50名以上受講者が要件となり、受講者確保が難しい状況となったため、本年度につきましては那須町と合同で11月19日及び20日2日間で養成講座を実施して、42名が受講したところであります。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) まず、防災組織が結成された場合に、いろんな資機材、市から貸与をしていただけるというような状況だと思います。その中で防災資機材点検管理について、これらの管理について市把握状況、各自主防災組織で定期的に、例えば半年に1回とか行われているであるか、そういった把握状況について伺わせていただきます。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  自主防災組織を結成する際には、手引をお配りして、手引に従って規約や活動計画、連絡網を作ります。その際、活動計画においては、毎年9月1日に資機材点検を行い、貸与する備品に破損等が発見された場合には、市に報告することとしております。しかしながら、各自主防災組織自主性に委ねておりまして、点検管理が行われているかどうか把握をしていないが実情でございます。今後は定期的に点検実施を促していくことが必要だと思われますので、そのように対処したいと思っております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 先ほど説明中でも、防災訓練に関しまして、西部地区でも訓練が行われたというようなご報告をいただきました。それで、地域に即した各自主防災組織訓練等状況、これから寒くなるわけでありますが、年末また年度末に入っても、どこか行われるようなそういった計画があるであるか伺わせていただきたいというふうに思います。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  自主防災組織活動費補助金交付を受ける際に提出される活動報告がございまして、これによりますと避難行動要支援者把握でありますとか、危険箇所確認、炊き出し訓練、避難所開設訓練等が行われております。先ほど答弁いたしましたが、やっぱり新型コロナウイルス影響によりまして、なかなか地区内で、あるいは自主防災組織で訓練ができない状況にはございます。こうした中でも西部地区防災連絡協議会が実施した訓練におきましては、避難者受入れ際に課題が見つかり、また避難所として施設についても課題が見つかるなど訓練として重要性は高く、必要性も認識しております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) こういった定期的な訓練は、非常に大切な活動であるというふうに思います。少しでも多く地域住民に訓練等に参加をしていただくためにも必要経費は発生いたします。しかし、予算潤沢な地域ばかりではないために、そこで訓練促進策、先ほどコロナ禍ということでなかなかできないというお話がありますが、この訓練促進策として今現在、活動補助率2分の13万円上限というようなことになっております。そういったものを逆に10分の10、全額支給に変更及び増額をして、こういう促進をしてはいかがかというふうに考えるですが、その辺を伺わせていただきたいというふうに思います。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  自主防災組織活動費補助金でございますが、防災訓練に関すること、あるいは防災広報、啓発に関することを補助対象活動としまして、議員おっしゃられるように補助対象経費2分の1、そして3万円を上限として一会計年度につき一回限りということで実施をしております。本市では、住民組織等に交付する補助金が多数ありますので、現時点では補助金変更、増額は考えておらず、現行制度を利用しながら、防災活動を行っていただきたいと、そのように考えてございます。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 先ほど自主防災組織結成114組織というようなお話だったかと思うですが、その中で自主防災組織と防災士連携状況について伺わせていただきたいと思います。先ほど防災士につきましても、今現在現役消防団方も相当持っていらっしゃると思うですが、消防団以外方で伺わせていただければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えいたします。  防災士というは、確かに地域防災リーダーとなる人物でありまして、各自治会、各自主防災組織に必ず防災士がいるようにということで、各自治会長にこれまでも依頼をしてまいりました。結果として多く方が防災士となられ、地域で防災活動に協力をいただける、またはいただいているものと考えておりますが、実情まだ市としては、それを把握しておりません。これは今後課題だというふうに考えております。  各自治会ごと防災士がいらっしゃるか不在かということは承知をしておりますので、そういうものも併せて周知をお伝えしていくことが必要だと思っております。また、なお本年度、自治会から防災講話依頼がございまして、そのときに当該自治会にいらっしゃる防災士方をご紹介しまして、防災講話を実施しております。こういった活動も大変重要なことでありますので、継続してまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) この自主防災組織と防災士が表裏一体に活動を行っていただくために、本市防災士組織が今後必要と思います。その防災士を組織化する予定はあるか伺わせていただきます。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) ただいまご質問にお答えをさせていただきます。  防災士組織というが全国的にあったり、県でも有志方で協会等があることは承知しております。ただ、全て方が加入しているわけでもありませんし、現時点では新たな組織化というは、大田原市としては考えてございません。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 組織化は今現在、考えていないというお答えなですが、当初、この防災士講習を受けるに当たりまして、市から補助を受けた方が相当いらっしゃると思うです。やはり地域防災リーダーとして受けていただいている観点から、やはり組織的な活動をしていただく、そういうことが必要かというふうに思います。その中で防災士に対し、新しい情報や各種団体と情報交換も必要かと思います。そういった中で、今後、講習会や研修会等開催予定はあるか伺わせていただきます。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  情報につきましては、各防災士に委ねているところではございましたが、今後取組といたしましては防災士方を対象とした講演会等を市が主催となりまして行っていきたいと考えております。また、併せて今ご提言ありました情報交換場につきましても、講演会ときに併せてやるか、また別途やるかはこれから考えてまいりますが、検討していきたいと思います。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) ここ毎年、自然災害が多発している現状において、各自主防災組織定期訓練は非常に有用な活動と思います。いざというときためにも、行政としてこういった訓練を促進していただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  それでは、次質問に移らせていただきます。質問事項4、ドクターヘリ導入についてであります。髙﨑議員が、本年3月定例議会を含め過去に何度か質問をされておりますが、改めて質問をするものであります。過去答弁で、栃木県へ導入要望に対し、知事回答が紹介され、活動半径50キロメートルを75キロメートルに増やしたので、1機でよいという答弁で終わってしまったというものでした。  相馬市長もご存じとおり、活動半径が50キロメートルは国際的標準15分救命率壁から来ている数値です。現在導入機、ユーロコプターEC135という機種でありますが、これらは最大航続距離が640キロございます。実際に飛んでいけばいいというような、そういったものではないことを再考してほしいと願うばかりであります。  現場医療スタッフは、この15分を意識しつつ、一分一秒瀬戸際にいる崖っ縁かけがえない命を、その救命という重圧を背負って最前線に立っています。相馬市長もリーフレットにドクターヘリ導入を掲載されておりました。  そこで、(1)としまして、ドクターヘリ導入施策について市長お考えを伺わせていただきたいと思います。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。               (市長 相馬憲一登壇) ◎市長(相馬憲一) 質問事項4、ドクターヘリ導入施策について、(1)、市長考えをとご質問にお答えをいたします。  市民皆様へ5つ約束一つである命を守るにつきましては、救急医療体制充実を図ることは極めて重要なことであると考えております。救急医療用ヘリコプター、いわゆるドクターヘリ適切な配備は、一分一秒を争う救命現場にとって大きな力となり得るものであります。本市が中心市となっています八溝山周辺地域定住自立圏推進協議会では、平成29年10月27日に栃木県、福島県、茨城県3県知事に、ドクターヘリ導入、運航に関する要望書を提出することを決定し、平成30年に3県知事に要望書提出を行っております。ドクターヘリ導入を要望するに至った背景といたしましては、八溝山周辺地域定住自立圏を構成する市町ほとんどエリアが、3県それぞれドクターヘリ基地病院から半径が50キロメートル以上離れた場所となっている現状があります。ドクターヘリが離陸してから約15分で現場に到着することが可能と言われております50キロ圏内であれば、救命率も大きく高まるものと考えるからでございます。  現状では、栃木県、福島県、茨城県とも2機目ドクターヘリ導入には慎重な姿勢であります。栃木県ドクターヘリ活動統計表によりますと、県ドクターヘリ出動件数は令和元年度が809件、令和2年度が619件、令和3年度607件とコロナ発生後やや減少しておりますが、コロナ禍が収まり、社会全体活動量が増えるとドクターヘリ出動件数も再び増えていくことが考えられます。  要望活動につきましては、この数年、コロナ禍ため自粛しておりますが、救える命を確実に救う体制を強化するため、八溝山周辺地域定住自立圏及び近隣白河定住自立圏自治体等とも連携を図り、那須赤十字病院を基地病院とするドクターヘリ導入要望活動を再開してまいります。よろしくお願いします。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) 前市長は、地域を超えた市長協力を得て進めていきたいとも答弁をされておりました。その中で白河市長とも考えが近く、白河市長も前向きに取り組まれているので、共に足並みをそろえ進めたいとも答弁をされておりました。相馬市長におかれましては、白河市長とも協議を行い、取り組まれるお考えはあるか伺わせていただきます。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。 ◎市長(相馬憲一) 実は、過日、白河市長とお会いをさせていただきまして、災害における総合応援、協定まではいきませんけれども、配水車、給水車ですか、給水車を白河市がお持ちでございまして、いざというときにはそれをお貸しいただけるとか、そういうお話をさせていただきまして、そのときにやはりドクターヘリ話になりまして、先ほど答弁でも申し上げさせていただきましたが、白河定住自立圏関係自治体とも話合いをしながら、このドクターヘリについても足並みをそろえて活動していきましょうという話をさせていただきました。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大塚議員。 ◆6番(大塚正義) かけがえない命が手からこぼれ落ちないよう、最善努力が必要です。どこに住んでいても同じセーフティーネットに守られるべきと思います。相馬市長におかれましても今後ますます導入推進をいただけますようお願いをしまして、これで全て質問を終わらせていただきます。 ○議長(君島孝明) 暫時休憩いたします。               午前10時50分 休憩               午前11時00分 再開 ○議長(君島孝明) 会議を再開いたします。 △伊賀純議員 ○議長(君島孝明) 休憩前に引き続き一般質問を続けます。  1番、伊賀純議員発言を許します。  1番、伊賀純議員。               (1番 伊賀 純登壇) ◆1番(伊賀純) 伊賀純です。早速質問に入ります。  まず、大項目1市民生活を支える市民移動について、(1)、市道整備現状認識と今後修繕計画について、市道住吉町101号線及び202号線現状認識と今後対応をお伺いします。この2路線修繕お願いは、3年前にも同様内容でお伺いをしております。当時答弁ですと、非常に悪い状態とは認識をしているが、緊急性、優先性を考慮しながら順次実施と答弁をされています。  この2路線は本当にひどい状況で、市としても把握をされているとは思いますが、道路そのものが中央部分がかまぼこ状に盛り上がっており、平坦さは全くなく、補修による補修を重ねた状態で、穴ぼこに対して補修をし、同じ補修部分傷みに対して、さらにその上から部分的にパッチを当てるというぼこぼこにもほどがある状態です。この2路線が市民皆様生活道路として、私質問から3年たっておりますが、何手だてもなく存在していることを市としてはどう認識をされているか、加えてこの2路線は避難所に指定をされている多目的公園に直接つながる道路でもあり、緊急性、優先性を考えても早急に修繕工事が必要な路線と考えます。市として今後この路線修繕計画などお示しをいただきたいと存じます。お願いいたします。 ○議長(君島孝明) 建設水道部長。 ◎建設水道部長(齋藤正広) 1番、伊賀純議員一般質問にお答えいたします。  質問事項1、市民生活を支える市民移動について、(1)、市道整備現状認識と今後修繕計画について、市道住吉町101号線及び202号線現状認識と今後対応についてとご質問にお答えいたします。令和元年、12月議会で伊賀純議員一般質問にお答えしておりますが、舗装修繕現状につきましては職員によるパトロール等で損傷箇所が発見された場合、穴埋め等補修を実施しているところであり、穴埋めで対応が困難な箇所につきましては、工事発注や業者委託により対応しているところであります。  ご質問にある市道住吉町101号線及び202号線についてでございますが、両路線とも損傷が激しく、走行性が悪い路線であることは認識しているところであります。今後対応についてでございますが、市道住吉町202号線損傷ひどい約350メートル区間につきましては、令和5年度に舗装修繕工事を行う予定であり、市道住吉町101号線につきましても緊急性、優先性などを考慮しつつ、早期に修繕工事を実施してまいりたいと考えておりますので、ご理解くださいますようお願いをいたします。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) 本当によいご答弁としてお受け取りさせていただきます。高齢者方も多くて、そして車椅子をお持ちご家族もいらっしゃいますし、何より住民皆様長年本当強い思いを持って質問でございますので、ぜひ早い、きれいな道路になることを祈っております。  次に行きます、次に、大項目2、大田原市魅力発信について、(1)、ふるさと納税現状と今後対応を伺います。11月全協で大田原市ふるさと納税返礼品新規拡充品が発表されました。魅力満載返礼品が並び、一層納税による財源創出が期待されるところです。そこで、本市ふるさと納税現状を改めてお示しいただき、今後取組や課題についてお伺いをいたします。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) 質問事項2、大田原市魅力発信について、(1)、ふるさと納税現状と今後対応についてとご質問にお答えいたします。  ふるさと納税制度は、納税者が寄附先自治体を自由に選択し、寄附をすることで、税制上税額控除や寄附金控除を受けることができ、これにより生まれ育ったふるさとを応援し、財源確保にもつながるよう創設された制度であります。本市におきましても財源確保はもとより、地場産業活性化や地場産品を通して本市魅力を発信することができる有効な手段であると考えております。  さて、ふるさと納税現状につきましては、初めに寄附件数と寄附受入額ですが、令和元年度は2,885件、1億470万3,421円、令和2年度は3,510件、1億387万3,000円、令和3年度は4,911件、2億1,406万2,000円、令和4年度は10月末現在となりますが、1,312件、8,515万4,000円となっております。なお、令和3年度は過去最高寄附件数となっております。  次に、返礼事業者と返礼品数ですが、令和元年度は24事業者、167品、令和2年度は31事業者、219品、令和3年度は34事業者、239品、令和4年度は現在46事業者、302品となっており、全国先進事例等を参考にしながら新規返礼品を開拓しております。今後につきましても寄附額さらなる増加を目指しまして、牛肉、米、梨、イチゴ等農産物をはじめ、酒や伝統工芸品、菓子類など返礼品に加え、市内企業製品や体験型返礼品開拓にも積極的に取り組んでまいります。  以上です。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。
    ◆1番(伊賀純) 県内他市状況について調べましたが、小山市では令和3年度に10億円を超える寄附を、日光市では約6億6,000万円超えなど市特質はあるかと思いますが、かなり金額を集めている市があるも現実です。市として目標額は設定されているでしょうか。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  市として年間幾らというは、設定というものではなくて、予算計上をしておりますので、当初予算に見合う額、これを目標としております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) 昨年、6億6,000万円寄附を集めた日光市では、返礼品にpaypay商品券を導入し、地域活性化につなげています。本市でもスマートフォン決済電子マネー返礼品導入をお考えになっているか、また鹿沼市ではゴルフ場にふるさと納税自動販売機を設置し、気軽に納税できる工夫がされており、全国的に見ても納税自販機設置が進んでいます。市として、今後、この2つに限らず、様々な工夫や仕掛けを導入するお考えがおありなかお尋ねいたします。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  今、paypayポイントとゴルフ場で自動販売機ですか、そういった中間事業者なり事業者さんから提案は大田原市にもございます。地域実情に見合った寄附が受け入れられて、地場産品等消費拡大にもつながるものであれば、もちろん喜んで取り入れていきたいと考えておりまして、それらについても検討はしてございます。それが実施になって、確実に返礼品として成立したときには、またお知らせをして、ほか市内外にもPRしていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) 若年層をターゲットにした場合、やはりスマート決済、電子マネー返礼というは魅力一つだと本当に思います。例えば農業体験ため田畑貸出しや農業体験民泊、人間ドック、エステなど電子マネー決済ができるシステムを取り入れることで、大田原市で体験型返礼品として成立させる取組により、実際に大田原市に足を運んでもらうことで、さらなる経済波及効果が生まれます。ぜひ早急に電子マネー、スマート決済、そういうことを取り入れていただきまして、若い人たちにも気軽に大田原市に来ていただけるような、そんなような方策をつくっていただきたいと思いです。  またさらに、最後に大田原市魅力発信をと考えたとき、やはりインスタフォロワー数159万人を持つ紗栄子さん存在も忘れてならないと思います。那須ファームヴィレッジと連携を深くして、魅力発信につなげていく施策も進めてもらいたいと思うですが、計画などありましたらお聞かせください。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  議員おっしゃるは、那須ファームヴィレッジホーストレッキングお話かと思いますが、現在も返礼品メニューに加えております。ただ、事業者さんと交渉等経過については、こちらで答弁は差し控えさせていただきまして、返礼品として新たなものがまた成立した場合には、公表することとしたいというふうに思います。  以上です。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) 先ほども申し上げました電子マネー、若い人たちが紗栄子さん牧場に遊びに行く。そして、そのとき決済方法が電子マネー、paypayでも何でもいいけれども、電子マネーで、そしてそこで支払いができて、そこで返礼品として活用ができる。そういうことというは、やっぱり本当にちょっと考え方をもう少し前に進めていくべきではないかなという思いを持っております。ぜひ大田原市は何か楽しそうだな、大田原市に行ってみよう、そういう返礼品もあってもいいではないか、そういうふうに私は思っているところです。よろしくお願いいたします。  次に、大項目3、聴覚障害者に対する市支援についてお伺いします。10月末全国障害者スポーツ大会とちぎ国体で、私は要約筆記ボランティアをいたしました。私は要約筆記資格を持っていませんし、経験もなかったですが、現場対応講習を約1年前から少しずつ受けてお手伝いとなりました。現場でお役に立てたかどうだかは別問題として、障スポ大会ボランティア参加を通して様々な経験を積ませていただきました。お世話になった方々にお礼を申し上げたいと存じます。  時間が限られているので、お聞きしたいことを挙げさせていただきます。今回は、聴覚にハンディを持った方支援について質問をいたします。そこで、(1)、現在大田原市聴覚障害者へ取組方策を伺います。まず、手話言語取得者養成講座現状と必要性認識についてです。現在、市ホームページで手話について掲載がありません。手話通訳者になるためには、県手話通訳者養成講習を受けて取得となります。県講習会を受講するには、まず入講試験があり、その受験資格は各市町が開催する養成講座で手話基本と基礎を学ぶが必須となっています。しかし、大田原市では、手話を学ぶ場、手話奉仕員や通訳者育成ため養成講座が開かれていない状況があります。この状況に対してご認識と、今後取組をお伺いします。  次に、市役所内で取組について、ろう者と難聴、中途失聴者違いにおける対応についてですが、この項目は関連して質問となりますので、併せてお聞きします。手話には日本手話と日本語対応手話があり、音としては似ていますが、その内容は似て非なるものです。日本手話でコミュニケーションを取られる方は、多く現場で普段使用されている文章的表現は苦手であるとお話をお聞きしております。市役所窓口、公共施設には耳マークがあっても、日本語文法筆談で対応するは難しいではないでしょうか。この件でご認識をお伺いします。  次に、学び場で手話体験についてです。宇都宮市では、カンセキスタジアムで国体障スポ競技を近隣小学校が普通授業一環として応援に出向いたと伺っています。人と違うということがあるということを実際に学ぶということも大切な視点であって、その中で多様性ある社会づくりにつながるものと思います。当たり前に手話社会が隣にある社会、手話が多言語がある世界一つ言語という考え方を子供に持ってもらうために、小学校間に、すぐそばで手話に触れる時間をつくっていただき、手話学び最初一歩を踏み出す機会をつくっていただきたくお願いするところです。大田原市考え方、取組についてお聞かせください。お願いします。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) 質問事項3、聴覚障害者に対する市支援につきまして、(1)、現在大田原市聴覚障害者へ取組方策中で、手話言語取得ため養成講座現状と必要性認識についてとご質問にお答えいたします。  手話には日本手話と日本語対応手話があり、生まれながらにして耳が聞こえないろう者が主として使用する日本手話は、日本語文法に則したものではないため、文章的な表現は苦手であるとお話を当事者方々から伺っております。また、日本手話習得には10年以上長い年月を必要とするため、習得は難しいというお話も伺っております。  手話講習会等につきましては、令和3年3月議会大豆生田春美議員一般質問にお答えをしておりますが、市が以前開催しておりました難聴者ため手話教室は、難聴方や中途失聴方、そのご家族を対象とした挨拶など簡単なコミュニケーションが目的であり、手話通訳者育成ではありません。手話言語取得ため養成講座は大変重要であるというふうに認識しておりますが、講師等問題もございまして、本市で現時点で開講は難しい状況でございます。  手話通訳者を目指す方につきましては、那須塩原市が実施しております手話奉仕員養成講習会受講をお願いしております。講習終了後は、栃木視聴覚障害者情報センター手話通訳者養成講習会、手話通訳全国統一試験合格を経て、手話通訳者として活動できることとなります。県に登録された本市在住手話通訳者は3名で、少ない現状ではありますが、資格取得までに長時間を要することが要因一つではないかと考えております。  次に、ろう者と難聴、中途失聴者違いにおける対応についてご質問にお答えをいたします。ろう者は音声言語を獲得する前に失聴した方、難聴者は聞こえにくいが、聴力が残っている方、中途失聴者は音声言語を獲得した後に聞こえなくなった方と一般的に定義されており、重度聴覚障害により手帳を保持している方は43名で、それぞれ対応が異なります。ろう方は、日本手話で手話通訳や短い単語で筆談、日本語対応手話を学習した方は、日本語対応手話や筆談、難聴、中途失聴方はゆっくり、大きな声や筆談で対応となります。聴覚障害方にかかわらず障害ある方は、お一人お一人に違いがあり、その方に合わせた対応を心がけております。  次に、市役所内で取組についてとご質問にお答えをいたします。市窓口に聞こえない方、聞こえにくい方へ配慮を示す耳マーク表示板を設置しております。マークを提示された際は、ゆっくり話す、筆談などで対応しております。また、11月2日に職員を対象とした障害者に対する理解促進研修を開催し、第1部で知的障害見え方、感じ方を体験しました。第2部では、県北地区手話通訳派遣協会方から手話種類、ろう方へ理解について研修を実施いたしました。受講した職員アンケートから手話が2種類あったことを初めて知った。自分たち当たり前が、障害ある方にとっては当たり前でないということに気づけたなど改めて感じ取る機会を設けることができました。今後も障害に対する理解促進研修等を開催し、多く職員が障害に対する正しい理解を得られるよう努めてまいりたいと思います。  次に、学び場で手話体験についてと質問にお答えをいたします。市内小学校において総合的な学習時間で福祉をテーマとした学習を行い、手話を取り上げた事例がございます。大田原市社会福祉協議会協力によって、手話を交えた講話や福祉教育副読本「ともに生きる」を活用し、手話と指文字違いなど発表をしております。講話などで手話に触れたことにより、その後、手話を学び、学習発表会で手話を交えながら合唱した学校もあるようです。今後も引き続き学校や地域で、様々な障害ある方に対する理解促進を図ってまいります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) 養成講座開設という点でちょっともう少しお伺いをしたいですけれども、これは今部長答弁をお聞きすると、数年前に大豆生田議員が質問されたその答弁そのままなだなという、数年何も変わっていないかという、その答弁までも変わっていないだというふうに感じました。この講師問題ということは、どういうことになりますかお伺いします。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えをいたします。  以前にやっていた手話教室というは、議員が先ほどおっしゃったような手話奉仕員講習会ではなくて、日本語対応手話ほう教室だったですが、そちらほうにつきましては平成30年まで実施していたですが、その後、講師体調不良によりましてできなくて、その後はコロナ禍になりまして、少し中断しているような状況でございました。  今後につきましては、講師を派遣するところ、そちらほうによくお話を持っていきまして、その開催日時であったり、それから講師方を派遣していただけるかどうかとか、そういったところにつきましては今後、一歩前に進めまして開催できるように努力してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) 要約筆記講座講師方は、宇都宮市から通っていらっしゃいます。そして、宇都宮市で講師不足という点だったら、宇都宮市ほうでも探せば何とか見つかるではないかという思いで質問させてもらっています。ぜひとも本当に今までいろいろ議員さんが一般質問で養成講座について質問されているということは、それだけ市民皆様が必要だということで質問されているわけです。なので、必要だと認める価値観を、そういう意味合いところをよく酌んでいただいて、ぜひ早めに養成講座を開いていただかないと、やっぱり学びたい人たくさんいらっしゃると思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。  そして、次にろう者に対して支援についてお伺いをします。市は言語条例制定に対して、ろう当事者から私たち考えている条例案とはかけ離れている。内容に当事者意見が反映されていない。早急に制定せず、時間をかけて中身ある条例をつくってほしいと意見があったと聞いています。手話を学ぶ前に、手話には日本手話と日本語対応手話があることをしっかりと理解して、それぞれ異なった支援も私たちも考えていかなくてはいけないだろうと思っております。大田原市障害者福祉プラン中に、ろう者に対する意思疎通支援を検討すると明示をされていますが、今問題に限らず、ろう者に対して支援は何か方策など進んでいますでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えいたします。  まずは、市全職員がいろいろな障害に、聴覚障害に限らず、障害ある方に対する理解を深めるようにまずは努めてまいりたいというふうに思います。また、市民方に対しましては、出前講座などというもやっておりますので、そういった中で10人以上グループ方には、そういう障害方に対するご理解を深めていただくような講座も開けますので、そういったこともやらせていただけるように周知をしていきたいと思いますし、いろいろな情報を収集しながら、今後進めてまいりたいというふうに考えます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) ろう者に対して支援という点で特化した支援策というは何かございますか、お伺いします。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えいたします。  先ほどお話しした耳マークようなお話はさせていただきましたが、そのほかには特にございません。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) やはりろう方と難聴方、中途聴覚失聴方というは、また別支援が必要なだろうと本当に思います。手話講座を開けば、それで済むかといったら、それは違うし、なので本当にそれぞれ支援をちゃんときちんと進めていっていただきたくお願いをするところです。  次に、学び場で手話体験について、もう少しお聞かせください。子供たちにどのようにしたら手話に興味を持ってもらえるかと調べたら、ユーチューブでとちぎ国体イメージソングやドラえもんテーマを手話で覚えて歌ったり、楽しく学んでいる様子が見られました。  そこで、お尋ねをいたします。夏休みなど少し時間を取って、手話で挨拶や自己紹介など簡単なコミュニケーション程度を取得できるような取組ができないか、ご認識をお伺いします。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) それでは、お答えをさせていただきます。  福祉教育については、先ほど答弁中にございましたように、総合的な学習時間であったり、学級活動時間を使って子供たちに障害者理解ということで、様々な取組を学校では行っているところでございます。夏休み中を使って、そのような体験ができないかということなですけれども、長期休業中について活動については、今後、そういったことができるかどうかについても課内で十分協議をして、前向きに検討していきたいというふうに思っております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) 本当に夏休み二、三時間、登校日日に二、三時間でも、そのぐらい簡単なことでもいいと思うです。挨拶、自分名前自己紹介をしたり、できるようになったりすることで、入り口になるではないかなという、そんな思いで質問させていただいています。英語で挨拶するように、手話がもう一つコミュニケーションツール一つとして多様性ある社会を担保する、そんな大田原市を目指してぜひ一層お取組をお願いをするところです。  次に、大項目、指定廃棄物取扱いについて、(1)、放射性物質農業系指定廃棄物暫定集約経緯をお伺いします。暫定集約候補地として北那須浄化センター名前が上がりました。放射性物質廃棄物は、保管をしている農家皆さんにとっては大変に大きな負担であることは間違いないですし、片や集約や処分点では国責任であるものの、やはり集約地、周辺地元皆様は様々な思いでおられることと思います。現在まで経緯と、地元周辺皆様ご理解を得るため対応などお聞かせください。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。               (市長 相馬憲一登壇) ◎市長(相馬憲一) 質問事項4、指定廃棄物取扱いについて、(1)、放射性物質農業系指定廃棄物暫定集約経緯についてとご質問にお答えいたします。  指定廃棄物取扱いにつきましては、平成23年3月東京電力福島第一原子力発電所事故によって放射性物質が放出され、日常生活中で排出されるごみや稲わら、堆肥などに付着した結果、放射能濃度が1キログラム当たり8,000ベクレルを超えたものが発生いたしました。これらを放射性物質汚染対象特別措置法に基づく申請等により、国が指定したものが指定廃棄物であり、国が処理することとされております。  また、特措法基本方針において、県内で発生した指定廃棄物は県内で処理することと定められております。本市における農業系指定廃棄物暫定集約経過につきましては、令和4年11月11日に開催されました全員協議会でご報告させていただいたところではございますが、改めてお答えさせていただきます。農業系指定廃棄物暫定集約につきましては、令和2年6月26日に開催されました栃木県における指定廃棄物保管農家負担軽減に関する市町長会議において、暫定集約前提として国が長期管理施設を県内1か所に整備する方針はこれまでどおり堅持し、その上で特に負担大きい農家が保管している農業系指定廃棄物については、各市町内1か所暫定保管場所へ集約により、可能な限り速やかに負担軽減を図ることとし、合意されたところでございます。  暫定保管場所選定考え方といたしましては、現在、指定廃棄物が保管されている公共施設土地やその他地元合意が得られる可能性ある土地うち、国、県、各市町において協議上、合意を得られた一定場所として示されております。本市では、原子力発電所事故以来、これまで市内9農家8か所に合計70.7トンが保管されております稲わら、堆肥農業系指定廃棄物を暫定集約するため、環境省、栃木県とともに候補地選定作業を進めてまいりました。その結果、本年度に入り、現在、指定廃棄物が保管されている公共施設土地などを踏まえ、他候補地等状況を総合的に勘案し、北那須浄化センターが候補地として適地であると判断に至ったところであります。  これらを踏まえ、去る10月31日に、親園地区公民館にて農業系指定廃棄物暫定集約に係る住民説明会を所在地である宇田川自治会、隣接する花園及び片府田自治会を対象に開催し、現状と候補地選定に至るまで経緯を説明させていただきました。その後質疑応答では、これまで北那須浄化センター設置に伴う公害防止に関する覚書を昭和54年に締結しております地元自治会役員で組織する浄化センター対策委員会で議論を進めるべき等ご指摘、ご意見がございました。今後は、環境省及び栃木県と連携し、浄化センター対策委員会と協議していくこととし、住民皆様に一層ご理解、ご協力が得られますよう説明責任を果たしてまいります。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) ありがとうございます。経緯が分かったように思っております。  那須塩原市では、放射性濃度が8,000ベクレルを下回った廃棄物は、今年1月から順次焼却をされています。大田原市では国指導ということで、現在、焼却をしない方針が出ています。廃棄物放射性濃度数値が基準値より下回っていることが確認をされた場合、焼却処理という選択肢もおありか、お伺いをいたします。 ○議長(君島孝明) 産業振興部長。 ◎産業振興部長(藤田友弘) お答えいたします。  現時点では、廃棄物焼却処分、これについては現在ところ焼却処分することについては考えてはございません。ただ、今後指定解除処理、これにつきましては県内指定解除処理状況、これなどを参考にいたしまして、少しでも地元精神的な負担軽減が図れるように配慮ほうはしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) 放射性物質に対しては、地元住民はもとより、子育て世代も含め市内全域で高い関心を持っています。徹底した放射能濃度測定と情報公開を行うとともに、監視機関設置など住民が運営に関与できる制度を設けるべきと思いますが、市お考えをお聞かせください。 ○議長(君島孝明) 産業振興部長。 ◎産業振興部長(藤田友弘) 放射線濃度測定、それらにつきましても順次定期的に行いながら、安全ほうは確保してまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) 監視機関設置もお伺いをしていますけれども、いかがでしょう。 ○議長(君島孝明) 産業振興部長。 ◎産業振興部長(藤田友弘) お答えいたします。  これら件に関しましては、これから地元対策委員会ともいろいろと協議をしていくことになるかと思いますので、まずは対策委員皆さんとそれらも協議してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) ぜひ丁寧な対策をお願いをいたします。  次に行きます。大項目5、栃木県立那須町特別支援学校寄宿舎閉舎方針についてお伺いします。寄宿舎閉舎については、今年3月定例会でも寄宿舎閉舎撤回と存続を求める陳情書が出され、本会議でも全議員異議なく採択となり、意見書として県教委に提出されたという経緯があり、先月15日には那須町特別支援学校宿舎存続を求める署名1万9,000筆余りが県教委に出されました。県立学校でもあり、大田原市教育委員会として判断決定はないともちろん承知をしておりますが、この状況下、教育長が10月定例会見時に、ぜひ存続をお願いしたいとご発言され、今後、県教委出先機関と会合で要望するとコメントを出されています。大田原市議会として存続を求める意見書がまとめられ、加えて県内教育長では初めてだと思いますが、篠山教育長が存続意向を出されたことは、在校生保護者だけではなく、卒業生と、その保護者、地域で障害者を支える方々にとって本当にうれしく、どれほど心強く感じたことだろうと思っております。これら多く方々思いを踏まえ、知事もこのたび、日程再検討を求め廃止時期が延期される可能性が出てきました。  そこで、改めてですが、(1)、利用者現状を伺います。  (2)、10月定例会見で篠山教育長発言今後対応をお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員、先ほど栃木県立那須町特別支援学校という発言でしたが、那須町でよろしいですか。 ◆1番(伊賀純) 那須です。 ○議長(君島孝明) 那須でよろしいですか。 ◆1番(伊賀純) すみません。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。               (教育長 篠山 充登壇) ◎教育長(篠山充) 質問事項5、栃木県立那須特別支援学校寄宿舎閉舎方針についてうち、(1)、利用者現状についてとご質問にお答えいたします。  那須特別支援学校寄宿舎利用者数は、令和4年5月1日現在26名であり、そのうち本市在住生徒8名が教育的な配慮から利用しているというふうに聞いております。  次に、(2)、10月定例記者会見で発言に対するその後についてとご質問にお答えいたします。10月定例記者会見後に、寄宿舎存続を求める保護者や関係者皆様と面談をさせていただき、改めて寄宿舎存続を求める思いを確認させていただきました。その上で、県教育委員会事務局出先機関であります那須教育事務所が主催する那須地区教育長部会におきまして、寄宿舎存続意向を伝えさせていただくとともに、県教育長にも直接面会をいたしまして、寄宿舎存続に関する意向を伝えてまいりました。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員。 ◆1番(伊賀純) ありがとうございます。現在、必要とする人がいるか、いないかで存在が諮られるではなく、特別支援が必要な子供たちがいなくなることはないと見込まれ、さらに教育的意義観点からも今後も存続は絶対に必要な支援だと思っております。寄宿舎は県施設ですが、市民に何かしら影響があって支援を必要とされる家庭があるであれば、市としてはやはりこの件ようにきちんと主張していくべきですし、その判断に対して市民としても大いにエールを送っていくべきと私は考えます。ぜひ頼りがいあるご対応をよろしくお願いいたします。  以上で私質問を終わりにします。ありがとうございました。 △斎藤光浩議員 ○議長(君島孝明) 次に、3番、斎藤光浩議員発言を許します。  3番、斎藤光浩議員。               (3番 斎藤光浩登壇) ◆3番(斎藤光浩) 3番、斎藤光浩です。それでは、通告に従い一般質問を行います。  最初に、大きな1番、通学路安心・安全について伺います。(1)、通学路など合同点検で危険箇所と診断された道路状況について伺います。9月議会櫻井議員一般質問、通学路安全確保について中で、合同点検結果と点検結果に基づく危険箇所対策について、大田原市通学路交通安全プログラムにより定期的な通学路合同安全点検をしている。平成24年度には小中学校等から65か所危険箇所報告を受け、道路管理者対応分である12か所について全て対応を完了している。平成26年度は43か所点検に対して27か所が対策済み、平成29年度には23か所点検に対し14か所が対策済み、令和3年度は19か所点検に対し16か所が対策済み、それぞれ年度において対策が完了していない箇所については整備事業推進中としています。  ハード面で対応できない場合は、交通安全ボランティア配置や児童生徒に対する交通安全指導徹底といったソフト面で対応を行っている。また、効果把握ため、毎年、教職員、学校安全ボランティア、保護者方々などにより登下校パトロール、見守り活動際に改めて通学路危険箇所確認をしていただき、学校を通して市ほうに情報をいただいている。意見としては、よくなったというよりは、まだ危険であるという意見をいただいている。それを基に、さらに対応を検討していると答弁をいただいています。  そこで、確認をさせていただきたいですが、今まで合同点検で危険箇所がトータルで幾つあって、本市道路管理者対応分だけでなく、全て対策された箇所が幾つあって、残っている危険箇所は幾つで、その危険箇所ではどのような暫定対応がされているか伺いたく、通学路など合同点検で危険箇所と診断された道路現在状況について伺います。  私1回目質問を終わります。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。               (教育長 篠山 充登壇) ◎教育長(篠山充) 3番、斎藤光浩議員一般質問にお答えいたします。  質問事項1、通学路安心安全について、(1)、通学路など合同点検で危険箇所と診断された道路状況についてとご質問にお答えいたします。本市通学路合同点検につきましては、平成24年度に通学中児童が被害を受ける交通事故が全国的に多発したことにより、警察が主導で緊急合同点検を実施いたしました。その後、平成26年度に策定した大田原市通学路安全プログラムに基づき、基本的に3年に1度サイクルで実施するとともに、加えて必要に応じて実施をしているところです。  通学路危険箇所数につきましては、平成24年度から令和4年度まで11年間で合計281か所報告を受けており、それに際しまして対応済みが248か所でございまして、ハード面整備等理由による整備事業推進中が33か所となっております。また、そのうち合同点検等により、市ホームページで公表を行った危険箇所数につきましては、令和4年9月議会で櫻井潤一郎議員一般質問にお答えしておりますが、11年間で合計102か所となっております。  整備事業推進中箇所対応につきましては、今後も計画的に進めてまいります。ハード面で整備が進まない箇所につきましては、危険箇所状況に応じて教職員による登下校時立哨指導や学校安全ボランティア方々やスクールガードリーダー、各学校PTAで組織される安全担当多く方々ご協力をいただくなど、ソフト面で対策を講じながら、通学路安全確保を図ってまいりたいと思っております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 確認なですけれども、現在残っている危険箇所は何か所だったでしょうか、ごめんなさい、聞き漏らしてしまいました。すみません。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) お答えいたします。  整備事業推進中は33か所でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 再質問します。  9月議会より3か月たちましたが、それまでに改善された危険箇所はあるか伺います。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) お答えいたします。  整備事業中33か所についてでございますが、これらはいずれも道路整備をしなければならないものでございまして、長期的な整備になることから、この3か月間には改善はされていない状況でございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) そうすると、暫定対策がされている今ある33か所危険箇所応急対策予定というですか、大まかで結構ですので、どのぐらいなかお願いします。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) お答えいたします。  整備している進行中箇所につきましては、その状況に応じて、例えば注意喚起看板を設置して、速度を抑制するため対策を取ったり、ソフト面対応としては交通安全ボランティア方々配置、あるいは通学班ごとに児童生徒に対する交通安全指導徹底を学校ほうにお願いをしているところでございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) すみません。ハード的な対策をしなくてはいけないところ予定という質問だったですけれども、例えば1年後だとか、道路とかそういう。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) それでは、お答えさせていただきます。  整備事業推進中先ほど33か所今後予定ということですね。こちら33か所優先順位等なども考慮したり、あるいは県道路であったりしますので、要望はしていきたいと思いますけれども、特にいつまでにというようなことについては、現在ところ考えておりません。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 再質問いたします。  9月答弁で、ハード面で対応できない場合は、交通安全ボランティア配置や児童生徒に対する交通安全指導徹底といったソフト面で対応を行っていると言われました。合同点検で危険箇所となった場所かは確認できていませんが、ソフト面で対応でも危険な場所はあります。例えば県北体育館近く西側交差点にて歩道に狭いところがあるため、特に雨朝、小学生が横断歩道を渡ろうとするとき、前が詰まってしまい渡り切れないことがあり、交通ボランティア4名でサポートしている状況でもとても危険と感じていると交通ボランティア方が訴えていました。この箇所について、本市考えを伺います。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) お答えをいたします。  西原小学校北側交差点ということなですけれども、私も以前、西原小学校校長で勤務しておりました。あそこやはり非常に交通量が多く、子供たちが危険であるということは認識しておりまして、ボランティア方々や、あるいは教職員は毎朝、あそこに立哨指導ということで、子供たち交通指導をして安全対策をしているところでございます。今後も学校ほうにお願いをして、子供たち立哨指導を続けていけるようにしていきたいというふうに思っております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 繰り返しになってしまいますけれども、この道路安全性については、交通ボランティア等で補っているとはいえ、危険な状況は続いていると考えています。この交通ボランティア方は、毎日、子供たち安全ために、今先生も立たれていると言われていましたけれども、この場所に立って頑張っています。何か具体的な対応を検討いただけないかお願いします。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) それでは、お答えをしたいと思います。  道路管理ほうには、市ほうからも安全対策についてお願いをしたりとか、あとは警察、大田原市危機管理課あるいは学校、地域方とも連携して、児童生徒が安全に通学できるよう継続して関係機関ほうに要望してまいりたいというふうに思っております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 答弁ありがとうございました。通学路安全について、既に危険となっており、いろいろな事情があるとは思いますが、大田原市大切な子供たちに危険があることが分かっているですから、できるだけ早く対策をしていただきたいと考えます。事故があってからでは取り返しがつきません。よろしくお願いいたします。 ○議長(君島孝明) 暫時休憩いたします。               午後 零時00分 休憩               午後 1時10分 再開 ○議長(君島孝明) 会議を再開いたします。  休憩前に引き続き3番、斎藤光浩議員質問を続けます。  斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 次に、大きな2番、通園、通学安心安全について伺います。  (1)、通園バス置き去り問題について現状を伺います。今年9月、静岡県認定こども園で3歳女児が通園バスに取り残され、死亡した痛ましい事件がありました。また、昨年夏にも福岡県保育園で5歳男児が同様事件で亡くなっています。新聞でもテレビでも何度も報道されており、市民皆さんも高い関心を持っていることと思います。このようなことは二度と繰り返してはいけないと考えます。国でも対策を打ち出していますが、この件は後から伺うとして、まず認定こども園、幼稚園、保育園など通園バス置き去り問題について、例えば誰が乗ることになっているか把握しているか、お子さんが降車するときに名前確認などで点呼しているかなど、現在どのような状況で、それに対してどのような対策をしているか、本市現状を伺いたくよろしくお願いいたします。私1回目質問を終わります。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) 質問事項2、通園、通学安心安全について、(1)、通園バス置き去り問題現状についてとご質問にお答えいたします。  本年9月、静岡県認定こども園において、通園バスに置き去りにされた幼児が亡くなるという大変痛ましい事故が発生いたしました。事故発生直後、本市ではこのような事故を防止する旨注意喚起を行うため、市内全保育所等に対しましてバス送迎に当たって安全管理の徹底に関する周知を行いました。また、併せて国依頼に基づくバス送迎に当たって安全管理に関する緊急点検調査を実施いたしました。  緊急点検項目は、登園、降園、それぞれについてバスを利用する子供を把握しているか、降車時に改めてバス内見守りを行っているかなど通園バスによる送迎を行う保育所が遵守すべき安全管理に関する項目となっております。緊急点検結果、通園バスを運行していると回答あった認定こども園7園、バス16台安全管理対応につきましては、各園とも適切に実施されている旨回答でありました。また、市対応といたしまして、10月14日付で市内全保育所等に対しまして国が作成した通園バス送迎に当たって安全管理の徹底に関する緊急対策子供バス送迎安全徹底プラン及び安全管理マニュアルについて周知を行っております。さらに、通園バスを運行している認定こども園7園に対しまして、国依頼に基づく安全管理に関する実施調査を完了したところであります。現在、調査結果を取りまとめており、12月中に県を通して国に報告することとしております。今後につきましても通園バスによる送迎時安全管理の徹底はもとより、市内保育所等におけるその他事故防止等へ対応につきましても、安全管理の徹底を求めてまいります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 再質問します。  国は置き去りにされたお子さんを検知する人感センサー、バス後方にブザーを設置し、ボタンを押さないと警告音が鳴り続けるものなど安全装置設置を来年4月より義務づけると報道されていましたが、安全装置設置について本市現状を伺います。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えいたします。  本市バスに今安全装置がついているかということ……               (「来年4月よりつけるか」と言う人あり) ◎保健福祉部長益子敦子) この国ほう義務づけにつきましては、来年4月1日を施行ということで予定をされておりまして、そして施行から1年間は経過措置を設けるというふうになっておりますが、ただし自治体に対しましては各園が可能な限り早期に装備するよう促すということとなっておりまして、令和5年6月末までには、暑くなる前までには安全装置を装備するように現場に働きかけてほしいということになっておりますので、市といたしましても可能な限り早期に装備できるような対応に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 再質問します。  通園バス安全装置設置を義務づけるとなっていますが、バス置き去り事件と同じ9月に小学生がスクールバスに取り残され、クラクションを鳴らしても誰も来てもらえず、自力で脱出した事故があったと報道されていました。費用について補助もあるようですが、小学生が乗るスクールバスについてはどのように考えているか、現在状況と併せて伺います。
    ○議長(君島孝明) 教育部長。 ◎教育部長(大森忠夫) ただいま再質問にお答えいたします。  小学生スクールバスということでよろしいですか。現在、小学校スクールバス運行につきましては、通学区域が見直しになった、または統合により指定校が変更になった小学校につきまして、スクールバスを運行しております。小学校8校で運行しておりまして、15路線15台で、約350名児童が利用をしております。運行業務は全て市内バス運行業者に委託をしておりまして、乗務員は登校時と下校時とも終点において忘れ物確認と併せ、車内見回りを行うことを徹底しております。最近は、新型コロナウイルス感染症影響もありまして、車内消毒も最後には実施しております。このようなこともありまして、これまで置き去りという事案は発生してはおりません。  以上です。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 答弁ありがとうございました。職場で安全衛生に関わったことある方や労災について学んだことある方は、ハインリッヒ法則についてご存じかと思います。労働災害上安全管理における経験則として知られるハインリッヒ法則は、1対29対300法則とも呼ばれています。基本的な考え方として、同じ人が災害を330件起こしたとすると、うち1件は今回バス置き去りによる死亡など重い災害、29回は軽症事故、残り300回は傷害や物損可能性があっても、結果的に損傷がなかった事故であるというものです。事故を防止するためには、この300回たまたま何事もなかったけれども、ヒヤリとした、ハッとしたことをそのままにせず、教訓として改善策を立てて実行することが重要です。職場安全衛生活動において、業務上ヒヤリ・ハットを見つけたときは、必ずヒヤリ・ハット報告書を作成し、対策を検討して、事故を未然に防ぐ取組を実施します。その上でどのような対策を取り、事故を回避するかを話合い、実行することを繰り返し、ヒヤリ・ハットをなくしていくことが大切であると言われています。  認定こども園、幼稚園、保育園、小学校スクールバス閉じ込めなどについて、通園バスに安全装置設置を義務づけるなどハード面対策が行われたとしても、あくまでも確認忘れ対策であるので、継続してヒヤリ・ハットをなくしていこうとする意志と、それを解決する地道な努力が大切と考えます。現場方にとっては、大変なお仕事ですが、大切な子供たち安心安全ため、どうかよろしくお願いいたします。  次に、大きな3番、子育て関連予算について伺います。(1)、子育て関連予算について、国考え方として増やしていこうとする方向と思いますが、本市子育て関連予算について考えを伺います。支援が手薄なゼロ歳から2歳児に焦点を当てた妊娠時から出産、子育てまで伴走型支援と、経済支援2つ支援を一体として実施する事業が、政府総合経済対策に盛り込まれました。また、国会審議中で子育て支援について、ゼロから2歳児について保育所などを利用しない子供が約6割に上るなど全体子育て支援中でも支援が相対的に手薄になっている現状があることから、公的な支援に力を入れていく必要がある。  また、日本子育て関連公的支出が対GDP比で欧州諸国半分にとどまっていると質問に、総理が来年度骨太方針、経済財政運営と改革基本方針には倍増を目指していく道筋を示したいと答弁されています。目物価高騰など総合経済対策一つとして、2022年度補正予算で新たに事業を創設し、その後も継続的に実施する枠組みにしていくと考えようです。  そこで、子育て関連予算について国考え方として増やしていく方向と思いますが、本市子育て関連予算について考えを伺います。  私1回目質問を終わります。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) 質問事項3、子育て関連予算について、(1)、本市子育て関連予算についてとご質問にお答えいたします。  ご質問子育て関連予算うち、子ども幸福課に係る予算についてお答えをさせていただきます。新型コロナウイルス感染症関連給付金事業を除いた予算額で比較いたしますと、令和2年度子ども幸福課予算総額は15億8,745万円、令和3年度は15億8,985万円、令和4年度は16億2,654万円となっておりまして、毎年、子ども減少に伴い、児童手当扶助費が約2,000万円ずつ減少している中におきましても、子ども幸福課予算総額は増加している状況であります。予算増要因となる主な事業といたしましては、令和4年度はこども医療費助成現物給付を拡大し、対象年齢を未就学児から中学3年生まで引き上げたため、こども医療費助成事業予算額が前年比7,687万円増となっております。また、子育て短期支援事業や産後ケアといった子育てサポート事業利用者が年々増加しており、それに伴う支援事業予算額は年々増加してきております。  昨今では、核家族化が進んで、地域つながりも希薄になりつつあり、出産や子育てにおいて孤立感や不安感を抱いている家庭も少なくありません。全て家庭が安心して出産、子育てができる環境を整備するため、子ども幸福課をはじめ子供関連各課において令和5年度につきましても必要な予算を要求しているところであります。また、併せて来年4月に創設されるこども家庭庁政策方針等に関しましても、十分注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 再質問します。  令和5年度より栃木県は子供医療費助成について、現在、未就学児は現物給付、小学生までは無償化となっているものを小学生までは現物給付、中学生までは無償化することを検討しているようです。とてもよいことと考えますが、そうなった場合、本市中学生までこども医療費現物給付制度はどのような形になるか、同じ内容で継続されるか、本市考えを伺います。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えをいたします。  令和4年度受診分から県こども医療費助成対象が中学3年生まで拡大となりますが、本市における助成対象年齢や助成方法につきまして変更はございません。ただし、県制度改正に伴いまして受給資格者証差替えは必要となりますので、来年、小学6年生になるお子さんまでを対象に、新しい受給資格者証を3月に郵送する予定というふうになっております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 再質問します。  栃木県中学生まで医療費助成施策により、本市に充てているこども医療費助成予算が、その分他予算に使えるではないかと考えます。その場合、国、県施策は子育て支援充実が目的であるので、支援が手薄なゼロから2歳児に焦点を当てた妊娠時から出産、子育てまで伴走型支援や経済支援など、同じ子育て支援に使うべきと考えます。一時的な総合経済対策としてだけでになく、子育て支援に継続して予算をつけていただけないか、本市考えを伺います。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えいたします。  本市こども医療費助成現物給付拡大につきましては、今年4月から実施をしておりますが、これにつきましては市長会町村会から提出された統一要望により、県が現物給付拡大を検討していることを受けまして、前倒しで開始となったものでございます。今回県制度改正に伴う差額につきましては、こども医療費助成一部として見込んでいるところでございますが、斎藤議員がおっしゃったような伴走型支援ということにつきましても最近出てきたメニューでございますので、そちらにつきましても十分検討して計上してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 再質問します。  少し前になりますが、県外から仕事都合で来られ、近所に移り住んだ方に、たくさん自治体ある中、なぜ大田原市を選んだかと伺いました。その方は、住む場所を決めるためにいろいろ調べたところ、大田原市は子育てに力を入れているからとことでした。これはとても大切な声だと思います。  ロシアによるウクライナ侵攻を背景とした国際的な原材料価格上昇や円安影響などで、国内では日常生活に密接なエネルギー、食料品等価格上昇が続いています。先ほどような子育て世代負担も大変なものになっていると考えます。来年値上げがあると予想もされています。物価高対策として側面もあることから、令和5年度予算として給食費助成制度を継続していただきたいと考えますが、本市考えを伺います。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。 ◎市長(相馬憲一) 学校給食費につきましては、本年度は5割補助を行っているところでありますが、現在本市財政状況を鑑みますと、令和5年度につきましては補助在り方を検討せざるを得ない、こういう状況であると認識をしております。  しかしながら、世界的な需要増加やロシアによるウクライナ侵攻影響による原材料価格、原油価格上昇、加えて円安影響により物価が高騰し、家計へ負担が増加している状況でございます。今後、しばらくこのような状況が続くことが予想されますので、子育て支援観点から何らかの対策が必要であると考えております。この給食費在り方につきましては、給食費補助をどうするか、またそれに代わる支援ができるかどうか、令和5年度予算編成を進める中で検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 答弁ありがとうございました。給食費助成制度は、ぜひ継続していただきたいと考えています。今市長答弁で、もし何らかの変更がある場合でも、代わりものを検討されているということで、よろしくお願いします。  大田原市子育て政策に魅力を感じて移住された方々がいます。その方気持ちを裏切らないためにも、目ことだけでなく、将来新しい市民ことも考えて政策をつくっていただきたいと考えます。必要なサービスや物が全て妊婦、子ども、子育て家庭に行き渡るようにしていく必要があります。これまで子育て支援策に加えて、今後新たな支援策がつながり、充実していく見通しを示し、子どもを産み育てたい人に希望を持っていただけるように取り組んでいただきたいと考えます。  さらに、今後取組として、出産・育児一時金引上げ、妊娠、出産、産後夫婦などに対する伴走型支援など妊娠時からゼロから2歳児へ支援を供する対策も充実していただきたいと考えます。よろしくお願いいたします。  次に、大きな4番、財政健全化について伺います。(1)、財政健全化以下5つ指標について、令和4年度目標を伺います。①、市債残高、②、財政調整基金残高、③、経常収支比率、④、実質公債費比率、⑤、将来負担比率、9月全員協議会で第4次大田原市行政改革大綱に基づく年度別実施計画令和3年度実績について紹介されました。そこには年度別計画実施状況大項目3、持続可能な財政構造確立、小項目12にて財政健全化として令和3年度目標と実績が記載されていました。評価Aという結果となっており、大変すばらしいと思います。  そこで、先ほど述べました財政健全化5つ指標について、令和4年度目標を伺います。  私1回目質問を終わります。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長(益子和弘) 質問事項4、財政健全化について、(1)、財政健全化5つ指標について、令和4年度目標についてとご質問にお答えいたします。  財政健全化5つ指標につきましては、令和3年3月策定第4次大田原市行政改革大綱に基づく年度別実施計画書におきまして、財政健全化を推進するため数値目標といたしまして、令和3年度から令和7年度まで全て同一目標といたしております。この目標につきましては、中期財政計画、平成30年度に作成したもの、こちら目標値を引用しております。全て同一目標といたしておりますが、臨時財政対策債を除く市債残高は184億円以下、財政調整基金残高は10億円以上、経常収支比率は前年度以下、実質公債費比率は13.3%以下、これは平成18年度数値でございまして、一番高かった数値でございます。将来負担比率につきましては110.3%以下、これは平成21年度数値で一番高かった数値でございます。これらを定めまして、持続可能な財政基盤を確立するため、全庁一丸となり財政健全化に取り組んでいるところでございます。  令和3年度決算各指標につきましては、令和4年9月全員協議会においてご報告をいたしましたとおり、臨時財政対策債を除く市債残高は158億9,655万円、財政調整基金残高が13億1,372万円、経常収支比率が89.2%、実質公債費比率が6.0%、将来負担比率が51.9%となり、全て指標におきまして目標を達成し、前年度と比較しても全て指標が改善をいたしたところであります。  各指標主な改善理由について申し上げますと、市債残高は市債発行額を元金償還額以下に抑制したことによるものでありまして、財政調整基金残高につきましては市税収入、地方消費税交付金など国県交付金及び普通交付税増額によりまして収支が改善し、基金へ積み増しができたことによるものであります。  経常収支比率につきましては、国県交付金増額及び令和3年度限り措置として算定をされました臨時経済対策費及び臨時財政対策債償還基金費により、普通交付税大幅な増額により経常的な一般財源が増加したことによるものでございます。実質公債費比率は単年度比率は少し増加したものの、令和元年度から令和3年度まで3か年平均では比率が改善したことによるものであり、将来負担比率は普通交付税増額により標準財政規模が増加したことによるものであります。  なお、本市各財政指標を県内14市と比較をいたしますと、人口1人当たり市債残高は14市中12位でございます。残高が多い状況でございます。標準財政規模に対します財政調整基金残高割合は14位、経常収支比率は11位、実質公債費比率は9位、将来負担比率は12位となっておりまして、全て指標が改善傾向となったものの、依然として厳しい状況と認識しているところでございます。  令和4年度につきましても先ほど申し上げました各指標、平成30年度中期財政計画から引用した数値目標でございますが、この数値目標を達成するため、引き続き経常経費削減及び歳入確保に努め、さらなる財政健全化に取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 再質問します。  今、答弁いただきました目標に対して、目標達成に関して何か問題が発生するような要因とかもしあれば教えていただきたいと思います。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長(益子和弘) 今後指標に与える懸念部分でしょうか。財政健全化各指標に与える懸念材料といたしましては、今定例会で何度も申し上げましたとおり、物価高騰、光熱水費高騰、公共施設老朽化による維持補修費増加、それから社会保障関係経費増加、そして人事院勧告に準じました給与改定、それから9月議会でご議決いただきました定年延長による人件費増加を懸念いたしております。これらほとんどが経常経費でございまして、この経常経費が増加いたしますことによりまして、せっかく下がった経常収支比率がまた悪化するおそれがありますと考えております。  また、公共施設老朽化に関しましては事業を実施しなければなりませんけれども、実施に際しまして財源としまして相当額地方債を発行する形となると思いますが、そのような場合は地方債残高増加を招く、それが将来負担比率あるいは実質公債費比率に影響があるものと考えております。懸念としては、そのようなことを考えております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 再質問します。  現在、令和5年度予算編成中と思いますが、この令和5年度5つ指標についても令和4年度と同じ方向、同じ考えか伺います。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長(益子和弘) お答えいたします。  令和5年度各指標見込みでございますが、現在、予算編成中段階でございまして、全て金額が固まっておりませんことから正確に推計することは困難でございますが、今現在要求額を基に推計をいたしますと、各指標ともおおむね現在目標をクリアできるものと見込んでおります。ただし、経常収支比率につきましては、物価高騰影響により予算もちょっと上がり気味でございますので、恐らく令和4年度、令和3年度よりも高くなるものと見込んでおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 毎年11億円からと試算されている公共施設個別計画に基づく公共施設等維持改修費等経費について、令和5年度予算ではどのくらい織り込もうとしているか伺います。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長(益子和弘) お答えをいたします。  令和3年3月に策定をいたしました公共施設個別施設計画年度別実施計画における令和5年度総事業費につきましては、約4億円を超える数字となっておりますけれども、実際に予算編成最中でございますけれども、個別事業費、これを再算定しながら、それからあと実施時期、これらも再度精査しながら今編成を行っているところでございまして、個別施設計画で上げた数値よりも内輪数字で推移するものと考えております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 斎藤議員。 ◆3番(斎藤光浩) 答弁ありがとうございました。令和3年度健全化判断比率及び資金不足比率審査意見要望事項から、今まで市民サービスを最大限実施してきた結果、財政はまだ健全ではあるが、余裕がなくなってきている。さらに、今後財政環境や社会情勢による財政運営に懸念があると認識いたしました。とはいえ、この状況中でも子育て支援などに予算をつけていただきたいと考えますので、政策バランスを考えながらも、健全で持続可能な財政運営に努めていただきたい。市民皆様にできるだけ納得いただけるような令和5年度予算編成を進めていただきたいと考えます。よろしくお願いいたします。  以上で私質問は終わります。 △大豆生田春美議員 ○議長(君島孝明) 次に、11番、大豆生田春美議員発言を許します。  11番、大豆生田春美議員。               (11番 大豆生田春美登壇) ◆11番(大豆生田春美) 11番、大豆生田春美でございます。通告に従いまして一般質問を行います。よろしくお願いいたします。  それでは、まず初めに大きな1番、地域おこし協力隊活動についてをお伺いいたします。全国自治体で採用が行われている地域おこし協力隊、任期満了を迎えた隊員が地域に定住すること、地域おこし協力隊活動で地域が活気づくこと、そして隊員が地域で充実した生活を送ることで成功したと言えるではないでしょうか。  そこで、(1)として、今まで採用人数、定住した人数をお伺いいたします。  また、(2)として、現在隊員数及び活動内容についてお伺いいたします。  昨今、スポーツを活用した地域経済活性化へ期待が高まっています。また、持続可能な部活動と教職員負担軽減両方を実現できる改革必要性から、部活動地域移行議論も進んでいます。令和2年度地域おこし協力隊アンケート調査によると、文化・スポーツ振興に関する活動を行っている隊員は全体14%とされており、少ないようですが、スポーツ振興、スポーツイベント実施による交流人口拡大、スポーツ大会誘致、健康寿命延伸ため健康運動教室指導を行うなど地域環境に応じたスポーツ活動支援を行う地域おこし協力隊を募集する自治体が増えてまいりました。地域おこし協力隊スポーツ振興コーディネーターとし、会計年度任用職員として採用しているようです。これから中学校部活動形態も変わり、地域移行計画も策定されることから、スポーツ振興中心となれる隊員募集を考えるいい機会であると思います。  そこで、(3)として、スポーツ指導分野地域おこし協力隊(スポーツ振興コーディネーター)募集を進めるべきと思いますが、考えをお伺いいたします。  協力隊として自治体で活動するイメージを持ったり、自治体と相性を確認したり、実際に地域で活動することができるかなどを知っておくことも大切で、国では段階的な措置として2020年度にお試し地域おこし協力隊、2021年度に地域おこし協力隊インターン制度を始めました。お試しほうは、住民と交流を含む2泊3日以上地域協力活動体験プログラムです。インターンほうは、2週間以上3か月以下期間で、地域おこし協力隊業務に従事できます。より長期にすることで、夏休みを利用した学生や社会人等参加も可能になります。任命する側も、される側もずれがないように制度利用を考えるべきと思います。  そこで、(4)、お試し地域おこし協力隊、地域おこし協力隊インターン制度を利用する考えはあるかをお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) 11番、大豆生田春美議員一般質問にお答えいたします。  質問事項1、地域おこし協力隊活動についてうち、(1)、今まで採用人数、定住した人数についてとご質問にお答えいたします。地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化等進行が著しい地方において、都市部から意欲ある人材を積極的に受け入れ、地域協力活動に従事しながら、併せて定住、定着を図り、地域活性化に寄与することを目的として、総務省が平成21年度に導入した制度であります。本市におきましては、平成27年6月から隊員任用を開始し、これまで延べ33人を任用してまいりました。このうち隊員として任期終了後に市内に定住した隊員は10人であります。  次に、(2)、現在隊員数及び活動内容についてとご質問にお答えいたします。現在、本市で任用している地域おこし協力隊は4人でありまして、共通活動内容として地域コミュニティー活動へ参加やSNS等による地域情報発信等に取り組むほか、それぞれ隊員が自ら設定する個別活動を行っております。具体的な活動内容としましては、アニメーションを活用した魅力発信動画作成、移住定住交流サロンにおける総合案内、空き家、空き店舗を利用した地域活性化を図る活動、新規就農を目指した農業振興に関する活動をそれぞれ隊員が行っております。  次に、(3)、スポーツ指導分野地域おこし協力隊、スポーツ振興コーディネーター募集を進めるべきとご質問にお答えいたします。本市では、他市町村に先駆けて地域おこし協力隊員が学校部活動や放課後児童クラブでサッカー指導、スポーツイベント開催、市民へ運動指導などを行ってまいりました。他市町村でも地域おこし協力隊制度を活用し、スポーツに特化した募集を行い、スポーツ振興コーディネーターとして任用している事例もあり、八溝山周辺地域定住自立圏構成市町である福島県矢祭町におきましても、スポーツによるまちづくりコーディネーターとして地域おこし協力隊隊員募集が行われております。  本市におきましては、現在、第16次募集を行っており、移住定住総合案内に関する活動、空き家、空き店舗利活用に関する活動を募集目的としております。今後も地域おこし協力隊募集は実施する予定でありますので、活動目的一つとしてスポーツ振興も考えてまいります。  次に、(4)、お試し地域おこし協力隊、地域おこし協力隊インターン制度を利用する考えはあるかとご質問にお答えいたします。お試し地域おこし協力隊は令和元年度に創設された制度で、地域おこし協力隊として任用を希望する方が、その任用前に住民と交流を含む2泊3日以上地域協力活動を体験し、受入れ地域とマッチングを図る制度であります。また、地域おこし協力隊インターン制度は、お試し地域おこし協力隊と本採用中間に位置づけられる制度で、2週間から3週間程度期間を設定し、都市部から移住という要件に制限されることなく、地域おこし協力隊と同様地域協力活動に従事することができる制度であります。地域おこし協力隊として任用を希望する方は、これら制度を利用することで活動内容や移住する地域様子を応募前に確かめることができる上に、受け入れる自治体や地域にとっても任用を希望する方と早期から意思疎通を図ることができます。このようなマッチングを任用前に行うことで、任用後活動円滑化や定着率向上、さらには退任後市内定住が図られると考えられますので、新型コロナウイルス感染症対策要請や受入れ先となる地域意向などを考慮しながら、具体的なプログラム内容を研究した上で、制度を活用していきたいと考えております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) それでは、再質問させていただきます。  定住をしてほしいということで協力隊を募集すると思うですが、いざ任務に就いてみると、働き方や職場イメージが違っていたなどということが起きて、続かなくなる隊員もいると伺っております。本市では途中で辞められた方はいらっしゃるでしょうか、また理由は何だったかお伺いします。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  これまでに33名を任用しまして、退任した者は29名になります。本市では1年ごと任用期間で当初から行っておりまして、最長3年まで任用を延長することが可能としております。3年間任用した者は13人、途中で退任した者は16人です。活動状況は毎月ミーティング等を通すほか、常に把握をしておりますし、途中で退任希望があった場合は面談もして、その理由も聞いております。  理由かという質問でございましたので、まとめますと、途中退任者16人理由は、就業あるいは就職した方が10人、あと配偶者転勤、あるいは家族と別居して地域協力隊にはなったですが、もう一度家族と同居したいと希望した方、転勤と同居希望ということで4人、あとは体調不良方がお二人いらっしゃいましたので、以上で16人理由でございます。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) 16人方が辞められたというところで、新しく自分で就業する、また就職するという方が10人いらっしゃったということであります。やはり自分で、そこ場に行ってみると、ちょっと自分思っていたことと違うということが発生するかというふうに思っています。このお試し地域おこし協力隊、地域おこし協力隊インターン制度とも特別交付金措置1団体100万円というものがあります。これによって地域おこし協力隊をあまり知らない方へアピールができて、具体的なイメージを持って検討していただくことができるというふうに思います。  8月に2泊3日で千葉県香取市がお試し地域おこし協力隊を行っております。担当者に伺ったところ、きっかけは、まず香取市を知っていただき地名度を上げること。若い方に体験していただき、そのすばらしさを発信してほしい。それにより地域おこし協力隊を知り、応募をしてくる若い方を増やしたいと思いだったそうです。体験には4名募集ところ6名が参加して、最後アンケートでは行程がすばらしかった。来てよかったと感想が寄せられております。これが何か形につながるではないかと担当者方は話されておりました。  本市も交付税措置が取られている今、お試しやインターン制度を利用して、本市地名度アップ、定住者を増やすためきっかけづくりをするべきだというふうに思います。先ほど調査研究をして、制度を利用する方向でというお話がありましたが、時期はどれくらいを見込んでいるかお伺いします。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  今いる、現在4人いる隊員も、3月あるいはその後で退任予定という者も出てきますので、これから予算編成を迎えて、認められた採用予算枠と、あと退任される隊員、これから退任希望者と面談をしてきますので、その中で令和5年中に退任、スポーツ振興について、まずその項目中に入れることは考えてまいります。  お試し協力隊とインターン協力隊ですが、インターン場合では先ほども答弁しましたが、これ受入れがありますので、結構難しいです。お試し協力隊については、ちょっと予算は、制度を見ますと特別交付税では措置はされますが、ほかところでやっているを見ますと、旅費は自分で支払っていただくと。そして、宿泊費も自分である程度は負担してもらわないと本気度が出ませんので、これは負担していただくと。その上で、あと受入れほうお試しで、かかることはどのぐらいになるか調べようと思っていますが、可能であれば次年度令和5年度から対応することは可能だというふうに考えております。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) ぜひ早め取組をお願いしたいと思います。今まで辞められた方もいらっしゃると思うですが、この地域おこし協力隊を辞めずに続けられるようには、本市としては何か考えていたことはあったでしょうか伺いたいと思います。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  そもそも地域おこし協力隊という制度が正規雇用ではございません。今も会計年度任用職員という身分でありまして、これまで任用した34人、そして任用とは至らなかった者も含めて、まず面接ときに考えるが経済的にやっていけるかどうかを本人と面接というよりも、意見交換をしてまいりました。中には、若い方がたくさんいらっしゃいますし、やはり社会貢献を希望する方はたくさんいらっしゃいます。それを社会貢献しながら、しかも将来ことを考えて、また家族がいらっしゃる方も応募してまいりますので、家族ことを考えたときに、地域おこし協力隊で3年間を活動するということを前提には私どもは考えておりませんで、やはり就業、就職をすることも必要でありますので、自立と自活を促してまいりました。  もちろん大田原市に就業、就職した際に、大田原市に定住してもらうことを希望していたは言うまでもございませんが、その方将来に向けて、自立に向けて一人一人と丁寧に対応してまいったつもりでございます。途中で辞めた隊員も随分多くいらっしゃいますが、大田原市を離れても数名はイベントときに遊びに来たり、また近隣地域に、大田原市にはたまたま定住はできませんでしたが、近隣市町に住んでいたりして関係性は今も続いておりますので、今後ともそういうような対応を取っていきたいと思います。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) 今、インターン制度ほうを那須烏山市が募集をしております。理由は、内容をよく理解していただいて辞めていく人をなくすためだということを伺いました。本市も体験をしていただくことで興味を持っていただくことはできますし、また本市を知っていただくこともできます。早めに制度利用を検討するべきというふうに思っております。どうぞよろしくお願いいたします。  次質問に移ります。次に、大きな2番、災害時対応についてお伺いいたします。自然災害が激甚化、頻発化している現状で、住民命を守る取組を一層進める必要があります。災害時に住民避難行動を支援する取組にタイムライン、防災行動計画があります。豪雨や台風といった風水害をはじめ、地震や津波、噴火、雪害など災害を想定し、いつ、誰が、何をするかに着目して、防災行動と、その実施主体を時系列で整理した計画です。  2014年、タイムラインを導入した三重県紀宝町では、同年台風18号で試行運用を行った結果、従来よりも町役場各課動きが早まり、住民へ早期避難呼びかけが円滑に行えたといいます。そして、その試行運用以来、同町はタイムラインを36回活用、その中で住民意識も向上し、大きな地滑りが発生した2020年台風14号際には、早期避難によって人的被害をゼロに抑えることができたそうです。このようにタイムラインは水害だけではなく、その他自然災害にも役立つ大切な計画です。  本市は、以前よりよいちメールにより気象警報発令、避難所開設等を配信されておりますが、メールによる連絡を待つだけではなく、予報が出たら自分取るべき行動が時系列で分かり、自然と避難態勢を取ることができたら、さらに安心ではないかと考えます。政府は、6月に開催した中央防災会議において、防災基本計画を改定し、全て市区町村にタイムライン作成を求めています。  そこで、(1)、タイムラインを作成すべきと思いますが、考えをお伺いいたします。地域気象に精通し、市町村において即戦力となることが期待される防災専門家を気象防災アドバイザーといいます。気象台届かないところまで自治体をバックアップします。活動としては、平時は地域住民を対象とした講演会、避難計画、タイムライン、防災マニュアル策定を行い、大雨と防災対応時は地域における今後気象状況見通しを詳細に解説したり、避難指示高齢者等避難発令判断に関する助言を行ったりいたします。気象防災アドバイザー活動事例として群馬県渋川市では、昨年8月大雨災害で早朝避難情報発令を市に助言し、平時には地域防災計画見直しや市民向け防災講座に携わり、市民安全安心を守るため活動をし、高い評価を得ているといいます。任用形態は様々ですので、市環境に応じて1日、2日依頼することも可能です。気象防災アドバイザー採用により、具体的にタイムライン作成も進み、防災、減災を呼びかけるいいチャンスになると考えます。  そこで、(2)、気象防災アドバイザー活用について考えをお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。               (市長 相馬憲一登壇) ◎市長(相馬憲一) 質問事項2、災害時対応についてうち、(1)、タイムライン作成についてとご質問にお答えいたします。  タイムラインとは、台風や大雨などで災害危険が迫ったときに、取るべき行動を時系列に整備した計画です。災害時判断をサポートするツールとして役立つとともに、作成に至るまで作業を通じて、地域リスクを改めて考えるきっかけになるなど防災意識を高める効果も期待できるため、推奨していきたいと考えております。  本市では、国基準に従いタイムラインを作成しておりますが、今後、水害に備え水位計が設置されている河川については、河川ごとタイムライン作成を実施していくほか、その他災害において作成可能なものについても作成し、周知していきたいと考えております。  次に、(2)、気象防災アドバイザー活用についてとご質問にお答えいたします。気象災害につきましては、現在、本市と宇都宮地方気象台と間でホットラインを構築しており、気象情報や今後推移、警報等が発令されるタイミングなど情報がメールで提供され、また自治体向け気象台ホットラインに直接架電することにより、ピンポイント気象状況や今後見込みなどきめ細かい情報をいただいております。また、避難情報を発令する状況になる見込みかどうかなど重要な情報につきましては、危機管理課のみならず、気象台長から直接市長である私が電話を受ける仕組みとなっており、災害対応際には、この気象台から2つホットラインを活用しております。  議員が推奨する気象防災アドバイザー活動内容といたしましては、平時においては防災気象情報読み解き方法等について、市民や職員を対象とする防災出前講座などで解説することなどが考えられます。また、大雨など災害発生が見込まれる際には、今後気象見通しを詳細に解説することなどが想定されます。こうした気象防災アドバイザー活用は防災対応力を高めることにつながり、防災力を向上させる上で実効性が高いものとして期待するものでありますので、今後、関係機関と情報交換をするなど調査研究してまいります。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) それでは、再質問させていただきます。  自主防災組織加入が166うち125ということでありましたので、まだ全部にはちょっと遠いかなというふうに思っておりますが、自治会ごとにタイムラインが作成できれば、安全な避難につながるというふうに思います。先ほど市長ほうが大きな河川に関係するところタイムラインを作成したいというお話がありましたので、那珂川とか大きな川沿いに住んでいらっしゃる方なんかは、本当にこれ重要になってくると思います。  また、お願いしたいは、急傾斜地などにお住まい方なんかも、地震とか、それから地滑りということも心配であります。そういった地区を優先して作成していくという考えはどうなでしょうか。また、障害ある方なんかは、マイタイムラインを作成するということ、その点はいかがお考えでしょうか、伺います。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えいたします。  まず、河川についてタイムラインお話からいたします。現在、大田原市で作成しているタイムラインについては、また気象台と、あと栃木県と大田原市と住民等ということで、それぞれ時間、72時間前から行動を気象台がこういう発表した、県がこういう発表をした、そうしたら大田原市はどうするか、住民はどうするかというを時系列に、A3、1枚ぐらいものなですが、それを作っております。  これからやっぱり必要なが、まずは大きな水系がある河川4河川です。那珂川と蛇尾川と箒川と余笹川、これについて作成することが可能だというふうに考えておりますので、これについては作成をしていきたいというふうに思います。  急傾斜地お話がありましたが、そのほかにも答弁中にもありましたが、地震でもタイムライン、事前準備ができるものと、事後ものについても必要ですので、それらについてはまだ今ありませんので、今後、地域実情に応じて作っていきたいというふうにまずは勉強から始めていきたいと思います。  それと3つ目に、要支援者方なんかを含めるマイタイムラインですが、マイタイムライン、大田原市としては自治会ごとタイムラインも必要でしょうが、やっぱりもう広い自治会、あるいは家庭状況とか個人状況とか考えますと、マイタイムライン必要というは重要だというふうに考えておりますので、今後、個人行動計画であるマイタイムラインを作ってもらうように要請もし、それら支援も考えていきたいと思います。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) あと、先ほど気象防災アドバイザー件に関しましては、市長ほうから調査研究をしますというお話でありましたので、これは私は前向きな答弁だというふうに理解しております。ぜひとも早めに調査研究をしていただきまして、結論を出していただきたいとお願いをいたします。  次に移ります。次に、大きな3番、過疎債(過疎対策事業債)活用についてお伺いいたします。本市は旧湯津上村及び黒羽町が過疎地域指定を受けたため、昨年4月に大田原市過疎地域持続的発展計画を策定しています。5年間計画であり、既に1年がたちました。  そこで、(1)、現在活用状況並びに今後活用計画についてお伺いいたします。旧黒羽町体育館は、昭和54年に完成し、今年で43年がたちました。その間、地元お祭り、球技大会、文化祭など多く催し物に使われてまいりました。しかし、このところ雨漏りが多く、雨日は使用できなくなっております。9月定例会で新巻議員質問に数十か所雨漏りがあり、来年度以降は貸出しを中止し、黒羽中学校体育館へ誘導することを考えていると答弁をされております。旧黒羽町に住んでいる方は、黒羽体育館が使用できなくなることで地元イベント等開催にも影響し、今後が不安であり、また寂しく感じております。黒羽中学校体育館が使えるだからいいではと思われるかもしれませんが、そういう問題ではありません。黒羽シンボル的存在であったわけですから、簡単に切替えができるものではありません。雨漏り修理、これは大変な予算を必要といたします。  しかし、まさに今です。過疎債が利用できるこのとき、黒羽体育館雨漏り修理をお願いすることはできないでしょうか。確かに老朽化は否めませんし、人口減少も進んでいますので、リスクがないというようなことは言えません。しかし、まずは施設点検、調査を行っていただき、過疎債を利用するに値するか、しないか判断してほしいと思っています。  そこで、(2)、過疎債を利用し、黒羽体育館雨漏り等修繕を行うことはできないかお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) 質問事項3、過疎債(過疎対策事業債)活用についてうち、(1)、現在活用状況並びに今後活用計画についてとご質問にお答えをいたします。  過疎対策事業債につきましては、令和4年3月に策定した大田原市過疎地域持続的発展計画におきまして、持続可能な地域社会形成や自然等を活用した地域活力向上を図るため、産業振興や交通施設整備、生活環境整備、教育振興等多く事業を計上しており、これら事業を実施するに当たり、過疎対策事業債を活用する予定であります。  本年度具体的な事業としましては、農村環境整備ため農地耕作条件改善事業や地域生活交通を確保するため市営バス車両購入事業、過疎地域交通網やアクセス強化ため道路整備事業、教育施設安全性確保や長寿命化を図るため給食センター機械設備修繕事業、地域にぎわい創出ため祭りへ補助事業であります。今後は、過疎計画に計上している各事業につきまして、国庫補助対象事業として財源確保を図りつつ、市全体における事業バランスを考え、実施を検討してまいります。  次に、(2)、過疎債を利用し、黒羽体育館雨漏り等修繕を行うことができないかとご質問にお答えいたします。黒羽体育館雨漏り修繕につきましては、過疎地域持続的発展計画において教育振興に関する事業として黒羽体育館改修工事という名称で事業を計上しておりますので、雨漏り修繕につきましても過疎対策事業債を活用することは可能であります。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) それでは、再質問させていただきます。  ただいま農村環境とか市営バス購入など過疎債を利用した計画があるというふうに今ご説明ありましたが、今計画中に黒羽体育館改修工事というものが入っているわけなですが、これは単独事業で入っているかどうか伺います。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  特別事業につきましては、国庫補助が導入できるようなものは国庫補助事業として個別事業各課から上がってきた事業中で、計画中で把握はしておりますが、そうではなくて、将来にわたって、5年間あるいは10年間計画中で実施可能な、あるいは可能ではなくて、着手が見込まれるものは全て計画にのせておくという方針でまいりましたので、この黒羽体育館改修事業については、まだ特段事業費が幾らとか財源内訳というは示されておりません。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) 過疎債は、計画に基づいて特別に認められた自治体と事業費30%を負担することにより実施できる大変有効的な事業債でございます。何人も黒羽に住む方に言われました。黒羽体育館を残してほしいという要望でございます。今、体育館を使わないで、黒羽中学校体育館を使うようにというふうに誘導するという答弁をいただいた、ご説明をいたしましたが、体育館を使わなくするという決断理由を伺います。 ○議長(君島孝明) 教育部長。 ◎教育部長(大森忠夫) それでは、私から答弁させていただきます。  体育館を使わなくなった理由ということで、それは今年度からになりますが、雨漏り、先ほど議員もおっしゃいましたように体育館雨漏りが17か所ぐらいがありまして、その17か所雨漏りがどこから入ってきているかがなかなかつかむことができなくて、屋根を改修するには屋根全体を改修しないとならないというような状況もありまして、そういったところで雨漏りによって床が滑って危ないということもありますので、利用者や利用団体に呼びかけて、一部利用制限を今年度から始めたところでございます。  黒羽中学校体育館につきましては、黒羽中学校体育館に誘導しているということは、黒羽中体育館部活中でもアリーナを使ってやる部活動がないので、一般開放したとしても夜間とか土日開放にも支障はないというような判断から黒羽中体育館ほうに誘導をしているという状況であります。あくまでも危険を回避するというような観点からでございます。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) それでは、雨漏り17か所程度ということでありましたけれども、これは見積りというは取らないでしょうか。 ○議長(君島孝明) 教育部長。 ◎教育部長(大森忠夫) お答えいたします。  修繕費用につきましては、昨年度9月時点におきまして積算をいたしました。その積算によりますと、約1億7,000万円という見積りで想定したところでございます。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) そうしますと、この1億7,000万円30%を大田原市が出せば修理はできるということですか。 ○議長(君島孝明) 教育部長。 ◎教育部長(大森忠夫) すみません。私ほうから、屋根改修につきましては1億7,000万円という見積りでありますが、黒羽体育館につきましては、そのほかにも耐震というものが、耐震補強工事が必要な建物になっております。さらに、そのほかにも隣接する山村開発センターが今後取壊しというような状況になった場合は、黒羽体育館高圧電気設備、キュービクルというものが一緒になっておりますので、そちら新設が必要になります、さらに、消火栓非常用発電機も一体になっておりますので、そちら移設、新設も必要になります。これら新設に係る費用を含めますと、昨年度屋根改修と合わせて、その部分についても積算をいたしましたところですと概算で約3億2,000万円予算がかかるということで見込んでおります。  さらに、黒羽体育館照明、これもLED化にするとか、トイレ洋式化、さらには給排水設備も老朽化しておりますので、そういったもの改修、それからバリアフリー等改修もいたしますと、さらに多額費用がかかるということで見込んでおります。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) 次々と直すところが出てまいりまして、最初1億7,000万円というところが、4億円近くになっていくかなというふうに思いますので、4億円から30%で1億2,000万円が本市から出されなければ黒羽体育館を直すことはできないということだと思うです。ただ、すごい金額であるというふうにもちろん私も思いますけれども、過疎債を使える今だからできる工事なではないかなとも思うです。今すごい額答弁でしたけれども、あと3年余りで計画が終わりということになります。すると全部が市負担、4億円出さないと直すことができない。ですから、1億2,000万円うちに、この過疎債を使うことは有効的なではないかなというふうには思っております。1億2,000万円、非常に金額高いというも分かっておりますが、ぜひ黒羽地区声も聞いていただきたいというふうに思います。とても悲しんでいるです。  大森部長に直接お伺いしますが、黒羽にお住まいです。小さいときから黒羽体育館を利用して、たくさん思い出をつくられたではないかとも思われます。個人的にはどのようにお感じになりますか、伺います。 ○議長(君島孝明) 教育部長。 ◎教育部長(大森忠夫) 個人的な発言は控えさせていただきたいと思います。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) きっと思いはあっても口に出せないだなと私は思うですけれども、黒羽体育館について公共施設マネジメントプロジェクトチームで話合いはされたでしょうか、伺います。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(斎藤達朗) お答えをいたします。  当然12施設を検証するということにしましたので、黒羽体育館、そして黒羽体育館だけではなくて、山村開発センターについても同じ施設、そして大森部長から答弁いたしましたとおり、施設共用部分がありますで、これについては併せて検討いたしました。個別施設計画中では、体育館については複合化と集約ということも考えられましたので、その中では公共施設総合管理計画がそもそも公共施設削減というものを目標としております。具体的には改修費用を今後3割削減するというが目標でございまして、そうすると3割削減というは床面積ベースでいったときに、やっぱり3割少なくしていかなくてはならないも十分考慮した上で、この黒羽体育館についてはやはり廃止というが有力であろうと、そのようにメンバー意見では出ております。  ただし、ただ廃止するだけでも取壊し費用も多額費用がかかりますので、これは山村開発センターと併せて黒羽体育館跡地が有効活用できるような仕組みを考えていくことが必要だというふうな大方意見でございました。そうすることによりまして、ただ取り壊す費用だけだと何財源手当てがないですが、取壊しと併せて周辺、その付近一帯整備を図ることで過疎債活用が十分検討できるではないか、そのような意見集約をいたしました。  なお、過疎債制度そのものが、やっぱりこれは地方債でございますので、1億7,000万円修繕にかかる、あるいは3億2,000万円かかる、これ全額まず借入れをします。借金をします。借金を返済すると、広く知られておりますが交付税措置というが、7割交付税措置がございます。そうすると、これが10年なり、借入れ先によって償還期限は違いますが、やはりいずれにせよ将来負担が、地方債借金が残るわけでございますので、その借金返済と、あとは施設が残ることによって、その維持管理経費、これをどうやって賄っていくか、あるいは残り施設ですから改修したにしても耐用年数が限られます。あと残り何年改修することによって使えるか、その間の管理施設、維持管理費用も含めて受益者負担原則から、また維持管理の費用も見合った使用料確保も考えなくてはいけません。  そうしたことから、やっぱり施設を取り壊す、あるいは移転するということに対しましては、地元方、あと利用されている方思い入れもありますし、利便性も失われることは十分理解できることでありますが、先ほど議員がおっしゃられたように、改修費用をしても、改修しても、またその価値があるかということですか、残り耐用期間に改修するだけ利便性というか、そういうような目的がかなうか、あるいはほかに移転したらいいかというは担当部局で先ほども答弁いたしましたが、改めて検証することになると思います。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) それで、最後決断は市長だと思うですが、市長考えをお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。 ◎市長(相馬憲一) 今、総合政策部長が申し上げましたとおり、築43年がたっております。17か所雨漏り、そしてこれを17か所といっても屋根全体を直さなければいけない、耐震化をしなければいけない、キュービクル問題がある、山村開発センターと兼ね合い中で問題等々がございますので、これは今総合政策部長が申し上げましたけれども、プロジェクトチームで黒羽体育館をどうしていくかということについて協議をし、その報告を私が待っているところでありますので、ただ先ほども言いましたように、壊すだけですと、それは大田原市単費で、大田原市お金で100%これはやらなければいけませんけれども、何か複合施設であったりとか違うもので、その地域を、その地区、その土地をどう生かしていくかと……               (「周辺整備ですね」と言う人あり) ◎市長(相馬憲一) 周辺整備という、そういったものを考えてやりますと、今度は解体費用とかそういったものも国費用で賄える部分が出てまいりますので、これから総合的に考えて、黒羽体育館在り方については判断をしていきたいというふうに考えております。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) 思いは分かりました。ただ、黒羽体育館存続を願っている方がたくさんいらっしゃるということもご理解いただきたい。皆さんで要望書を作成していこうと思いになっていらっしゃる方も多くいらっしゃいます。その際対応はよろしくお願いしたいと思います。この質問は、これで終わります。  次に、大きな4番、帯状疱疹ワクチン予防接種についてお伺いいたします。帯状疱疹という病名は、最近多く耳にするようになりました。初めて感染したときは水ぼうそうとして発症、治った後もウイルスは体内に残ります。ふだんは免疫によって抑えられているため症状は表れませんが、加齢や疲れなどで免疫が弱まるとウイルスが再び活動し始め、帯状疱疹を発症いたします。  50歳以上人に多く発症するため、帯状疱疹ワクチン接種対象になっています。接種することで発症予防効果や発症した場合症状を軽くする効果が期待できます。ワクチンは2種類あり、生ワクチンは1回接種で有効性は約60%、効果持続は5年程度で、費用は約8,500円です。もう一つは、不活化ワクチンで50歳以上が対象で、2回接種で有効性は90%、効果持続は10年程度、1回費用が約2万円ですので、2回で4万円となります。どちらかといえば不活化ワクチンがお勧めではありますが、費用が高く、なかなか接種できないが現状ようです。  最近では、テレビコマーシャルでもワクチン接種呼びかけがされており、多く方に知られるようになりました。接種費用助成を始めている自治体が増えてきています。助成金額は様々ですが、生ワクチンも不活化ワクチンも半額程度助成が多いようです。80歳までには3人に1人は発症するようで、人生100年時代と言われる今、健康寿命を延ばしていく意味でもワクチン接種は進めていく必要性を感じます。首帯状疱疹は重症化すると失明、顔面麻痺、難聴などを引き起こすことがあります。ワクチンで予防ができるなら接種を望む方は多いではないでしょうか。  そこで、(1)、市内で帯状疱疹ワクチン接種できる病院はあるかお伺いします。  また、(2)、ワクチン接種費用助成をお願いしたいと思いますが、考えをお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) 質問事項4、帯状疱疹ワクチン予防接種についてうち、(1)、市内で帯状疱疹ワクチン接種できる病院はあるかとご質問にお答えいたします。  帯状疱疹とは水ぼうそうと同じウイルスで、皮膚痛みや発疹が起きる病気であります。日本成人およそ9割方は、帯状疱疹原因となるウイルスが体内に潜んでおり、80歳までに約3人に1人がかかる病気と言われております。ストレスなど様々な要因で免疫が低下すると発症リスクが高まりますが、加齢影響は大きく、患者約7割が50歳以上方であります。  帯状疱疹発症及び重症化リスクを軽減するためには、ワクチン接種が有効であります。50歳以上方は予防目的でワクチンを任意接種することができます。帯状疱疹ワクチンは現在2種類で、不活化ワクチンは1回2万円ほどワクチンを2回接種するものであり、生ワクチンは1回8,300円ほどワクチンを1回接種するものであります。現在把握している範囲では、市内で不活化ワクチンにつきましては1医療機関、生ワクチンにつきましては3医療機関で実施していることを確認しております。  次に、(2)、ワクチン接種費用助成をお願いしたいと思うが、考えをとご質問にお答えをいたします。免疫持続効果期間が長いとされる不活化ワクチンにつきましては、費用が2回接種で4万円ほどと高額であり、費用半額2万円を助成した場合でも、なお2万円ほど自己負担が発生することになります。帯状疱疹ワクチンにつきましては、国定期接種化を検討しているワクチン対象となっており、帯状疱疹疾病負荷や帯状疱疹ワクチン効果について議論が行われており、今後、論点を整理した上で課題とされたデータが出てきた段階で再度検討することとされております。全国的には帯状疱疹ワクチン接種費用独自助成を行っている自治体もございますが、本市といたしましては現在ところ、帯状疱疹ワクチン接種費用助成につきましては実施を考えておりません。今後定期接種化動きを注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) それでは、再質問させていただきます。  多く市民方が安心して生活できるように、ワクチン接種は大切だというふうにコロナワクチン接種からも私は感じております。この分だと1人2万円ということですので、助成にはかなり予算が必要だというふうには思いますが、50歳以上でもし1人1万円助成した場合、本市では幾ら予算が必要になりますか。
    ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長益子敦子) お答えいたします。  不活化ワクチン接種費用4万円うち、ごめんなさい。1万円助成ですよね。               (「もし1万円ですね」と言う人あり) ◎保健福祉部長益子敦子) 1万円を助成いたしますと、男性が1万6,495名、女性が1万8,320名、合計で3万4,815名いらっしゃいますので、3億4,815万円ほどになるかと思います。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 大豆生田議員。 ◆11番(大豆生田春美) 3億円ということですので、すごい金額だというふうに思います。これは簡単にやりますよということはもちろん言えないことは分かって、私は今日は質問しています。ただ、国がこの助成に向けて動き出しているということも知っておりまして、ぜひ早いうちに打てるような環境がつくれればいいなと思いまして質問をしております。ですので、帯状疱疹は先ほどもお話ししましたが、加齢やストレスなどで免疫が低下すると活動を開始します。このところコロナウイルスことから、仕事、生活環境変化などによってストレスがたまりやすい環境になっています。予算が厳しいこともありますが、前向きに調査研究をしていただきたいことをお願いしまして、私質問を終わります。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 △散会宣告 ○議長(君島孝明) 以上で本日議事日程は終了いたしました。  明日12月2日は午前10時から本会議を開きます。  本日は、これをもちまして散会いたします。               午後 2時39分 散会...