鹿沼市議会 > 2000-03-10 >
平成12年第1回定例会(第4日 3月10日)

  • 辻町(/)
ツイート シェア
  1. 鹿沼市議会 2000-03-10
    平成12年第1回定例会(第4日 3月10日)


    取得元: 鹿沼市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-02
    平成12年第1回定例会(第4日 3月10日)      平成12年第1回鹿沼市議会定例会会議録(第4日) 開  議  平成12年3月10日(金)午前10時    日程第 1 議案に対する質疑並びに市政一般質問  日程第 2 議案等の委員会付託 会議事件  議案第 1号 平成12年度鹿沼市一般会計予算について  議案第 2号 平成12年度鹿沼市国民健康保険特別会計予算について  議案第 3号 平成12年度鹿沼市公共下水道事業費特別会計予算について  議案第 4号 平成12年度鹿沼市簡易水道事業費特別会計予算について  議案第 5号 平成12年度鹿沼市公設地方卸売市場事業費特別会計予算について  議案第 6号 平成12年度鹿沼市見笹霊園事業費特別会計予算について  議案第 7号 平成12年度鹿沼市老人保健特別会計予算について  議案第 8号 平成12年度鹿沼市農業集落排水事業費特別会計予算について  議案第 9号 平成12年度鹿沼市都市開発資金事業費特別会計予算について  議案第10号 平成12年度鹿沼市介護保険特別会計予算について  議案第11号 平成12年度鹿沼市水道事業会計予算について
     議案第12号 平成11年度鹿沼市一般会計補正予算(第5号)について  議案第13号 平成11年度鹿沼市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)について  議案第14号 平成11年度鹿沼市公共下水道事業費特別会計補正予算(第3号)について  議案第15号 平成11年度鹿沼市簡易水道事業費特別会計補正予算(第2号)について  議案第16号 平成11年度鹿沼市見笹霊園事業費特別会計補正予算(第2号)について  議案第17号 平成11年度鹿沼市老人保健特別会計補正予算(第2号)について  議案第18号 平成11年度鹿沼市農業集落排水事業費特別会計補正予算(第2号)につい         て  議案第19号 平成11年度鹿沼市水道事業会計補正予算(第3号)について  議案第20号 鹿沼市及び粟野視聴覚ライブラリー協議会規約の変更について  議案第21号 粟野と鹿沼市との間の廃棄物の処理に関する事務の受託について  議案第22号 損害賠償の額の決定及び和解について  議案第23号 鹿沼市指定金融機関の指定について  議案第24号 市道路線の廃止について  議案第25号 市道路線の変更について  議案第26号 市道路線の認定について  議案第27号 民法の一部を改正する法律の施行等に伴う関係条例の整理に関する条例の制         定について  議案第28号 鹿沼市行政手続条例の一部改正について  議案第29号 鹿沼市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部         改正について  議案第30号 鹿沼市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について  議案第31号 鹿沼市介護保険円滑導入基金条例の制定について  議案第32号 鹿沼市手数料条例の一部改正について  議案第33号 鹿沼市税外収入金にかかる督促手数料及び延滞金徴収に関する条例の一部改         正について  議案第34号 鹿沼市立教育研究所条例の制定について  議案第35号 鹿沼市視聴覚ライブラリー条例の一部改正について  議案第36号 鹿沼市身体障害者補装具等自己負担金助成に関する条例の一部改正について  議案第37号 鹿沼市高齢者福祉センター条例の制定について  議案第38号 鹿沼市老人デイサービスセンター条例の一部改正について  議案第39号 鹿沼市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について  議案第40号 鹿沼市国民健康保険条例の一部改正について  議案第41号 鹿沼市国民健康保険税条例の一部改正について  議案第42号 鹿沼市介護保険条例の制定について  議案第43号 かぬま手づくりの里条例の制定について  議案第44号 鹿沼市道路占用料条例の一部改正について  議案第45号 鹿沼市準用河川占用料条例の制定について  議案第46号 鹿沼市都市計画審議会条例の制定について  議案第47号 鹿沼市都市公園条例の一部改正について  議案第48号 鹿沼市下水道条例の一部改正について  議案第49号 宇都宮都市計画鹿沼下水道事業受益者負担に関する条例の一部改正について  議案第50号 鹿沼市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について 出席議員(26名)    1番   露 久 保  健  二    2番   大  島  久  幸    3番   赤  坂  日 出 男    4番   橋  本  正  男    5番   関  口     隆    6番   大  貫  武  男    7番   冨 久 田  耕  平    8番   飯  塚  正  人    9番   山  田  利  英   10番   宇 賀 神     勇   11番   小  松  英  夫   12番   阿  見  英  博   13番   荒  井  令  子   14番   小  川  清  正   15番   田 野 井  政  夫   16番   小 野 口  幸  司   17番   鈴  木     貢   18番   寄  川  フ ユ 子   20番   小  林  幹  夫   21番   船  生  哲  夫   22番   鈴  木  幸  夫   23番   阿  部  和  夫   24番   山  崎  正  信   25番   永  田  都 賀 子   26番   芳  田  利  雄   27番   熊  倉     勇 欠席議員(1名)   19番   手  塚  久  寿 地方自治法第121条の規定による出席要求によって出席した者  市  長   福  田     武     経済部長   圷     政  暢  助  役   渡  邉  南  泱     環境対策部長 森  田  睦  典  収 入 役   阿 久 津  亘  宏     都市建設部長 長  島  義  男  総務部長   星  野  芳  一     水道部長   宮  本  秀  夫  企画部長   鈴  木  義  夫     参  事   福  田     顕  市民生活部長 明  慶  正  彦     教 育 長   西  山  義  信  保健福祉部長 原  田  照  健     教育次長   福  田  康  行 事務局職員出席者  事務局長   佐 々 木  泰  經     書  記   田  中  國  伸  書  記   宇 賀 神  正  雄 ○議長(鈴木幸夫君) ただいまから本日の会議を開きます。  (午前10時01分) ○議長(鈴木幸夫君) 現在出席している議員は25名であります。  それでは、本日の議事日程を事務局長に朗読させます。 ○事務局長(佐々木泰經君) 議事日程を朗読。 ○議長(鈴木幸夫君) 日程の朗読は終わりました。  それでは、日程第1、議案に対する質疑並びに市政一般質問を行います。  昨日に引き続き、順次発言を許します。  2番、大島久幸君。 ○2番(大島久幸君) おはようございます。3日目のトップバッターということでやらせていただきます。ちょっと風邪ぎみなので、お聞き苦しい点はご了承いただきます。  私は、今回議案質疑1件と一般質問4件を提出しておりますが、今回は環境問題をテーマに進めてまいりたいと思います。
     地球問題担当真鍋環境庁長官が平成11年版の環境白書の中で、未来への発展の基盤を築く上で、現在環境行政は極めて重要な責務を負っている。国民が豊かで安心できる暮らしを実現していくためには、その基盤となる環境を守り、子孫に引き継いでいくことが不可欠です。現在地球温暖化などの地球環境問題、ダイオキシン、環境ホルモン問題、廃棄物問題等など、生活に密着した問題が次々と顕在化しており、国民に大きな不安を与えています。20世紀の貴重な教訓を得て、人々の価値観や経済社会のあり方は、目先の利便性を追及するものから持続性を確保するものへと変わりつつあります。新たな世紀を迎えようとする今、環境教育や環境学習の推進などにより、人々の意識を改革し、量的拡大を追及する経済社会の構造や環境配慮に欠けた生活慣行を見直すことが不可欠となってきています。こうして最適生産、最適消費、最小廃棄という形の環境への負荷の少ない持続可能な経済社会への転換を進めていくことが、エコビジネスの進展など新たな可能性を高め、活力ある経済社会の形成につながると考えられます。一人一人がどのように環境保全に取り組めばよいかを具体的に考えていく時期に来たということをこの白書の中で訴えております。昭和42年に制定された公害対策基本法や昭和47年に制定された自然環境保全法の規制的手法を中心としたものでは不十分となり、平成5年に環境基本法が施行され、翌平成6年に環境基本計画が閣議決定され、環境の保全に関する総合的かつ長期的な施策が定められてきました。本市においても、第4次総合計画に掲げた「人と自然を大切にするエコシティづくり」を目指し、環境基本計画が実行されようとしております。現在の経済社会活動が大量生産、大量消費、大量廃棄型となり、資源採取から廃棄に至る各段階での環境への負荷が高まっております。現在の経済社会システムにおける物資の循環を促進し、環境への負荷を低減させていくためには、まず第1に廃棄物の発生を抑制し、第2に使用済製品の再利用を行い、第3にマテリアルリサイクル、これは回収したものを原材料としてリサイクルするということを行い、リサイクルが技術的に困難である場合にはエネルギーとして利用するサーマルリサイクルを推進することが重要であります。環境白書の中で、一般廃棄物の現状は、ほとんどが中間処理として直接焼却処理され、焼却以外の中間処理、破砕、選別資源化、高速堆肥化、これらは15%で、残りは最終処分場行きとなっております。リサイクルの現状を見ますと、スチール缶の資源化率は79.6%、アルミ缶が72.6%、ガラス瓶については、その原料のうち、使用されたカレットの量が全体の67.4%ということで、それぞれが増加の傾向にあります。古紙については54.1%で、これもわずかながら増加の傾向にあります。一般廃棄物のうち、重量で4分の1強、容積で6割を占めているのが容器包装廃棄物であり、その削減とリサイクルはごみの減量化の大きな柱とされています。平成9年4月に施行された容器包装リサイクル法、これがことし4月から紙箱等やプラスチックの容器包装についても対象になり、またその特定事業者責任比率もふえてくるわけです。家電リサイクル法の制定からことし1月15日に施行されましたダイオキシン類対策特別措置法まで、環境に対する施策が次々と打ち出されてまいりました。ごみ処理の広域化ということで、厚生省が平成9年に策定したダイオキシン類発生防止ガイドラインに基づいた全国的なごみ処理広域化ということでありますが、本県においても、平成11年3月に栃木県ごみ処理広域化計画を策定し、県内33のごみ焼却施設を集約し、10ブロックに分け、3段階に分けて整備推進するものであります。  これらを踏まえてお伺いいたします。議案第21号 粟野と鹿沼市との間における廃棄物の処理に関する事務の受託についてであります。ダイオキシン類発生防止ガイドラインの概要による次の点について、詳しくお答えいただきたいと思います。  1番目に、ダイオキシン類排出削減の現状と目標値について。  2番目に、ごみ焼却施設の能力を踏まえた上での処理量の今後の推移について。  3番目に、発電等の余熱利用を含めたリサイクルの推進、特にサーマルリサイクルについての具体策について。  4番目に、ごみ処理施設の集約化による公共事業のコスト縮減についてであります。  次に、一般質問に移ります。  まず、ダイオキシン類対策特別措置法についてですが、ことし1月15日より施行されましたこの法律により、特定施設、この特定施設というのは「ダイオキシン類を発生し、空気中に排出する施設」ということで、廃棄物焼却炉、これが火床面積が0.5㎡以上又は焼却能力が1時間当たり50㎏以上のもの、焼結鋼の製造に使用する焼結炉、製鋼用電気炉亜鉛回収用施設アルミニウム合金製造施設、2番目にダイオキシン類を含む汚水又は廃液を排出する施設ということで、硫酸塩パルプ又は亜硫酸パルプの製造に使用する塩素又は塩素化合物による漂白施設、塩化ビニルモノマーの製造に使用する二塩化エチレン洗浄施設などであります。この特定施設を設置しているか又は設置を予定している事業者には、設置の届け出や排出基準の遵守など、新たな義務が発生しているということであります。鹿沼は木工のまちでありますから、至るところに木工木材関連の事業所があります。それらで製造加工される過程で発生する木片は、ほとんどがそれぞれの事業所で焼却処分をしているのが現状であります。この法律の施行により、市内の各事業所は、1番目に既存の焼却炉を改造するか、2番目に共同事業として共同焼却炉を設置し、各事業所の焼却炉はすべて撤去するか。ただし、この場合は、共同事業としての廃棄物処理業の免許の取得が必要となるそうです。3番目に、第三者、これは処理業者に委託をして、各事業所の焼却炉はすべて撤去するか。以上のような選択を迫られるほか、排出基準値が非常に厳しいものでありまして、排出基準適用の猶予期間が平成12年の1月15日から平成13年の1月14日まで、当面の排出基準の適用として平成13年1月15日から平成14年11月30日まで、ただし年1回の自己測定結果報告義務があります。この基準値が1立法メートルにつきダイオキシン類80ナノグラムと。それで、最終的に排出基準の適用が平成14年の12月1日から始まります。これも年1回の自己測定報告義務があり、このときからは1立法メートルにつきダイオキシン類が5ナノグラムということです。また、これらの違反者に対しては厳しい罰則が設けられております。違反者に対しては、最高で1年以下の懲役又は100万円以下の罰金ということです。これらは県に対する届け出でありますが、鹿沼市として、次のことについてお伺いいたします。  1番目に、市内事業所の既に届出のされている特定施設、または今後出されるであろう特定施設について把握をなされているか。  2番目に、市内事業所既存特定施設新規特定施設への指導について、どのように行っているのか、または行っていくのか。  3番目に、各事業所の施設が特定施設として使用不能の場合、市の処理施設での受け入れ態勢はあるのか。以上を伺います。  次に、鹿沼市環境基本計画についてお伺いいたします。鹿沼市環境基本計画の概要の中、大項目5の循環型社会への転換を目指すという施策のうち、重点施策として取り上げている自然エネルギーの利用についてであります。特に太陽光発電の推進について、お伺いいたします。  1997年12月に、地球温暖化防止、いわゆる京都会議で、CO2の排出削減値が我が国は1990年水準の6%を削減することが決められ、国際公約となりました。21世紀には地球環境の保全と持続的発展の両立を図るために、クリーンなエネルギーの安定的かつ安全に供給、消費できる社会経済システムの構築が極めて重要になるところであります。現在エネルギーの主役となっている化石燃料については、今後資源が枯渇し、採掘コストが上昇すると予想されます。一方、風力や太陽光などの自然エネルギーは、CO2などの排出もなく、環境に優しい、しかもその資源量は無尽蔵であります。1973年のオイルショック以後、国家プロジェクトとしてサンシャイン計画メインテーマ自然エネルギーの本格的研究ということで、1993年には自然エネルギーは地球環境の保全に貢献するエネルギーとして再評価され、2020年を目標にニューサンシャイン計画がスタートしております。前回の議会におきまして、小野口議員より、新エネルギーの利用についてということで主に風力発電についてのご提案があり、市当局は環境基本計画の中で取り上げ、市としても助成策等の調査検討を行うこととしておりました。  ここで一つ見本としてドイツの例をお話しいたしますが、ドイツのフライブルグ市の例を見ますと、特にこの都市はごみ問題への取り組みが有名でありまして、市内にさまざまなごみ回収容器があり、各家庭には堆肥用ごみ捨て場をつくり、瓶も厚いガラスで何度も繰り返し使用できるようになっていて、瓶の回収時には決して少額とは言えない払戻金が受け取れるということです。また、公共機関の行事やイベントでは使い捨て容器を使うことを禁じ、ごみの分別よりもごみの発生をいかに抑えるかを問題とする考え方が明確にあらわれております。この都市で自然エネルギー選択の方向性が確立をしたのは、1986年のチェルノブイリ事故の後でした。事故の1か月後の特別市議会で、原発建設の反対決議の再確認を行い、自然エネルギー開発の促進とあらゆる貯蔵エネルギーの使用ということを確認しております。やがて原発反対運動も、反対するだけではなく、自分たちで原発なしでもやれることを証明しなければならないということに行き着きます。そうした中で、市内ごみ処理場のメタンガスを利用した発電所や大規模な地域暖房システムを計画し、完全なエネルギー自給型生活の実験施設をつくり、太陽エネルギーの研究施設も多くあるそうです。生活と経済に密着し、地道に進行するエネルギー革命を都市レベルで行っているのです。  我が国の自然エネルギーの技術開発は、欧米と同一水準か、分野によってはより高い水準にあるのに、普及の面でおくれをとっています。最近では太陽電池の発電効率が大きく向上いたしまして、15ないし18%になりました。一般住宅の導入にもシステム設置価格が1KW当たり94万円、新エネルギー財団が設備設置費の約3分の1を補助しますので、標準的な3KWシステムの場合ですと、190万円程度で設置ができ、またその余剰電力を電力会社に売電することができます。設備設置費が約10年で回収できる計算も成り立つところであります。東京電力の話によりますと、鹿沼市内で22件、県内で352件のソーラー発電の設置があり、今現在月20件のペースで急激にふえているそうです。当鹿沼市は冬場に日照の多いことから、全国的に見ても電力発生が高い地域ではないでしょうか。当市として、環境保全のためにもクリーンなエネルギーとして太陽光発電設置に対し補助をするとともに、東京電力等の企業と共同開発プロジェクトを組むとか、まだまだ開発の余地のあるソーラーシステムですから、夢のある企画として取り上げてはいかがでしょうか。  続きまして、木材関連事業者活性化支援についてお伺いいたします。皆様のお手元に議長の許しを得て資料がお届けしてあると思いますが、ごらんになっていただきたいと思います。  第3の千年紀がいよいよ始まり、1,000年前の私たちの祖先は、万葉集や源氏物語などの文学と法隆寺や唐招提寺などの建築と正倉院などに納められた工芸品の数々を残してくれました。紙と木と布でつくられたそれらは、1,000年の時空を超えて私たちに絶えず新たな感動を与えてくれます。20世紀の私たちは30世紀の人々に何を残すことができるでしょう。昨年世界遺産に登録された日光の東照宮や輪王寺は、約400年の時を隔てて今なお輝き続けています。私たちが先祖代々培ってきた木造技術は、日本の風土の中で生まれ育ってまいりました。そのすばらしい財産を伝統や文化としての遺産として残すのではなく、現在進行形の技術、産業として守っていきたい。そんな願いがこの私たち木造育ちの中に見ることができます。私たちの文化は、木の文化であります。鹿沼地区木材需要拡大協議会のメンバーは、自主的に集まり、自らの力で木を取り巻く環境を整え、そのことによって自分たちとこのまちの活気を取り戻そうと努力をしています。昨年12月に出されました要望書には、特に公共建築物の木造化を願って出されたものでありますが、地域の特色として行政に強く望むものであります。どうかこの内容を深くご理解の上、今後の行政運営の中で前向きに取り組んでいただけるようなご答弁を期待するものであります。  最後に、少子化対策についてお伺いいたします。子供を生んで育てられる環境づくりと保育施設の果たす役割、男女共同参画社会の形成と関連等についてでありますが、先ごろ栃木県は、子育てを支える環境づくりとして「すくすく子育ち子育てプラン」の推進を行っております。本県の出生数は、昭和48年をピークにして平成10年には約6割の減少、高齢者65歳以上の方と子供15歳未満の方の割合が逆転する少子高齢化を象徴する都市となってまいりました。今のまま少子化が進むと、2015年から2020年を境に人口減少社会に入ると予想されております。少子化は、さまざまな原因が重なり合って生じているものです。直接的な最大の原因としては、未婚率の上昇や晩婚化にあると思われておりますが、結婚に対する意識の変化、女性は家庭、男性は仕事という根強い役割分担の意識、仕事と育児の両立への負担感、子育てや教育にかかる費用負担へのためらいなどがあると考えられております。それらは子供にも社会にも影響があります。少子社会では、子供同士の交流が減るということや、親の過保護などによる子供自身の健やかな成長への影響、子供たちが親になったときの育児不安などが心配されています。少子化と高齢化が進行する一方、生産年齢人口が減少し、年金、医療、福祉などの社会保障においても、現役世代の負担を増大させているところです。  県の「すくすく子育ち子育てプラン」の中で、仕事と育児の両立を保育所が支援ということで、通常保育を超えて預かる延長保育やゼロ歳児から利用できる低年齢児保育、心身に障害を持った子供の障害児保育や日曜、祝日などに利用できる休日保育などを積極的に推進しています。また、週に3日程度働きに出るとか、病気や冠婚葬祭などで緊急に利用したい方、または教育講座を受けたりボランティアに参加する場合、ふだんは家庭で育児をされている方にも利用していただける一時保育などのサービスも進めているということであります。そして、地域で子育て家庭を支援するということで、だれでも気軽に相談できる場所として、保育所や地域の施設を活用した地域子育て支援センターの設置を推進しております。豊富な知識や情報を提供するほか、育児講座の開催、親同士の交流の場などの提供を行っています。このほか、幼稚園でも相談事業などの取り組みも進めているようであります。そして、子供たちが小学校に行くようになってからも、子供たち自身が安心して勉強したり友達と遊びながら過ごせる場所として放課後児童クラブというものがあり、学校の余裕教室や児童館、公民館や幼稚園などを利用して、そういった施設を設置する方向に動いているようです。そういった県の施策を踏まえて、鹿沼市の今後の動きについてお答えいただきたいと思います。  以上、私の質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 ○議長(鈴木幸夫君) 当局の答弁を求めます。  市長、福田君。 ○市長(福田 武君) 2番、大島議員の質問のうち、木材関連事業者活性化支援についての質問にお答えいたします。  林業木材産業を取り巻く環境は、景気の停滞による住宅着工戸数の減少や外材のシェアの大幅な増大、木材需要構造の変化等により、非常に厳しい状況にありますことは皆さんご承知のとおりでございます。そのような中で、本市といたしましては、公共施設の木造・木質化に積極的に取り組んできたところであり、主な取り組みとして、北小学校校舎の大規模改造や屋台のまち中央公園内各施設、仲町屋台収蔵庫、出会いの森総合公園の管理棟、西茂呂市営住宅、各小中学校施設の整備について実施してまいりました。また、11年度には、高齢者福祉センター、北犬飼中学校校舎及びかぬま手づくりの里そば打ち体験施設等の整備や同施設のいす、テーブル等備品につきましても、積極的に木造・木質化を図っております。さらに、今後出会いの森総合公園と西側山林を結ぶ大芦川にかける歩道橋の床板、高欄や東中学校校舎の改築等を計画しております。また、木のよさのPRと市民の木材への関心と理解を深めるため、毎年木造建築物コンクールを実施し、地場産材の利用拡大にも努めております。今後とも地場産材の需要拡大のため、県や関係団体との連携を一層強化し、国、県の補助事業を積極的に導入しつつ、木のまち鹿沼のイメージアップや木材関連事業の振興を図り、公共建築物の木造・木質化に努めてまいりたいと考えております。  木材関連産業の特質といいますと、木材の特質をどう生かすかということが一つございます。それから、もう一つは、木材の欠点、これはコストの問題、加工の問題、強度の問題、修理の問題、いろいろありますが、その除去。それから、技術の保存といいますか、実際に技術が徐々に失われつつあります。と同時に、機械化によるコストの低減を一括して考えなければならないと思っております。私はかつて木材業者でして、木材とのつき合いはもう40年に及んでおりますので、その経験からもそういうことを考えております。総合しまして、すべて鹿沼市の木材というものを対外的にどう宣伝するかという問題が非常に重要でして、これは、ほかの団体と協力しましてこれを行わなければならない。ただいま大島議員のお話にありましたように、いろんな団体が一緒になりまして、機会あるごとにこれを進めていくということが必要であるかと思います。と同時に、良質の木材資源というものを提供していくのは、外材が入る上に、地元産材の使用ということが問題でありますので、地元の山林業者の方々の協力も必要であるかと思います。それから、伐採後の植樹の問題、これは必ずしも針葉樹を伐採して針葉樹を植えるということではないと思います。山林の役割というのは、やはり国土保全という大きなものがあり、治水もございます。これは我々が若いときには、大体山林は下から6割ぐらいまでしか針葉樹は植えておりませんで、その上は広葉樹を植えていったのですが、現在は山のてっぺんまで植えてしまったというところが多かった。これでは国土保全にはなりませんし、森林の資源の涵養にもならないと思います。今度は伐採した場合の植樹の方法というのも、山林業者の方々に計画的にやっていただかなければならない。これらが一緒になりまして、将来、鹿沼市の地元産材で地元の産業を起こすという理想的なリサイクル、エコシティというものが生まれてくるということだと思います。非常に息の長い話ですけれども、今すぐに取りかかる必要がありますし、私どもは先ほど申し上げましたような事業を通じて、木材産業には貢献をしているつもりです。今後ともご理解願いたいと思っております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 環境対策部長、森田君。 ○環境対策部長(森田睦典君) 議案第21号 粟野と鹿沼市との間の廃棄物の処理に関する事務の受託についての質問にお答えします。  まず、ダイオキシン類排出削減の具体的な数値についてでありますが、鹿沼市の焼却施設については、平成10年度測定結果が1.05ナノグラムです。粟野が75.0ナノグラムとなっております。また、数値等目標値としましては、国の排ガス中のダイオキシン類濃度の基準値といたしまして、平成14年11月30日までが80ナノグラム、平成14年12月からは5ナノグラムとなっております。  次に、ごみ焼却施設の処理量の推移についてでありますが、平成10年度における鹿沼市のごみ焼却処理量は2万6,646トンで、過去5年で平均5%ずつ増加しております。一方、粟野の処理量は2,288トンで、過去5年で平均6%ずつ増加しております。今後は平成12年度からの4種9分別の実施により、年1%程度の処理量の増を見込んでおります。  次に、発電等の余熱利用を含めたリサイクル推進の具体策についてでありますが、余熱利用については、現在も環境クリーンセンター内の給湯施設や処理施設の暖房設備で利用していますが、現在の施設では、設備的にもごみの発生量からしても発電利用は難しいものと考えられます。なお、余熱の再利用など新たな利用、活用策については、平成12年度に策定する鹿沼地区ごみ処理広域化基本計画の策定作業の中で、ごみの資源化、有効利用策の一環として調査研究してまいりたいと考えております。  次に、ごみ処理施設の集約化による公共事業のコスト縮減につきましては、施設の集約化により建設コストが軽減されるとともに、施設の大規模化に伴い人件費が削減され、具体的には処理コストの軽減が図られます。鹿沼地区においても、粟野ごみ焼却施設は、平成14年12月時点では国の基準値がクリアできず、施設の大規模改修が必要とされるため、集約化することによってかなりのコスト縮減が可能となります。また、本市においても、恒久的なダイオキシン類の排出削減対策を進める計画でおりますが、その経費に対する分担を行うとともに、処理施設の有効利用により、処理コストの軽減が図られると考えております。  次に、ダイオキシン類対策特別措置法についての質問にお答えします。  まず、法の施行により、市内業者の予想される特定施設の設置状況でありますが、指導権限機関である県に届出書が提出されている事業所の数は3月2日現在で29件であり、特定施設の種類はすべて廃棄物焼却炉であります。今回の法律により、規制の対象となった特定施設を設置している事業所のほとんどが廃棄物焼却炉であり、その規模もかなり小規模のものまで該当施設になったため、廃棄物焼却炉を設置しているほとんどの事業所がこの法律の対象になると思われます。  次に、既存特定施設及び新規特定施設設置への指導でありますが、県による法施行後の業界団体への説明会、広報紙掲載等で届け出書の提出、定期的な測定の実施等、法の趣旨について周知しているところです。今後も県と連携を図りながら、環境パトロール等で法に基づいた指導を行っていきたいと思います。  次に、鹿沼市の施設での受け入れ態勢についてですが、事業活動に伴って発生する事業系一般廃棄物については、現在事業者が環境クリーンセンターへ直接搬入するか、運搬許可業者に委託して搬入するかのいずれかを選択して受け入れております。また、市内各事業所の特定施設が使用不能の場合につきましても、条例で定められた範囲以内で受け入れ可能と考えております。  次に、環境基本計画における太陽光発電の推進についてでありますが、太陽光発電など自然エネルギーの利用につきましては、石油代替エネルギーとしてばかりでなく、二酸化炭素などの温室効果ガスを発生しないクリーンなエネルギーとして注目を浴び、国においても、次世代のエネルギーとしての利用拡大を進めているところであります。本市においても、「水と緑のふるさとを子供たちにつなげよう」をテーマに策定を行った環境基本計画の中で、循環型社会への転換を目指す重要施策の一つとして、環境への負荷の少ないエネルギーの利用を深めたところであります。具体的な取り組みとしましては、公共施設での太陽光発電の利用を進めていくとともに、市民レベルの導入促進を図るため、国や財団法人新エネルギー財団等における助成制度の周知を行い、その普及、拡大を図っていきたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 保健福祉部長、原田君。 ○保健福祉部長(原田照健君) 少子化対策についての質問にお答えいたします。  少子化の傾向は引き続き続いており、現在人口を将来も維持するのに必要な合計特殊出生率2.08人を大幅に下回るものであります。こうした少子化傾向は、我が国の社会経済に大きな影響を与えるものではないかと懸念されております。国では、21世紀の少子社会に対応し、安心して子供を産み育てられるよう、平成7年にエンゼルプランを策定いたしました。このプランは、社会全体が子育てを支援するための施策を総合的、計画的に推進するものであり、その中には、専業主婦への子育て支援、家庭教育の充実、教育環境の充実等、児童健全育成のための施策が盛り込まれております。これを受け、本市も平成8年3月、子供が健全に成長、発達するための諸計画を網羅した鹿沼市エンゼルプランを策定いたしました。内容として、子供を産んで育てられる環境づくりとしての施設整備や特別保育事業等保育施設の果たす役割、そして母子保健事業の充実や子供の遊び場の確保などの施策を体系化し、現在もその実現に努めているところです。  次に、保育施設等の役割ですが、本年4月から保育所保育指針が改定、施行されることから、保育所における一層の保育内容の拡充を図ることが求められています。主な改定内容は、地域の子育て家庭に対する相談、助言等の支援機能の推進、児童虐待への対応等、それに子供の人権への配慮などとなっております。そのほか、児童福祉法の一部改正により、平成10年4月から学童保育が法的に位置づけられ、学童保育の拡充も図られており、人間形成の基礎となる発達段階における乳幼児から小学校低学年までの各種施策が順次進められているところです。  次に、男女共同参画社会の形成等の関連ですが、これからは男女が共同して仕事や地域に、そして家庭に参画していく時代である等のことから、昨年6月に男女共同参画社会基本法が成立しました。この法律の基本理念としては、男女の人権の尊重、社会における制度又は慣行についての配慮、家庭生活における活動等、地域や仕事などの活動の両立などが掲げられています。現在まで男女平等の実現に向けさまざまな施策が取り組まれてきましたが、少子高齢化を迎え、生活をめぐる環境も変化しています。男性は仕事、女性は家庭というこれまでの固定的な男女の役割分業意識を払拭し、男女共生社会の形成が一層求められている時代であるとの認識に立って、今後ともエンゼルプランに基づく子育て支援の諸施策を推進し、男女共生社会の形成の一助としてまいりたいと考えています。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 当局の答弁は終わりました。  当局の答弁に対し、再質問はありませんか。  2番、大島君。 ○2番(大島久幸君) ただいまお答えいただきました議案第21号のごみ処理費用の推移についてですが、当局では、年1%増を見ているということですが、基本的な考えとして、ごみは大量に消費するよりはその量自体を削減していく方向に持っていくべきではないかと思っています。その考えについて、どう思っていらっしゃるのかをお伺いいたします。  また、ごみ処理の集約によるコストの縮減ということが実行されるということを聞きましたが、平成12年の予算の中で、これは、鹿沼市と粟野の歳入と歳出の中で具体的な数字はどのくらい見ているのかということをお伺いいたします。  それと、一般質問のダイオキシン類対策特別措置法の中で、事業所が特定施設使用不能の場合、市の受け入れ態勢があるということですが、受け入れ態勢もそうですが、特定施設に対する何か具体的な補助とか、受け入れ時に対するコストの問題とか、非常に具体的な問題が山積みになっているのではないかと思うのです。その点についてコストを入れてお答えいただければと思います。景気が低迷している中で、市内の事業所もなかなか楽な経営ではないと思いますので、そういったところについて、市がどのようにお考えになっているかもあわせてお答え願えればと思います。 ○議長(鈴木幸夫君) 再質問に対し、当局の答弁を求めます。  環境対策部長、森田君。 ○環境対策部長(森田睦典君) コスト1%の削減についてですが、今後十分粟野と調整をしながら、検討してまいりたいと思います。  それから、歳入歳出でどのくらい見ているかといいますのは、今現在金額を出し検討中ですので、よろしくお願いしたいと思います。  また、受け入れ補助コストについても、今後いろいろ検討しなくてはならない問題がたくさんあると思いますので、十分調査をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。  あと、受け入れ態勢の事業費等も、粟野と今打ち合わせ中でありますので、申し上げておきます。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 再質問に対する当局の答弁は終わりました。  引き続き発言を許します。  5番、関口隆君。 ○5番(関口 隆君) 皆さんおはようございます。それでは、私は今回3件の一般質問を提出しておりますので、順次進めてまいります。今回の私の質問は、南摩地区に関連することが多いと思いますが、市長初め、各関係部長には、具体的な答弁をお願いいたします。私もちょっと風邪を引いていますので、聞きづらいかと思いますが、よろしくお願いいたします。  まず最初に、市内バス路線についてお尋ねをいたします。市長は新春の記者会見において、2000年の重点課題の中で、生活バス路線の確保を掲げておられます。そして、本年5月より、上南摩線、免許所センター線、小来川線がリーバス方式になると聞いています。このことは、3路線周辺の市民の皆様にとっては大変待ちに待った方式で、大変すばらしいことだと思っております。また、先日の小野口先輩議員の質問に対してJR鹿沼駅から東武新鹿沼駅を、ワンコインバスとして2001年にも運行する予定だとの市長の答弁がありました。このワンコインバスも、市内の商業地域や医療施設の近くを通るということで大変便利であり、市民の方々も待ち遠しいことだと思っております。  そこで、まず最初にお伺いいたします。市当局のご努力で随分生活バス路線網が改善され、市民の望んでいる方向に進んでいると思いますが、まだまだ、早くバスを通してほしいと願っているみなみ、さつき、松原、ほかにもたくさんあるかと思います。平成13年度の規制緩和を踏まえまして、生活バス路線、また市内循環バスの長期的な展望をお聞かせ願いたいと思います。  次に、5月から実施されるリーバスの料金ですが、今までの料金とどのくらいの差があるのか。例えば上南摩線では、上南摩から鹿沼駅までこれまでのバスに乗りますと片道780円、往復1,560円と大変高い、特にお年寄りの方々からは何人もの苦情を聞いております。お年寄りにとりまして、この金額は大変な出費になると思います。リーバスの場合、どのような料金になるのか。また、これは余計な心配かと思いますが、料金が多分安くなると思います。安くなったかわりにサービスが低下するというようなことはないのかどうかをお聞きしたいと思います。  次に、これまでに運行していた関東バスに対しまして、補助金は事務局のご努力で平成5年から1,236万円という補助金の金額が年々下がり、平成11年度には826万円に減っている傾向にあります。今度のリーバスの場合、先日の答弁で5年を過ぎれば採算がとれるというお答えがありましたが、リーバスに加わって市としては最初どのくらいの予算を計上しているのか、お聞きしたいと思います。  バス路線につきましては最後の質問になります。上南摩線についてであります。上南摩線は、昭和26年12月運行を開始し、そのときには上南摩-大門宿-鹿沼駅というルートでありました。その後、関東自動車より路線の休廃止の願いが出ているということもあり、上南摩-日向-鹿沼駅という路線に昭和58年にルートが変わり、その後も一時期休廃止の時期があり、平成元年11月より同じルート、日向を経由して現在に至っております。今回のリーバスに変わって、ルートの変更はあるのかどうかをお聞きしたいと思います。南摩地区では西沢地区に郵便局、医療機関、地域公民館、出張所、派出所と公共機関が集まっております。現ルートでは、西沢地区にもし上南摩地区のお年寄りが用があって来ると、派出所なり公民館、出張所に来る、また医療機関に薬をとりに来るといっても、一回旧市内に出てきて、また戻らなければ西沢地区に来られません。それと、今度オープンする福祉センターに行くのにも、これは今度西沢地区の方が行けません。朝夕1回だけでも何とか西沢回りの、酒野谷あるいは大門宿ルートをぜひとも通していただきたいというのが地元の強い要望です。この件についてのお答えをいただきたいと思います。  次の質問に入ります。県道鹿沼-足尾線についての質問に入ります。県道鹿沼-足尾線は、ご承知のとおり、樅山、塩山、南摩地区、そして隣の粟野、また足尾に通じる主要地方道になっております。そこで、大変危険な場所が4か所ほどあるので、説明を先にさせていただきたいと思います。まず、玄関口とも言える大門宿の交差点ですが、ここは国道293号線との交差点です。非常に交通量が多いところです。そして、国道から足尾線に入ると、すぐに道路幅が狭くなっているために、朝夕は3回、4回と信号待ちになっているような状況です。そこから先に進みまして、通称山越のカーブ、ここは現在カーブの手前の真っすぐのところは歩道工事をやっているようですが、肝心の90度に曲がるカーブのところが塩山の方々からも南摩の人たちからも非常に危険だと何回も要望を県の方に出しておりますが、依然として進む様子がありません。また、南摩小学校手前のカーブ、南摩地内湯原崎の一部も同じです。それぞれのところは道幅が狭く、大変危険です。そして、その前後のところはかなり道路が広くなっております。車道も広く、また歩道もついております。この県道は、市内あるいは粟野の学生が鹿沼市内の高校に、また鹿沼市からは粟野の高校に通学するために、朝夕かなり自転車が行き交っております。それに加えて通勤ラッシュと重なりまして、自動車が真っすぐなところでは歩道がありますからかなりスピードを出しており、自転車も出しております。そして、急に歩道が切れますので、自転車は否応なく車道の方に入ってきます。運転している自動車の方もかなり気をつけていますから大した事故は起こっておりませんが、年間数回は接触事故が起こっております。この辺は、大事故がいつ起こってもおかしくないという状況のところばかりです。そこで、このような状況を市は県の方に説明をし、拡幅の要望等をしているのかどうかをお聞きしたいと思います。また、県道鹿沼-足尾線は今後の道路拡張の計画があるのかどうかもあわせてお聞かせいただきたいと思います。  最後の質問になります。南摩ダム集団移転についての質問をさせていただきたいと思います。  ご承知のように、南摩ダムの話が出まして36年の年月が過ぎようとしています。水資源開発公団では、移転代替地の予定候補地を西沢地区に定め、地権者に説明会を開き、同意を得て地形の調査をし、基本設計に入っていると聞いております。今月の3月1日には地権者の人たちに説明会が開かれました。そして、多分第1案だと思うのですが、線引きが示されました。この土地はこのような線引き、ちょっと小さくて見えないかと思いますが、公団の方からはこのような線引きで地元の方々には説明をされました。最初の話ですと、7haということで、地権者の人たちに「地質調査をしてよろしいでしょうか」という確認があり、今回実際示されたのはそのうちの半分にも満たない3.7haということです。この示されたところの地権者は、ほとんどの人が西沢地区の人たちです。この地権者の人たちは、最初の地質調査をするときから36年間もダムに縛られてきた水没する人たちの知り合いが多く、またそのご苦労も存じております。そういうことで、ほとんどの方々が同意をしておりましたが、この線引きを示された説明会のときには大変憤慨をしておりました。なぜならば、調査した7haの中の一番いいところばかり3.7haを削り取ったわけです。そして、山や川に沿ったところは残され、田や畑も、人によっては3分の2を買いましょうと、あとの3分の1は残しますよというような説明もありました。また、狭い畑や田んぼが3分の1残っても、農作業の機械も入れないと。また、ひどい人は、他人の田や畑を借りないと自分の奥の畑にも行けないというような始末です。また、ほかの問題も噴出しました。40戸の排水の問題、これは大きな問題です。質問があったときに、公団の方はまだ考えていないという返事でしたが、ここの下流100mのところは、常日ごろこの話が出る前からちょっと雨が降ると溢れてしまう。それで、分水などもつくったりしていろいろ検討しているところです。この40戸ができることによって、また排水の問題が非常に心配だという当然の質問も出ました。そのようなことがありますので、ここから100m離れた保育所の前後にある新しい団地ではまだまだ下へ引けなくて、地獄溜でやっております。また、もう一つ大きな問題は、この線引きにかからなかった山沿い、また川沿いの方々の農地が本当に死んでしまう、これも大きな問題だと思います。以上のような質問がありまして、公団では、今後の検討課題にしますと。また、第2案をつくり近いうちに皆様にお示ししますというお答えをいただきました。そこで質問に入ります。  集団移転に関しまして、今後のどのような進捗をし、いつごろ完成の予定なのかを、まずお聞きしたいと思います。  第2点目に、地元地権者、隣接地権者との話し合いを綿密にしていくことは当然のことかと思いますが、どのように地権者の方に理解を求めていくのかをお聞かせ願いたいと思います。  次に、集団移転地の造成の施工主体は、県、あるいは市の開発公社のどちらなのか。県もかなり前向きの姿勢を示したということが12月7日の新聞に出ております。そこで、どちらに決まったのか、また施工主体を決めた経過を教えていただきたいと思います。  さらに、市の開発公社となる場合、大規模な事業になるわけですが、市としてはどのようなチェック体制を考えているのかを教えていただきたいと思います。先日の芳田先輩議員に対しての答弁で、助役、また収入役が理事長、副理事長になって、理事は各部長がなるというような話がありまして、議会にも報告すると。監査もやっているということでありますが、この監査は議会等第三者が行っているのか、また開発公社だけの監査だけを行っているのか。私は第三者が行うべきだと思っていますが、その辺もあわせてお答えを願いたいと思います。  次に例えば県ではなく市で行った場合に、市民や地元地権者に対して、どのような利益、また利潤、利点があるのか。また、これは私もちょっと聞きかじりでよくわからないのですが、聞くところによると、県の開発公社がやった場合には、予定地周辺の農地も先行投資でできるのではないかと。市でやった場合には、そういうことはできないのだというような話も聞いておりますので、その辺も教えていただきたいと思います。この地図を見ますと、東が山です。この土地が全部山になっています。ここに1本川が流れていて、ここに中学校があります。ここに人家があって、ここの残された回りの土地の人たちは本当に困ってしまいます。ここに川があるために、この土地は本当に一定の土地というような感覚で見てもらわないと、いいところだけをパッと買い取られても、回りの残った農家の人たちは非常に困ってしまいます。ここなんか山で、もう湿地帯で、どうにもならないと。ここは川があって、道路がなければ自分の一番奥の畑にも行けないというような状態ですので、何とか地元の要望を受け入れていただきまして、できれば水特法とも絡んで、この土地区画を先行取得していただきたいと思います。  最後に、集団移転は、南摩ダム関連としては最初の大きな事業であると思いますが、これからもそのような関連事業が多くなってくるのではないかと思っております。今回はもちろんのこと、今後もこのような事業に対しましては、一般市民にもわかりやすく公明公正に進めるべきだと思いますが、その対応をどのようにするのかお聞きしまして、私の今回の質問を終わります。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(鈴木幸夫君) 当局の答弁を求めます。  市長、福田君。 ○市長(福田 武君) 5番、関口議員の市内のバス路線の質問にお答えします。  市内のバス路線については、実は前の稲川市長の時代に相談を受けたことがあり、私が商工会議所の会頭でございまして、市内にバス路線をつくるという考えはどうでしょうかというような相談を受けて、2人で考えたことがあります。そのときには実現しなかったので、私がそのときに提案したことがちょうど今度の巡回バス路線の提案のもとになっております。そのときできなかった理由は、一つには、自家用車が急激に発展をしてふえていく途中だったものですから、バスは必要ないと単純に片づけられてしまったということが一つ。それから、道路が完備されておりませんので、思うようにバスを走らせられない。それと、もちろん乗合バスに対する法律が大変厳しくて難しい。この三つの点が理由でした。地域住民の生活の足を確保するためには非常に重要な交通機関でして、これから高齢化社会、あるいは環境問題のほか、中心市街地とか中山間地域の活性化を図るという意味からも、ますます重要な役割を果たすものと考えております。  市内バスの展望につきましては、既存の廃止代替バスを上久我線と同様に金一料金制のリーバス方式として整備、充実をさせたいと思っております。最終的には市内巡回バス構想を実現しまして、各路線等の円滑な接続によって、さらに市民の利便性の向上を図りたいと考えております。なお、松原団地などの交通空白地帯への運行については、バス路線改革の中で検討してまいりたいと思います。  次に、リーバスとなっての利点については、均一料金制の導入によって、非常に低料金で利用できるようになりました。それから、回数もふえました。病院などの医療機関等を経由した路線の一部変更ができました。それから、バス運行業者の経営努力によりダイヤの増便など、従来の営業バスに比較して大幅に改善されて、利用者の増加とともに赤字類も減少させることができました。上南摩線ですが、昭和26年に西沢、大門宿を経由で運行が開始をされましたが、その後利用状況や鹿沼方面への時間短縮の要望等によって、昭和58年から現在の路線となっております。本年5月からのリーバス方式の導入の際、一部路線の変更も考えております。しかし、西沢方面への路線変更は、所要時間の問題と、それから現在の乗合バスの需給調整規制というのがあり、既存路線との競合問題がありますので、上南摩線を西沢方面に回すことは当面は困難であると考えております。これから考慮いたしたいと思います。  ただいま申し上げました乗合バスの需給調整規制というのは、昭和の初期にできた規則でして、車のない時代の規制で、それが終戦後30年代に変更されて現在に至っております。そのために、既存の乗合バスというものは特権を持っておりまして、後から参入できないような体制になっております。現在国会で審議中で、大体13年に結論が出て規制緩和が可決されるだろうと思います。そうしますと、いろんな意味でコースの自由とか、乗降所の設置も自由になると思いますが、それまではややその間隙を縫って若干不規則な運行になるだろうと思います。料金については、今回の変更で、5月からの分については100円と200円と300円とゾーン制で均一制にしてまいりたいと思っております。  それから、代替バスの予算は、今年度3,258万円と見込んでおります。サービスの低下その他については、この間私も実際に乗ってみましたが、年寄りの婦人の方が運転手さんにビニールに入った野菜を自分でつくったものだから食べてくれということで渡しておりましたので、この辺の和やかさというのは普通バスの路線とは大分違い、そういう点は運転手の方も心得ているようでして、相当老人を考慮した発車、停車をしておりましたので、非常に乗って楽でした。その点は大分研究していくだろうと思います。  バス路線の問題は、いずれにしても乗ってもらわないとしようがないものですから、統計上の問題が大分出てまいります。実際私はこれを思いついてから約10年たっているわけです。それで、コースの自由というのは、一番大きな束縛がとれることになるだろうと思います。コースが自由になれば、乗る人は必要なところで降りられるのですから、必ず乗るだろうと思いますし、それから簡単な料金制度というのが一つの決め手であるかと。それから、低床製、超低床製という、バスを利用するということになると思います。これから状況が非常に変わってまいりますので、前に申しましたが、鹿沼市で極めて交通事故が多い。車の台数、自家用車が多過ぎる。これはバス路線がしっかりしていないというのも一つの原因であろうと思っております。バスである程度のお客さん、お年寄りを複数運ぶことができると、今まで以上に自家用車の利用というのは、減るかどうかわかりませんが、ふえてこないのではないかと。今の鹿沼市の道路でこれ以上自家用車がふえますと、幾ら安全運動をやっても事故はふえる。やはり一つにはこのことも考えておりますし、それから、公共施設がどうしても散在しております。昔からもう何十年もかかっておりますから。これを自由に結んでいただくというようなことが大きなねらいでありまして、これからの市民生活に応じた形でバス路線をつくっていきたい、これは私の念願ですので、よろしくご協力をお願いしたいと思います。  南摩ダムの集団移転についての質問にお答えします。  思川開発事業の南摩ダムにつきましては、ことしで既に36年という長い年月が経過しようとしております。この間、水没関係地域の方々には言語にはあらわせないご苦労が非常にあったことと思います。私も実感をしております。私はこの事業に対して一環して一番大きな影響を受ける水没関係地区住民の方々の意向を尊重すると今まで言ってまいりました。現在補償交渉委員会を設立して日夜熱心な取り組みをしている水没関係地区住民の方々の総意は、よりよい生活再建であります。私もそれを最優先して、全面的に支援してまいります。その生活再建の中でも特に重要な事業が集団移転地の問題であり、現在地元の意向を調整しながら、公団で計画を進めているところであります。  造成の進捗状況についてでありますが、本年1月に水資源開発公団思川開発建設所から土地利用に関する事前協議が提出され、現在内容の検討及び指導をしているところであります。本市といたしましては、先ほど申し上げましたとおり、水没地区住民の生活再建を支援する立場で対処していく考えであります。  次に、完成についてでありますが、公団によると、目標としては平成13年度中とのことであります。その他につきましては関係部長に答弁をさせますが、今の段階になりますと、私は地元の人と一緒に水資源公団と闘うということになるわけでして、これは国を相手に闘っているというのは実情でして、いかに有利な条件を引き出すかということに全力を挙げているところです。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 都市建設部長、長島君。 ○都市建設部長(長島義男君) 県道鹿沼-足尾線についての質問にお答えします。  主要地方道鹿沼-足尾線は、危険箇所の解消を図るため、現在県の事業として進められております。まず、上殿交差点付近は、拡幅計画に沿って調査検討を進めているとのことであります。山越地内のカーブ付近は、小薮橋から酒野谷までの延長約1kmの区間を幅員14m、両側歩道幅員3.5mで改良計画がありますが、一部に公図混乱地区があり、その調整を図っており、今年度は暫定で延長70mの区間を完了する予定であるとのことであります。次に、南摩小学校手前のカーブ付近は、同小学校東側より東へ延長約400m区間を幅員12m、両側歩道2.5mで整備予定であり、地元と調整中であるとのことであります。また、湯原崎の一部は、粟野境より西沢野球場入り口までの延長260mを施工中であり、平成14年度には柳橋のかけかえを予定しているとのことであります。  次に、市から県へのアプローチでありますが、現在も要望はしておりますが、地区の発展のために、さらに積極的に県に要望してまいりたいと考えております。また、今後の道路拡幅の計画についてでありますが、現在計画されている工区の早期完成を目指しているために、当該箇所以外は今のところ計画がないと伺っております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 企画部長、鈴木君。 ○企画部長(鈴木義夫君) それでは、南摩ダム集団移転についての質問にお答えします。  まず、地元地権者との話し合いを綿密にとのことですが、現在まで水没地区内では南摩ダム補償交渉委員会内部に集団移転希望者による検討会を設置して意向を調整中であります。また、西沢地区には、自治会役員、候補地権利者等を対象に、県、市の職員も出席の上で、公団主催による説明会が数回開催されております。市といたしましては、今後も南摩ダム補償交渉委員会の集団移転希望者並びに西沢地区住民等関係者の方々の意向を十分尊重して、円滑な進捗を目指してまいります。  次に、事業主体についてでありますが、26番、芳田議員にお答えしたとおり、主体はあくまでも公団であり、その実施について市に要請があり、現在内部で検討中であります。  次に、もし開発公社となる場合のチェック体制についての質問にお答えします。公社組織のチェック体制につきましては、26番、芳田議員への答弁にもありましたように、現在においては十分にチェックができる体制はとられているものと考えております。なお、質問の中で、監査の方法について触れられましたが、公社には監事、これは監督の監です。監事が2名おり、1人は知識経験を有する吉澤氏、これは市の代表監査委員であります。もう1名は、市職員の出納室長であります。なお、議会への報告及び市の監査委員による監査は芳田議員にお答えしたとおりであります。  次に、市民に対する利点はとのことですが、開発公社は市民に一番密接な市の分身とも言える性格を有しておりますので、水没者の方々の意向を反映し、生活再建を支援する役割を担えることであります。
     次に、関係者の意見の吸い上げにつきましては、先ほど申し上げましたとおり、南摩ダム補償交渉委員会や西沢地区住民の方々の意向を十分尊重して、円滑な進捗を目指してまいります。また、もし事業主体である公団からの要請に基づき土地開発公社が造成工事を行う場合においては、市の入札制度や建設工事執行規則などに沿った方法で公明公正に事業を実施するよう、公社に対して指導、監督をしてまいりたいと考えております。  なお、ご質問の中で、集団移転地周辺の開発につきまして、地元を思う議員の意見、質問がありました。これは先ほど市長が申し上げましたように、現在土地利用の事前協議中であります。これらの状況を見ながら、市としての対応を集団移転地の事業者である公団と今後協議を図ってまいりたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 当局の答弁は終わりました。  当局の答弁に対して再質問はありませんか。  5番、関口君。 ○5番(関口 隆君) それでは、再質問させていただきます。  南摩ダム問題についてですが、市長から、36年間言葉に言いあらわせない苦労をかけた水没関係者の方々のよりよい生活再建を最優先するというご答弁をいただきました。まさにそのとおりだと思います。そのようなことで、今回一番最初の大きな事業となる集団移転に関しましても、公団に地元に有利なような働きかけをしていただきまして、地元の方々が納得できるようなよい条件での決着をぜひとも早期にしていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。  (「要望か」と呼ぶ者あり) ○5番(関口 隆君) 今のが要望でありますが、質問をします。要望が先に立ってしまいまして、大変申しわけありませんでした。  今のは本当に重要な要望であります。そこに加えまして、市の公社の方でも利点は何かという問いに対しまして、公社は市の市民の分身であるというお答えをいただきました。あわせて市当局、また開発公社、それぞれが一体となってどのようにこれから有利に進めていくかを、再度ご答弁お願いいたします。 ○議長(鈴木幸夫君) 再質問に対し、当局の答弁を求めます。  企画部長、鈴木君。 ○企画部長(鈴木義夫君) それでは、関口議員の再質問にお答えいたします。  まさに関口議員、地元を思う質問の趣旨がひしひしと感じられました。私ども市の立場といたしましても、市長が何回も申し上げているとおり、地域のとにかく水没をされる方々に対する生活再建、これが最優先として取り組んでいるところでして、それらに関連する、まさに先ほど議員がおっしゃいましたように、最初の事業となります集団移転地につきましては、市の横断的な考え方、これは現在土地利用の事前協議を行っておりますので、その中でも道路問題、下水問題、環境問題等につきましても、市の立場として指導してまいるところです。市は公団の下で仕事をしているわけではありません。市の立場で公団には、市長が先ほど申し上げましたように、ずばずばと意見を申し上げて、地元に有利になるような方法で今後とも対応してまいりたいと思いますので、ご理解をいただきたいと思います。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 再質問に対する当局の答弁は終わりました。  引き続き発言を許します。  1番、露久保健二君。 ○1番(露久保健二君) おはようございます。私は、現在の鹿沼市政の問題点を市民の目線から批判し、同時に市政改革のための建設的提案を行う立場で活動をしております日本共産党市議会議員団の一員としまして、議案質疑1件、一般質問5件を通告しております。  市長は先日の施政方針演説の中で、地方分権時代の幕あけということで、これからは自治体の能力とやる気によって差がつき、自治体自らの改革の成否によってそれぞれの力量を問われることとなると述べ、また、自治体の真の主役は市民であるとも言われました。これを現実のものとするためには、市民の利益にかなう政策であるならば、国や栃木県が実施していなくてもそれに先んじて行い、そのことで国や県を動かすくらいの意気込みが必要であろうと思います。これから私の質問を通して、施政方針で示された理念と現実の政策との間で食い違いがないかどうか、検証していきたいと思います。市長を初め、執行部の皆さんにおかれましては、地方分権の担い手としての真価が問われているのだという自覚のもとに、誠実な答弁をお願いするものであります。  では、まず初めに、議案第39号 鹿沼市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について質問いたします。  議案によりますと、一般廃棄物で市の指定する場所に搬入された場合の手数料の中で、事業活動に伴うものが現在一日の搬入量が30㎏以下の場合は無料となっているものが、改正案では、可燃ごみについては10㎏につき150円、資源物については無料となっております。資源物については手数料なしというのは納得しますところですが、なぜ可燃ごみについては完全有料化に踏み切るのか、その根拠は何か、お尋ねいたします。  次に、一般質問の1件目としまして、学校教育に関する諸問題について質問します。  まず1点目としまして、昨年11月に発生しました北犬飼中学校3年生の臼井丈人君自殺事件に関連したことでありますが、2月19日に放送されました日本テレビの報道特捜プロジェクトという番組で、「なぜ学校は隠すのか、いじめ、自殺の裏側」と題されまして、長野県須坂市の中学生自殺事件と、あわせて鹿沼市の事件も取り上げられました。この中で、学校や教育委員会の公式発表と異なる取材結果が報道されました。番組では、事件直後に学校が実施した臼井君と同じクラスの生徒への聞き取り調査をクラス23人中5名しか受けていないとか、また臼井君が10月の末まで継続的にいじめを受けていたと、このような放送がありました。そのため、教育委員会では、番組の中で事実と違うことが報道されたとして日本テレビに抗議をしたと聞いております。この番組を見た市民の中には、一体どちらの言い分が正しいのだろうかと思われている方もいらっしゃるでしょうから、番組の内容と学校や教育委員会が把握している実態とはどのように異なるのか、具体的に説明していただきたいと思います。  さて、事件以来、学校や教育委員会の対応は数々なされているにもかかわらず、これに納得せず不信感を募らせている生徒や父母もいると聞いております。私のところにも、学校や教育委員会は隠していることがあるのではないかとか、また臼井君を追い詰めたのは学校の無知、怠慢である、このような手厳しい批判まで寄せられております。実態がこれらの批判のとおりかどうかはさておきまして、学校や教育委員会の側と生徒、父母、そして地域の側との間に認識のずれが生じている、このことは否めません。生徒、父母、地域の中にも、人によって温度差、考え方、この差があるようです。これらを乗り越えるべく学校とPTAが連携して、親御さんが学校の選択教科や必修クラブ活動に生徒と一緒に参加するなどの学校支援活動に取り組まれていると聞いております。その一方で、PTAの役員と学校の間でいつしか物事が決まっている、もっと下からの意見もくみ上げてほしい、このような声もあると聞いております。そこで、お尋ねいたしますが、学校並びに教育委員会のこれまでの対応、対策のうち、おおむね達成できたと思われる点と課題を残した点について、それぞれどのように総括をしているでしょうか。また、今後信頼回復のために、具体的にどんな対策に力を入れていく予定でしょうか。それから、学校、教育委員会、あと生徒、父母、地域との間のコミュニケーション、そして自由濶達な意見交換の場が、質、量ともに不足していることが不信感や認識のずれを生み出す原因の一つになっているのではないかと私は考えますが、これに対する見解と今後の打開策についてはどうでしょうか。  2点目といたしまして、教育研究所の設立について取り上げます。具体的な体制はどうするのかという点であります。役職人数については、おとといの荒井議員に対する答弁の中でありました。人材については、現在の教育委員会関係の職員だけで担当するのか、それとも外部から専門家を受け入れるのか、これについてお伺いいたします。また、今年度の活動スケジュール並びに研究テーマはどのように予定されているのか、お尋ねいたします。  3点目に、鹿沼市独自で小中学校の30人学級、またはそれに準ずる実質的少人数学級の実現を目指すべきではないかとの立場から、質問いたします。昨年の12月議会でも、私は市単独で30人学級を目指すべきではないかとただしましたところ、必要性は理解しているので、国や県に要望はしていくが、市単独では経費や制度上の問題から難しいとの答弁でした。そこで、お尋ねいたしますが、仮に小学校、中学校とも、新入生から順次1年ごとに実施するとして、増加クラス数及び新たに必要な教職員の人数及び費用は試算するとどのようになるか、次の二つのケースに分けて教えていただきたいと思います。一つは、完全30人学級の実施の場合はどうでしょうか。もう一つは、平成12年度から宇都宮市で実施を予定している方式と同じように、非常勤講師を採用して指導助手として配置する場合、鹿沼市でも一部の学校でチームティーチングが取り入れられておりますが、これをすべての学校で実施した場合ではどのようになるでしょうか。  4点目に、学校行事における日の丸、君が代の取り扱いについてお尋ねします。昨年8月、国旗及び国歌に関する法律が成立し、日の丸、君が代が法的に国旗、国歌としてのお墨つきを得ました。もともと日の丸、君が代に対する思いは人それぞれであります。日本の伝統であるし、昔から親しんできたので愛着がある、このように言われる方もいらっしゃいます。逆に私などのように、日の丸は侵略戦争の旗印として使われた歴史を持ち、また君が代の歌詞は現在の国民主権の時代にはそぐわないのではないか、このように否定的な考えの人もいるわけです。いずれの考えをとるのも自由であるべきです。ですから、法制化については、国民の意見はさまざまありました。それにもかかわらず、日の丸、君が代の法制化がたった16日の国会審議で決まってしまった。法律で決まってしまった以上、嫌でも押しつけられるのではないか、このような危惧を少なくない国民が抱きましたが、残念ながらこれが現実のものとなり、その結果、各地で数多くのトラブルが起きていると聞いております。例えば横浜市では、教育委員会が学校の先生に対しまして、日の丸、君が代等の賛否や行動をどのようにとっているか、こういうことをアンケート調査する、このような思想調査まがいのことも行われております。また、高松市では、議会の答弁で教育長が、生徒、先生に日の丸、君が代を拒否する権利はないと、このような趣旨の答弁をして問題になったこともありました。  いよいよ、日の丸、君が代が法制化されてから初めての入学式や卒業式の季節を迎えました。鹿沼市では、私が小学生のころから、日の丸掲揚、君が代斉唱が実施されてきておりますので、定着しているかのようにも見えますが、それだからこそ拒否すると目立つのではないかということで、心ならずも歌うふりをしている、このような人もいるかもしれません。そういう人が肩身の狭い思いをしない式典にしていく。このことが他者の考え方の違いを尊重し合える思いやりのある人間関係、そして社会をつくっていくために必要ではないでしょうか。そこで、お尋ねいたします。卒業式や入学式などの学校行事で日の丸掲揚、君が代斉唱を実施する際、学校内部ではどのような手続を踏んでいるのでしょうか。また、思想信条に反するという理由から君が代を歌わない教職員や生徒、父母に対して、不利益な取り扱いがなされるならば、これは憲法違反につながる重大な問題であると思うので、歌わない自由、席を立たない自由は保障されるべきと考えますが、どうでしょうか。  5点目に、鹿沼市の学校教育の問題点を克服するための市長の決意についてお尋ねします。最近警察内部での不祥事隠しが続々と発覚して社会問題になっておりますが、教育界においても似たような傾向が残念ながら見受けられます。例えば鹿沼の事件以前でも全国各地で中学生の自殺事件が起きていますが、そうしたところの多くで、学校や教育委員会がなかなか情報を教えてくれない、責任逃れともとられかねないような態度をとって、結局自殺した生徒の親御さんに裁判で訴えられる、このようなことも起きております。鹿沼市でも、そうしたところの二の舞になってしまっては、自殺した生徒の親御さんにとっても、また学校や教育委員会、他の生徒や父母、地域にとっても、大きな損失であることでしょう。一日も早く今回の事件の真相が究明され、教訓として今後の教育に生かすためには、まずできる限りの情報公開が必要であります。個人のプライバシー保護との兼ね合いが難しいところですが、それを口実にして情報公開が進まなかったら、やっぱり隠しているのではないか、このような印象を与えてしまいます。次に、学校での議論、地域での議論が自由に展開されることを保障することです。なぜこのことを強調するのかと言えば、周りの意見と違うことを言ったら上の人からにらまれたでありますとか、一部の人が仕切って意見が言いづらい、また自分の知らないところで話が決まっていた、このような声が聞こえてくるからなのです。いじめは、言うなれば少数者排除の論理が行動となってあらわれたものです。そのいじめをなくそうと議論し、行動する場が、いじめと同じような理論に支配されるようなことがあってはなりません。事件の調査、研究もみんなが納得する結果が出るまで継続すべきであります。そうすることで得られた教訓を実践で生かすためには、体制の充実、つまり先生の数をふやすことが不可欠ではないでしょうか。もちろん先生をふやしたからといって自動的にすべての問題が解決するわけではありませんが、一人一人の子供たちに目が届く時間がふえないことには前進はあり得ません。  そこで、お尋ねいたします。まず、北犬飼中学校生徒自殺事件を含め、鹿沼市の学校教育が抱える問題点を克服するに当たって、市長はどのような決意をされているでしょうか。次に、事件の真相究明のための最大限の情報公開と、学校を初め、あらゆるレベルでの自由な議論を保障することを約束していただけますか。そして、学校現場の体制の問題で、市長は現状の先生の数で足りているとお考えか。それとも、30人学級、またはチームティーチングといった少人数学級を全学校の全クラスに導入していく方針はおありでしょうか。  次に、一般質問の2件目といたしまして、市民の生存権を保障するためにどのように取り組まれているのかについてお尋ねします。  言うまでもなく、生存権は、日本国憲法第25条で保障されている権利であります。ところが、ことし2月、昨日も冨久田議員が指摘されましたが、宇都宮市で29歳の母親と2歳の娘さんの家庭で極度の生活苦のためにガスと水道が止められ、食べるものも暖房もないもとで2歳の娘さんが凍死するという痛ましい事件が起きました。この事件について、母親の生活力の低さを問題にする声も一部にはあるようですが、そのことで行政の責任が免罪にされることがあってはなりません。各種報道でも指摘されておりますように、行政が事務的でなく、もっと心の通った対応をとっていれば、この悲劇は防げたのではないでしょうか。電気、ガス、水道料金の滞納、または国民健康保険税など、このような公共料金等の滞納は生活に困難が生じているというサインではないかと受けとめ、対応すべきではないでしょうか。そこで、東京電力や鹿沼ガス、水道部と市の保健福祉部との間で連絡体制を確立して、公共料金滞納者へ対して、一律にこうした供給をストップするのではなく、市職員や民生委員が家庭訪問するなどして現状把握と援助対策がとれるような仕組みをつくることが必要ではないかと考えますが、鹿沼市における現在の体制と今後の見通しについてお尋ねします。  昨今高齢化社会の到来に伴い、高齢者のみの世帯がふえておりますが、その中で、鹿沼市内でもひとり暮らしのお年寄りの孤独死が起きたりしていると聞いております。高齢者の命と健康を守っていくことは社会的になされなくてはなりません。そこで、高齢者のみの世帯、特にひとり暮らしの世帯におきます生活状態、健康状態の把握は、すべての対象世帯に対してできているのでしょうか。また、どんな体制をとって把握しているのか、お尋ねいたします。  次に、国民健康保険について2点質問いたします。12月議会でも取り上げましたが、情勢の進展を踏まえて再度お尋ねします。  今まで鹿沼市は国保税滞納者から自動的に保険証を取り上げることはしてきませんでしたが、ことし4月からの改正国保法の施行に伴い、滞納者に対する被保険者証の返還及び資格証明書の発行が義務化され、今後は資格証明書を発行することはやむを得ないとさきの議会で答弁がありました。しかしながら、宇都宮市の幼児凍死事件もあって、滞納者であるから一律に法に基づいて処理してしまうというやり方が改めて問われております。そこで、国保法をひもといてみますと、保険料の滞納につき、災害その他の政令で定める特別の事情があると認められる場合は、保険証の取り上げから除外されるようです。ですから、特別の事情というのを緩やかに解釈して、本当の意味で悪質な滞納者でない限りは、自動的に資格証明書の発行というのではなく、柔軟に対応する必要があるのではないかと思いますが、当局の見解をお聞きします。  さて、おとといの一般質問でも我が党の芳田市議団長が、介護保険料の減免制度の導入が難しいのならば、所得の少ない人の国保税を減免してはどうかと提案しました。黒磯市では、県内自治体に先駆けて新年度から国保税の一部税率を下げることにより、実質的に国保税を減税し、介護保険料徴収に伴う負担増を最小限に抑える改正案が3月議会に提案されております。この内容を3月2日付の下野新聞から引用してみますと、「例えば夫婦と子供2人で、年収500万円、市内に330㎡の土地と築7年の持ち家に住む給与所得世帯の場合、現行制度で支払う国保料は39万8,400円、これが改正案では3万5,000円減額されて36万3,300円になる。しかし、介護保険料が上乗せされるために、実際の納税額は40万1,900円、新たな負担増は3,500円、本来負担しなければいけない額の1割程度で介護保険の恩恵を受けられることになる。黒磯市の税務課によると、大半の世帯にとって事実上の国保税減税になるという。減税額は年間で7,000万円から1億円と想定され、国民健康保険給付基金を取り崩して充当する」。そして、記者会見をした黒磯市の市長のコメントが載っておりますが、「国はこうした形での国保税の減税を好ましくないとしているが、中間所得層の負担軽減は本来国の仕事。市が代わって実行しただけ」、このように述べているそうです。この黒磯市長の考え方こそ、住民の福祉を守るためには国のやり方に迎合しないこともいとわない、このような地方分権時代にふさわしい市長の進むべき道が示されているのではないでしょうか。先ほども福田市長は、関口議員の質問に対しまして、南摩ダムの問題では公団と闘って市民の立場でやっていくという趣旨のご発言がございました。ぜひ今回の国保税や介護保険料の問題についてもそういう立場で事に当たってもらいたいと思うわけであります。おとといの芳田議員の質問に対しましては、財政難云々といった答弁もありましたが、それはどの自治体でも同じであります。黒磯市のような大半の世帯対象の減税をするには財政的負担が大きいというのであるならば、今一番不況の影響を受けている所得の少ない市民に対してだけでも緊急に実施すべきです。それすらもできないのでは、鹿沼市にないのは財源ではなく、市民に対する思いやりと言わざるを得ません。そこで、介護保険料の徴収が半年間延期されるわけですから、その間に国保税減税で介護保険料徴収に伴う負担増を最小限にとどめる政策の検討を求めますが、その意思があるかないか、お尋ねします。  続きまして、乳幼児医療費助成制度の拡充について質問します。12月議会では私と寄川議員がこの件について質問し、いかに子育て中の若いお母さんやお父さんが子供の医療費の助成を望んでいるかが明らかになりました。私に対する答弁で、対象年齢を1歳引き上げるには2,000万円かかるとのことで、市の予算規模からすれば、割と少ない数で対象年齢の引き上げが可能であることがわかりました。さて、この流れは栃木県内でもいよいよ顕著なものとなっております。新年度では新たに宇都宮市を初め、佐野市、芳賀、上三川などで対象年齢が4歳未満まで引き上げられる予定であるそうです。この流れが一層強まれば、県も補助対象年齢の引上げを検討せざるを得なくなってくるのではないでしょうか。そのためにも、鹿沼市でも4歳未満まで子供の医療費を無料にすることを早急に再検討すべきであると思いますが、いかがでしょうか。  最後に、成人式のあり方についてお尋ねいたします。昨今、成人式は全国的にこれでいいのか、このような指摘を耳にするところであります。例えば式典が始まっても会場内に入らないとか、式典中の人の話も聞かずにおしゃべりで夢中になっているとか、携帯電話を鳴らすとか、いろいろ言われておるところです。では、鹿沼市ではどうであったでしょうか。私は自分の成人式のときは鹿沼市を離れていて参加できなかったので、今回来賓としてお招きいただいたのが初めての参加であったものですから、今までとの比較ができなかったのですが、周りの人の話を伺いますと、例年より整然と開催できたのではないかとのことでした。それにしても、文化センターの大ホールにたくさん空席が目立つというのもいかがなものかと思ったりもしました。しかしながら、私は、今どきの若者の一人として、現代の青年の否定的側面だけに目が向いて「今どきの若者は」云々などとわかったようなことは言いたくないのであります。成人式の実行委員となった皆さんが意欲的に準備や運営に取り組んでくれたおかげで、実行委員を多く出した中学校区では出身中学校ごとの集まりなども大変盛り上がったそうです。今の若い人は活躍の場を与えれば、そこで生き生きと活動できるということのあらわれではないでしょうか。一方、実行委員でない参加者は、お客さん的な参加にとどまり、実行委員との温度差も取りざたされているようであります。  ここで、こんな成人式もあるのだよということで兵庫県の南光の例を取り上げていきたいと思います。ここでは、かなり前の取り組みなのですが、成人式をどうしようかという中で、当時南光を走っている国鉄のローカル線が廃止対象になる、このようなことがあったそうです。そのために、これだけ地元の路線の廃止が心配されているのに、未来を担う青年たちが利用していない。いつも車で走り回っている。これでよいのだろうかということで、このローカル線に乗って成人式を行い、青年の立場からローカル線の存続を訴えよう、こういうことになったそうであります。そして、列車内で1両増結してもらって成人式を行い、これで近くにある姫路市まで行ったそうです。そして、姫路市の駅前で新成人と実行委員会が一緒になってローカル線存続を街頭アピールするとともに、当時の国鉄当局にも申し入れた、そういう画期的な取り組みがあったそうでありまして、マスコミでも大きく取り上げられたそうです。こうした運動の成果もあってか、この線は廃止対象から外され、現在も走っているのです。このでは、こうした成人式を実行委員会方式で行い、は予算は支出するが、口は出さないようにしているとのことであります。これなんかも一つの教訓として見ることができるのではないでしょうか。今後の成人式の方向性として、実行委員をふやしたり、参加者には全員に役割分担を与えるなど、自主運営の方向を目指すでありますとか、例えば今述べましたように、社会参加型の内容を取り入れたりする。ほかにも最近ではボランティア活動とか老人福祉施設への慰問なども取り入れたり、こういうところもあると聞いております。このような方向性を目指していくことが成人式の活性化につながり、ひいては次の世代の自治の担い手として訓練を積む機会になると私は考えるものであります。  そこで、質問に移ります。ことしの成人式をどのように評価されているでしょうか。また、来年度以降、どのような成人式を目指すのか、方向性をお尋ねいたします。  以上で私の質問を終わらせていただきますが、最後に一言申し上げたいと思います。今回の議会から今まで2人の議員が続けて質問をしてからまとめて答弁を受けていたのを改め、議員1人ごとに答弁を受ける形に変わりました。大変わかりやすくなったと思います。議会での活発な論戦が民主的な政治の実現につながります。各議員が必要とするだけの議論を保障するという鹿沼市議会の美風を損ねることなく、議会運営の改革が前進したことを評価いたしまして私の発言を締めさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(鈴木幸夫君) ここで昼食のため休憩いたします。  (午前11時56分) ○議長(鈴木幸夫君) 休憩前に引き続き再開いたします。  (午後 1時26分) ○議長(鈴木幸夫君) 当局の答弁を求めます。  市長、福田君。 ○市長(福田 武君) 1番、露久保議員の学校教育に関する諸問題についての質問のうち、本市における学校教育の問題点を克服するための決意についての質問にお答えいたします。  まず、北犬飼中学校生徒の自殺の真相究明についてですが、いじめがあったことは事実ですが、それが自殺とどう結びつくかについては不明な点があり、原因を特定できない状況にあると聞いております。そのため、現在生徒指導問題専門委員会を設置して、その背景や要因を審議していただいております。したがいまして、専門委員会の審議結果を待って、教育委員会がこの件についての見解を明らかにすると思います。  次に、今回の教訓を今後に生かすことについてですが、教育は学校だけで行われるものではなく、家庭や地域における教育も重要な役割を担っております。そのため、今後学校、家庭、地域の教育のあり方を総合的に見直していく必要があるだろうと考えております。そして、教育行政も含め、学校、家庭、地域が一体となっていじめ問題の解消や自殺の防止など、教育問題の解決に向けて努力していくことが大切であると考えております。  次に、少人数学級化につきましては、現行の制度では困難でありますが、必要性については私も十分認識しているところでありますので、今後教育研究所で十分調査研究をしていただき、その結果を踏まえて対応してまいりたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 教育長、西山君。 ○教育長(西山義信君) 学校教育に関する諸問題についての質問にお答えします。  初めに、北犬飼中学校生徒の自殺についてですが、まず日本テレビ報道特捜プロジェクトで放送された内容で、事実と異なる点についての1点目は、番組で当該生徒のクラスの生徒23名に聞いたが、そのうち18名が聞き取り調査を「受けていない」と答えたと放送している点であります。学校では、9名の職員が手分けをしてクラスの全生徒を対象に聞き取り調査を実施しております。そのため、生徒にどのような取材を受けたのかを聞いたところ、取材を受けた生徒は12名しかおらず、聞き取り調査を受けたかどうかについて質問された生徒は4人しかいませんでした。以上の事実から、放送された内容は明らかに事実無根であり、この点についてテレビ局に対し文書で抗議を申し入れました。  2点目は、番組では、肩パンチやプロレスに見せかけた暴力が「10月末まで日常的に続けられた」と放送しておりますが、聞き取り調査によると、いじめは主に1学期に行われており、10月にいじめを見たという情報はありませんでした。したがって、暴力が10月末まで日常的に続けられたとは思われません。  次に、生徒、保護者、地域の信頼回復についてでありますが、保護者、地域の方々へはPTA全体会や学年懇談会、学級懇談会、あるいは各地区別懇談会、北犬飼地区PTA研修会などを開催して、学校の現状報告や意見交換を行ってまいりました。また、PTAの学校支援活動として、保護者に交代で学校の様子を見ていただいたり、授業に参加していただいたりすることを通して、学校へのご理解とご協力を得るよう努力してまいりました。生徒に対しては、心理状態が不安定な場合、カウンセリングを行ったり、全生徒に対して学級担任による個別の教育相談を行ってきました。また、生徒が登校する時間は教室で学級担任が生徒を迎えるなど、生徒と触れ合う時間の確保に努めたり、全職員によるあいさつ運動を行うなど、生徒との心の結びつきを高めるよう努力してまいりました。今後生徒指導問題専門委員会の提言を参考にしながら、生徒、保護者、教師の好ましい人間関係を築いていくよう、さらに鋭意努力してまいりたいと考えております。  次に、教育研究所の設立についてでありますが、教育研究所の体制につきましては、13番、荒井議員にお答えいたしましたとおりであります。  次に、平成12年度の活動スケジュールと研究テーマについてでありますが、活動スケジュールにつきましては、まず教育研究所で平成12年度の事業計画を作成し、新たに設置される教育研究所運営委員会に諮り、調査、審議していただいた上で、事業に取り組んでいくことになります。研究テーマにつきましては、本市の教育の実態を把握し、学校教育及び社会教育に関する今日的課題の中から設定していきたいと思います。  次に、少人数学級の実現についてですが、新入生から順次30人学級を実現した場合には、小中学校合わせて16学級の増加が予想されます。また、宇都宮市のように小学1年生の35人以上の学級に非常勤講師を配置した場合、本市は9学級が該当となります。これらの制度の導入に必要な費用については、教員や講師の人件費の設定によって変わってきますので明確に算出することはできませんが、これらの制度の導入方法や効果、市の負担等については、今後教育研究所において十分調査、研究してまいりたいと思います。  次に、学校行事における日の丸、君が代の扱いについてでありますが、国旗掲揚と国歌斉唱につきましては、学習指導要領に明記されております。これまでも本市では、全小中学校において、入学式・卒業式に、国旗掲揚と国歌斉唱を行っており、既に定着しております。したがって、学校内において、特別の手続は行っておりません。  次に、君が代を歌わない自由についてですが、学習指導要領では、国歌を斉唱するよう指導することが明記されております。しかし、これは歌うことを強制するものではなく、思想信条を事由として国歌を歌わないとしても、本人が不利益をこうむることはありません。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 環境対策部長、森田君。 ○環境対策部長(森田睦典君) 議案第39号 鹿沼市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正についての質疑にお答えいたします。  まず、ごみ処理手数料につきましては、一般家庭ごみと事業活動に伴うごみに分かれ、条例で料金を定め、一般家庭ごみは無料、事業活動に伴うごみは廃掃法の事業の責務の規定に基づき有料と定めてあります。今回の改定につきましては、事業活動に伴うごみの料金体系の改定でありまして、今までの可燃ごみを可燃ごみと資源物に区分し、可燃ごみについては環境クリーンセンターの計量機で計量されたものをすべて有料としたことと、本年7月に実施する4種9分別での意識の改革と分別の促進を図るために、可燃ごみから分別した資源物について、あえて無料にしたものであります。なお、資源物の無料化につきましては、平成14年度に予定しております5種13分別までの措置と考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 保健福祉部長、原田君。 ○保健福祉部長(原田照健君) 市民の生存権を保障するための施策についての質問にお答えします。  本市では、民生委員と常に連携を取り合いながら仕事を進めており、母子、生活保護、高齢などの部門も横の連携をとりながら仕事を進めておりますので、家庭の状況に応じた各種の制度の適用を図ることができるものと考えております。また、滞納者についての連絡体制が整うとすれば、地区担当の民生委員が地区内の家庭の状況は把握しておりますので、その中で必要に応じて相談に乗ることが可能でありますので、これらの連絡体制については検討してまいりたいと考えております。  次に、高齢者世帯の状況の把握でありますが、独居世帯、あるいは高齢者同士の世帯については、毎年民生委員に依頼して行っている高齢者状況調査で把握しております。その訪問調査の際に、健康状態なども把握できておりますので、それらの世帯に対しては、状況に応じて民生委員が適宜家庭訪問を行っております。また、老人クラブでも、高齢家庭に対する友愛訪問を行っており、今後こういった活動に力を入れていくということであり、さらに新たな市の事業として行います地域相互支援推進事業でも、高齢の方を地域で支え合う体制の充実を図ってまいりたいと考えております。そのほか、市の事業として、ひとり暮らし老人愛の一声事業として、乳酸飲料を配布することにより安否の確認を行っておりますし、加えて虚弱な独居の高齢の方に対しては、緊急通報システムを設置することにより急病や災害時などに迅速に対応できるよう、連絡体制の整備に努めているところです。  次に、乳幼児医療費助成制度の拡充についてでありますが、乳幼児医療費の助成は、現在3歳未満児を対象に実施しています。医療費助成支出額を見ると、平成10年度が5,495万円、平成11年度の見込額は6,170万円となり、これは前年度比で約12%の増加となっています。このように、年々増加傾向にある乳幼児医療助成事業において、対象年齢を1歳引き上げた場合、約2,000万円の負担増となることから、単独での年齢引上げを実施するには、財政状況から見て現在のところ難しいものがあります。本来対象年齢の引上げは、県の助成事業として統一的に実施するのが公平であり、また望ましい姿であると考えています。その意味から、昨年の12月議会の際にも答弁しましたように、今後とも県に対し、年齢枠の拡大を実施されるよう、引き続き市長会を通じて要望してまいりたいと考えています。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 市民生活部長、明慶君。 ○市民生活部長(明慶正彦君) 国民健康保険についての質問にお答えします。  まず、資格証明書発行につきましては、改正国保法では、滞納者に対して被保険者証の返還及び資格証明書の発行の義務が規定されました。この規定は、税負担の公平性の観点からのものであり、災害その他特別な事情がある場合には除かれます。災害その他特別な事情とは、次のようなものです。  1、世帯主がその財産につき災害を受け、又は盗難にかかったこと  2、世帯主又はその者と生計を一にする親族が病気にかかり又は死傷したこと  3、世帯主がその事業を廃止又は休止したこと  4、世帯主がその事業につき著しい損害を受けたこと  5、以上の外これに類する理由がある場合などであります。したがいまして、納税相談や納税指導などを通し、納税者の状況を把握し、これらに該当する場合は、被保険者証の交付は受けられるものとなります。  次に、国保税の負担軽減の検討につきましては、高齢者社会の進展や医療費の増加及び景気低迷などにより、国保への加入者は増加し、国保財政は厳しさが増すものと思われますので、介護保険導入に伴う国保税の負担軽減は考えておりません。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 教育次長、福田君。 ○教育次長(福田康行君) 成人式のあり方についての質問にお答えします。  まず、ことしの成人式をどう評価するかについてですが、「成人の日のつどい」の企画運営に当たっては、新成人者を中心とした実行委員会を組織し、十分協議しながら進めてまいりました。集いに参加する目的は、実行委員等の意見を総合すると、友達に会うためが圧倒的であり、この気持ちを満たすために、中学校区のつどいを事業全体の基本に据えました。また、式典が必要との意見も多く出されていました。こういったことから、全体の実行委員会に加え、9中学校区ごとの実行委員会を組織し、つどい開催の準備を進めるとともに、式典への参加勧奨を行った結果、従来の約3倍の参加者があり、整然と実施することができました。これに加え、多くの新成人者がこのつどい開催に携わり、自らの20歳を自ら演出するという充実感を味わうことができたことなど、幾つかの成果が上がったと言えます。  次に、来年以降の方向性をどうするかについてですが、本年の成果を踏まえ、同年代が一堂に会する機会を有意義に過ごしてもらえるように、実行委員会の皆さんとさらに工夫を凝らし、成人の日の集いの充実を図っていきたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 当局の答弁は終わりました。  当局の答弁に対し、再質問はありませんか。  1番、露久保君。 ○1番(露久保健二君) それでは、再質問に入らせていただきたいと思います。項目としては4件再質問させていただきたいと思います。  まず、学校教育に関する諸問題についての中で、3件ほど質問があるのですが、まず過日のテレビ放送の指摘と事実についてということで、今答弁をいただきました。教育委員会の見解の方はこれでわかったのでありますが、私が独自に知り得た情報がありまして、それとの整合性というか、どうなのかなというのがありますので、ちょっと紹介したいと思います。テレビで放送された聞き取りがやられていないというのは、やはりテレビの報道の舌足らずの面があったように思われます。実際に学校の方では調査に回っていた事実はあるようです。ちょっとお聞きしたいのは、その聞き取り調査の仕方というのが、本当に中身を伴うものであったかどうかということです。私がある人から聞いたところによりますと、この聞き取り調査、訪問の内容ですが、担任の先生もああいう場でなかなか大変だったということで、担任以外の先生が回られて家庭訪問されたそうですが、当然家庭訪問ですから、先生と親御さんと生徒が同席して話を聞くという形になったそうです。それで、なかなか、なじみのない先生が来たりというケースもあり、そういう中で何かあったのかと質問されても、なかなか知っていても答えを引き出せないような状況があったとも聞いております。そこで、質問なのですが、聞き取り調査の内容というのはどのような質問事項であったのか。わかりましたら、教えていただきたいと思います。私がちょっと聞いたところによりますと、何か知っていることはないかといった程度の質問であって、大まかな問われ方だったので、なかなか答えが得られなかったのではないかという話も聞いております。また、聞き取り調査の中で、こういう事実があったと答えた生徒は、やはりクラス23人中、そのときの調査では5人程度しか具体的な事実は話していなくて、ほかの生徒からはなかなか答えを引き出せなかったという話も聞いておりますので、その辺の真偽についても、事実を把握しておられるならば教えていただきたいと思います。  次の質問ですが、日の丸、君が代の取り扱いについてのところでお聞きいたします。歌わない自由の保障についてということで、歌うことを強制するものではないので、本人に不利益はないという答弁をいただきました。そこで、気になるところなのですが、生徒とか父母、一般参加者等には恐らくそういうことだと思うのですが、果たして教職員についてはどうかという点で疑問が残ります。というのは、日の丸、君が代の指導が学習指導要領で規定されている以上、現状では先生方はこれを教えなければいけないそうです。そこで、指導を徹底するという名目で、私が先ほど紹介しましたように、あるところでは、いわゆる学校の校長に対して教職員のチェックシートのようなものを渡して、ちゃんとやっているかどうかをチェックすることもあるやに聞いております。そうなりますと、職務であるから指導して、また歌えということになると思うのです。そうすると、先生の個人的思想信条との兼ね合いで、もし先生が日の丸、君が代に対して否定的な意見を持っているとなると、問題が出てくるのではないかと思います。ちょっと話が飛ぶのですが、例えばそういう場合の兼ね合いをどうしているかという点で、例えばヨーロッパの方では徴兵制の国が大分ありますが、そういうところでは兵役拒否の権利というのがあるらしくて、思想上とか宗教上の理由で徴兵を拒否したいという人の場合は、ほかの道、代替措置というのが用意されていると聞いております。ですから、例えば職務上、日の丸、君が代に対して教えたくない、歌いたくないという先生には、やはりほかの道を用意するとか、そういうこともあってしかるべきかなと思うのであります。その辺について、教職員に対する強制はあるやなしやという点についてお伺いいたします。  3点目、次は、市民の生存権を保障するためにの方に移るのですが、その中で、公共料金滞納者への援助対策ということについて答弁いろいろいただきました。民生委員等横の連絡をとって現状でもやられているということなのですが、先ほど申しましたように、電気、ガス、水道等のライフラインの供給事業体と市の方の福祉部署との横の連絡というのはとれる体制であるのかどうか、再度お伺いします。  あと、もう一つ、教育問題の方でありました。ちょっと戻って申しわけありません。市長にお伺いしました学校教育の問題点克服の決意というところでありますが、市長にお尋ねした件のところで、私は質問の中で、あらゆるレベルで自由な議論を保障することを約束していただけるかどうかと聞きました。なぜこれを質問したのかというと、やはり「長いものには巻かれろ」ではないですが、全体の流れと違う意見というのがなかなか言い出しにくい風潮があるということも聞いております。そこで、少数派であっても、問題解決のための貴重な意見を引き出せる環境でないと、問題の解決が遠のいてしまうことも考えられると思いますので、改めてその辺の自由な議論の保障というのがされるかどうかという点をお尋ねいたします。  以上で再質問の方を終わらせていただきます。
    ○議長(鈴木幸夫君) 再質問に対し、当局の答弁を求めます。  市長、福田君。 ○市長(福田 武君) 1番、露久保議員の再質問にお答えします。  私に対する質問の中で、あらゆる場合にあらゆる議論を自由にできるかどうかということですが、これは理屈ではできるといっても、実際には難しいと思います。マイノリティという、少数派の意見が無視されるということが言われるのですが、市民というのは大体少数派だと思うのです。そんなに市民が群をなして固まってこういう大きな団体をつくるということは自然発生的にはできないと思います。多分にイデオロギーなり何なりをもって統一されていって、それに服さなければ大変な不利益をこうむるというようなことで、どんどん、どんどんやっていく。いわばドイツにおけるヒットラーとか、ソビエトにおけるスターリンとか、こういう場合に、イデオロギーが中心になって多数派工作みたいのが行われて、そこへ吸収されていくということがあると思うので、放っておけば市民というのは少数派であると思います。ですから、意見が自由に言われるというのは当然であると思いますし、大抵の場合に、それを言ったからといって、バンと抑えてしまうということは私は余り聞きません。特に最近になっては、そういうことはないだろうと思います。ただ、いろいろなところで問題を決めなければならないときに、多数決が民主主義の原点だといいまして、多数決で決めるということは一番最後にはありますが、それまでには少数派の意見というものを十分に取り入れた上でやる。それから、決定された後でも、それを実行するための、いわゆる要領とか要綱とかをつくる場合には、それまで議論された少数派の意見を中へ入れていくというのが本当のことであると私は思います。ですから、公平に扱えということを言っても、これは理論では言えても、日常生活では無理でありますから、スタート台に立ったときは公平であるかと思います。そこへいろんなハンディキャップを人によってつけますから、それでスタートをする。行き着いたところで差が出るのは、これは私は人間社会の生活ではしようがないと思うのです。その行き着いたところ、結果で、全部公平にしろと言ったら、これは社会生活というのは成り立たないであろうと思います。私自身がそういう世界で育ちましたから、そのために軍隊へ行って随分苦労しましたが、少数派の意見は尊重するべきであろうと思っております。  これはまた、日の丸とか国歌というものにも共通することであると思います。私が今ここへ上がってくるときにおじぎをしました。皆さんもおじぎをしますが、私は何も議長におじぎをしておるのではなくて、国旗と市旗と議長と3点セットにおじぎをしまして、一番重要なのは、私はここへ立って話をするのでこの場所に対しておじぎをしております。ここは非常に神聖な場所だと思っておりますから。それで、皆さんも、ここに上がるときにおじぎをし、おりるときにおじぎをするのだと思います。それでなければ、一々上がったりおりたりするときにおじぎをする必要はないと思っています。ですから、ここはいわゆる神聖な場所であり、日の丸というのも、そういうものだと思います。やはり家に家紋があり、何にもないとほかの国と区別がつきませんから。だから、日の丸が出てくるのであって、いつか私もここで答弁したと思いますが、日の丸によって人間の行動が規制されるとか変わるとか、これはありません。戦争中に私は日の丸でそんなに感激して突撃したことはありません。大抵戦争というのはそういうものであります。それから、ドイツだと思いますが、徴兵制度があります。これは義務です。ですから、徴兵を宗教上の理由、その他で忌避した場合には、その代わり何年何か月と福祉の施設へ行って奉仕するわけです。それを何年何か月兵役の代わりにやれば、兵役が免除されるということはあります。しかし、兵役というのは義務ですから、義務に代わり、そういうことをやるのです。国歌を歌わないとか日の丸がとかということは先ほど教育委員会ではそういうことについて差別しないと言っております。私もそれはそんなに差別する必要ないと思います。ここに並んでる国旗と市旗と、私はどっちが尊いというか、重要かというと、ふだんはそんなに感じておりません。だから、何かのときに、恐らく外国へなんか行って、オリンピックで旗が上がると、「ああーっ」と言って感激する。こいつは民族的な感情というものがあって、やっぱりしようがないのでしょう。これと理屈で言っていくものとは別個であると私は考えておるのです。それがたまたま戦争中に利用されて、日の丸を掲げ、国歌を歌い、特攻隊でやれと。我々もそれでやったのですから。しかし、それが利用されたからそう言われますが、そういうものではなくて、ずっと昔からあるものですから、そんなに私は感じておりません。  以上答弁にかえさせていただきます。でございます。 ○議長(鈴木幸夫君) 教育長、西山君。 ○教育長(西山義信君) 再質問にお答えいたします。  第1点の聞き取り調査の件ですが、9名の教員がなじみがないのではないかというようなご質問ですが、3年生の3組のクラスには各教科8名から9名の先生が出ているわけです。国語から始まって家庭までずっと。いわゆる子供たちにとって一番なじみのある先生方が行くわけです。1年の先生が3年3組に行ったらどうなりますか。よく子供の実態がわかりませんし、性格も学力も諸々わかりません。一番関係のある先生が行くのは当然です。そういう意味で、学校としてすぐに9名のチームを組んで、対応したわけです。なお、質問内容については、個々ばらばらに行って、各々が見解の違う質問をするのでは、余りにも共通理解をなし得ない。そういう意味で、事前にきちんとした質問事項を整理整頓して、それに基づいて聞き取り調査をやったので、私は教職員の対応については非常に立派であったと評価しております。  なお、つけ加えて、マスコミ等の問題がありますが、「堅忍不抜」という言葉があります。賢い、忍ぶ、そして不慮の不、そして抜くという字です。いわゆる今教職員は本当にじっと我慢して、そして耐えて、そして心は常に子供にあると、そういう心境です。これを契機にしまして、先ほど市長が申しましたように、家庭教育、そして地域、総合的にこれから学校を見直し、そして構築していく覚悟です。  第2点の国歌斉唱、それから国旗掲揚の件ですが、本市におきましては何ら問題ありません。本当にスムーズにいっておりますので、ぜひ議員におかれましても、学校行事等に参加されてその様子を実感していただければありがたいと思っております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 保健福祉部長、原田君。 ○保健福祉部長(原田照健君) 市民の生存権を保障するための施策についての再質問にお答えします。  ご質問の電気、ガス、水道事業者といわゆる福祉部門との連絡体制ですが、現在はありません。ただ、最近の宇都宮市の事例を踏まえまして、今後その連絡体制の確立に向けて検討していきたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 再質問に対する当局の答弁は終わりました。  引き続き発言を許します。  18番、寄川フユ子さん。 ○18番(寄川フユ子君) 初めに、去る2月28日にいただきました福田市長のまとめ上げました「日ニ新タニ-8年の軌跡」、拝読させていただきました。後書きに発刊に当たり協力いただいた方へのお礼の言葉がありましたが、私は一人の女性として最後の3行に感動しました。夫人や家族に感謝の言葉をあらわしておられましたが、家族の方に対してはなかなか言えない言葉であり、何よりのプレゼントであったと思います。本の内容の施策の中で、私も市民とともに取り組んだものも何件かありましたので、大事にしていきたいと思います。  それでは、早速通告に従いまして、議案質疑3件、一般質問3件の質問に入りますので、当局の具体的な答弁を求めます。  初めに、議案質疑1点目でありますが、議案説明書86ページ、自治振興費390万8,000円の防犯灯100基の具体的な設置状況・計画についてお伺いいたします。  次に、146ページ、民間保育費10億2,871万3,000円中、広域保育の利用状況と負担金について。2点目としまして、平成12年度の待機乳幼児数はどのくらいいるのか、お示しいただきたいと思います。  3点目は、298ページ、図書館資料充実費2,234万3,000円の具体的な計画についてお伺いいたします。  次に、一般質問に入るわけですが、大学、専門学校の誘致につきましては、市長より答弁をいただきたいと思います。  初めに、教育行政についてであります。最近第3回中学生海外体験学習事業の報告書をいただきました。教育とはすばらしいなと実感したわけですが、昨年改選前からこの事業に対しましては小川議員とともに関わりを持ち、人選に当たりましては作文審査、面接審査など、また団結式、報告会にも出席してまいりました。11日間親元を離れ、言葉の通じない未知の世界へ行くということで、団結式の日には少し不安も見られましたが、帰国後の報告会では自信に満ちた貴重な体験談、将来への希望や夢を発表され、大変すばらしい成果であったと思っております。このように教育とはその年齢に応じた機会をとらえて指導をしてこそ生きてくるものであり、学ぶことにいかに意欲を持たせることができるかということであると考えます。  そこで、1点目としまして、鹿沼市に大学、専門学校の誘致についてでありますが、この問題につきましては、平成12年度の予算要望もされており、回答書もいただいているところですが、教育の重要性の観点から、あえて質問をさせていただきます。今21世紀を目前に、保育、教育、長寿、経済、医療、勤労、産業、商業、農業等、社会全体が多様なニーズに合わせて対応を問われております。このような状況の中で、昨年2名の大学生、専門学生が退学された話を聞き、心を痛めたわけですが、突然親がリストラに遭い、経済的な問題であったとのことです。身近に大学、専門学校が誘致されることにより、親の負担は授業料のみで、大きな負担となりますアパート代、食事代、交通費や通信費は軽減されるわけです。意欲を持つ学生の教育を受ける機会、子供を持つ親の経済軽減、若者の定住促進、さらに市として経済効果を高めるためにも、誘致は有効と考えます。特に学ぶ中学生や高校生に、親への経済的負担を考え学ぶことをあきらめさせてはいけないと思います。大学、専門学校の誘致については、どのように今後行政として考えていくのか、お尋ねいたします。  2点目としまして、中央小学校のトイレの換気問題について進めます。鹿沼市には、小学校22校、中学校9校、全体で31校の学校が設置されており、管理にもご苦労があると日ごろ感じております。特に31校もあれば、常に改築や大規模改造の整備を計画的に推進していかなければならない状況の中で、現在東中学校の改築が推進されております。聞くところによれば、耐久度診断の結果、問題の中央小学校は一番古い校舎でありますが、建物自体は心配ないようです。しかし、老朽化した校舎には間違いないわけです。私はちょうど清掃の時間に訪問したわけですが、驚きましたのは協力し合って丁寧に清掃をしており、校長を初め、先生方の行き届いた日ごろの指導のおかげで、古い校舎でも注意を払いながら学校生活を営んでいるところを見学してまいりました。しかし、トイレに換気設備がなく、曇天の日や雨季に入りますと、教室の方まで悪臭が漂う環境にあります。改築まではまだまだ時間があるようですので、トイレの換気設備については早急に対策がとれないものか、お尋ねいたします。  2件目につきましては、黒川河川の有効利用についてでありますが、私は以前栃木市に調査に伺ったところ、栃木市の職員が鹿沼市を通過する際、黒川河川の整備を見たとき大変感心したということでお話をいただいてきたわけです。私も今高台から中心地に向かう車の中から、雪化粧をした男体山を初め、緑の山々を見る機会があり、さらには黒川の河川敷にてゲートボールを楽しむ方々、また生徒の運動、子供連れや犬の散歩をしている姿を見ては心の和む機会があります。さらに、黒川河川敷を有効に活用すべきと考えます。毎年盛大に実施しておりますさつき祭りやことしも5月27日に花火大会、さらに福祉まつりなどにあわせて、漁業協同組合と連携し河川敷においてアユ、マス等を焼き、交流する場の設定ができないものか、お伺いいたします。  2点目は、解禁日近くには工事等を控える配慮が必要と考えます。栃木県出身の作詞家の船村徹先生の「那珂川紀行」という本が出たそうですが、釣りのポイントを写真入りで具体的に載せており、釣り仲間の中で大変好評であるとのことですが、鹿沼市の方でも遠く静岡県の方まで遠出する方もおります。何よりも県内20か所で渓流釣りが今月から始まります。7月初旬にはアユの解禁となるということであり、解禁間近には工事等を控えてほしいとの要望がありますが、台風の後など改修等急を要する点もあるかと思いますが、時期には漁業協同組合との連携をして配慮できないものか、お伺いいたします。  3点目は、厚生年金センターの利用についてでありますが、鹿沼市民が楽しみに待ち望んでおりました温泉施設、高齢者福祉センターがいよいよ4月1日にオープンとなります。利用者にはバスの送迎もあり、特に高齢者の方々より喜びの声を聞いております。反面、家庭を持つ女性、また働く女性より、厚生年金センターの利用について多くの要望が寄せられております。ちょうど機会を得てセンターの方とお会いする機会がありまして、私も要望をお伝えした経過はありますが、市として働きかけができないものか、お尋ねいたします。  1点目としまして、利用時間の延長についてであります。最近利用者が減って、日帰りの場合、800円の料金から600円に値下げし、利用者に対して利点のあるポイントカードを発行し、利用促進を働きかけておりますが、利用時間は午後4時を過ぎると利用できない状況になっているとのことであります。オープン当時は地元の方々には利用しやすいようにということで午後7時まで入館できるよう配慮されていたとのことですが、現在の利用時間では家庭を持つ女性や働く女性は利用できない状況にあり、せめて6時から7時ぐらいまでの入館を必要としておりますので、市として働きかけができないものか、お尋ねいたします。  2点目としまして、厚生年金センターの施設整備についてですが、サウナの設備があるために、水ぶろ、脱衣室へのトイレの設置や飲み物の自動販売機等の設置要望があり、鹿沼市としてこの点も働きかけができないものかお尋ねいたしまして、私の質問を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 当局の答弁を求めます。  市長、福田君。 ○市長(福田 武君) 18番、寄川議員の教育行政についての質問のうち、大学、専門学校の誘致についてお答えいたします。  大学等の高等教育機関や専門学校の誘致については、若年人口の減少など、全体として厳しい状況にありますが、市民文化の向上や若者の定住、子を持つ親の経済的軽減、地域産業の活性化など、誘致による大きな効果があることは十分認識しております。本市では、平成5年度に国土庁の学園都市地区基本計画策定調査を実施し、その中で大学等の立地に適した有利な地理的条件を備えていることや、地域産業支援のための人材育成機関など、本市にふさわしい分野についても検討されました。これを受け継いだ形で地域職業訓練センターの整備を進めたという経過もございます。国会等の移転問題も含めて長期的に考えますと、本市が学園都市としての役割を果たせる可能性が大きくなるとも言えます。そうしたことも含めて、これまでの検討を踏まえ、今後も引き続き大学や専門学校の誘致について検討してまいりたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 市民生活部長、明慶君。 ○市民生活部長(明慶正彦君) 議案第1号 平成12年度一般会計予算に関する質疑のうち、防犯対策費についてお答えします。  防犯灯の設置につきましては、犯罪の要因となりやすい暗がりをなくし、市民の方々が安心して生活できるように年2回各自治会の要望を受けて実地を調査の上、設置可能な場所については順次設置しております。市内の設置箇所は現在約3,100灯に上りますが、年々設置要望が増加していることから、年間約80基程度だった設置数を平成12年度には約20基を増設し100基程度を設置する予定であります。各自治会からの設置要望は満たされるものと考えております。  次に、厚生年金センターの利用についての質問につきましては、厚生省社会保険庁の所管するところでありますので、質問の趣旨を十分に踏まえ、栃木県厚生年金休暇センターに要望してまいりたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 保健福祉部長、原田君。 ○保健福祉部長(原田照健君) 議案第1号 平成12年度一般会計予算に関する質疑のうち、民間保育所費の広域保育の利用状況についてお答えします。  広域入所は、保護者が市町村の境に住居があること、または通勤の途中で一番便利であるなどの理由で、住所地以外の保育所に入所希望することができる方法であります。広域入所の需要が見込まれる市町村は、これらの需要に的確に対応できるよう、十分な連絡調整を図っております。本市における広域保育の利用状況は、宇都宮市7か所で15名、今市市1か所で1名、壬生1か所で2名、計9か所18人の児童が広域入所をしております。また、各市町への負担金でありますが、負担金の基礎となる保育単価は、それぞれの保育園の定員、民間施設給与等改善費の加算額、入所児童の年齢により施設ごとに異なっておりますが、総額で2,034万1,200円余りです。  次に、平成12年度の待機乳幼児数でありますが、昨年10月に新年度の入所受け付けをいたしましたところ、新規に298名の申し込みがありましたが、現在のところ平成12年4月の入所に関しましては、第1希望、第2希望の保育園を選択することにより、乳児を含め、すべての方の入所が可能となりました。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 教育次長、福田君。 ○教育次長(福田康行君) 議案第1号 平成12年度一般会計予算に関する質疑のうち、図書館資料充実費約2,234万3,000円の具体的な計画についてお答えをいたします。  12年度購入資料は、一般図書約4,300冊、児童図書約3,000冊、この中には子供読書年にちなんでのセット物約150冊を含んでおります。さらに、視聴覚資料約300点、雑誌約200誌、新聞12紙を予定しております。  次に、教育行政についての質問のうち、中央小学校のトイレの換気対策についてお答えします。中央小学校の校舎は昭和37年から46年にかけて建築されたもので、近年に建築された校舎と比べると、建物の衛生設備や電気設備等について十分とは言えない面があります。現在校舎には9か所のトイレがありますが、建築当初から換気設備を備えているのは1か所のみであります。トイレの悪臭解消につきましては、換気扇等を早急に設置をし、教育環境の向上に努めてまいりたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 経済部長、圷君。 ○経済部長(圷 政暢君) 黒川河川の有効利用についての質問にお答えいたします。  鹿沼市の中心を流れる黒川は、黒川漁業協同組合によるアユ釣りの絶好の場所として市内外の釣り人に親しまれております。黒川漁業協同組合との連携事業につきましては、稚アユ、ヤマメ稚魚、成魚、イワナ稚魚、成魚、マス成魚などの放流が主なものであり、ほかにイベントなどへの協力として、福祉まつりや秋祭りへの協賛、並びに中学生を対象とした釣り体験学習なども実施した経緯があります。今後につきましても、秋祭りへの協賛や平成13年度のさつき祭り30周年記念事業への協賛などに、黒川河川敷の有効活用を含め、商業団体のイベント事業などを考え合わせ、検討してまいりたいと考えております。  次に、解禁日近くの河川の工事につきましては、市及び漁業協同組合により、毎年県及び工事関係者に配慮を要請しているところであり、今後も継続して要望していきたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(鈴木幸夫君) 当局の答弁は終わりました。  当局の答弁に対し、再質問はありませんか。  (「ありません」と呼ぶ者あり) ○議長(鈴木幸夫君) 別段再質問はないようですので、以上で議案に対する質疑並びに一般質問を終結いたします。  続いて、日程第2、議案等の委員会付託を行います。  お諮りいたします。議案第1号 平成12年度鹿沼市一般会計予算についてから議案第50号 鹿沼市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正についてまでをお手元に配付してあります議案付託表のとおり所管の常任委員会に付託したいと思いますが、ご異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(鈴木幸夫君) ご異議なしと認めます。  したがって、そのように決定いたしました。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  お諮りいたします。13日を議案調査のため、14日及び15日を常任委員会の審査のため、16日を議事整理のため休会いたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(鈴木幸夫君) ご異議なしと認めます。  したがって、そのように決定いたしました。  なお、17日は定刻から本会議を開きます。  本日はこれで散会いたします。  (午後 2時33分)...