219件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士宮市議会 2022-10-18 10月18日-05号

全国小中学校では、2020年度に不登校だった児童生徒は前年度比8.2%増の19万6,127人となり、8年連続で増加し、過去最大となる中、不登校子どもの状況に合わせた柔軟な授業カリキュラムを組むことができる不登校特例校2022年4月時点で全国10都道府県で21校設置され、その取組が注目されているところであります。 要旨(1)、市内の小中学生の不登校の現状と対応について伺う。 

富士宮市議会 2022-10-17 10月17日-04号

要旨の(1)、今後のデジタル化は、2022年度中の。 ○議長鈴木弘議員) 若林議員発言項目3を飛ばしています。 ◆2番(若林志津子議員) 今度、発言項目4。 ○議長鈴木弘議員) 発言項目3です。 ◆2番(若林志津子議員) 発言項目4ではなかったでしたっけ。 ○議長鈴木弘議員) はい、今、発言項目2を終わったところです。 ◆2番(若林志津子議員) 時間がないですね。すみません。 

裾野市議会 2022-09-15 09月15日-09号

国は、2022年度中に、ほぼ全国民マイナンバーカードを取得させようと躍起になっています。令和年度決算では、マイナンバーカードに関わる交付金としてシステム整備補助金とかマイナポイント事業費補助金等で、国庫補助金が3,162万3,000円来ています。どんな影響が出たのでしょうか。  令和年度市民課職員は7人でした。令和年度は8人、これは実績調書を見ての数字です。

富士宮市議会 2022-07-01 07月01日-05号

それによって多くの子どもたち学校へ楽しく来られるように、そういうものは私も身をもって感じておりますので、それにはぜひお願いしたいと思いますが、2022年のこの間の予算審査特別委員会ですか、あのときに若林議員からもお話が出たと思うのですが、学校図書整備について、今年1月に新たに策定された2022年度から2026年度対象期間とする第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」は、全ての公立小中学校において

裾野市議会 2022-06-21 06月21日-06号

このイベントは、2017年に埼玉県の富士見市、18年に滋賀県の東近江市、19年に富山県の黒部市、2022年に福島県の浪江町などで開催をされております。例年の収容人数が1万5,000人から2万人となっており、当市の場合は運動公園での誘致を想定しております。エントリー期限が6月20日まででありましたので、既に申請を済ませております。

裾野市議会 2022-03-25 03月25日-委員長報告・討論・採決-08号

◆16番(岡本和枝議員) それでは、第1号議案 2022年度令和年度一般会計予算に反対の立場で討論いたします。  2022年度予算は、1月の市長選挙で当選された村田市長の初めての提出予算です。予算作成時期と選挙期間との関係で、市長の公約の反映は限られたものであり、新年度に入り補正予算等対応等の考えがあることは述べられています。  

裾野市議会 2022-03-24 03月24日-一般質問-07号

この再編計画は、2022年度から15年以内に全ての幼児施設整備を完了することを目標とするとなって示されていますが、一昨日の同僚議員の第2期行財政構造改革に関する質問の中で、幼児施設については専任の子育て支援監を配置し、1年1園の目標を持ってやっていくというような市長の答弁があったかと思うのですけれども、これは再編スケジュールイメージ図の変更というか、そういうことなのでしょうか。

富士宮市議会 2022-03-01 03月01日-03号

改正案に規定された脱炭素化支援機構に対し、国は2022年度財政投融資200億円を充て、再生可能エネルギー導入のみならず、森林保全やプラスチックの資源循環、営農型の太陽光発電、地熱や中小水力など幅広く先進的な取組を後押ししていく方針であります。当市として国の財政支援を獲得していくための脱炭素事業取組について伺う。 

裾野市議会 2021-12-09 12月09日-一般質問-06号

国側が示した日米共同訓練の日程は、2022年3月1日から25日までということですが、これに対して地元側はまず速やかに安全対策委員会を開いて原因を究明し、再発防止策を講じることが前提だとして、予定どおり訓練実施を了承するかどうかの結論は次回以降の会議に持ち越したとのことですが、この合同演習ですよね、安全の確認はどのように行われるのかお伺いいたします。 ○議長賀茂博美) 産業部長

裾野市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-03号

2022年度令和年度予算編成に当たり、1つの視点であった大型公共事業の一時停止先送りについて、市長はどのような判断をされたのかお伺いいたします。  1点目として、具体的な事業名対応(一時停止先送り等)についてお伺いします。 ○議長賀茂博美) 企画部長。 ◎企画部長石井敦) 2の(1)につきましてお答えをさせていただきます。  

富士宮市議会 2021-11-29 11月29日-02号

今ファイザーでずっと進んできて、ここに来て大分国産ワクチン予定2022年度中には何とかいくというような話を聞いております。その中で、今年度中に国産ワクチンが開発されて供給開始となった場合、この中に、3回目のワクチンの中にそういったものが取り入れることができるかどうかお伺いします。 ○議長(小松快造議員) 健康増進課長

富士宮市議会 2021-07-01 07月01日-04号

教育長池谷眞德君) 国としては、2020年からスタートさせて、2022年の間に部活動指導員配置支援、それから地域スポーツ文化環境整備推進、それから教師の兼職兼業に関する整理、地域部活動合同部活動推進するための実践研究実施ということを、2020年から2022年までで行って、2023年、令和5年からは部活動改革全国展開ということで、これは休日なのですけれども、休日の部活動の段階的な地域移行

三島市議会 2021-06-18 06月18日-05号

次に、各種予約申請デジタル化移行促進に関しましては、昨日行われました堀江議員一般質問と重複するため、割愛させていただきますが、2022年度末を目標に、子育て関係介護関係など31の手続マイナンバーカードを用いてオンライン手続できるようにするなど、オンライン化を積極的に推進いただくに当たっては、市民の皆様により分かりやすく使いやすい、利便性の高いものとなるよう取り組んでいただきますようお願いいたします

三島市議会 2021-06-17 06月17日-04号

次に、マイナンバーカードとの連携につきましては、国が昨年12月に策定しました自治体DX推進計画において、デジタル化による利便性向上国民が早期に享受できるよう、2022年度末を目指して取り組むこととなっております。具体的には、特に国民利便性向上に資する子育て介護などに関する31手続を、マイナポータルからマイナンバーカードを用いてオンライン手続ができるようにするものでございます。