清水町議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022-09-09
隣接する沼津市三島市、長泉町、そして函南町と比べても、それぞれの地勢に必ず特性があります。各市町ともに、これまでも様々な高齢者の外出支援策を講じていますが、今後、さらにきめの細かい支援策が求められることを踏まえ、時代に即した新たな方策に知恵を絞っているところであります。
隣接する沼津市三島市、長泉町、そして函南町と比べても、それぞれの地勢に必ず特性があります。各市町ともに、これまでも様々な高齢者の外出支援策を講じていますが、今後、さらにきめの細かい支援策が求められることを踏まえ、時代に即した新たな方策に知恵を絞っているところであります。
長泉町の倍です。長泉町は1.5%ぐらいです。 今質問をしている児童の数はどうなのかということですが、浜松市は全児童生徒数、小中学生の数は6万2,653人、そのうち外国人は1,262人、日本国籍だけれども、日本語が自由にしゃべれない、日本国籍の外国人が177人、比率は2%です。2.01%。純粋な外国人だけでも1.7%です。 清水町はどのぐらいいるのか。
まず、決算書の75、76ページの4款1項1目保健衛生費の18節負補交、沼津夜間救急医療センター運営費の増額理由についてでありますが、沼津夜間救急医療センターの運営費負担金につきましては、前年度の決算で生じた収支差額を基に分担市町3市3町、沼津市、三島市、裾野市、函南町、長泉町、清水町で案分比率に応じて当該年度の後期負担金で調整してございます。
ただいまから令和4年第3回清水町議会定例会を開会いたします。 ただいま出席している議員は14人であります。 静岡新聞社から、本日の会議の写真撮影をしたいとの申出がありましたので、これを許可いたしました。 本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付したとおりであります。
とただしたところ、「町内5つの医療機関のほか沼津医師会管内の沼津市、裾野市、長泉町の51の医療機関で接種できます。また、沼津医師会管外の医療機関であっても事前申請により接種可能です。」との答弁がありました。 次に、委員から「子宮頸がんワクチンの接種対象者に対してどのように通知するのか。」とただしたところ、「6月下旬以降、対象者に接種券と説明チラシを発送します。
当町の公共交通の課題を明確にし、隣接する沼津市、三島市、長泉町、静岡県東部の公共交通の在り方を改めて見直し、より地域の実情に合った、より住民の希望に沿った公共交通の在り方を研究していただくことを希望し、一般質問を終わります。
また、御前崎市、焼津市、長泉町などではプラスチック製容器包装に加え、プラスチック製容器包装以外のプラスチック使用製品も分別回収しており、回収後民間処理施設で処理し、焼却と合わせた熱利用やケミカルリサイクルでの燃料や原材料としての利用など、市町によって様々な利用が行われています。 次に、要旨(3)、分別回収するプラスチックごみはどの程度想定されるのかについてお答えします。
清水町議会会議規則第14条の規定により別紙のとおり議案を提出する。 令和4年3月8日、清水町議会議長 松浦俊介様。提出者 清水町議会議員 秋山治美。賛同者 森野善広、吉川清里、岩崎高雄、佐野俊光、石垣雅雄、渡邉和豊、大濱博史、桐原直紀、山本文博、松下尚美、飯田安雄、向笠 誠。 ロシア連邦のウクライナへの軍事侵攻を非難する決議。
職員はもちろん、多くの方が御覧になったことと思いますが、静岡新聞に、長泉町、三島市、伊豆の国市のDX導入に向けた基準が掲載されていましたが、ここでは時間の都合上で、お隣、長泉町の概要を紹介させていただきます。9月11日の記事です。 長泉町がデジタル技術で自治体業務の効率化を目指す。DX導入の動きを本格化させている。
沼津市、三島市、長泉町、小山町につきましては行政と商工会議所もしくは商工会が連携し独立した相談窓口等を運営しております。 以上です。 22 ◯議長(松浦俊介君) 答弁終わります。発言願います。
ただいまから令和3年第4回清水町議会定例会を開会いたします。 ただいま出席している議員は14人であります。 本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付したとおりであります。
13 ◯産業観光課長(木村直人君) ブランド米推進協議会は、JAなんすんが中心となり、ブランド米「するがの極」の生産販売を拡大し、農業経営の安定、向上を図ることを目的に、東部農林事務所、沼津市、裾野市、長泉町、清水町及び農業関係団体などが連携し、令和元年7月に設立されたものでございます。
121 ◯14番(森野善広君) 長泉町も巡回バスを出しています。最初は清水町と共同でやっていたんですけど、個別にやるというふうな形です。長泉町の巡回バスのバス停を見ますと、少なくないところで椅子が設置されております。
また、予約方法に関する御質問ですが、本町の集団接種の予約につきましては沼津医師会管内である沼津市、裾野市、長泉町、清水町の2市2町でコールセンターを共同設置しているため清水町独自の予約システムができない状況でございます。
とただしたところ、「初めての制度なので、長泉町の新幹線の支援制度の実績を確認し、本町の人口規模等に合わせて利用駅ごとの人数を見込み、東京、品川が46人、新横浜が16人、県内西部を4人とし、それぞれ貸与金額の単価と月数を乗じて積算しました。」との答弁がありました。 次に、委員から、「返済期間は、貸与年数の倍の期間にするということでいいのか。」
↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 令和3年 第2回 長泉町議会定例会会議録 第4号 1.開会及び開議 令和3年6月18日 午前10時00分宣告 2.応召議員 1番.
↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 令和3年 第2回 長泉町議会定例会 議事日程 第4号 令和3年6月18日(金)午前10時開議 日程第
6 ◯7番(小永井康一) ただいま議題となっております議第236号 長泉町火葬場条例を廃止する条例について、反対の立場で討論いたします。 この条例以降、火葬場の事務は全て裾野市長泉町衛生施設組合に移管されるため、火葬場に関する討論は長泉町議会では今定例会が最後になるかもしれません。ですから、これまでの経緯を少し振り返りながら討論してまいります。
長泉町で、当時のこども育成課ができたり、子育て支援施策の実施が始まり、「子育てするなら長泉」と言われるようになったのは、これ以降からではなかったでしょうか。時期的なものが間違っていましたら、訂正してください。 我々の川崎市での先進地視察研修の報告を受けて、当時の町長や教育長が「子育ての町・長泉でいこう」と打ち出したのかどうかはわかりません。
↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 令和3年 第2回 長泉町議会定例会会議録 第3号の3 1.開会及び開議 令和3年6月14日 午前10時00分宣告 2.応召議員 1番.