944件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

次に、庁内の情報収集共有についてですが、まず、地区支部では、9月23日の土砂災害警戒情報等の発表に伴い、避難所に参集し、避難所周辺被害状況の確認、自主防災組織等からの聞き取りによる情報収集避難に関する情報など、主に、各地区支部が所管する地域被害状況等を収集するとともに、それらの情報災害情報共有システムにより庁内で共有いたしました。  

静岡市議会 2022-11-01 令和4年11月定例会[資料]

こんな時だからこそ、10月実施高齢医療費窓口負担2割を中止し、病院のベッドを減らす計画を中止することが必要になっています。  国民健康保険は、無職、年金生活正規雇用労働など低所得が多数加入していますが、その保険料は他の医療保険と比べ、所得に対して高い負担となっています。  保険料負担軽減、とくに家族人数によって負担が増える「均等割」の減免が必要です。

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 総務委員会 本文 2022-10-05

次に、発表された主な警報避難指示ですが、大雨や洪水警報土砂災害警戒情報などが発表されるほか、安倍川、藁科川などが氾濫危険水位に達したため、同報無線防災ラジオ市民メールなどにより気象警報を伝えるほか、適切な避難行動を促すため、土砂災害警戒区域浸水想定区域内の皆さん避難指示を発表いたしました。  なお、避難指示対象世帯数人数避難数などは記載のとおりでございます。  

静岡市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

次に、各種文化施設管理運営については、収支改善に向けて魅力的な事業を実施することで来館増を図り、収入増につなげていただきたい。また、静岡市民文化会館は、今後の大規模改修に向け、市民のニーズをしっかりと把握し、主催、利用ともに使いやすい施設整備としていただきたいとの意見がありました。  

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

次に、事業所において従業員を含めた帰宅困難を受入れた場合の市の支援についてですが、帰宅困難対応については、基本的には事業所において従業員施設利用等に必要な物資を確保していただくこととしておりますが、想定以上に多くの帰宅困難を受入れた場合や避難期間が長期化した場合など、物資が不足する事態が生じた場合には、事業所からの要請に基づき、市において必要な支援を行います。  

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

また、原油価格物価高騰が続く中、燃料費光熱水費肥料代などの価格高騰が、特に中小製造事業運送事業、農業、福祉施設事業皆さんの経営を圧迫していることから、この9月の補正予算では、事業支援を最優先の課題として、企業活動を下支えするために、燃料費高騰などへの支援策を盛り込んだところであります。  

静岡市議会 2022-06-24 令和4年 議会運営委員会 本文 2022-06-24

ウクライナ避難民支援策の充実を求める意見書(案)について提案理由を述べます。  ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が長期化する中、本市にも2世帯5名の方々が避難されております。避難生活も長期化する中、生活就労支援などの施策も必要と感じます。しかし、避難民支援に対する制度が希薄なため、本市をはじめ地方自治体では各種支援の取組に苦労しております。  

静岡市議会 2022-06-05 令和4年6月定例会(第5日目) 名簿

  山 本 彰 彦 君    45番  山 根 田鶴子 君 ─────────────────────────────────────────────────  出 席 説 明 員(28名)   市     長   田 辺 信 宏 君     副  市  長     大 長 義 之 君   副  市  長   本 田 武 志 君     教  育  長     赤 堀 文 宣 君   公営企業管理   

静岡市議会 2022-06-05 令和4年6月定例会(第5日目) 本文

また、受給対象が漏れなく受給できるよう、情報発信に努めてほしいとの発言がありました。  次に、女性のための支援養成事業について、支援養成事業の受講が、女性が抱える課題や問題に真摯に寄り添い、現場の最前線で学んだことが実践されるよう期待しているとの発言や、研修での学びがどのような場で生かされるのか事前に計画した上で進めてほしいとの要望がありました。  

静岡市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

なお、同じ期間における本市の高齢全体の数の伸びは1.2倍となっており、高齢数の伸びよりも認知症高齢数の伸びが上回っております。このことは、高齢数の中でも後期高齢数がより増加していることによるものと考えられます。今後も後期高齢数の増加が見込まれており、認知症高齢数はより一層増加するものと考えております。