90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

浜松市議会 2018-11-30 11月30日-19号

本市がこのように重点施策を進める中、国では、森林環境(仮称)を初め、森林管理及び木材の利用促進を図ることになっています。 森林環境は、国民からをいただく森林環境と、これを森林整備等に使う森林環境譲与(仮称)の2つのから構成されます。 森林環境は、個人住民均等割納税者皆様から、国税として一人年額1000円を上乗せして、2024年から市町村が徴収する予定となっている制度です。

浜松市議会 2018-03-09 03月09日-04号

学校は、地域であり、地域を元気にする源で、子供たち本市の宝であります。そうした子供たちの成長を支える教職員方々も、同じく本市の宝であると思います。 昨今の教育環境は目まぐるしく変化し、それに対応していく教職員方々は大変な労力であります。ここ数年、学校評議員やPTAの役員を務め、小学校、中学校先生方と話をする機会が多くあります。

浜松市議会 2018-02-27 02月27日-02号

の一部改正について 第47 第46号議案 浜松職員給与に関する条例及び浜松教育職員給与に関する条例の一部改正について 第48 第47号議案 浜松市議会の議員その他非常勤の職員公務災害補償等に関する条例の一部改正について 第49 第48号議案 浜松職員退職手当支給条例等の一部改正について 第50 第49号議案 浜松市花と緑の基金に関する条例の一部改正について 第51 第50号議案 浜松条例

浜松市議会 2017-03-08 03月08日-03号

この制度は、都市部へのの偏りを是正するため、ふるさとなどを寄附という形で応援する取り組みとしてスタートいたしました。したがって、制度趣旨そのものは当を得たものであったと考えます。しかし、現実には、税源の偏在是正というよりも、返礼品を活用した地域間での獲得競争の様相を呈しており、制度設計が不十分であったと考えざるを得ません。 

浜松市議会 2015-12-01 12月01日-21号

第3の問題、浜岡原発には大変危険である使用済み燃料が6600体、燃料を束にして使うわけですが、1体が64本か81本詰められておりますので、燃料棒では40万本から50万本もの膨大な使用済み燃料が保管されています。皆さん承知のとおり、国の燃料サイクル計画というものがあります。青森県六ヶ所村で再処理をして、MOX燃料をつくって、もんじゅでやっていく。

浜松市議会 2015-09-30 09月30日-15号

日本の電力の約30%を占めていた原子力発電が停止したことにより、石油、石炭、液化天然ガス等化石燃料を中心とした火力発電は、震災前の60%から、現在では90%近くになり、化石燃料に依存しなければならない状況になっております。このような状況を受け、国では長期エネルギー需給見通しを発表し、再生可能エネルギー等の比率の拡大を図ろうとしています。 

浜松市議会 2015-06-12 06月12日-11号

今、国を挙げて地方創生に取り組んでいるところであり、まち・ひと・しごと創生総合戦略においては、学校とした地域づくりについての施策も盛り込まれており、学校として、学校地域が連携・協働した取り組み地域資源を生かした教育活動を進めるとともに、郷土の歴史人物等を取り上げた地域教材を用いて地域を理解し愛着を深める教育により、地域に誇りを持つ人材の育成を推進し、地域力の強化につなげていくとしております

浜松市議会 2014-09-17 09月17日-15号

本構想では、民間事業者による四つの事業化プロジェクトを推進しておりますが、燃料となるバイオマス資源を長期的に安定かつ安価に確保することが共通の課題となっています。このため、市としては、発電事業者関係団体との間に入り、燃料確保に向けた調整を進めるほか、全国のバイオマス産業都市選定地域で構成するバイオマス産業都市連絡協議会への参加を通じて、課題解決に向けた情報収集などに努めているところです。

浜松市議会 2014-09-12 09月12日-13号

このイベントはフラワーパークとして、湖北五山などの施設が連携して、春の浜名湖を彩る花や歴史のある庭園などをめぐる魅力ある観光プランを提案し、国内外から多くの観光客の来訪と滞在の促進を図ることを目的としております。また、今後の整備計画でございますが、UD対応として、平成28年1月の完成予定でエレベーターを設置してまいります。 

浜松市議会 2013-12-03 12月03日-23号

また、自動車取得代替財源として検討している自動車や軽自動車の毎年市民が納める保有増税された場合には、本市財政影響のほかに、車を必要とする市民生活に大きな影響を及ぼすことが懸念されます。公共交通機関が不便な地域において車は生活必需品であり、1人1台保有するなど複数台保有する家庭も多いと思います。また、農業や配送業など、仕事上車が必要な市民生活を圧迫することにもなります。