85件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊東市議会 2021-06-16 令和 3年 6月 定例会−06月16日-02号

まず、この5月10日に行った接種予約について、市民からいろいろな苦言があったわけですけれども、これからもまだまだ接種は続きますので、そのときの失敗ですよね。そういったものから新たに追加をした予約法とか、切り替えていったわけですけれども、どういったところが改善されてきたのか、もう一度教えていただけますか。

伊東市議会 2020-06-16 令和 2年 6月 定例会-06月16日-02号

日本では1984年、サテライトオフィスがつくられ、これが日本で初めてテレワーク導入された事例として紹介されています。当時は結婚や出産を機に女性が退職してしまうことが多く、この状態に歯止めをかけるため、郊外に惑星を周回する衛星、サテライトのように、本社以外の場所に存在するオフィスを設けたことが始まりと言われております。  

伊東市議会 2019-03-04 平成31年 3月 定例会−03月04日-03号

そのような大失敗から何を学び、どう生かすのかの明確な認識がなければ、新年度拡充事業としてこれを継続しても失敗が目に見えていると言わざるを得ません。新年度においてはどのように事業を改善し、事業効果を高めるのか伺います。  5つ目に、第10款教育費に関し、以下2点伺います。  初めに、全国絵画公募展IZUBIファイナル開催事業について伺います。

伊東市議会 2016-12-13 平成28年12月 定例会-12月13日-04号

このような制度になりましたと告知しただけでは失敗すると言っておられます。そして何よりも大事なことは、市民にとっても有意義なことは病診連携の広がり、深まりではないでしょぅか。病診連携をさらに進めていただくことを期待し、賛成討論といたします。 ○議長(稲葉富士憲 君)以上で通告による討論は終わりました。ほかに討論はありませんか。                

伊東市議会 2016-12-01 平成28年12月 定例会−12月01日-01号

地権者の理解とか、その管理体制、そういうものを今後研究していかなければならないと思いますが、実際フェンス以外でも感知センサー導入またはイノシシが嫌がる忌避剤、においのするものを導入するとか、先進的な事例では、小田原市あたりでドローンを使った鳥獣対策を行っているようでございますので、全国的な被害対策を検討いたしまして、また伊東市でどのような形ができるか、そういうものも調査研究はしてまいりたいと考えております

伊東市議会 2015-12-03 平成27年12月 定例会-12月03日-02号

やってみて失敗するのは仕方ないじゃないかということでしているんですけれども、ぜひともこのことを進めるような方向で、市長、施設園芸をやるには、子育ても施設の中でできる、年寄りの介護も部屋をつくれば施設の中でできる。その施設が集まっていれば、そこでいろいろな家の年寄りが集まって居場所づくりもできる。また、働ける年寄り施設の中で手伝えれば、ぼけ防止にもつながってくる。  

伊東市議会 2015-06-19 平成27年 6月 定例会−06月19日-02号

また、入り口の導入路ももっと目立つように、しっかりとしていただきたいということではお話をしてありますので、基本的には絵ができておりますが、これをまた現場として、どういうものが合うかというものは、これから工事をやる中で考えていかなければならないのではないかと考えております。 ◆14番(西島彰 君)ありがとうございます。

伊東市議会 2015-06-18 平成27年 6月 定例会-06月18日-01号

次に、「通年議会」についてであるが、通年議会制導入しなくとも従来の議会運営で大差ない運営が可能であると考えられ、現時点では、通年議会制導入する必要はないとしたとして、このことについて、委員長において委員から意見を伺ったが、意見等はなかった。  次に、「反問権の付与」についてであるが、反問権を付与する必要はないとした。

伊東市議会 2013-12-02 平成25年12月 定例会-12月02日-02号

失敗している事例も多々あるよということで、そんなことから、前に鈴木克政議員のほうからの質問にもお答えしましたけれども、やはりP・D・C・Aマネジメントサイクル、これがまず大事じゃなかろうかなと。その辺を会議の中でもいかに回していくか。この公共交通というのはあくまでも生活力のためにあるべきじゃないだろうかと、そのように考えています。以上です。

伊東市議会 2013-03-01 平成25年 3月 定例会-03月01日-03号

まちづくりの3点目は、市内各地にある公園を含め都市公園整備において、高齢化が進む中での緊急連絡システム導入などの整備計画を検討する考えについてお伺いをいたします。都市公園の多くは子供が安全に遊べることを基本にした遊具の配置がされておりましたが、近年、老朽化などから使用不可能な遊具も多く、既に撤去されている公園も多く見られます。