富士市議会 2012-12-11 平成24年11月 定例会−12月11日-04号
明治時代より、手すき和紙から機械抄紙への転換、明治23年には富士郡鷹岡村で富士製紙が創業、以来100年を超える歴史と進歩がここ富士市に記されています。戦後の製紙産業の目覚ましい復興により、製紙工場の創業、立地が相次ぎ、さらには輸送機器、化学、電機と多様な工場群により、全国屈指の工業都市の地位を固めた都市であります。
明治時代より、手すき和紙から機械抄紙への転換、明治23年には富士郡鷹岡村で富士製紙が創業、以来100年を超える歴史と進歩がここ富士市に記されています。戦後の製紙産業の目覚ましい復興により、製紙工場の創業、立地が相次ぎ、さらには輸送機器、化学、電機と多様な工場群により、全国屈指の工業都市の地位を固めた都市であります。
中でも、教育に係る植林事業として、大淵の北部に広がる入会地115ヘクタールを、伝法村、大淵村、吉原町、鷹岡村、加島村など10カ町村が教育植林組合を設立して、学校建設等教育財源のために、小学校生徒の参加を得て植林してきたというすばらしい功績の歴史がございました。